◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【社会】テレワークで一般社員の4割強が「チームの生産性が低下」--Uniposが調査 [田杉山脈★]YouTube動画>3本 ->画像>5枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bizplus/1588678626/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1田杉山脈 ★2020/05/05(火) 20:37:06.50ID:CAP_USER
従業員同士でピアボーナスをウェブ上で送り合えるサービス「Unipos」を展開しているUniposは、全国のテレワークを実施している上場企業の管理職333名と20歳以上の正社員553名(一般社員)を対象として、「テレワーク長期化に伴う組織課題」に関する意識調査を4月24〜27日にインターネットリサーチという形で実施。その結果を4月30日付で公表した。

 全国でテレワークを実施している上場企業に勤務する従業員に、従事する会社におけるテレワークの導入状況について質問したところ、2020年2月以降に開始と回答した人の合計割合が約49%となった。なお、4月上旬の緊急事態宣言以降に開始した企業の割合は14.1%としている。
【社会】テレワークで一般社員の4割強が「チームの生産性が低下」--Uniposが調査  [田杉山脈★]YouTube動画>3本 ->画像>5枚

一般社員に対して「チームの生産性はテレワーク開始前と比較してどのように変化したか」と質問したところ、「とても低くなった」「やや低くなった」と回答した人の割合は合計44.6%となり、「とても高くなった」「やや高くなった」と回答した合計の7.6%を大きく上回っているという。
【社会】テレワークで一般社員の4割強が「チームの生産性が低下」--Uniposが調査  [田杉山脈★]YouTube動画>3本 ->画像>5枚

管理職にも「管理する自分の部署・部門での生産性はテレワーク開始前と比較してどのように変化したか」と質問したところ、「とても低くなった」「やや低くなった」と回答した人の割合は合計38.7%となり、「とても高くなった」「やや高くなった」と回答した合計の9.6%を大きく上回っているという。

 管理職に対して「テレワーク開始前と比較して、部下の仕事ぶりについてどう感じるか」と聞いたところ、「とても分かりづらい」「やや分かりづらい」と回答した人の割合は合計56.1%。また、一般社員に対しても「テレワーク開始前と比較して、上司や同僚の様子についてどう感じますか」と質問したところ、合計48.4%が「とても分かりづらい」「やや分かりづらい」と回答している。
【社会】テレワークで一般社員の4割強が「チームの生産性が低下」--Uniposが調査  [田杉山脈★]YouTube動画>3本 ->画像>5枚

実際に、管理職と一般社員の双方に対して「テレワークが長期化したら深刻化すると思う課題」を質問したところ、回答が多い順に「コミュニケーションの取りずらさ」、次いで「社内連携のしづらさ」、「モチベーション維持・管理」と、上位3位が同じ結果になった。
以下ソース
https://japan.cnet.com/article/35153314/

2名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 20:40:34.80ID:7qOsKeoi
元々そんなだったのが浮き彫りになっただけじゃねーの?

3名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 20:42:24.83ID:7rjQRDxg
PCの使い方もわからないようなヤツがチームにいて、
使い方を聞いてくるならまだしも、「これやって」と覚える気ない。

こんなのがいたら、生産性下がるわな。

4名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 20:42:58.52ID:h6ypO6J0
会社組織が自営の寄り集まりになるようなものだから当たり前

5名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 20:43:40.97ID:8xRTCuOn
仕事したくなくなる

6名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 20:43:55.37ID:D9IB5oDu
分かってたこと

7名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 20:46:40.40ID:V2xr4u8y
うむ。
【社会】テレワークで一般社員の4割強が「チームの生産性が低下」--Uniposが調査  [田杉山脈★]YouTube動画>3本 ->画像>5枚

8名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 20:46:52.76ID:70GirD6B
テレワークで何とか業務回せることが分かったら、経営陣は色々コスト軽減策考えるんだろうな
不要部門のリストラとかw

9名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 20:48:54.00ID:B9iafQ36
テレワークだと静かだし、涼しいし、邪魔されないし、生産性上がるわ

10名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 20:48:59.86ID:WkjN1GZ7
テレワーク言う奴って働いたことあるの?

11名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 20:49:00.58ID:GP4DnRGP
ティームねw

12名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 20:49:30.29ID:nAMjkBSW
不要ならテレワークする前から分かってるだろ
テレワークで浮き彫りになったのは出社しなくても仕事が回せる部門

13名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 20:49:52.02ID:KwWM2ZNq
まあそうなるよな

14名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 20:52:08.08ID:2wjgFdZl
>>1
>従業員同士でピアボーナスをウェブ上で送り合えるサービス「Unipos」

なんか気持ち悪い
ビジネスは真剣勝負の場所であって馴れ合うのはクズのすること

15名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 20:55:36.36ID:dSPdrk3K
靴下4回切るだけの超簡単マスク「目から鱗」「これが優勝」「断トツ簡単」「頭いい」「ブラの次は靴下」
http://cosmo.crosph.net/tn?67audyv/5xrhj1sgi7e.html

これはもうなにもかも全部だめになるんじゃないのか

http://cosmo.crosph.net/gx/?qgw173555q/md6xkbhy4n5.html

16名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 20:57:38.11ID:rBTXVykF
チームの生産性なんてごまかし

できるやつはさらにできる
できないやつは何もできない

に変わっただけ
できるやつの成果を無能が盗み取って平均化するのが日本社会の本質

17名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 20:59:21.50ID:lcpMHE/U
>>2
そうだと思う
そもそも今の日本経営で生産性が
上がるわけないからね

18名刺は切らしておりまして (JP 0Hff-owem)2020/05/05(火) 20:59:58.39ID:C1F1VvVLH
>>9
レオパでは、キーボード打鍵でも電話でも壁ドンがついてくる
仕事できん(´・ω・`)

19名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 21:02:31.56ID:UDtalycR
>>1
4割なら優秀

20名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 21:02:58.07ID:7qOsKeoi
業務が超縦割りでチームワークもクソもない俺の職場はテレワーク向きだな
同僚がどうしているかとか、そもそも互いに全く興味無い

21名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 21:03:26.33ID:u+xWpwRt
>>16
本当にそう思う
平均化するためにわざわざ不適材不適所にすることも多い

22名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 21:03:46.18ID:T9PjSrxV
試行錯誤してる間なのに生産性が急に上がるはずないだろ
まだ一月くらいだぞ

23名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 21:04:05.02ID:xQJ4WGwr
>>2
これ
そしてこの4割強はそもそも不要だった

24名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 21:07:10.33ID:A2waxj/0
めちゃくちゃ捗る
無能社員や無能上司から無駄な話で邪魔されずに済むからな

25名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 21:11:53.76ID:gOQZ3Bvq
>>2
ギクッ!

26名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 21:12:06.22ID:WBIwgpXZ
まあいい加減無駄なことは省くようにしたほうがいいだろ
いい機会だよ

27名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 21:12:14.87ID:UZ2J5c4m
今は試行錯誤の段階だから一時的に生産性下がるのは当然だな。
せめて三ヶ月くらい続けてベストプラクティス見つけないと
生産性どうこうは語れないだろ。

28名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 21:13:47.74ID:DCsqhRjb
いままで上司や調子いい人が適当な依頼の仕方で仕事の出来る人、引き受けてくれそうな人に業務外で何となく雰囲気で押し付けて作業やらせていたような企業体質ならテレワークで生産性も落ちるだろうね

29名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 21:13:56.02ID:gOQZ3Bvq
>>16
痛い秘孔を突きよるのう...

30名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 21:15:02.92ID:8aFOoOlR
東京は、多国籍移民都市ニュートーキョーとして生まれ変わるのだ!
まだまだ序の口。この程度では終わらない。始まってすらいない。 日本にもっと移民を受け入れよう!日本にもっと外国人労働者さんを受け入れよう!www

今すぐ、東京にもっと東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!今すぐ、東京にもっと東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!
今すぐ、日本にもっと東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!今すぐ、日本にもっと東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!

威張り腐った貴族かぶれのグウダラの日本人が死んで、移民に入れ替わった方が、好景気になるのは当たり前だろう。
後は日本にいる日本人が死んでくれれば、日本の景気はよくなるな。
あとは、日本人というドンクサイ原住民どもがいなくなれば、好景気になる。

日本にいる日本人は早く死滅しろよ。邪魔だな。 日本にいる日本人は、景気の邪魔なんだよ。

31名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 21:17:32.71ID:tRsnNny7
>>11
ティームズな

32名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 21:18:14.22ID:ZGRCGPUJ
6割が能率維持してるならすごいことだよな
通勤と混雑のムダを考えれば、十分だわ

33名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 21:19:59.42ID:tecpGI28
>>1
慣れてないからでしょ

34名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 21:20:14.54ID:wVIQmvtL
テレワークやテレビ会議の訓練を子供のころから受けてきた人と比較しないと
客観的な比較研究としては意味がないな。
まだそういう世代はいないのかもしれないが。

35名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 21:22:01.27ID:wVIQmvtL
子供のころからオンライン授業やオンラインチャットや
テレビ会議とかに慣れ親しんだ世代が大人になって同じ結果が出るか。

36名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 21:22:22.65ID:FwUong7t
気が散るし

37名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 21:30:21.06ID:rpkFuXTl
仕事のできない人がよりできない
働かないアリも増える

38名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 21:30:27.33ID:XxSkmHXf
クッソ煩い無駄な喋りが聞こえずに済むのは生産性上がりそうなもんだが

39名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 21:33:46.83ID:Tc6txu2u
>>1
経営者は今後テレワークでデキルヤツを雇うってことだw

40名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 21:34:41.62ID:vIHQ4eO/
間接部門が担当してた雑多な業務まで自分でやることになるからじゃないの

41名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 21:35:43.35ID:mZAezMSj
テレワークで結果出せない労働者は今後ゴミ扱いになるんだろうなぁ

42名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 21:36:06.33ID:DCsqhRjb
テレビ会議以前に基本的なメールやチャットの反応が遅い人はダメだわ
すぐ電話してくる人と電話くださいって言う人も
時間外に「いまやっとメール見ました」とか来て1人だけ部署内で半日遅れてる

43名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 21:36:06.28ID:NhIIhzRT
出来ない奴は他人に頼りづらくなって効率が落ち、
出来る奴は出来ない奴に邪魔されにくくなって効率が上がる。

44名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 21:37:17.44ID:NhIIhzRT
>>42
どう考えても電話の方が早いケースでもチャットかメールしか使わんアホも効率悪いけどな。

45名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 21:39:10.32ID:DCsqhRjb
>>44
仕事できない人の電話が効率いいわけない

46名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 21:39:55.51ID:NhIIhzRT
>>45
その人はツールの問題ではないw

47名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 21:40:27.00ID:SbOZhbZS
生産性が下がらない雑多な仕事はAIに変わるだろうな

48名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 21:40:27.17ID:DCsqhRjb
>>46
そうね、失礼したw

49名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 21:40:45.11ID:PqLOYz56
 
 
 
【衝撃の事実】 日本が成長できずに、衰退している最大の原因がパチンコ

パチンコにより日本のGDP成長率は毎年0.5%〜1.0%押し下げられている
パチンコ禁止前の韓国で向こうの新聞に掲載された、当時の韓国の規模でもマイナス0.3%〜0.5%という韓国シンクタンクの分析結果から推定(数兆円規模の現金支給による経済効果、その逆を考えるとほぼ同じような結果になる)
パチンコは非常に強い中毒性を有するように作られていて、それがゆえに多数のパチンコ中毒者を生み出し、その家族含めて人生を破滅させる


人権よりもパチンコなのが日本のエセ左翼
そして、安倍晋三がやっているのは愛国ではなくて愛パチンコ
警察はパチンコ警備員
 
 
 
 

50名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 21:42:01.22ID:NhIIhzRT
>>45
まぁでもアホならアホで、電話なら勘違いや理解不足をその場で確認、訂正できるから
まだええんよ。チャットの返信は恐ろしく遅いしw

うわ、これ書くのに一時間くらいかけたんちゃう?という長文メールが根本的に勘違い
してたりすると、こいつの給料のために働いてることに絶望する。

51名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 21:43:20.44ID:9tNOkdgj
満員電車に乗って仕事にいってろよクソ猿は
甘えてるんじゃないよ

52名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 21:43:50.62ID:KD9ejo+5
そんなの当然の話
今までやってこなかった事を、事前準備なしに急にやれば、
それまでど同じパフォーマンスが得られないのは当然
以前と同じようなパフォーマンスになるのは、大きな問題がなくても時間が掛かる
そして、問題があって事前に対策してなければ、その問題で低下するが
当然というもの

53名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 21:44:07.15ID:quePMGTG
だからお前は一般職員なんだよ

底辺職の社員なんて9割以上いらないでしょ。

54名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 21:44:17.99ID:IPq+JAXP
仮想デスクトップのネットワークが遅いし、
未就学児の子供がいてひたすら邪魔してくるから全く仕事が進まないわ

事務作業や会議、資料作成みたいな仕事もどきはできるが集中しなきゃいけない作業はほとんど進まんね

55名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 21:44:41.02ID:Tc6txu2u
>>51
満員電車では感染報告が無いというキセキw

56名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 21:49:00.93ID:q5Ig9mex
>>1
そらそうだろ
くそうぜえ女上司との会議画面にワイプでエロ動画流したり
5ちゃんと二画面にして仕事したりしてるからなw

57名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 21:49:10.24ID:9CR+TkLA
仕事できる人はさらにできるようになり、仕事できない人はさらにできなくなる
そしてそれは成果物(アウトプット)という形で、分かりやすく可視化される

以上

58名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 21:49:27.37ID:ukLItz6D
>>50
チャットなんて即レスで返すものだけどな。
LINEとかそんなノリでいい。時間かかるならそう返事するだけじゃね?
てか、話したかったらビデオ通話持っと気軽にやればいいだけなのに、意外と使わない人多いよね。

59名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 21:49:36.32ID:MLF9St4x
割り込みがないから生産性上がったわ
通勤時間もゼロで睡眠時間もばっちりだし、テレワークでいいよ

テレワークになって面白かったのは、普段「直接話したほうが早い」と言ってとりあえず打ち合わせばかり入れるおっさんがWeb会議では全くそんなことしなくなったこと
Web会議設定がわからなくて打ち合わせ入れられないんだろうなーって思ったけど知らないフリしてる
ムダな打ち合わせ減ってこれも生産性に貢献している

対面じゃないとおじさんおばさんがこれを機に絶滅することを願う

60名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 21:50:52.78ID:zO0AP4PR
元々1人商社のような職務分掌だけど、テレビを
モニター代わりにしてるので、画面が狭くて
効率良くない。

あと、机と椅子が事務作業向きでないもんで、
腰が痛くなる。

61名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 21:50:59.42ID:j8W2njwV
テレワークって何が作れるの?

62名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 21:52:42.04ID:ZrK3Iffv
いる人いらない人がはっきりするんじゃね
今までは出社するだけで仕事してる感出せてただけってのが無くなってさ

63名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 21:53:52.28ID:ukLItz6D
>>59
わかる。あといらない会議減るし、くだらん会議はサウンドオンリーで聞いてるだけで自分の仕事してりゃ終わる。

64名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 21:53:55.39ID:n0da+NVD
オフィス
A「この処理どうすんだっけ?」
B「あーしてこうだよ」
A「あざす!」

テレワーク
A「この処理どうすんだっけ?」(メール)
B「……」
A「返信こねーなコーヒーでも飲も」
B「状況わかんねーわ画像送って」(メール)
A「画像送信」(メール)
B「あーしてこうだよ」
A「あざす!」(メール)

65名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 21:54:06.30ID:IPq+JAXP
子供や嫁の割り込みの方が同僚の割り込みの数倍キツい

生産性が下がるか下がらないかは家庭環境、NW環境、業種次第で一概には言えんな

文系ワークはわざわざ会社で人間がやる必要のないような仕事だから生産性も何もないだろうし、
IT土方は性質上下がらんだろうし、ものづくり系は当然下がる

66名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 21:56:00.58ID:9CR+TkLA
まさか武漢風邪が「働き方改革」の黒船になるとはねえ

人脈とか人間力とかいう曖昧な情実主義は通用しなくなる
無能な中年は生き残れないし、無能な若者も生き残れないよ

呑みニケーション(ヨイショ)で立ち回ってた人たちは、どこへいくのだろう

67名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 21:57:48.42ID:DIpakiWu
テレワークと外出自粛が同時進行だから、いまテレワークのメリットデメリット議論するとおかしくなるよ

68名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 21:57:54.67ID:Rx0niPIa
いままで自宅に仕事は持ち込まないって誇らしげに語っていた人はどうなったんだろ

69名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 22:00:11.01ID:zO0AP4PR
電話応対がなくなって、メール中心になったのは
良かったな。

70名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 22:01:18.77ID:DCsqhRjb
個人的な仕事のしやすさは置いとくとして、因習に近かった押印原紙至上主義が終わりそうなのは有難い
契約によっては印鑑対応とはいえ、くっだらないことで印刷押印返送のループがなくなってスッキリだわ

71名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 22:01:38.89ID:dYxQbqtf
俺のケース
8:45-9:15 Teamsで部内朝礼
日中は必要に応じて社内外とweb会議とかチャット
17:30-18:00 Teamsで部内夕礼
18:00〜日によっては海外とweb会議

毎日その日にすべき事が明確なので生産性は向上している。

72名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 22:02:46.03ID:cmYx6dS7
そりゃ当たり前だ
横に座ってる奴に一言言えば済むものをわざわざ文面考えてメールしたりしなきゃいけないんだから

73名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 22:04:23.19ID:MLF9St4x
>>63
そうそう、マイクミュートで堂々と自分の仕事できるのは助かる

74名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 22:04:30.77ID:Rx0niPIa
>>71
出社するとその日にすべきことが明確じゃないのかw

75名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 22:05:13.41ID:ih2Pz5rA
坂村先生のどこでもコンピュータじゃないからな
未だにアメリカ主導で作ったIBM互換機だからだよ

76名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 22:08:57.79ID:64k7xEf5
その分事務所小さくて済むんだしメリットもあるのでは?

77名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 22:10:04.44ID:6Wao4g8M
見出しが目を引くけど、記事をちゃんと読んだら、
・5割以上の企業がもともとテレワーク導入済みで、
・5割以上はチームの生産性が変わらず、うち7%は生産性向上してるし、
・5割以上は同僚の仕事ぶりも変わらず、うち5%は分かりやすくなってる、ってのが分かる

要するに、突貫工事で導入した4割が不慣れなだけで、
そもそもテレワーク導入済みの企業にとっては、平常運転してるってことだな

78名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 22:10:41.12ID:UZ2J5c4m
>>40
例えば?

79名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 22:11:32.66ID:y1oNeldv
まだリモート慣れてない人も多いし
生産性について語るならもうちょっと時間やれよって思うわ
環境整備完全じゃない人も多いだろ

80名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 22:12:24.79ID:9tNOkdgj
いまは海外も含めて規制緩和緩和に持っていこうとする記事ばかりだよ

81名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 22:13:04.19ID:9CR+TkLA
>>68
あ、それオレだw

間違いなく生産性は上がったね、定時までにきっちり終わるよ
しかもネット放送と音楽を流しながら、こういうところに書き込みながら、快適だよ

ウチの職場は早めに2月からテレワークを始めたんだけど、
「できない部下はさらにできなくなる」ってのを体験中でね、さてどうしたものか

82名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 22:14:34.90ID:UZ2J5c4m
>>58
作業中のメンションにいちいち即レス返してたらそれこそ生産性ガタ落ちだわ

83名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 22:15:56.35ID:IIcdLqfE
六割は増加

84名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 22:16:59.13ID:UZ2J5c4m
>>64
せめてチャットツール使おうぜ
あと、返信待ってる間に別作業しろ

85名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 22:17:42.75ID:IPq+JAXP
職種ごとで議論しないとあまり意味ないな
メーカは工場とまっとるし

効率上がると答えてる中でも、
IT系の上位層の職種と
普段から実は家でも出来るレベルの簡単なお仕事しかしてない層の職種に二極化してそう。

86名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 22:19:12.82ID:y1oNeldv
>>64
リモートワーク時代は
Aみたいな奴は淘汰されるな

87名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 22:21:27.64ID:qXmedAs3
そりゃ最初は確実に下がるだろ

88名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 22:23:31.23ID:ySueW6Uq
>>1
テレワークはコミュニケーション面がとにかく不便だわ
テレワークが常態化したら、売り上げ拡大とかはまず無理だろうなと
感じながら仕事している
なので、緊急事態宣言解除したら、すぐにでも元の出勤風景に戻ると思う

89名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 22:24:28.53ID:Y7kZq9Yl
そんなチーム元からちんたらやってたんだろ
テレワークのせいにすんな

90名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 22:25:16.83ID:HWhA3wS7
>>4
という発想してる限りダメだ

91名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 22:27:48.30ID:HWhA3wS7
グローバルな会社が日々緊密なコミュニケーションできてる理由はリモートでもコミュニケーション当たり前にできるから

近くないと仕事できないとか言ってる国はいつまでもそのまま

大航海時代からリモート仕事は慣れてるヨーロッパとは考え方がローカルすぎ

92名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 22:28:46.68ID:cmYx6dS7
現状は出社できないから急遽テレワークしているに過ぎない
会社としてメリットデメリットを検討して切り替えたわけじゃないからねえ

93名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 22:30:14.23ID:GrZ6rmDk
つまらんワイドショーずっと見てるわ
コロナしかやってない

94名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 22:30:15.19ID:UZ2J5c4m
>>88
コミュニケーションが不便ならその不便さによるデメリットが生じないように対応しなきゃ。
今までと同じやり方で、ただテレワーク導入しましたじゃ効率落ちてあたりまえ。

95名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 22:30:38.24ID:qXmedAs3
自宅待機させてるよりはマシ、使えそうなら将来も使う
それだけ

96名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 22:31:20.87ID:9tNOkdgj
>>91
そりゃそうだわ
上司が外人なんて普通なのに
ジャップ猿はアナログすぎるのよ
でも、やり始めればそのうちできるようになる
問題は、それが定着しちゃうと、外食やら電車やら、いろんな面に影響でるから、やめさせようって流れになってること
アホ草
通勤時間なんて無駄なんだから早くテレワークにしろや

97名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 22:32:20.64ID:IPq+JAXP
子育て世代は外出自粛とセットで生産性低下

98名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 22:32:45.65ID:80emup7e
> 回答が多い順に「コミュニケーションの取りずらさ」

日本人は、言葉以外でのコミュニケーションで伝達することが多いからね。
日本人のために、空気を読めるテレワークシステムを開発しないと。

99名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 22:33:14.01ID:qWMTki3e
今までと違って齟齬は出るわな
人間がやることだし今まで通りとはいかん
引きこもりコミュ障だけが喜んでる

100名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 22:33:32.14ID:ay6uUiOJ
>>88
その不便に慣れないと次の時代は生き残れないな
パソコン導入後も「俺はアナログが好きだ」とかホザいた老人のようだ

101名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 22:35:34.56ID:rrDlx4l5
強いのが生き残るんじゃなくて適応できるのが
生き残るんだよな、柔軟に変化を受け入れないと

102名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 22:35:40.13ID:9tNOkdgj
秋に巨大な第二波が来るって言われてるのに
今のうちにできるようになっとかないと企業が死ぬよマジで
どっかの都道府県は一生懸命規制緩和やろうとしてるけど、意味が分からん
まじで楽観論で突き進みすぎなのよ
今は全力でテレワーク推進して、秋にでかい波がきても乗り切れるようにしとくべきだろ
まじで残念だよ
近視眼すぎて
ジャップ猿はマジで脳味噌入ってんのかね

103名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 22:36:01.40ID:UZ2J5c4m
>>99
自分の人生を通勤時間で無駄にしなくていいだけでもプラス。
なお、コミュニケーションはオフィスにいるときより増えると思う。

104名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 22:37:03.08ID:rrDlx4l5
 通勤時間いらない分生産性上がらないものなのか
日本の生産性は通勤時間プラスすると悲惨だろ

105名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 22:37:52.50ID:FfVkWQna
できない理由並び立てて未だに出勤し続ける上司がいるわ

106名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 22:38:14.08ID:NEBNr9jr
口頭での指示がメールかチャット経由になると言った言わないの齟齬がなくなっていいよね

107名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 22:39:24.73ID:rrDlx4l5
 同じ部署に、嫌いな奴がいたやつは
よかったよな

108名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 22:39:41.11ID:cbA6MESN
>>106
口頭で済む話もまずメールしてから電話するわ
「今メールした件ですが〜」

証拠が残って間違いがない

109名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 22:39:53.12ID:9tNOkdgj
ストリームライニングが必要
悪いけど航空関連産業、観光業は切り捨てるしかない
気の毒だけど、ここに合せて規制緩和したら他の企業まで死ぬ
この人たちにはちゃんと補助だしてあげて他の産業に移ってもらえよ
壊滅するんだから、ちゃんと手当しろっての
ここに合わせて規制緩和してどうすんだバカ
ほんとバカ
俺は死にたくないだよ

110名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 22:40:52.12ID:VIomLEsr
過去資料を打ち出してそれを参考に資料作るからプリンターないときつい。
PDF見ながら1画面でワードエクセルだとやってるうちに意味がわからなくなる。
こっそり朝一に会社行って翌日作る資料の予備資料を打ち出してる。
会社まで徒歩5分だから成せるが。

111名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 22:42:20.16ID:9tNOkdgj
>>108
俺が上司から言われた、「上司とのメールも全部の残しとけ俺も不正を支持するかもしれん人間は弱いからな」って
常識だぞ
全部のこしとけ

112名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 22:43:30.70ID:9tNOkdgj
>>110
俺もペーパーレスはキツイ
分かるんだけど、目が疲れるのよ
おれは目を大切にしてるから

113名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 22:44:21.49ID:UZ2J5c4m
>>110
ディスプレイかタブレット買って貰えば?

114名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 22:44:22.65ID:Vc4bX4W2
うちの部署、上司がめちゃくちゃお喋りで
お喋りのために残業してたけど、
自宅勤務になってから仕事が捗り過ぎて残業ゼロになった

115名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 22:44:55.01ID:5xdV6hoA
幽閉状態のテレワークだからなぁ、いまと平時の中間点に生産性が上がるポイントあると思うんだな

116名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 22:45:04.66ID:v0gi2tYF
どうしても紙が良い人には紙代と印刷代自己負担で特例を認めるとかかね

もはや今の時代アナログ=悪だわ

117名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 22:46:06.67ID:s5rY+qRM
>>114
あるな、うちの上司も部下への気遣い(声掛け)がマネジメントだと思っているようだ

118名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 22:46:38.78ID:ySueW6Uq
>>94
>>100
テレワークはあくまで非常時の勤務形態に過ぎないのでは
以前のようなフルでオフィスに出勤ではなくなるかもしれないが、
このまま常態化するとは思えないけど

119名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 22:47:26.99ID:Ma30ilJb
テレワーク推進とか言ってるけど、ITや設計等のPCとアプリさえあれば家でも
最低限の作業が可能ならテレワーク向きかもしれないが、テレワークで完結する業種なんて稀だろ。
テレワークで会議して報告書にハンコ貰う為に出社とか意味不明だしなw
そういう人達は通常出勤の業務自体の意味が無いかもだけど

120名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 22:47:32.19ID:DvGKaliu
100%デスクワークの人くらいやろ、問題無いのは

別に1日中会社にいなくてもいいけどさ、10分くらい会社の機材を使いたいとか、

そういうのが少しあるだけで仕事が止まって効率が上がらない

121名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 22:47:50.14ID:dNd4n9wy
>>118
混雑緩和やワークライフバランス上も有効だろ
非常事態に限らず推進すべき話だ

122名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 22:48:10.97ID:9tNOkdgj
ペパーレスいやだけど、我慢してるよ
外部からとにかく家に持ち込むのが怖い
それやっちゃうと在宅の意味ないからね
なんか、宅配へのモラハラが酷いとか言われてるけど、どのレベルなんだろう
うちは宅配来たらベランダからでかい声でそこに置いといてーって言うわ
郵便局員がサイン求めてきたから長い紐の先に印鑑テープでつけて降ろそうとしたらもういいですって言われた
いいことを要求するなってのよ
お互いにメリットあるんだから

123名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 22:48:52.63ID:g6tKJnpI
>>119
承認システムが紙じゃなくて電子化されてることが前提だよな

そこは各社努力じゃね?

124名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 22:49:33.01ID:iCid0Y71
運送とか介護て、どうやってテレワークすんだw

125名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 22:50:01.00ID:1kr+Rnvm
そもそも会議をテレワークでやってる時点で頭数悪すぎ


むかし働いてた職場では、鯖を立てるのがめんどくさかったから
ヤフーゲームの麻雀ルームで会議してたよ

126名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 22:50:28.17ID:9LFfwy6D
>>124
現場は難しくても、本社の人間がテレワーク完全実施すれば比率を高められるんじゃないか?

127名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 22:51:15.72ID:FYwDUSWE
4割が有能な社員に乗っかってた無能社員です

128名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 22:52:42.30ID:9tNOkdgj
通勤しなくていいだけでモチベーション上がりまくって仕事やり過ぎちゃうわ
本当にどんどん推進してほしいわ

129名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 22:53:45.22ID:0pJBcBHL
【スリーパーセル】在日韓国・朝鮮人100万人が日本中でウイルスをバラまく
    ↓ 
韓国製の検査キットを販売 
    ↓ 
治療は税金で日本政府に押し付け 
 
 
けっきょくのところ在日チョン100万人を強制送還しないと日本のコロナ感染は
止まらないってことだわな。国挙げて対日工作する敵性民族をどうにかしないと。

130名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 22:54:14.14ID:Ma30ilJb
>>123
システム構築する前に「承認する件数を減らそう。そもそもこんなに従業員必要なのか?」ってリストラ進みそう。

131名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 22:54:43.98ID:Z0vx+9QW
往復2時間を家事育児に充てられるとか革命だよな

業務で忙殺されて婚活できない奴も毎日2時間ありゃ結婚できるぞ!

132名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 22:56:07.88ID:+biFMKM1
>>130
まぁそれはそれで良いんじゃないの

テレワークが嫌いな人はテレワークになり得ない業務に就けば良いやね、介護や運送業に転職してもらおう

133名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 22:56:08.46ID:lnlm0fRF
現場作業が多い仕事だけど、あんま性格良くない上司がテレワークになって、現場の空気が良くなった上に仕事にも支障がない

変にいきっているのは性格にも難がありそうだから、現場にいるより自宅で仕事してくれてる方が、周囲も助かるだろうね

134名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 22:57:11.76ID:UZ2J5c4m
>>118
そもそも行政の方からできるだけオフィスへの出社を控えるように要請が出るだろ

135名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 22:57:56.06ID:TDXP+2dz
>>1
初めからうまくいく訳ないだろ。

136名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 22:59:51.69ID:UZ2J5c4m
>>125
リモート会議にPS3使ってたところもあったなぁ

137名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 23:00:08.22ID:pIO2sk+y
ホワイトカラーはテレワーク
ブルーカラーは非テレワーク

住み分けできて良いよな
テレワーク嫌いはブルーカラーになりゃ良い

138名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 23:00:16.04ID:ySueW6Uq
>>134
緊急事態宣言が解除されたらそんな要請は出ないのでは?
すぐにでも以前のような出勤風景に戻るのでは?

139名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 23:00:24.27ID:9CR+TkLA
>>124
テレワークできる業務とできない業務があるよね
ホワイトカラーの比率が高い日本では、前者の余地が大きいのでは?

オリンピック対応で、夏に都内中心にテレワークが進むと思って準備してたけど、
まさか半年も早く全国一斉の事態になるとは、夢にも思わなかったわ

140名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 23:01:41.90ID:Vc4bX4W2
>>117
気づかいだったらいいんだが…
うちの女性上司、1人で一方的に30分くらいずっと喋り続けるほどの
キチガイ的なお喋りだから(何かの精神的な症状?)、
ストレスが半端なくて、やっと喋り終わったと思ったらまた間髪いれずに喋り始める。
もう、声を聞くのすら苦痛
本人は自分=面白いと思ってるけど、犬猫の話ばっかりだし、本当に一日中騒いでるから集中出来なくて参ってる
テレワークが終わらなければいいのに

141名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 23:02:24.20ID:VgWPTQGP
>>139
まさに雨降って地固まるだよな
荒療治ではあるけど日本の電子化が加速されたわ

142名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 23:04:27.77ID:O4zo5cJ6
>>16
それがテレワークだとより露骨になるんだよね。
仕事しない人の評価を上げる理由も見つからないから大変。

>>118
テレワークに責任転嫁してる管理職の姿は本当に情けないけど
今の40代半ば以上の高齢世代に成果主義はまず無理だからね。
何時間も会議して、会社の金で飲んだりゴルフして、
それで仕事してるかのように振舞える社風に戻そうと躍起になるはず。

143名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 23:05:02.67ID:GkMl4wHm
>>138
緊急事態宣言解除は自粛すると潰れる会社に対する配慮だろ

テレワークを続けてもらえるなら国としてこんなに有り難いことはない、オリンピックに向けてテレワーク一直線だ

防疫&混雑緩和&ワークライフバランス向上
まさに一石三鳥

144名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 23:07:04.94ID:uRdIq/Y6
テレワークが当たり前になれば子育て中の女性も活躍しやすくなるな

バカみたいに生活時間を会社に捧げて自ら社畜化するオジサンスタイルは今後流行らんわ

145名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 23:07:50.43ID:UZ2J5c4m
>>138
営業自粛要請が解除されても、コロナウィルスが死滅したわけではない以上
無駄に感染リスクを上げるような行為は避けるよう求められるでしょ。

146名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 23:07:55.08ID:5xdV6hoA
そろそろテレワーク自体でも回し始める案件が出てくるよな、そうなると終息する頃には全て元の働き方にはならないよな

147名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 23:09:27.53ID:YdAIuyiK
アンケートに生産性が下がる答えた一般社員を外回りの仕事に配置転換すればチームの生産性は上がる
外回りの仕事は生産性が客観的に評価しやすい。サラリーは歩合制にする。外回りもイヤで、サラリーが下がる社員は辞める

148名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 23:09:53.59ID:DIpakiWu
うちはたまたま書斎あるからいいけど、パーソナルスペース無いやつはキツそうだったな
小さい子供も家にずっといて、Web会議の度に子供映ってた
多分本人より、嫁さんのストレスがヤバいと思う

そういう人たちは自粛明けたらファミレスとかコメダに行くのかな

149名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 23:10:11.65ID:9CR+TkLA
>>138
以前のようには戻らないと思うね

経営者からしたらテレワークに使った投資があるだろうし、
何よりオフィスの賃料、交通費代等が大きく節約できる、と気付いたからね
生産性が著しく落ちなければ続けるよ

従業員も通勤時間の削減、飲み会コストの削減などのメリットに気づき始めたしね

問題なのはコスト削減ばかりが進むと不動産、飲食、ホテル、旅客業等が沈むこと

150名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 23:11:02.21ID:OkVgzosa
>>147
テレワークできる人は事務職採用、できない人は営業職採用で良い罠

151名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 23:11:05.87ID:zyexOoOz
安心しろ
もともと生産性なんてもんは日本には無い

152名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 23:11:32.16ID:TDXP+2dz
初めからうまくいく訳ないだろう。
業務自体をテレワークに最適化しなきゃ。

153名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 23:11:59.15ID:082NcvBx
生産性が同等かそれ以上ならとっくの昔にやってただろが・・・何を今更

154名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 23:12:16.08ID:Vc4bX4W2
通勤時間の3時間を丸々短縮出来て、
家事手伝いまくれるから、嫁が喜んでるし俺も嬉しい。家が綺麗になりまくってる。

155名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 23:12:18.61ID:iT1Jw7BR
忌々しいコミュ力重視が淘汰される兆しか
いいことだ
仕事をせずぺちゃくちゃしゃべって
政治力を高めているボケが一掃されるなら清々するわ

156名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 23:13:10.67ID:LW9d2Xsp
チームの生産性が低下するのは仕事の中で調整コストの占める割合が大きい証

157名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 23:13:32.51ID:PFKVv6c/
飲食店がピンチっつー話もあるけど、みんな都心じゃなくて地元の自宅近くの飯屋に行くんだろうな

一極集中が解消されてさらに良い効果だわ
てか良い事ずくめ過ぎてまさに革命

158名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 23:16:18.90ID:Prq4r9Y+
>>138
これを機に動ける会社は動く。
リモートで出来る業務の切り分け、リモート前提のシステムへの切り替え。
社員は通勤時間が減ることでワークライフバランスが変わり、
企業は通勤交通費の支給額が減りオフィスの規模を小さくし経費を減らせる。
毎日通勤しなくて済むなら社員はそれを選ぶよ。

強制的に働き方改革をさせられてるようなもんだ。
うちの会社にも企業のテレワーク絡みの問い合わせが多いけど、動くのが遅い会社は本当に遅いからね・・・・。

159名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 23:17:49.55ID:9CR+TkLA
>>153
テレワークなんて、昭和の老害経営者からしたらあり得なかったんだよ
それを武漢風邪が有無を言わさず変えた

後の世にいう「令和維新」である

などとw

160名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 23:18:36.18ID:jieHk6sz
通勤おさらば快適すぎる
仕事配分が会社に筒抜けでいい
押し付けられるの減った

161名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 23:19:03.41ID:Rx0niPIa
>>108
その電話で言った言わないが発生するぞ
やりとりは全て文章でやれ

162名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 23:19:11.05ID:M/XzCVQ/
喫煙者は仕事がはかどると大喜びだぞ

163名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 23:19:41.41ID:/wFmmlIG
>>153
投資がでかくて誰も実験に踏み込めなかったのを社会情勢が後押しした

164名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 23:20:27.03ID:LW9d2Xsp
調整コストを削減するには大きな枠組みや方向性を決めたらあとは一人で完結するようにする事
他人の仕事が完了するのを待つ必要を無くす事
そのためには例えば分担をやめたり途中で上司の承認を得るプロセスを無くしたりする事
これでテレワークの効率は上がるよ

165名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 23:22:56.53ID:cRt2eLRY
>>164
うちは上司に相談してばっかだわ
LINEグループでの相談ですぐ答え帰ってくるから支障ないけど

166名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 23:23:48.67ID:M/XzCVQ/
>>161
確実に相手に認識してもらう 口頭
確実に証跡として残す    メール

この二つセットでやり取りは、最低限の連絡方法だよね

167名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 23:23:50.14ID:iT1Jw7BR
自律分散型になっていくのかね
自分の成果が薄まるから無能と一緒に仕事をするのを回避しているけど
これからは無能が自然に消毒されるんだな

168名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 23:23:59.83ID:ySueW6Uq
>>149
>>158
確かに、経費は削減できそうだし、社員は通勤しないで済むから楽だとは思う
だけど、業績を右肩上がりにするようなことはテレワークでは無理では?
何とか緩やかな右肩下がりにとどめて、経費削減で何とか利益を確保するように
経営を方向転換するしかないと思うが

169名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 23:25:44.94ID:9CR+TkLA
テレワークが進むと、日本全国どこにいても仕事ができる時代になる
つまり旅行先に延泊しても、そこで仕事ができるということ
働きながら長期滞在できることを売りにしたリゾートホテルが出てくる

と、星野リゾートの社長が言ってたね
さてどうなるか・・

170名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 23:26:13.48ID:PGDmPpJC
>>168
もっと短時間で瞬発力利かせたい時にはテレワークじゃ不安があるって話だろ

そうなったら体制見直せば良いだろ

通常モードがテレワークで、攻撃モードが出勤だわ

171名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 23:26:49.81ID:Uus74cQ8
下っ端だけじゃなく上司の質もはっきりしてきて面白い
普通の上司は成果ありきでタスクの「進捗度」を報告すれば済むはずなんだけど
ダメな上司は「今日は何の仕事を何時間何分やったか」にやたらとこだわる
怠けさせずに如何にギリギリまで働かせるかに重点を置きすぎてる感がある
自分で投げた仕事の何が残ってるのかすら管理できずに問題起きてからテレワークのせいだとと騒ぎだす

もっとも奴隷の生産性上がって下手に穴作っちまうとそれこそ無能扱いで更に上から叩かれる会社なので気の毒ではある

172名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 23:27:13.56ID:nAMjkBSW
>>120
機材をリモートで使えるように遠隔ロボットが必要だな

173名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 23:27:19.57ID:VIomLEsr
水光熱費は余計にかかってるからそこは考慮されないと。
去年に比べて8,000円くらい電気代上がった。

174名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 23:28:10.14ID:/EJAswAl
テレワークできる職業なんて何があんのマジ話
営業も現場もそんなん無理なんしかないだろ

175名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 23:28:56.82ID:dSxKujUv
 



PCの使い方のわからないヤツから解雇しろ!
これで、効率が上がるはずだ 何も問題はない!








 

176名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 23:29:02.47ID:bTHzdynw
ちょっと現場行ってあとテレワークやってますでさっさと帰れるようになったわ、くそ便利w

177名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 23:29:03.30ID:F+OOT9kv
うちはいまだにメールのやりとりだわ
マジ面倒臭い
しかもメーリングリスト使ってるから、同じメールが重複して沢山来る
もうね

178名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 23:29:11.52ID:ABWxxRvG
生産性は上がるけど給料は上がらないからすぐに報告はしない
次から次へと仕事こなしても給料は増えないしやるだけ損やわ

179名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 23:29:31.64ID:gbFIDLTz
>>2
終〜了

180名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 23:29:32.30ID:i03QnJlk
昭和からずっと引き摺ってた古臭いシステムを一掃し、テレワークが当たり前になって
その結果として満員電車(笑)と言われる時代が来るなら良いんじゃないの?

181名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 23:31:00.46ID:dSxKujUv
 



チームの生産性が低下したいうことはPCの使い方の
わからない馬鹿がいるからだ、解雇しろ!

これで、生産性が上がるはずだ!



 

182名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 23:32:03.72ID:lnlm0fRF
>>174
そのうちAIで済みそう

183名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 23:33:25.32ID:8QjpmGK/
テレワークって
テレビ会議やと思ってる人おるな

184名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 23:33:57.84ID:BbNwJbxq
>>166
セットということは、もしかして、「メール送りました」って電話するってコト?
ま、色んな考えあるから否定はせんけど、その電話で相手に割り込みタスク生じさせて、あなたへの返信も遅くなるぐらいの想像力は持ってほしい、と思うのです。

185名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 23:34:10.46ID:dSxKujUv
 



>>177土人! 従業員個人の労働生産性の証拠を残してやる!

全部の業務をメールのやり取りだけで行え!



 

186名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 23:34:43.28ID:9CR+TkLA
>>164
その通りなんだけど、今までチームで個人の能力差を補完してきたんだよね
これからは個の時代になるから、できない人のダメっぷりが露骨に知られるようになる

あいつどうやって生きて行くんだろう・・ (T . T)

187名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 23:36:41.20ID:8QjpmGK/
>>174
開発とか設計とかはテレワーク可能やろ
経理も可能やと思うわ
営業のテレワーク化は強力な武器になり得るけど、営業職にそれを求めるのは現実的ではない
現場は無理やね

188名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 23:37:58.81ID:6gZKHEBq
てれワーグというか自宅待機だろ
仕事してねーもん

189名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 23:40:13.05ID:Nc6f1gr1
逆に出社しないとできない仕事ってなに?
みんな刀鍛冶なの?

190名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 23:45:49.83ID:FfVkWQna
テレワークだと仕事できないアナログじいさんに、明日はテレワークですって言ったら、休みみたいなもんねって嫌味言われた
ちゃんと仕事してるわ、ぼけ

191名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 23:47:19.30ID:9CR+TkLA
暗い面を言っておくと・・多分、メンタルが増えると思う
一人で判断や実行ができない人、周りに依存してた人は静かに追い詰められる、
ってケースが出てくるかな

これまでは普段の会話や表情で早期に感じ取れてた異変に気づき辛いから、
病状が進んで判明する、ってパターンが増えるかなぁ

精神的に弱った人がメールや電話で、自分から異変を報告するって難しいよね・・

192名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 23:47:46.10ID:UZ2J5c4m
>>168
業種にもよるのかもしれないが、
テレワークかどうかで業績が上下するというのがいまいち想像できない。
業績を右肩上がりにするには具体的にテレワークの何が障害になると感じているのか。

193名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 23:48:31.41ID:C0WO4ehS
今回の件になるまでシリコンバレーだってやってなかったんだから生産性は上がらないのは目に見えてたのでは?
テレワークのいい所は自分の都合で仕事の場所を決められることだけだよ。

194名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 23:49:46.94ID:QF9ElGlu
>>160
それな
今まで、仕事の出来ない人を 定期的に中間報告させて、指導して
とかの仕事が一気に無くなった

全社的に、自分で日程組んで自分で調整して自分で成果出す奴以外放置して良いの雰囲気が確定した

ネット介してると、仕事をしない人はゴマカシが可能な分
そのゴマカシを確認してイロイロ配慮する時間コストが無駄って明確になった

コレ、確実に他の会社でもでしょ

195名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 23:51:15.34ID:UZ2J5c4m
>>186
今までもできない奴は人に尻拭いばかりさせてるとか、期日守らなくて迷惑とか
そういう評価だったんじゃないの?

196名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 23:52:09.60ID:XPyQTuwq
>>193
業務に限定した話じゃないべ
混雑緩和、感染防止、一極集中の是正、ワークライフバランス向上

他のプラス効果がでかすぎるんだ

197名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 23:52:24.16ID:og7fj2Uv
無能がばれそうになってるからテレワーク廃止のためなんとでも言う

198名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 23:56:08.97ID:FfVkWQna
>>191
分かる気がする
チーム意識がなくなって、自分の仕事が完了すればいいってなりがち
最近テレワークしてて、これじゃ皆バラバラになるなって反省してる

199名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 23:57:43.42ID:lL/+6CqZ
チームと言っても所詮個の集まりに過ぎん
個々の役割が不明瞭である場合に効率は著しく下がる
責任の所在を明確にし期限を設けて動かせばテレワークでもそこまで落ちない

200名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 23:58:03.17ID:9CR+TkLA
他に甘えられない時代、個が大人になる時代ってことですね

キーワードは「ひとりでできるもん」

201名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 23:58:11.17ID:QF9ElGlu
>>198
でも本来、自分の仕事の集合系がゴールだよね
他人の尻拭いを無償でやって全体のゴールの辻褄合わせって
本来ならおかしい話

って、みんな反抗できて良い目とも取れるよ

202名刺は切らしておりまして2020/05/05(火) 23:59:54.55ID:AWjMuFJR
社員褒め合うためにここにいくら搾取されるの?

203名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 00:00:15.94ID:TxyOJ7lF
そりゃそうだ。
自制心がない人は、他人に見られてないと仕事できない。
チームワークもある程度の雑談がないとギスギスする。出張によく行く人はわかると思うけど、定期的に会って話をすることはギスギス解消に有用だからね。

204名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 00:01:20.75ID:loOkrBjP
自律分散型を目指す会社には良い機会になると思う

205名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 00:02:37.72ID:w6TVmXX8
>>174
自分はシステムエンジニアだが、以下の仕事を日常行っている
・営業との商談動向、プレゼン資料の作成や準備と客先での実行
・受注後、導入システムの要件定義とカスタマイズプログラム設計、開発への引継ぎ、検収、実地結合テスト
・受注パッケージソフトの構築作業と納品
・ユーザー向け個別マニュアルの作成、教育、導入後フォロー
・全体のスケジュール管理
同時に複数プロジェクトが走るので、テレワークであちこちに確認するのが面倒
営業にしろ開発にしろオフィス内ですぐ側にいる状況がやはりいいわ

206名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 00:03:50.72ID:5d8RHOuI
>>205
一番古いタイプのSEさんね。

207名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 00:05:06.57ID:FOqQHyNG
>>205
そんな仕事でシステムエンジニアを名乗ってるのか…
SIerを名乗った方が良いんじゃない?

208名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 00:06:35.27ID:JndY58WJ
欧州で働いてたとき
みんな個室だったからコミュニケーションなんて無し
俺は近場のホテルだったけど、みんな車通勤だから、仕事後のコミュニケーションもなし
そもそも出社時間退社時間もバラバラだから、つるむことも無し
仕事で用があれば、メールがほとんど
稀に相手の個室かこっちの個室で打ち合わせ
日々の唯一の会話は昼食、でも昼食後の休憩は無しで、さっさと個室で仕事

これでも案外、仕事は回る
のが経験

209名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 00:08:36.43ID:JndY58WJ
俺だけじゃなく、みんな仕事場でコミュニケーションはさして取ってない
けど、仕事は回ってた

やりようはあるはずだ
意識の問題かもしれない

210名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 00:08:40.58ID:P3ARMfTy
>>198
分かるわぁ、チーム力を高めるってのが課題になってくると思う

労働基準法があるから、欧米と違ってできない人を安易にクビにするってできないのよね
特に組合があるところは

安易にできる人だけに合わせていくと、組織内に新たな不良債権群が発生する恐れありかな

211名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 00:10:43.62ID:10q/1yVG
テレワーレベルの人間はたぶん8割いらん人
有能な2割とAIだけで充分
はい、リストラ、さようなら

212名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 00:12:48.74ID:n1I8v2+5
>>2
完全にこれ

213名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 00:13:24.27ID:P3ARMfTy
>>205
その内容なら、仕事のやり方と「意識」を変えれば、テレワークに移行できるかな

客先での常駐作業を強いられるのなら無理だと思うけど

214名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 00:15:40.44ID:/gxrzHVr
>>201
何んの尻拭いしてる間給料が発生していないのなら別だけど、
他人の尻拭いしてる間も給料発生してるのなら、それも仕事のうち。

215名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 00:17:21.69ID:49IIq8YX
個の集合で成り立つチームワークって、ガンプラで言えば頭・脚・腕・胴体をそれぞれ組み立てて持ち寄れば良いって程度の「別にチームじゃなくてもいい」仕事でしょ
監督者が現地でチェックしているならいいけど、バラバラに持ち帰って干渉されないところでの作業では、部位ごとのクオリティに大きなバランスの違いが起こる
そして、マニュアル通りに組み立てるだけのスピード優先と、与えられた時間のなかでよりクオリティを重視しようとするこだわりなどで仕事に対する取り組みの違いもあるなら、これはまた一概に個人の能力差の問題とも言えない

216名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 00:20:05.31ID:/gxrzHVr
>>198
チームとしての目標やゴール設定については今まで以上に意識的になる必要があるだろうね。
作業においては自分のプライドややりがいを守るよりも、チームとして生産性が上がる方を選ぶべきとかね。

217名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 00:23:01.86ID:cznaAuBP
まあウチはリモート環境だから、単純にレスポンスが遅くて作業が遅くなるってのはある

218名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 00:26:01.44ID:JndY58WJ
>>214
それ知りたいんだけど、日本企業の場合は他人の仕事を助けたら給料出るの?
今まで勤めた会社で出た試し無し
日本は仕事の責任と範囲が曖昧だから、実質のサー残多くて、嫌になったよ
俺たちの仕事は終わっても、ひとりのためにみんながサー残
でも、給料に明確な差は作らない
他人を助けた手当とかはないし、ボーナスは個人の成果で判断

日本スタイルって平均以上に仕事をこなす人から搾取するのが良いってことなのか

219名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 00:27:42.04ID:P3ARMfTy
>>216
激しく同意
全体像、全体目標を共有しないまま個々が走ると、
福笑いみたいにバラバラのプロジェクトになる
やり直すのに多大なパワーを要するよね

言うは易し、行うは難し だけど

220名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 00:29:16.12ID:h++G5aIv
テレワークは対面で管理しにくい分モラルが問われる。
総合商社はテレワーク可能だが、底辺ドカタ会社なんかは無理だわ。
テレワーク導入したら速攻仕事サボってBBQN。

221名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 00:29:34.16ID:F3FQ3oU0
むしろ上手くいってる方が珍しいような

222名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 00:29:50.75ID:/gxrzHVr
>>215
そういうのもチームとしてどういうアウトプットを出したいのかを明確化して、
メンバーそれぞれに周知しておく必要がある。

223名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 00:34:24.09ID:W68C3ALg
ほとんど影響ない
通勤がなくなったのが予想以上に楽だったわ

224名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 00:35:02.17ID:/gxrzHVr
>>218
管理職扱いで部下の尻拭いしても残業代出ないってのはあるけど、
そうでもなければ普通に尻拭いしただけの給料は出てたけど。
若い頃は他の人がやってる作業が納期までに終わらないとかあったら
積極的に手を出して残業代稼いでたぞ。

225名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 00:35:37.55ID:yCKaFI+n
17時からやっと仕事始める社員いっぱい抱えてる会社は大変ねぇ〜w

226名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 00:36:55.86ID:w6TVmXX8
>>206
>>207
営業はシステム提案とか無理だから、商談を引っ掛けてくるまでで
後の商談はSE主体だし、ユーザーへの教育やフォローをするような
人員はいないから、商談支援で携わった顧客のシステム立ち上げから
アフターフォローまでやる
ずっとこのスタンスでやってるけど、SEの守備範囲は本来違うのか?

227名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 00:37:03.74ID:B5Lctw3d
通勤に片道1時間往復2時間だとして、8時間の定時上がりだと労働者は20%は無給みたいもんなんだから良いだろ。

228名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 00:42:14.98ID:YboIYVjG
結局、出社するだけで金もらえてたから、
リモートは何もしなくても変わらないのよ。

229名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 00:46:52.01ID:90L56tou
一部の人間に押し付けてたのがバレた形だね

230名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 00:50:39.78ID:W0xcnVpO
テレワークしろと言うがテレワークで仕事できるなら、逆にリストラが増えてくると思う。

231名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 00:51:12.57ID:4dq2lAzO
IT系だけど部下にコミュ障で(もしかしたら)学習障害な奴がいて
ピンで客先に行かせられなくて四六時中面倒見て指示出ししてたんだけど
テレワークになって意思疎通の難易度が上がって全然進捗出なくて
困ってる・・・。

オマケにボイスチャットの呼び出しにも反応しねーから
LINEで呼び出したら寝てましたとかもうね・・・クビにしたい。

232名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 00:52:12.24ID:r6gb3pad
慣れてないと生産性は落ちるやろジャップ
そのうちドンドン生産性は上がってくるよ心配するなジャップ

233名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 00:53:37.95ID:r6gb3pad
>>231
どんな職種にしても最低限のコミュ力ないとだめだろ
むしろそんな奴直ぐに首にできないお前に問題があるわ

234名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 00:54:31.87ID:r6gb3pad
>>230
何が悪いの?
ドンドンリストラすればいいだろ
農場に送り込めよ
いまやってんだろ政府も

235名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 00:57:51.43ID:mfU88GxL
>>30

すごいな。パヨクってそういうジェノサイド思想があるんだ。
民族浄化とかって、普通パヨが真っ先に反対するものの筆頭だと思うが、
日本のパヨは日本憎しでカキコんでるんだなぁ。
って、日本人じゃなくて在日か。

236名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 01:09:14.85ID:u+7k+y6D
>>194
>全社的に、自分で日程組んで自分で調整して自分で成果出す奴以外放置して良いの雰囲気が確定した
この意味がわからん。書き間違い?

237名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 01:17:10.58ID:jcTYVavr
長距離移動を伴う会議を省略できてこそオンライン会議の威力が発揮される

近くの職場なら出勤した方が早い

238名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 01:18:38.88ID:jcTYVavr
遠方の出張はなくなる方向である

239名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 01:37:53.34ID:pPPueIQQ
>>1
在宅勤務になってから一日中姉さん女房にフェ〇させてる

240名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 01:47:47.69ID:qa48QVaE
顧客とかユーザーの個人情報も持ち帰って在宅勤務できるの

241名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 01:49:17.31ID:8bo05vN+
むしろ今までテレワークしてなかった職場がいきなりテレワークに切り替えて生産性落ちない方がビックリだけどな
よほどしょうもない仕事か、期限に余裕ありすぎる仕事くらいだろ
単になれの問題
もしテレワークしかしない世界があって、テレワーク禁止して事務所でやれってなったら生産性は落ちるだろう

242名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 01:53:38.86ID:3iawhcbT
>>193
ICの詳細特性について米国本社へ問い合わせしたら
連休中の開発者が出社して実験しないと回答できないとかよくある事だし

ハードが隠蔽された上位レイヤーの開発者や利用者はテレワークでも良いだろうけど
物理現象を相手に戦ってるハード屋には一生無理

243名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 01:54:05.53ID:w6TVmXX8
>>238
うちはそれも無理だわ
自分の勤務地は大阪だけど、担当地域範囲は、愛知〜沖縄までだし、
商談同行や導入時の打合せ、納品や教育など出張しないことには
仕事にならない
名古屋、広島、福岡の受注案件を同時並行で実質1人で立ち上げとか
普通にある

244名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 02:15:32.85ID:EAEgMn78
テレワークも試行錯誤の段階だろうし
失敗をきちんと分析して、そこから改善の試行錯誤をできる企業が
未来の勝ち組になるんじゃねコロナ以前を基準に
評価しても虚しくねえか みんな一緒に集まってのおままごとの時代は終わった

245名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 02:16:08.61ID:RaMVUNlf
テレワークがどうのこうのより、世の中が止まってるからね。生産性は下がる。

246名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 02:17:39.25ID:qNY90l3U
5割弱が不要だったってことですよ、JK

247名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 02:44:31.89ID:3tRKLgQD
お局様いないし快適ヽ(o´3`o)ノ
でもちょっと不便かな、質問しにくいね。

248名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 02:47:00.12ID:0S9Gx0vx
>>14
それは真剣勝負という名の馴れ合い

249名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 02:47:26.30ID:P81xR72C
回線集中でシンクライアントが10分ごとに落ちて正直作業どころではない。

250名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 02:50:34.42ID:FrJF9HVT
>>148
そもそも、なんでweb会議で顔出しする必要があるんだ?

251名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 03:08:31.80ID:FRdUakvB
テレワークの社会

252名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 03:15:03.50ID:pQuc1Jlg
>>1
元々無能な奴らを「コミュ力( )」だけで優遇してた実情が、明るみになっただけだろ

253名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 03:21:24.09ID:TxKWtstp
mssもイントラも遅い

254名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 03:45:14.91ID:TrdQJKGm
◇◆◇ 創価学会と韓国 ◇◆◇

創価学会には在日韓国人の信者が多い。近年、創価学会は海外布教に力を入れているが、
日本以外で最も多くの信者がいる国も韓国である。そのため、韓国には気を遣ってきた。

創価学会の福岡研修道場にある「韓日友好の碑」には、日本を「小国」とし韓国を「師
恩の国」と述べる池田大作名誉会長の詩が刻まれている。また、日本と韓国の創価学会
の代表者が出席した「韓日友好代表者会議」で、池田は以下のようなスピーチを行った。

>  韓国は、日本にとって「文化大恩」の「兄の国」である。「師匠の国」なのであ
> る。その大恩を踏みにじり、貴国を侵略したのが日本であった。ゆえに私は、永遠
> に貴国に罪滅ぼしをしていく決心である。最大限の礼をもって、永遠に貴国と友情
> を結び、貴国の発展に尽くしていく決心である。(『聖教新聞』2000年5月22日付)

創価学会は言葉で韓国に媚びへつらうだけでなく、公明党を通じて在日参政権の実現を
目指しており、日本人信者に対しても、韓国を「兄の国」として敬うよう洗脳している。

255名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 03:51:22.54ID:GX92ZHy7
社内営業が無くなって効率の良いストレスの無い社会になるといいね
もうモラハラパワハラセクハラアルハラは嫌

256名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 03:55:35.54ID:OWYvCeBg
>>23
確かに俺は不要かも。
別の人生を生きたい。

テレワークになって、案件がストップして、もうやる仕事が無いや

257名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 05:04:50.18ID:ny3p1ItM
同じ成果上げようとして、がんばる分きつい(>_<)

258名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 05:21:39.60ID:0NMUAYeQ
テキストで要件伝えるのヘタクソなやつがあぶり出された

259名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 05:36:29.29ID:VtDaSKcb
今までは出来る奴が出来ない奴のフォローをして、何とか出来ない奴を1人前の作業量にしていただけ。

個々のパフォーマンスが浮き彫りになるテレワークでは、出来ない奴がよりはっきり分かる。
1人テレワークでパフォーマンスを上げれない奴は、出世できない新時代がやってくる。

260名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 06:00:37.61ID:f2D3KeJC
コロナで自分は死なないと思っている層がいるように、自分はクビにならないと思っている層もいる
店や企業自体が、社会からリストラされているのに

261名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 06:25:31.17ID:802ROyCZ
対応できないとこは潰れろ

262名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 07:07:42.56ID:1xJ8wQ9W
生産性革命をやるならコロナが蔓延している内だろう
収束したら仕事をしない社内政治家が動き回って潰すだろうよ

263名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 07:11:00.67ID:pPPueIQQ
>>256
>別の人生を生きたい。
頑張れ。別に行っても今以下だ。

264名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 07:38:13.04ID:KI5gUTm/
>>115
だよな、週の2回出社とかで問題ないよな

265名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 07:47:47.18ID:f2D3KeJC
会社に縛られない生き方と、派遣が持て囃されたのと雰囲気似てるなあ

266名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 07:57:06.94ID:63mdpAxt
>>2
その通り
満員電車で辛い通勤をして
効率の悪い無駄な会議を耐え
中身は薄いが無駄に長時間な勤務を頑張る事で
仕事した気になってた奴らが存在価値を見失ってるだけ

上司は上司で
部下が会社にどんな貢献をしたかではなく
どれだけ頑張ったかでしか評価して来なかったから
頑張る姿が見れない今困ってる

日本の会社が朝礼で社訓を唱えている限り
この国は競争社会から取り残されていくだろう

267名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 08:17:12.59ID:Al/d9/Hu
>>172
モビルトレースシステムだな、現場に介護ロボット置いて遠隔操作すれば良い
【社会】テレワークで一般社員の4割強が「チームの生産性が低下」--Uniposが調査  [田杉山脈★]YouTube動画>3本 ->画像>5枚

268名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 08:36:55.85ID:tSD6XJQF
口頭での適当な指示が出来なくなったって事だろ
うちの会社でも同じような事言ってる人居たけど、普段からいい加減でトラブル起こしまくってる人なんだよな
その人以外は特に問題無いし、むしろ生産性上がってる

269名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 08:38:44.52ID:CSLXt+yM
自分だけ徒歩通勤できるんで
週3で出社し、残りは在宅業務
誰もいない清々しい社内での業務が捗ってしょうがない

270名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 08:41:14.73ID:ZbGAeeYw
テレワーク継続でカフェが自粛解除されたら
1億総ノマドワーカーだな

271名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 08:43:33.02ID:7f/bAS+0
いまテレワークしてる人たちってまあいえば事務方の
企業で生産性を落としてる人たちだからなあ

272名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 08:47:36.19ID:ojZKb6Pk
もともとマネジメントが糞だったのがはっきりしたんだよ

273名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 08:52:09.69ID:YdsdmBPT
無能は何を使っても無能

274名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 08:55:52.40ID:PmFP6c1i
>>271
テレワークに移行できない連中なんて、50過ぎの老人ばかりだぞ

275名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 08:58:08.95ID:N5BGrAaG
最初から面識ある人とならコミュニケーションがとれても、テレワークで新たに面識を作るのはかなり難しいだろう

現に、テレビのコメンテーターも既に知ってる人が大半で、テレワークで追加された人はいないし

276名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 08:59:03.49ID:gHu15jXq
俺の生産性は上がってる
下らんマイクロマネジメントされないしな。

俺が周囲の仕事まで把握して色々と声かけてるのが
日々の業務報告で分かって焦ったのか、
上司がやたら絡んでくるようになった
今まで俺の後輩が困るようや場面でも無関心だったのに
今更なんだよという感じはするが、
ヘタクソでも進歩ではあるな。
今までもやってましたよという
体裁作りがマジで見苦しいが。

277名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 09:00:03.04ID:O4QpC0Q/
>>275
そりゃどこかで1回会っておけば良いだろ
初回は直接対面じゃなきゃダメとか田舎の役所かよ

グローバル性ゼロだな

278名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 09:00:37.63ID:tSD6XJQF
>>271
普通にメインの仕事してるけどテレワークで十分だよ

279名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 09:00:50.89ID:N5BGrAaG
「この人と知り合いである」と言う場合、実際に会ってないとムリだろう

ネット上の付き合いだけで親しくはならないのは信用度が上がらないからだろうな

280名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 09:02:44.39ID:N5BGrAaG
>>277
何者かも分からないし

へんなひとだったら関わりたくもないしね

281名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 09:06:13.94ID:YSzqzJ0M
ネット環境がなくテレワークできない奴もいるw

282名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 09:08:42.79ID:gvyBtLED
>>280
組織と組織で付き合うわけじゃないんだ?
個人事業主との付き合いがメインなの?

283名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 09:12:09.62ID:N5BGrAaG
>>282
そもそも本人かどうか分からないし

グローバルとなるとなおさら

284名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 09:12:18.87ID:/gxrzHVr
>>265
仕事場が自宅になったというだけで、別に仕事しなくてよくなったわけじゃないよ。
今までなぁなぁにしてたことができなくなって、むしろ今までより厳しくなった面もある。

> 会社に縛られない生き方と、派遣が持て囃されたのと雰囲気似てるなあ
そんなこと思うってことは
正社員の仕事=毎日会社に出社すること
と思ってるってことじゃないかな。

285名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 09:14:57.33ID:UIIUXmhi
>>283
テレビ会議で本人じゃない替え玉が映ってるんじゃないかって…?

それリアルでも起こることじゃ

286名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 09:15:30.96ID:w6TVmXX8
テレワークでは新しい事業は無理だろうなあ
人事異動による組織の活性化もなくなるかな
とにかく現状維持のみに集中する形になりそう

287名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 09:16:45.53ID:ZLMOf7sI
他人丸投げシステム
一人で全部やれ

288名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 09:17:14.07ID:TPJrPBqb
画面越しじゃどれも同じに見えちゃうから、直接相対して人間力でもって営業かけるような職種は向いてないだろうな

289名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 09:19:47.28ID:/gxrzHVr
>>286
人事異動による組織の活性化ってのがそもそも無駄なんじゃないの?

290名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 09:21:43.99ID:TadxAQYc
>>289
全部一律ってのが能がないよな

不活性化した職場だけ名指しで変えれば良い

291名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 09:22:55.40ID:ZLMOf7sI
元々大手企業は少数の天才とアルバイトみたいなもんだから
チーム作ってダメな所はみんなクビでいいよ
言い訳は許さん

292名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 09:23:12.91ID:N5BGrAaG
>>285
本人だという証拠がどこにもない

んで、最初から面識がないと無理という話に戻るわけだが

リアルではないでしょ
会社のビルに偽物が平然と紛れこんでいたら周りが通報するはずだし

293名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 09:24:43.18ID:GMNkDocv
ITだから在宅ワーク慣れてるけど、今はだらけてるな
ビジネス的に先のことがなかなか決まんないからしゃーない、予算の削減もあるだろうし
余った時間はやりたい勉強して筋トレして将来に備えるさ

294名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 09:28:46.05ID:T+oC/9YJ
年齢別に出してほしい

295名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 09:30:53.36ID:T+oC/9YJ
実績としてどうなのか、定量化しないと。この調査は単にそういう気分です、ってだけでしょ。

296名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 09:31:10.35ID:MkU05RQI
>>17
え、じゃあどこの国が生産性あがるんだ(笑)?
そもそもその生産性の基準は(笑)?
白豚の搾取方法が生産性なら、そりゃあ白豚の国が一番あるに決まってるわな(笑)

297名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 09:32:28.37ID:t/M6x9p1
>>292
メールのドメイン名から企業の信用情報に辿り着けない?

298名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 09:36:40.47ID:a/NvGJ71
>>297
相手の側に部外者がいて、そこから商談情報がもれるリスクもある

普通の会議ならそれはない

299名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 09:36:50.46ID:TxKmUZwb
5割が低下していないって方が重要だと思うんですが

300名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 09:39:13.68ID:AFMEuNMg
オンライン会議って、
実際やってみると回線が混んでるのか止まったり途切れたりする。
テレビとかでは普通にできてるのなんでだろう?

301名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 09:39:14.00ID:AFMEuNMg
オンライン会議って、
実際やってみると回線が混んでるのか止まったり途切れたりする。
テレビとかでは普通にできてるのなんでだろう?

302名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 09:45:58.23ID:AkXO7L+b
まだ、十分に慣れてないからな!
また、自宅は休む場所で、仕事をする気が低いこともあるだろう。

303名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 09:47:19.49ID:a0V7hPEt
>>1
こんな短期間で慣れるわけない

以上

304名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 09:47:23.15ID:MIi9EYD0
まずこれやれるホワイトカラーが労働者の1割くらい

305名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 09:48:25.51ID:zqnUuDUG
単にリモート会議とチャットによるコミュニケーションに慣れてないだけだろ。
「私は頭が固いロートルです」って言ってるだけやないの?

306名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 09:52:37.75ID:CL3Xtkz6
テレワークやってるやつと勤務時間一緒ってのは納得いかない

307名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 09:56:00.74ID:/gxrzHVr
>>306
なんで?

308名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 09:56:48.89ID:/gxrzHVr
>>306
なんで?

309名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 09:58:49.40ID:f2D3KeJC
>>284
的外れな返しだな

310名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 09:59:06.78ID:CL3Xtkz6
>>307
通勤時間諸々

311名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 10:02:44.44ID:M0InUDSs
>>296
>先進国で最低 日本の最低賃金

から

・社内での発明はそれがどんな数兆円の大発明でも、少額報奨金と引き換えに権利はすべて会社のものと法制化 トヨタで最大200万円

まで、欧米に比べて無搾取に等しい気前のいいジャップ
やる気に満ちて本当に生産性あがりまくりのはずなのにのう

312名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 10:10:16.58ID:H+IFhF7M
>>2
うちがそう

313名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 10:19:28.40ID:OOt3tFEO
当たり前、いちいち真横で話せばいいやつらがテレビ使って会話しながら仕事できるんかい
これで仕事が変わらんとか抜かすのは現実知らないからニートだけ

314名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 10:20:36.37ID:TlpPDMht
顔つき合わせることが前提になっているものを急遽テレワークにして、
やっぱりテレワークは不便、ダメだという単純な結論に至るおっさんが多い。
テレワークに業務を合わせないとうまくいくわけがない。

315名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 10:21:01.66ID:a0V7hPEt
>>306
成果主義とまでは言わんが
時給制みたいな感覚が日本の生産性向上を妨げてるんだよな
中身より拘束時間になってる

316名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 10:22:08.05ID:/gxrzHVr
>>310
テレワークじゃなくても通勤時間2分とかいるけどね。

317名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 10:27:24.22ID:dLV33K1Q
上司にいらねー残業アピールするやつとかいなくなるから良いね

318名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 10:28:59.34ID:iTXqCCHX
東京オリンピック開催時の電車混雑を減らしたかっただけ

テレワークなんぞただの方便、まあ東京オリンピック自体が無くなりそうだが

319名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 10:35:26.53ID:9E/mn3nD
どうせ仕事も減ってるんだしキチガイな生産性主義を緩和するのによし

320名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 10:36:31.30ID:4cZ22hpl
13都道府県以外の県なんだけど、
在宅ワーク解除されるのかなぁ…

321名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 10:38:46.49ID:7XCXpHnA
テレワークとか、ホワイトカラーん人ってそんなに多いのか(´・ω・`)
おら、今までの職場を想像してみたけど、全部が実稼働しないと回らない、動かない職種だけだったわ

322名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 10:39:38.05ID:P3ARMfTy
× 会社に行くのが仕事
○ 仕事をするのが仕事

どうしても会社に集まらないとできない仕事ってのは、どのくらいあるのかね?

ちなみにうちの会社は、残ってたハンコ業務を急ピッチで電子押印にしていってる
物が届くのは、当番制で受け取り&確認にした

323名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 10:41:52.73ID:XBHAxTBc
テレワークが悪いんじゃない。
全く準備も環境も整えてないのに、自宅勤務を急に始めるからだ。
在宅勤務で十分な業務もあるし、ぶっちゃけ多くの仕事はそれでいけるはず。
日本の場合は精神論とかだから。

324名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 10:50:13.21ID:MZGH6WJD
元々生産性が低いだけだろ(笑)

325名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 10:50:22.66ID:d9RehMsq
>>323
テレワークを見据えた経営をしてなかったその会社の問題だよな(笑)

全員無免許状態で、会社の自転車を車に置き換えるようなもんだ、単なる準備不足、技術不足

326名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 10:53:17.83ID:pdguVMEJ
無駄に経費使って日帰り出張減って良かったのかな

327名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 10:59:11.56ID:P3ARMfTy
うちはテレワークはシンクライアント限定でイントラネットに接続、って形だけど、
技術者がいないところはきついよね

こんなの出てるの知ってた? スマホをPCみたいに使う道具
セキュリティに注意してクラウドを使えば、テレワークはこれで十分じゃないかと

MIraBook
https://win-tab.net/acc/mirabook_2003292/

もし使ってる人がいたら感想教えて

328名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 11:00:06.89ID:Ls37ODQr
>>2
ホントそれ
役所みたいな古い体質だと
マジで遊んでる窓際族のオッサンが多い
そいつらがテレワークで足引っ張ってる

329名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 11:05:20.41ID:PH2iq0Hl
ジャップ特有だろうな
仕事への熱意が低いから監視下じゃないとすぐサボる
仕事への熱意が高い人間にとっては最高に生産性が高い

330名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 11:06:40.37ID:WUqNv+bY
コロナ騒ぎが将来的に落ち着くと想定して
BCPとしてのテレワークの準備は何処の企業も考えるだろうね
それこそ台風だの大雪だの自然災害時は家で仕事してもいいとか

331名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 11:09:56.71ID:C+A3mVLW
>>328
役所だけど、端末すべてシンクライアントだったから、テレワークに速攻移行できたぞw

332名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 11:13:12.01ID:P3ARMfTy
>>330
確かに
BCPというキーワードは再浮上してくるね

333名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 11:13:36.29ID:FbNG2ofd
どんだけ仕事できようが賃金は1円も増えまシェん
結局有能なやつもそれに気づいてサボるから生産は落ちるよ

334名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 11:13:41.09ID:pt0jajbV
テレワークで効率が上がった奴ってコミュ障なんだろうね

335名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 11:15:04.75ID:woVqwjyM
>>24
これが正解  無能を馘首で解決する

336名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 11:17:05.11ID:pt0jajbV
>>328
あんたも20年後にそうなるから心配するなって

337名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 11:17:39.04ID:k0V3ALq2
>>334
そもそも直接のコミュニケーションの重要性が少ない業務なんだろうなぁ

「直接会って話さないとダメなんだ!」って方が今どき珍しいと思うけど

338名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 11:20:10.20ID:WUqNv+bY
営業じゃないんで分からないけど
テレワーク時代の営業ってどうやるんだろうな

339名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 11:24:36.11ID:6Olmc3WR
外資で元々フリーアドレス&テレワーク混在環境だが
チーム間の関係が希薄になる問題は元から指摘されている
簡単なことの意思決定や情報共有が、ちと足りない上司だと行き届かず信頼関係も劣悪化

340名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 11:34:44.07ID:FtEKu4fA
>>339
もともと信頼関係などないところでは
足枷が減るので、クズが排除されて劣化要素が減る

341名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 11:46:47.54ID:/gxrzHVr
>>334
むしろコミュ障だと効率下がるよ。
何か困ったことがあったり相談したいことがある時は自分から発言しないと、察してくれないから。

342名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 11:55:35.57ID:p5LoiUyf
課でLINEグループ組んでるから、新人が「わかんねー、助けてくれー」とヘルプ出せば先輩社員が誰かしら助ける
リアルでフロア全体に助け求めるよりハードル低いらしい

コミュ障はLINEで聞くことすらできんのかもしれないが、今のところうちでそれは起きてないな

343名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 11:59:01.95ID:eGwA53oz
プログラム組んでる人以外元々生産してないだろ

344名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 12:09:11.58ID:WVhAp5C4
>>305
オンラインゲームと同じだね。ゲーム慣れしてるから楽勝。

345名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 12:20:02.61ID:4e/2NWAT
チャットまじ業務捗る(笑)
ここに問題ありそうです、とか
画像とスクショ送ってすぐ確認解決可能だわ

個人のLINEでやるのはバカらしいけど社の端末なら使い倒せる

一瞬で全員と共有できるかは会議もいらんわ

346名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 12:21:44.42ID:2b4c0pdw
管理職にいちいち許可求めるために電話したりだともうダメダメだな

347名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 12:23:00.30ID:PH2iq0Hl
環境は絶好の言い訳なんよ
サボりおじさんの
大企業はこの手のおじさん大量に抱えてるから大変よな

348名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 12:27:32.21ID:tSD6XJQF
>>334
いや逆だろ
コミュ力あるから限られた環境でも意思疎通できるんだわ
テレワークで生産性がー言ってる奴は、普段会話しないと状況伝えられないとか言ってる奴で、話聞くと一言で伝えられる内容な事がほとんど
コミュ力ってただ楽しく話しできれば良いだけじゃないぞ?

349名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 12:28:29.77ID:tSD6XJQF
>>305
自分の言いたい事を文字に出来ないって致命的だけどな

350名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 12:28:36.83ID:ufC26TSE
【企業買収】中国企業が欧州企業の買収に乗り出す 新型コロナで株価の大幅下落を“好機”と判断 欧州各国、強まる警戒感 04/12 【中国共産党】

 中国の企業が、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)により大きな打撃を受けている欧州各国で、現地企業の買収に乗り出した。
株価が大幅に下落する中、割安で購入する好機と判断したようだ。これに対し、欧州各国政府は危機感を強め、自国企業の防衛に動き始めた。
 M&A提案が急増

 銀行関係者によると、中国系の企業やファンドから欧州企業に対しM&A(合併・買収)の提案を行いたいとの依頼が急増している。依頼の大部分は中国国有企業からのものだという。

 新型コロナ感染拡大の影響で海外のライバル企業がM&A活動を凍結しているのを尻目に、株安により標的とする企業の時価総額が減少している好機を生かす考えとみられる。
欧州先進国市場の株価指数に連動するMSCI欧州指数は年初来で23%下落し、金融危機以来の大きな下げとなっている。

 中国企業による海外でのM&Aペースは当局による対外投資の引き締めなどを背景に鈍っていたが、ここへ来て復活の兆しをみせている。
ブルームバーグのまとめによれば、中国企業が1&#12316;3月期に実施した国際的なM&Aの取引額は113億ドル(約1兆2300億円)と2013年の同期以来の低水準だった

 中国政府は自動車や新エネルギーなどを戦略的重点分野に定めており、国有企業もこうした分野を標的にする可能性がある。
民間企業では、複合企業である復星国際が3月、新型コロナの感染拡大に伴う世界的な株価下落を受け、投資機会を模索すると表明。
商業施設運営の上海豫園旅游商城もフランスの宝飾大手ジュラの株式55.4%を2億1000万元(約32億円)で取得すると発表した。

 米大手法律事務所デチャートのパートナーを務めるヤン・ワン氏(香港在勤)は「まだ初期段階かもしれないが、今年後半に中国企業による国境を越えたM&A活動が徐々に増加する」との見方を示した。
(続く)

351名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 12:29:03.77ID:ufC26TSE
(続き)
■強まる警戒感

 一方、欧州各国の政府は中国企業、とりわけ国有企業や政府の支援を受けている企業による買収の動きを警戒し、自国企業の保護に動いている。

 ドイツ政府は8日、自国企業を買収しようとする企業が欧州連合(EU)域外の場合に適用する買収規制の強化策を承認した。「ドイツの利益を阻害する恐れがある」と政府がみなせば、買収を阻止できる。

 既存の規制で買収阻止の対象は安全保障上の脅威があると認められる場合に限られていたが、対象範囲を広げた
アルトマイヤー経済相は記者団に対し、「この規制を適用することにより、重要なインフラをこれまで以上に安全に保護できる」と述べた。医薬品や防護具のメーカーはもとより、
エネルギーやデジタルエコノミーに関連するドイツ企業の保護も可能になると説明した。

 欧州で新型コロナの打撃が最も大きいイタリアでは、コンテ政権が6日、自国企業を買収から守るため政府の権限を強化する措置を発表。
銀行や保険、エネルギー、ヘルスケアなど広範な業種が対象となり、10%を超える株式の取得を計画する外国企業に適用される。

 スペインは外国直接投資に対する新規則をすでに導入。戦略的な業種に指定する企業の経営権や10%を超える株式を、EU域外の投資家が取得したい場合、政府からの新たな承認獲得を義務づけた。

352名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 12:29:30.98ID:4URTOnfk
元々チームワークがなかっただけ

353名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 12:39:25.99ID:LFB0obzO
>>1
マイクロソフトがテレワークを止めた理由がこれw
人と人が直接会う事で、多くのシナジー効果が生まれるんだと

354名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 12:42:14.98ID:6u02MUcf
>>30
戦力外で首になった奴の遠吠えかw

355名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 12:43:36.69ID:ihJQ6TET
>>353
テレワークにどっぷり浸かってみてその上で「うちの会社には合わないな」と判断するなら良いんじゃね?

「使いにくそう」「他の会社が辞めたから」とか、自分のケースにはめずに食わず嫌いしてるのが一番悪いからな

美味いか不味いかは食ってから決めろって話

356名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 12:44:48.46ID:3DxN35ZL
テレワークで効率落ちないってことはそもそも
一部の職種以外はそのチーム自体がたいした知的仕事してないってことだろ

357名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 12:47:15.08ID:Z5KoVaLW
無能なやつからの電話が凄いんだわ。
しかも長い。自分の仕事かま出来ないよ

358名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 12:49:39.76ID:TxyOJ7lF
>>356
大した仕事してない場合もあるが、アウトプットの定義を明確にしてる知的仕事もある。
日本だと後者は無理かもだけどw

359名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 12:49:40.43ID:oxQ8+d2q
>>356
知的業務とテレワークの相性は良いぞ
経営企画部門はみんなテレワークだわ

360名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 12:49:40.67ID:3DxN35ZL
テレワークで仕事の効率が上がったと叫ぶ、自称有能が集うスレ

361名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 12:50:54.84ID:t/M6x9p1
>>298
ドメインから辿って帝国データバンクで調べれば、そんな怪しそうな会社は、最初から相手にしないでしょ?
或いは事前に電子NDA結んで、それとリンクさせるとか?

362名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 12:51:31.59ID:49IIq8YX
今は取引先もテレワーク状態で、オフラインのビジネスが停滞してるから成り立ってるように見えるだけだろう
たとえば飲食にしたって、今はイートイン自粛でデリバリーやテイクアウト主体に切り替えたほうが経営的に堅実だったとしても、だからこれから先もずっとそういう事業形態のままでいるほうが儲かるってもんでもない
そして、そのデリバリー要員は必要に応じて自前で雇用確保しておくのではなく、Uber外注に頼ればいいという流れ

社員である必要のないテレワーク土方の仕事なら、在宅で気軽にできる副業バイトみたいなところにまで落ち込むんじゃないのかね

363名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 12:54:02.14ID:49IIq8YX
>>361
悪意を持って仕掛ける側は、やろうと思えば地面師詐欺だってできちゃうわけだしなぁ

364名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 12:54:04.57ID:TzwO+XBt
同僚に「シェア」が口癖の奴がいて仕事をシェアしたいとヒラのくせに上から目線で「○さんにはこの仕事していただきます」と偉そうに押し付けてきた。
断ったら「ギブアンドテイクの精神が大切なのに、チームワークがない」と絡まれた。
まあ、そいつ飛ばされたからよかったけど。チームワークってなんなの?責任転嫁したいサボリの言い訳?

365名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 12:55:10.71ID:6u02MUcf
>>353
対面で仕事する効果は認めるけど、
その為に1時間以上かけて満員電車で通勤させる社会は問題だろ
いっそ、コアの正社員は会社に住み込みの方が効率いいかもな

366名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 13:02:28.93ID:xKrXyQye
>>55
同業他社からコロナ出るまでは風邪ということにする。という方針とか。

367名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 13:02:55.91ID:P3ARMfTy
>>338
営業スタイルは劇的に変わるよ、少なくともリアル接待はすでに死滅だろ?

本当にいい商品、サービスだったら対面での営業は必須ではない
ネット上で情報もクチコミも拾えるからね
加えて適時、適格な商品を知らせるデジタルマーケティングが伸びる

よくない商品やサービスを、対面営業で口八丁でねじ込む、ってスタイルは、
通用しなくなるんじゃね?

実物、実機を持って対面営業する分野は、ある程度、従来のスタイルが残るのかな
既存客への追加提案は、テレワークでいけるかもね

368名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 13:06:19.82ID:/iAITfhz
能力に差があるのに報酬に差がないのが問題だった

369名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 13:08:22.88ID:BXWu5mW+
「直接会う方が気持ちが伝わるんだ!」
「パソコンの印字より手書きだ!」

30年後に見たら同レベルなんだろうな

画面越しの方が相手を気遣ってんだけどな
感染防止という意味で

370名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 13:10:45.72ID:P3ARMfTy
ホワイトカラーは、知的生産性が必須の時代になってきたね
生産性を発揮できない人は、病む前に他業種への転職したほうがいいよ

農業とか、コロナの影響で人不足が深刻になってる業種がでてきてるしなぁ

371名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 13:12:02.76ID:w6TVmXX8
>>289
従来の働き方なら、人事異動による組織の活性化は充分意味があると思うし、
社員が自ら手を挙げて別の部署に異動するのも身近に異動先部署の仕事を
見ていればこその話
テレワークではそもそもそれ以前に組織の体をなさない
チームプレーも難しくなり、個人事業主のような働き方になるわ

372名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 13:14:50.32ID:PH2iq0Hl
老化で気力体力が落ちるからしょうがない
環境に順応しようと努力しない
環境を変える努力をしない
この壁を乗り越えることができるのはほんの一部
加えて新卒・終身雇用によってモチベーションが低い

373名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 13:17:57.99ID:GosK5PeM
調査するまでもない。
いちいち、ネット。効率悪いのは分かってたろ。

374名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 13:19:55.51ID:26lkun3s
音声はもっとクリアにならんもんか

375名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 13:22:52.76ID:YoXklDXj
日本はもうダメだな
日本だけ20世紀

376名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 13:31:07.91ID:26lkun3s
興味深いのはMAGAといったITの最先端走ってる企業がテレワーク禁止していること
創造性がない日本企業はテレワークでじゅうぶんなんだろう

377名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 13:32:12.31ID:vuy19IQX
そりゃそーだw

378名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 13:40:59.43ID:PMj35+R0
管理職の管理の仕方が悪いんやで
曖昧な目標と指示で、無駄なコミュニケーションが無いと業務が進まなくなってんじゃない?(´・ω・`)

379名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 13:42:42.70ID:pJ6Nd6HD
凄げーな。
「とても高くなった」「やや高くなった」と回答した合計の7.6%
そんなにいるのか。
そう回答した人から、どうやったら高くなったのか訊いて、変わらない
または低くなった人に改善して貰えばいいんじゃないか。

日頃役に立たない財界団体などは、こういう時こそ役に立つこともある
とアピールするチャンスだろう。
そういう情報をまとめて、啓発すればいい。

380名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 13:42:47.20ID:wHsOrc+q
>>369
伝わるというより、雰囲気を読み取りやすい

381名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 13:44:12.03ID:wHsOrc+q
美白機能があるし、ブスがまともに見えて詐欺

382名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 13:45:24.87ID:suj27KUJ
テレワークもだけど、それ以前に、大手みたいにな何でもかんでも
社内メールでのやりとりで処理していたら、そうなるだろうよ!
日々の対面・対話はとても大事だよ。

383名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 13:47:17.46ID:79GlqBk+
>>380
雰囲気で仕事してるんかい

そりゃ仕事してる雰囲気なんだろよ

384名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 13:48:34.51ID:r56qecCj
生産性だって
会議してても部下の子供が顔を出すんだ
でも逆に考えれば癒されるなw

385名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 13:50:45.50ID:blzrkUf3
だって仕明らかに事してない奴がいるんだもん

386名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 13:53:30.98ID:nt2XSOR7
何をしてたか報告求めないの?
そもそもテレワークで何をやらせてんの

「自宅にいる8時間でこれを仕上げてこい」とか、上司がちゃんと指示してないんじゃないの?

指示もせず報告も求めなきゃそりゃ何もやらんわな

387名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 13:54:03.94ID:V8wbvuR9
社内・社外電話でいちいち業務を中断させられないのが快適すぎる。
いちおう連絡用の電話は持たされてるが、取引先も会社の人もみんな在宅だから
遠慮してるのか配慮してるのか、みんなメールで連絡してくる。
かけるほうは電話のほうが確かに楽だが、急ぎじゃないものは今後もメールで連絡してほしいなあ。

388名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 13:55:38.00ID:P3MH0exb
話が長いヤツ
何度も同じ事を言うヤツ
他人の話を長々するヤツ
結論から言わないヤツ
テレワークで、マジでムカつくアンタラだよ。
逃げられないのに長いんだよ。

389名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 13:57:06.67ID:NSZj64mv
モチベーションもパフォーマンスも下がってしょうがない。

390名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 13:57:42.60ID:AZvVYttw
甥は帰省して来てるが、テレワークでやることなく有給休業

391名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 13:58:20.07ID:GSaV+GbQ
元々低い生産性が更に?

392名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 13:58:36.65ID:P3MH0exb
対面じゃないととか言う奴は、使えない奴って事でいいよね
対応力弱そう

393名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 14:03:53.08ID:B7uibWld
1ヶ月やそこらじゃわからんだろ。
慣れだよな。

394名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 14:05:28.20ID:yjd1HZI1
>>383
相手の雰囲気

395名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 14:08:53.73ID:m9ra3BQ9
「テレワークで仕事してない気がする」っつのは普段からやってないんだろ(笑)

テレワークのせいでよりサボりやすくなってるんだろうけど、テレワーク移行前にサボりグセを直してやらないと

テレワークのせいじゃなくてそもそもの指導不足と管理不足じゃね、事前に計画書出させて成果品を確認すりゃ良い

396名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 14:10:46.18ID:UyC8BE/C

397名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 14:11:35.00ID:JNWdxLrz
ジョブスは大の在宅勤務反対派
gafa社員も在宅勤務で効率落ちたって不満募らせてるらしいが
スタンフォード大の研究では旅行業者の単純仕事従事者は効率上がったみたいだけど

398名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 14:11:36.32ID:1/JhdexY
共働き家庭で保育園が閉まったので
子守しながら二人とも在宅勤務

そりゃ生産性は下がる

399名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 14:13:38.61ID:JNWdxLrz
ここで効率落ちてるやつをなぜか無能扱いするやつが実は全然たいした職種じゃないってことありそう

400名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 14:14:15.04ID:NSZj64mv
>>373
わかりやすい

401名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 14:14:22.28ID:eXFBMvEQ
時間目いっぱい椅子に座ってるだけで仕事した感出してた奴が、毎日成果を見せなきゃいけなくなるから、サボれなくなる

402名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 14:22:28.08ID:JFG3NfaK
テレワーク自体が謎じゃ
何しているの?

403名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 14:24:15.98ID:WUqNv+bY
>>367
デジタルマーケティングというか
企業同士をマッチングさせるような業態が伸びて来るのかも知れんね
勿論従来の方法はなくならないだろうけど

404名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 14:30:23.50ID:iw86/qiF
2割位の奴は確認とか言って最初に他人に説明させたりして仕事しているからな。

4052020/05/06(水) 14:42:46.49ID:sfKLppSU
これからはテレワークを上手く活用する時代だろう。
全部が全部、テレワークじゃ回らない。
特にフロント職種は厳しいかな。
この1ヶ月、契約締約業務をしていない。
顧客からは口頭発注を依頼されるが、契約書ないと社内的に手配できないしな。
商法から社内ルールまで、対応できてないよ。

406名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 14:44:02.79ID:13uniDng
まず会社の中でテレワークに馴染む業務の洗い出しをしないとね

資料作成系はまさにうってつけ

その洗い出しを怠ってテレワーク突入すると手も足も出ないわ

407名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 14:50:39.11ID:6zZjXRja
今年の新人。
まだあった事もないしテレワークじゃ教えるとか無理なので、4月は自宅待機で終わったわ

それでも給料払ってんだけどな、うちの会社。
新人100人×25万くらい?すげーな

408名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 14:51:36.10ID:sOCeW4fv
ってか、テレワークテレワークって欧米でも基本は出社してるやん
やれるものはやれってだけで、一々大々的に言わなくていいわ
無理なもんは無理
出来るものはもうそれなりにやってるから

409名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 14:55:09.78ID:JLCYO6TT
>>198
チームワークがないならみんな個人事業主みたいなもんだから、みんなでより良くしていきましょう。ってのは無くなるな。
在宅やってると色々とむなしくなってくる。株価見れるくらいしかメリットないな。仕事量減るわけでもないし。

410名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 14:56:57.71ID:PzVblNX6
チームワークって大事なんだよな
愛社精神とか

411名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 14:58:42.59ID:pt0jajbV
>>365
1時間もかけて毎日通勤お疲れさま
会社の近所に住めよ

412名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 15:01:37.85ID:Pw2I92t2
結果が出せるんなら好きなやり方をやればいい

413名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 15:07:20.24ID:AvOWsASO
テレワークで可能な仕事は全てAIに変わるんだろうな

414名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 15:08:16.34ID:JLCYO6TT
自分は営業でテレワーク強制されてるけど、新規客から仕事もらうという意味ではテレワークは厳しいぞ。
面識ない客に仕事頼むかと言われたらありえんな。その会社しかない製品やサービスあれば話は違うが、対して違いがないなら知らん会社や営業には仕事は頼まんだろうな

415名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 15:10:07.84ID:RkiDBFAD
むしろ着目すべきは半分強が今まで以上のパフォーマンスを出せていると言っている点じゃないのか

416名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 15:10:52.96ID:gZftbNXG
>>353
てことはマイクソソフトは押し売りTeamsを使ってないってことか ^^;

417名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 15:11:57.08ID:T2ng3rmB
テレ朝の玉川とかいうコメンテーターが、日本でテレワークが進まないことを責めてたけど、
何でもかんでも家出できるわけないし、やったらやったで効率落ちるのなんて
分かり切ってるじゃん。自分のとこはセキュリティー絡むから絶対無理だしさ。

418名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 15:17:34.04ID:GuoXAtEA
とても良くなったと回答する奴が優秀で、あとはおんぶに抱っこな社員だってことだよ。

419名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 15:18:48.16ID:PH2iq0Hl
知的労働であれば有るほど極度の集中環境を必要とする
オープンオフィスの有害性なんか有名
社長室なんてものが存在するのは当然の要請

420名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 15:19:08.44ID:LZVVHatK
>>413
コンサルティングなんかまさにテレワークだが
AI がコンサルティングやれるか?

421名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 15:20:10.50ID:/gxrzHVr
>>413
テレワークに夢見すぎ

422名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 15:21:28.30ID:PbGV96No
電話対応とか打ち合わせがなくなったから、中断させられることなく業務に専念できて快適すぎるわ

423名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 15:22:30.31ID:/6/6rhaE
お前らがナショナリズムをあおろうとして欧米を悪用してきただけだろ。
自分に都合の良い意見を押し通す時に「欧米が言っていた」とか嘘とデマを流したんだろ。あるいは、批判されると「欧米が言っていた」と責任を擦り付けてきたんだろ。
日本にいるジャップこそが元凶。日本およびドイツを滅ぼさないと地球は平和にならない。日本およびドイツはファシズムで全体主義でナチな悪の帝国だ。
トランプのせいでヘイトが増えたのだからトランプを落選させるべきだ。ところでお前ら日本にいるジャップはトランプを支持している。

ナチの反対は、「多民族・多文化・多宗教」だろ。
日本語を強要し、日本文化を押し付け、テンノー教団を押し付けた時点で、戦前の日本のはナチだ。
ナチ野郎の周りを、移民だらけで多民族・他宗教にすればよいのだ。ナチ国家も、移民だらけで多民族・多宗教にすれば解決だ。
俺はナチではない。俺は右でもない。しかし、万一俺を右だと思うのなら、ぜひ俺の周りを移民のかたおよび外国人さんだらけにし、俺の周りを多民族・多宗教にしてくれ。
それで治るだろ。

424名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 15:25:02.83ID:GMNkDocv
専門家じゃないけど、集団免疫については本読んで納得したよ
ウィルスから見ると既にかかっている人が多ければ、感染できる経路が少なくなって
感染を広げるスピードが落ちてくってことなんだよね
で勢いがなくなって消えてく
感染できる経路をなくすって意味では、感染するかワクチンも持つかなんだよね
俺の理解だから間違ってるかもしれないけど

425名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 15:25:51.18ID:GMNkDocv
>>424
すまんスレ間違った

426名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 15:26:11.14ID:OmeKWbBA
>>420
413のようなAI分かってないのがAIに置き換えらるわな。
大惨事AIブームも馬鹿が期待したようなことは起きずに萎みそうだね。

427名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 15:26:55.31ID:hkrs5Bd+
日本の狭い家屋じゃ、仕事部屋なんて用意出来ないし

428名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 15:27:05.02ID:MkU05RQI
>>311
後進国ウンコリアン土人には聞いてないんだが(笑)

429名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 15:27:37.69ID:Zk6k3TrF
生産性が下がるの当たり前だろ急場しのぎなんだから
変わらなかったのならそれは元々無駄な業務をしていたって事

430名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 15:34:32.16ID:lkfn8/Yf
仕事中、電話がかかってこなかったら、確かに効率上がるけど、
今の職場は電話がケータイに置き換わってるから、テレワークになったら
それを家に持って帰ることになって、何も変わらないわ。

431名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 15:34:53.58ID:ue08FYbv
>>427
音声も隣や外にダダ漏れになりかねないしな

432名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 15:35:39.37ID:XBHAxTBc
生産性云々は、とにかく監視業務が仕事だと思ってる既得権益にしがみついているオジサンたちがいる限り、上がらないでしょ。
いなくても全然会社廻っていくんだけど、その人達が一番高給取りという。

433名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 15:35:59.08ID:/wt5MdwT
そもそもテレワークで出来る仕事って大した仕事じゃねーんだろ?

434名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 15:36:18.10ID:hLlPpqZD
業績下がるから
テレワーク業務の3割削・外注化減検討中

435名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 15:37:36.81ID:Jy++WFTr
>>429
テレワークによって日本の生産性が総じて下がるか上がるかなんて誰も分からんだろ、社会全体がそれを見越してやらなかった訳じゃない

テレワーク推進すりゃ設備投資が大変だし、都心部の飲食店は困るし、ビジネスモデルも様々だから、これまで国が舵を切る理由がなかっただけ、コロナによってその理由を得たからこれから社会実験開始って感じだな

「テレワークとはこういうものだ」なんて分かってもいない事を決めつけずに、社会情勢見てお宅の会社もビジネスモデルを見直せば良い、すべての会社にとってチャンスなんだよ

436名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 15:37:56.19ID:blzrkUf3
>>271
この手の見方ってネット上とでよく書き込みを見るけど
オフィスワークの仕事内容を知らない人たちなのかね?

テレワーク→リストラされる、ってのもよく見るけど、
もともとオフィスでも電話とメールと社内システムが
メインで付属的に対面や会議が入ってるケースだと
簡単にオンラインの作業に置き換えられる。

437名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 15:39:39.08ID:XBHAxTBc
>>433

っていう人って、とにかくface to faceを最上だと思ってる人達だよね。
メールを送っても電話であらためて説明や依頼しなければ納得しなかったり、直接出向いてご機嫌伺いしないとヘソを曲げる人が一定数いる事実。

438名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 15:39:53.15ID:26lkun3s
出て行く金が増えた
体重も増えた

439名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 15:41:48.48ID:/oWfoaAd
>>437
「電話じゃなくて直接俺んとこに来い!」
とか自分でやっちゃってんだろうね

だから電話やメールで済むことに気付けない(笑)

440名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 15:42:30.00ID:T2ng3rmB
テレワークを一般論で語れるほど、他業種の実態がわかんないわ。
自分は金融系のITなんで、クラアントつうか金融機関がセキュリティー的にOK出してくれなくて、
当分無理だろうな。

441名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 15:45:18.95ID:GMNkDocv
うち外資で日常的に英語を話す必要あるんだけど
ネイティブと話すの大変だからコミュニケーションツールに書き込んでもらったほうが助かる
優秀な奴は分かりやすいメッセージを書くし
バカに限って直接話したほうがいいってビデオチャットしたがる

442名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 15:47:05.70ID:g7+fcD1f
あれだ、
ネットワークが遅い
誘惑がある
ぐらいだろ、家だと(^_^;)

443名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 15:49:07.69ID:3gQgNhOQ
「ビデオ会議は慣れない!俺はアナログが好きなんだ、やっぱ電話だ!」

とかいって電話してくるアホがいるんだが
映像有りが落ち着かないならカメラオフにしろや…

444名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 15:55:43.46ID:GMNkDocv
俺が職場の人間とダイレクトに話したいと思うのは
噂話とか不満とか記録に残したくない微妙なときだけだな

445名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 15:58:20.86ID:MkU05RQI
>>404
うちの課長がそれ。
しかも八割方。
アホすぎて会議が苦痛。

446名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 16:04:26.90ID:d0adcE6T
管理職と言っても30代の奴と40代50代の奴とは話が違うからな。
40代以上でExcelも使えないような奴がテレワークで部下を管理できるはずがない。

447名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 16:04:48.87ID:ENTr9vb9
テレワークならヒッキーでもやれそうやな。ヒッキーにも仕事を

448名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 16:08:31.91ID:g7+fcD1f
俺の場合は在宅バイトに株もやってるから本業がお留守になるんだよ(^_^;)

449名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 16:09:57.27ID:qdShFb0I
>>447
テレワークはテレワークでコミュニケーションの取り方工夫しないといけないから、コミュ障でも務まるってわけじゃないなー

コミュ障ならむしろテレワークじゃなくて、延々と現場で釘打ってる、あるいは封詰めしてるとかの方が良いかと

450名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 16:10:14.05ID:0NMUAYeQ
会議したがるやつ多くねえ?
しかもだいたい時間の無駄
チャットで簡潔にすませてくれりゃいいのに

451名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 16:11:52.63ID:EEw0zmKj
テレワークが有効なのは天才肌の人だけ。
しかし他の社員を育てる意味でもそういう人には出社して貰いたい。
つまり,コロナ明けは全員出社して貰いたい。

452名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 16:12:17.96ID:FnNeeMvH
>>450
今聞かなくても良くね?みたいなの多いよな

「みんなせっかく集まったんだから」とか(笑)

全体窓にチャットで質問投げときゃ、暇な時に誰かが答えるっつの

453名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 16:15:28.44ID:wEx0iNjS
生産性下がるの当たり前
在宅でも維持したきゃ時給制は無理
完全成果報酬型ってかノルマ報酬でないと無理

454名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 16:16:06.76ID:nafwN7Rt
朝、夕で結果報告義務があるから、テレワークのほうが
日々の成果が全面要求されるし、
作業量が増えるし、禁残業

全員定時厳守で残業が無いところはいい

455名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 16:18:13.80ID:KfcOZdhb
リモートワークしてるけど、通常業務でないからできてるのであって、
通常業務にもどしたら終わる。
取引先も通常業務でないから、もっているようなもの。
かなり無理してのリモートワーク。

456名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 16:18:27.28ID:X45l7UcL
まあテレワークで仕事がすむなら、もっと早く移行してただろw
ただテレワーク前提で仕事していく流れになれば効率化されるだろうけど。

457名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 16:18:39.27ID:KXaVyUFz
長時間労働の是正かつ成果重視になるよな

テレワークで喜ぶのはヒラで、嫌がるのは管理職だろうな、社員を目の前に置いておくだけで何となく管理できてる気分になる

458名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 16:19:50.71ID:lkfn8/Yf
知ってるかい。ISDNが数年後に廃止されるんだ。
だから、それまでにシステム更改を終わらせないといけない。
なのに、テレワーク不可の隔日出勤で、もどかしくて仕方ない。

459名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 16:21:14.21ID:RYaEUhc7
>>456
コロナ起因で移行したのに、これだけ文句垂れてる社員がいるんじゃ、平常時のテレワーク移行はまずもって無理だろ(笑)

上にも書かれてるけど、関連会社全体でテレワーク移行できたのは大きいだろ、自社だけやりたいとか言っても取引先が許さんだろ

「やれるならもっと早くやってたはず」とか書いてる人アホだと思うよホント(笑)

460名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 16:21:22.21ID:FEDQD8+e
Chimpus

461名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 16:21:22.42ID:+t2doZvZ
PCやキーボード使えないにはテレワークは無理だろうね

462名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 16:22:44.22ID:wEx0iNjS
>>457
管理職のワイ
朝6-7時に起きてその日の仕事割り振りやら指示の打ち込み
午後にお昼寝数時間
夕方管理職テレビ会議や部下と会議で終わり

463名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 16:23:43.45ID:qO+4azaD
>>462はデキる管理職

464名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 16:27:44.12ID:P3ARMfTy
現実として、テレワークで、すでにある種の淘汰が始まっているよ
滅ぶものもいる、進化して繁栄するものもいる

個人、チーム、組織、会社・・  色んなレベルでね

465名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 16:33:33.42ID:Bjkmn7R+
テレワークにしたら社内恋愛できないじゃん!

466名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 16:38:03.88ID:WmFqcjlL
>>454
いいなあ、俺のところは朝に今日やることを宣言して、
昼前と15時頃と帰宅前に3回の報告があるわ
まあ管理職からすれば直接見られないから、
状況を知るためには部下からの報告が頼りなんだ!って気持ちは分かるが

467名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 16:38:57.03ID:xxrdCTtC
死者数まで不正が行われてたとは。

解剖医が新型コロナ感染が疑わしいと判断した死亡者でも、
保健所などから検査を拒否されてしまうケースが多数あることを「日本法医病理学会」が発表。

解剖医アンケートで「死亡者のPCR検査を拒否された」の回答が多数

468名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 16:39:35.47ID:GQvKkDoT
テレワークじゃ管理できん!って人多いけど、じゃあ平常時に部下全員がどんな仕事してるか、いちいち確認してる???

469名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 16:50:10.73ID:XD9EbLgV
馬鹿「最後は電話か対面!」

ざけんな昭和野郎

470名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 16:51:30.96ID:geN8HbWa
>>467
嘘くせ
だったら葬儀屋がクラスターになるはず

陽性の死体は防護服きて湯潅無しで荼毘

471名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 16:52:00.55ID:vWaYi6F0
>>469
いや、、ほとんど電話で足りるわ

472名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 16:52:56.37ID:oCff4Kn9
>>7
猫のどこを吸うの?

473名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 16:53:54.50ID:kY68zjX5
いやチャットで足りるだろ
詳細な様子とか形状は画像送れば一瞬で解決だわ

474名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 16:56:29.82ID:dBrxhpVn
もともと日本は生産性は悪いんだがな
海外とどんな違いがあるんだろうな

475名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 16:57:06.94ID:FkUNDiws
>>472
お腹じゃね?

476名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 16:57:22.88ID:TzwO+XBt
>>472
腹やろ。ふさふさでぽよんぽよん

477名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 16:59:10.20ID:XD9EbLgV
???「テレワーク、意外と悪くないな。よし、1日10時間労働、残業代の削減からいこうか」

478名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 16:59:15.73ID:dd2gD4Ir
優劣じゃなく個々の職域が決まっているとテレワークの方が捗るし、数名で循環してひとつの作業を行うような形態だとなかなか難しい
それよりもグループチャットのお陰でオフィスの時には誤魔化されてた能力差が浮き彫りになった事の方が嬉しい

479名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 17:07:55.71ID:3iawhcbT
こうして書き込みを見てるとSEとかPGばっかりなんだな
5chでテレワークが絶賛されるわけだ

480名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 17:12:06.90ID:b31M0uhZ
>>471
馬鹿が増え過ぎよな日本。。。

古今東西、大多種大多数の企業商材、薬剤までも
外商員+電話連絡+(日報等のメール)で成り立ってる。

『電話は自粛させて頂いております』
ってなアスペルガーな新興企業もチラホラみるが

もう新人類
『自粛ってなんですかー??BBQしたいんですけど』族と表裏一体族

481名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 17:17:52.29ID:5PGXXJfE
チームの生産性とか日本語使えよバーカ♪

482名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 17:18:18.50ID:eD0dVAFV
若手にもいるけど「俺コミュニケーション大事にしてますから!」とか言ってメールで済む案件をいちいち電話してくる奴はウザい

たかだかお礼ごときで、相手の時間奪ってる自覚あんのかと

483名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 17:18:32.42ID:qCEmrFgb
テレワークだと副業もし易いわ。

484名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 17:18:32.95ID:p+TM/h6I
割り込みの仕事が来ないし、現場からの問い合わせ電話も減った。
仕事を邪魔されないから作業効率は向上したと思う
良いのか悪いのかはまだ分からんな

485名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 17:18:44.03ID:ZJN7odm6
必要な時だけ出社で良い

486名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 17:25:11.18ID:c2LKJb78
電話がならないのはデカイ(笑)
急ぎじゃないならチャットにしろと

487名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 17:25:46.68ID:cXl4wiOS
生産性云々より仕事自体が激減した。
キャンセル多発で仕事が無いし、営業するにも客先休みだし…

488名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 17:26:44.34ID:qwUPXl9+
要らない人間が炙り出されるな

489名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 17:27:46.74ID:COgYOyiy
・エビデンスを残す
・再質問を減らす
・相手の時間を奪わない

という点においてチャットはマジ使える、目の前の席に座ってる奴にも依頼はチャットだわ
「今チャット送ったんで時間ある時見てください」で足りるわ

490名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 17:31:48.19ID:9lazH7ti
うざったい雑務や下らない会議が減ったというメリットもあったし、完全に戻すのではなく良いとこ取りしたいなあ
まあジジイ共が復活させそうだけど

491名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 17:32:48.18ID:+O614CQG
リモートでの仕事のやり方




492名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 17:33:48.65ID:W73Q92oY
>>490
今後のために業務の方針決定でもしておくか

「コロナ沈静化後も相対する会議を禁ず」

493名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 17:34:22.42ID:wqcYQGU0
コミュニケーションの証拠が残るのはパラダイムシフト

494名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 17:50:03.88ID:4RQMzYqK
9時間睡眠

495名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 17:53:49.82ID:TpjmcFzl
明らかに仕事する気が起きないもんな 
 朝は眠いから午後から本気出そう
  ↓
 残業関係ないし夜やろう
  ↓
 もう定時過ぎたし今日はもういいや

496名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 17:55:25.71ID:BNylfbzY
テレワークでやれている仕事ってAIで代替できそうだよな
今回だけじゃないだろうし効率化とAI化は待った無しだろうな

497名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 17:59:35.71ID:wY+lRHMj
>>496
無知な君へ

つ コンサルティング業務

498名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 18:01:27.44ID:Ghgv9KeU
>>1
>回答が多い順に「コミュニケーションの取りずらさ」、
>次いで「社内連携のしづらさ」、「モチベーション維持・管理」と、
>上位3位が同じ結果になった。

それは仕事を進めていく江で
効率性や機能性を除いた部分に依存していたという証拠だよ
簡単に言うとなれ合いに近い
経営学で言うところのインフォーマルグループの形成と
コミュニケーションといった要素が強かったわけだ
まあ、会社村だからね

499名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 18:02:00.86ID:nw++tmp9
テレワークなんてほとんどがやってるフリだけ

もっともそういう連中は普段の会社でも仕事しているフリだけ

もう会社経営者も無駄な社員に気づけよwwwwww

500名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 18:05:46.93ID:3xXbKl1+
事前の計画性が無くて「取り敢えず困ったら集まって話そう」みたいなふわふわしたスタイルでやってるとテレワークできないよな

誰が何をやるか、どこに聞くか明確化されていて、各自が自分で走れる体制になっていれば、あとは「どこでやるか」でしかない、一か所に集まっている必要は無いわ

501名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 18:06:43.84ID:bz2aVL4u
製造業の開発職で仕方なくテレワークを始めたけど準備も何もしてなかったから生産性は当然ダウン
実機検証つまり実験しないと分からないことが多すぎてとても机上だけじゃ進まない
とりあえず後輩たちには図面や制御仕様のプロトタイプ書かせてるけどすでに行き詰まってる
これ他のメーカーとかどうやってるんだろうか

502名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 18:15:01.27ID:Zk6k3TrF
家のPCは2画面なんで会議やってる横は株価チャートがピコピコしてるわw

503名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 18:15:26.45ID:A4ZSWgWw
>>56
定期的に画面のスクショ撮られてそう

504名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 18:17:48.34ID:IyZITWiX
残りの6割弱は問題無いということだな
会社が払う交通費やオフィスの賃料まで考えればテレワークのほうが
お得なのではないか?業種によるが

505名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 18:20:29.15ID:EKnMgdsB
もともと低いんじゃないの?

506名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 18:25:44.57ID:P3ARMfTy
>>491
見てしまったw
これおもろいな、サンキュー

507名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 18:33:52.75ID:AGsxdzsb
出来る連中の成果を横取りして自分のものにしてた連中の化けの皮が剥がれただけだよなw

508名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 18:38:44.56ID:ER+WvFOQ
>>504
オラもテレワークで幸せな方なのだから
あまり気にしてなかったが、家庭に居場所、働き場所がないって人は一定数いるそーな。
やっぱり子供が居たら落ち着いて働けないってのも理解出来る。

509名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 18:39:31.51ID:zcV5dvOP
テレワークになってからコミュニケーションがよりメールメインになって、パソコン苦手でメール処理すら追いついてないおじさんがかわいそうでしょうがないw処理能力高いだけが仕事できるではないと思うけど時代に取り残されてる感がすごい

510名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 18:41:16.14ID:6bgrSKvW
通勤往復3時間。一ヶ月20日として一年で720時間。これが自分の時間に充てれるのはでかい。

511名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 18:42:51.60ID:8mbFS/m4
720時間あれば難しい資格がとれちまうな

512名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 18:47:23.09ID:49IIq8YX
>>509
メール処理とかいう無駄作業
正直、個人単位なら連絡窓口はひとつに絞らないと効率悪くて仕方ないと思う
チャットのほうがよほどマシ

513名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 18:51:07.36ID:AfFf02W3
週2以上のテレワークは効率落ちるって研究結果も多数あるしね
まあ、いまの非常時のテレワークは仕方ないけど…

514名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 18:51:24.64ID:YE2f26G6
雑談チャット楽しいけどな
ところでアレどうなってたっけ?とか自然に仕事の話にもなるし

515名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 18:53:36.66ID:2d8qVWr7
チャットはマジ使える 

その場にいなくても、いたのと同じくらいの情報量を共有できる、言葉か文字かの違いだわ

516名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 18:53:58.27ID:b31M0uhZ
>>474
いま、炊事自炊してるからだろ?
特に台所なんて無駄不効率癒着悪しき慣習に溢れてるだろ。
よーーーく見ろ。

野菜、1個1個ビニール居るか???
長物野菜に紫色縛り居るか?

あれヤル為に膨大なに人数海外研修生呼び入れ莫大な税金注ぎ込んで
治安悪化し路上で刺され野垂れ死にしてるのが日本人。
そのた、家電にもキッチンには無駄発見のデパートよ

表記に日本産使用
よく見りゃマイドインベトナム
原材料が日本

アホの二乗

517名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 18:58:10.75ID:Uo7WnWWt
>>516
オレはサランラップの販売形態が無性に腹立つ。
しっかり作り込んだ箱カッターは別売りにして
ラップだけ安価で売れよと

518名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 18:59:27.43ID:P6CFCQFh
それはさ、元々チームじゃなかったんだよ。単にチームだと思いこんでただけの関係だったってことさ。

519名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 19:01:02.38ID:GMNkDocv
雑談チャンネルと仕事チャンネルは分けるだろ目的が違う

520名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 19:01:03.71ID:KHb/Hpca
チームってのは緊急時に助け合うもんだからな
緊急じゃない時までダラダラ話してるのはムダだわ

521名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 19:01:19.75ID:aYcm52gt
コミュニケーションの問題なんだろうな
隣にいて気軽に話ができるのと、web会議設定するのとじゃ心理的な敷居が違う

特にマストではないが聞いておけたら程度のチリが積もって後々の生産性に影響するはず

チャットで雑談するぐらいまでチームで意識的に取り組む必要ありだな

522名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 19:02:20.29ID:pJN+hWWC
生産性低下のマイナスと固定費削減のプラスを比較したうえで最終的な損得が決まる

523名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 19:05:48.10ID:GMNkDocv
生産性を高める管理ツールなんていっぱいあるだろ、Jiraとか
こういうの使えば否応なしに仕事を前に進めなきゃいけなくなるわけだし、使えばいいのに

524名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 19:06:09.07ID:JV2NeQlb
通勤時間を労働にカウントすると
違う結果がでるかも。

525名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 19:17:53.34ID:w6TVmXX8
毎日Teamsでの朝礼で今日の予定を言うけど、半分くらいのSEが
自己学習と言ってる
いよいよやることなくなって来ているSEが増えているわ

526名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 19:18:34.34ID:t27+OpSz
効率化に対してどこが弊害か浮き彫りにはなっただろ、加えて会社が稼ぐのに誰が働いてるか
アリの巣じゃないけど無駄がすべて無駄ではないけど効率化の弊害になるなら再編も考慮やで
公的に限っても給付金の請求、マイナンバーの形骸化、ネットがインフラ化してる中腐ってた

527名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 19:19:07.66ID:b31M0uhZ
霞が関の劣化版=県庁
県庁司令の集団作業=役所
霞が関の民間版=大企業
大企業司令の通りの会計運営下請け子会社

もう
効率向上の穴もない

528名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 19:27:43.68ID:GMNkDocv
>>525
外資のIT系だけど、うちはこれから忙しくなりそう
一時業務ストップしてたけど、そろそろビジネスアナリスト達が方針をまとめそう

529名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 19:29:56.46ID:ER+WvFOQ
嫁が下半身パンツ一枚でテレワークしてるんだけどw

530名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 19:32:40.52ID:BYAYOyFG
着地後にしっかり姿勢を決めないと減点され飛距離で稼いでも無駄になるからな

531名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 19:36:18.22ID:kykBZTEt
>>529
カメラオフで会議やって欲しいもんだ、エキサイトするぞ!

532名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 19:44:08.91ID:1cyQWLRf
自堕落な奴が可視化されただけ

533名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 19:45:43.28ID:2iPG7fMe
>>532
正解!

自己管理できる奴は場所関係ないわ
そもそも出先ならコロナと関係なく電話やメールで上司と連携取るもんだ、やれない理由にならんわ

534名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 19:47:12.71ID:R/OpAs6N
絶対下半身丸出しで ウェブ会議してる奴がいる

535名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 19:50:48.99ID:bkyZ7wEV
生産性上がったってニュースになってたろ
なんでまた嘘つくんだよ

536名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 19:55:44.99ID:KNvw7fXk
全部の会社が上がったわけじゃないだろ

テレワークに向けた準備を怠った会社は崩壊してる、21世紀にもなって紙資料を稟議してるとかね(笑)

537名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 19:59:33.93ID:qVjpmF3v
>>512
メールは完全に時代遅れなツールだな。
長ったらしい引用とかもうアホかと。
社外とのやり取りはともかく、社内の情報共有ならチャット系がいいね。

538名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 20:06:23.97ID:VDCuzXRf
電話会議もグダグダだしどうすればいいんだろうな

539名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 20:10:33.08ID:fuOSm2NU
>>538
事前に資料配って

・こういう意見を求めます
・それ以外の発言は控えてください
・合意すべき事項はこれです

と予め示すとか、かね

540名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 20:14:10.48ID:kAL/RX3P
天下りは判子押さなければならないので出社

541名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 20:25:03.83ID:bBHuRhDJ
>>539
秘儀!資料の丸読み!

542名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 20:25:40.23ID:a9NpnfP2
デスクに座っている=生産性なので驚かないよ

543名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 20:49:42.28ID:ER+WvFOQ
>>531
カメラに映る分だけは、パリッとしてるで。

544名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 20:53:07.58ID:zcV5dvOP
>>537
メールって時代遅れツールなのか。。
ちょっとした相談や報告は確かにチャットとかSMSが便利だけど、何人かに共有したい話とか社内でも他部署に連絡するときとかが多いから私は圧倒的にメール使用してるなぁ。
社外からのメールを引用して社内相談メールすることも多いし添付ファイルとか後々メールで検索してみれるのも便利だと思ってる。
チャット使いこなせてないのかもw

545名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 20:54:48.66ID:wox3ND5o

546名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 20:57:52.84ID:y3gqanfp
1950〜1970 面会
1970〜1990 電話
1990〜2010 メール
2010〜    チャット

547名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 21:23:24.80ID:w6TVmXX8
>>528
うちは、会社の方針がとにかく緊急事態宣言中においては、営業もSEも
客先には行くなという方針だし、商談といってもベルフェイスかZOOMでというのは
対応できるユーザーがないし、5月中は動きなしという感じだわ

548名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 21:26:47.80ID:ZOql1t+h
開発環境がネットワーククソ重すぎて動かん。

死ぬんか?

549名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 21:36:44.48ID:AGsxdzsb
>>544
アラフィフのおっさんだけど、Slackでチャットしながら仕事してるわ。
案件管理はBacklog。メールは外部とのやり取りだけだな。

550名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 21:36:55.28ID:3iawhcbT
>>501
どうにもならんから開き直ってる、雑務とドキュメント整備だけやってる
上の連中はソフト出身だから何言ってもわかってもらえないし

551名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 21:46:46.38ID:8FMY/nzv
>>189
国への申請書類一式を揃え期限付提出
紙ベース、朱印押印を求められる
とか

552名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 21:48:05.57ID:ESY1Nf9d
当たり前

テレワークで用が足りる仕事がそんなにあるんなら

今までも妊娠出産して幼児を抱えた女子社員に低収入でやらせりゃよくって

そんな仕事ねーからやってなかったんだと思うぞ

553名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 21:50:14.87ID:nivEV7gr
>>544
プロジェクトチームや会社内で使い分けのルールが統一されているかどうかが重要で
ツールは重要じゃないと思うけどね

周りがチャットメインで使ってるのに、自分だけ自分のポリシーでメール使ってるなら
迷惑極まりないけど、周りもメール使ってるならOKでしょ

554名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 21:51:36.09ID:l6PaSWlA
>>552
やろうと思えばできるけど敢えてやらないだけだろ

うちも頑としてテレワークやらなかったが、コロナの話が来てから全社員にテレワークソフトがメール配信されたわ

管理上、やれるけどやりたくない、それだけの話

555名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 21:53:45.82ID:lv2spz0C
>>35
いやそんなもんただのツールだから昭和世代でも問題ないよ

556名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 21:56:05.81ID:P6CFCQFh
明日からまた馬鹿正直にアホバカに出社してまた感染者増やすのか東京は

557名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 21:58:39.38ID:fpHkqY0b
>>1
だってまず身だしなみどうでもよくなるし
おれ髪の毛寝ぐせのままだし歯も磨かんしw
服装もスエットだしで気持ちがユルユル
ついついおやつ食っちゃうしネットしちゃうしで、なので1日中仕事するはめになってる

558名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 22:04:56.77ID:tSD6XJQF
>>544
情報共有するのにはメール使うけど、ちょっとした会話とかはSlack使うとかで使い分けてるな
メールで会話は無駄が多すぎるし、Slackで情報共有は後から探すのがめんどい

559名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 22:05:06.81ID:AfFf02W3
(´・ω・`)うちのような大企業病の会社だと、
テレワークを継続させてさらにサボりたい奴が大多数だから
こういうアンケートには生産性が上がったと答えるだろうな・・・

560名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 22:08:49.38ID:Q3PwXsQo
社内は全部teamsでやりたいな、個人的には
個人宛だとチャットで来る人も、複数社員宛だとメールってのはやっぱ
やり方知らないのかね
もうちょっと普及活動した方がいいんだろうか

561名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 22:22:59.61ID:mL6WC8Vw
結局資料は持ち帰りになるからなぁ
それで休日潰してまで仕事する気にならない今の俺

562名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 22:24:56.70ID:QiUbVcJi
さぼり放題で天国。

1日30分で仕事完了。あと7時間30分遊んですごす

563名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 23:35:36.17ID:zcV5dvOP
>>549
>>558
恥ずかしながら社内ツールとしてやっとskype使い始めたレベルでslackやらbacklogやら知らなかったから勉強になったわ。うちの会社のアラフィフはPCで一文打つのに30秒くらいかかってるからここにいるみんなとはレベルが違いすぎるwそれでも管理職だったりするからね…

564名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 23:40:11.21ID:P6CFCQFh
>>563
別に手書きで指示書いてFAXすればええんやで。
受け取る方は紙で出力せずにPCとかで見りゃいい話。

それならアラフィフでもできるやろ。
自宅にFAX無い?そんなもん私費で買いやがれ管理職。

565名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 23:40:44.01ID:4DcLSS+Y
>>1
馴れてないだけ。

566名刺は切らしておりまして2020/05/06(水) 23:48:13.57ID:59cM6KsK
確かに部下にやらせてた書類作成とか細かい仕事を自分でやらなきゃいけなくなって大変だわ
自分でやるとクッソ遅いから生産性は下がったかもしれんw

567名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 00:00:53.86ID:qP/Md1Um
テレワークはどうしてもオナニーを開始してしまうからな

568名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 00:04:09.22ID:RTrEd8vZ
みんなが楽して稼げるわけないし営業先も金がないからな
自宅でできる一般業務なんて限られてるし

569名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 00:07:35.47ID:tmk+yCp7
4割ならいいじゃん。

570名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 00:12:51.95ID:Q6+YE88u
慣れないとねー

571名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 00:13:35.67ID:Jw4MRfth
休校以降、全国の学校や警察に外で遊ぶ子どもの苦情が殺到してるらしいぞ
テレワークや在宅勤務が増えたてうるさくて仕事にならないとか

572名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 00:24:30.21ID:nggChfX/
そんなしょうもないことで通報するなよな…ノイズキャンセリング付きのヘッドホン買えよ…

573名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 00:27:32.91ID:8atfjjD7
>>564
手書きFAX送ったらemailにして送ってくれるサービスとかもあるしな。

>>571
マスクもせずに集団で遊んでるからな。
うちも家の裏公園なんだが、小さな子供が遊びに来て騒いでるのは構わんのだが、
グループで来て親が井戸端会議で盛り上がってるのがなぁ……
近所の保育園の子とかも遊びに来てるけど、迷惑に感じるのは先生の声だしなw
昼間よりも早朝とか日が暮れてから遊びに来てる連中の方が迷惑だわ。
10分くらいあるけば民家に隣接してない、でっかい公園あるんだから、そっちに行けば良いのに。

574名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 00:35:48.96ID:UvKqnMST
>>525
期初で暇なのもあるんじゃない?
コロナでスケジュールがリスケ中で、現場に作業が降りてきてない、
ってのもあるのでは?

575名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 00:45:39.50ID:UvKqnMST
現地での作業が必須の仕事、特殊な機器や現物を触る仕事
これ以外は、結構テレワークになっていくだろうね

対面が前提の仕事、と書きかけたけどやめた
学校でさえリモート教育に流れてんだから、置き換わるかもね

576名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 00:57:06.09ID:FNVqmsYF
マイナンバーカードの個人署名(秘密鍵・公開鍵)で押印程度の証明にはなるわけだし、
ハンコはそれに切り替えてくれんかねお役所さん。

577名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 00:57:50.84ID:0Ys0oBtb
>>571
そういうやつってオフィスでもろくに仕事してないよな

578名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 01:02:12.53ID:Yr87RPki
三密を避けるための応急処置がテレワークだからな。そりゃ生産性下がるでしょ。
満員電車とかパーティションのないオフィスとか、飲みニケーションとかで
生産性を最大化させるのが日本企業の強みだったわけだしな。
これらの強みは致命的なまでにコロナと相性が悪い。

579名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 01:17:45.93ID:g+aE5SYl
確かに下がることは下がるが、生産性のためにテレワークしたわけじゃなくコロナ感染リスクを減らすためだから

人間関係ストレスが少し減ったのは快適になった

580名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 01:18:27.69ID:+MgsCVa2
>>62
これな
テレワークで暇なやつは実際いらないやつだよ
MTGとか金にならないことばかりやってる古い人間

581名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 01:29:08.72ID:rNCXql1P
テレワークで真面目に仕事しとる人なんておらんてww
赤信号をきっちり守るゴールド免許の俺ですらウーバイーツで稼いどるからなwww

582名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 01:36:42.43ID:ZAXrlK1f
だから今後は時間給ではなく成果給になっていくだろうね
ウチもテレワークにしてるけど、自分で時間管理できるのとあからさまにサボってるのが両極端
ちょいちょい不満が出てきてるから色々考えなきゃいけない

583名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 01:37:51.44ID:iOURUPN9
会議アプリがないからキツい
逆に言えばそれさえあればまぁイケる
だけどずっと家にいるのがツラい
2日に1回は出社したい
って感じ

584名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 01:37:54.26ID:qorxuOsP
MTGは画面共有と音声のみでやってるけど、声だけって電話と同じで対面の時より相手の態度がわかりやすい
明日からテレワークで人事評価が始まるけど、これも音声のみだからちょっと楽しみ

585名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 01:38:45.31ID:iOURUPN9
業務は情報処理ね

586名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 01:42:01.26ID:pxUjfaOY
今まで慣れてないことやってるわけだから最初はそんなもんだろ
ここで諦めてテレワーク辞めるとこと、推進して分担作業で効率化していくところに分かれていく
ITの中でもゲーム業界って多分、テレワーク一番向いてない

587名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 01:43:32.71ID:pxUjfaOY
>>582
ADHDの人って時間に縛られるのが一番向いてないから、成果制だと本領発揮する人もいるだろうね

588名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 01:53:04.70ID:A65asBBn
>>479
2ちゃんねらーはホント昔からシステム屋ばかりだよ。だからかなり偏ってるし、意見も世間とはかなり違うしで、話半分くらいに見とかないとね。

589名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 01:57:48.70ID:WbGpJnA0
短い夢だったな

590名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 02:06:23.23ID:MG1zeDUo
多分テレワークで仕事する人たちの価値は下がっていくだろな
一定の基準さえクリアすれば、何とかできる業務だということが今回の一連で暴かれてしまった

むしろ前線の現場で培った技術、知識、経験をベースにチームや組織をリアルに動かせる職人長みたいな人の
価値がどんどん上がっていくと思うよ

591名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 02:23:31.96ID:/K0S3r9B
>>590
それはテレワーク以前からじゃね?

592名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 02:26:24.46ID:XgcgBZPI
テレワークやったけど成果物ねーわw
出社日にどう誤魔化したもんかね…

593名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 02:48:05.66ID:2o2oFpYb
無駄な会議ができなくなって
コミュ取りにくくなったわけかw

594名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 02:49:41.84ID:2o2oFpYb
ゴマすりや噂伝書鳩の社内政治家はどうしてんだろ

595名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 02:50:46.91ID:dJy4OQ9s
ノートPCで作業するから作業効率悪くなった

596名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 03:15:30.40ID:M5zIcJHJ
むしろ半分は落ちてねーのかよ

597名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 03:22:35.33ID:bUn3x+hB
むしろ落ちたほうがなぜなのか詳細に調べたほうがいい
自宅が仕事も住むのも劣悪が環境で、職場は極楽だったなど

598名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 03:43:31.56ID:BgGrpJUb
>>1
そもそも仕事の流れを良く把握している=生産性に貢献してた人の割合を露呈しただけなのでは?

599名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 04:08:15.01ID:B70Y/5m5
>>590
チームをリアルに動かす人もテレワークなのわかってる?

600名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 04:23:42.73ID:BKejRi0u
>>331
テレワークで出来る仕事ってそのうち  AI化されそう

601名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 04:55:49.45ID:aOnIlWzR
自宅だとこんな時間に起きてもすぐ仕事ができる
サボりおじさんにはこのすごさがわからんよな

602名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 04:56:48.00ID:TEy8qeD6
会議は午前中になったから、昼からビール飲みながらで生産性上がったけどな

603名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 05:00:54.10ID:/d4IlDK8
>>365
独身寮が倉庫の二階とかにある会社っていまでもあるんかな?

604名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 05:01:49.98ID:/d4IlDK8
>>367
デジタル土下座とかリアリティがないよな。

605名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 05:16:45.93ID:d+t1Bd9+
六割は上がってるから

606名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 05:41:34.49ID:B9qs3G0N
>>30
おまえら害人は皆殺しだよ。

607名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 06:19:47.08ID:VcVBWE9+
>>82
それそれそれそれそれそれ

608名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 07:06:43.69ID:OxtCL9qt
>>597
社外持ち出し資料に制限があるところは
ほぼ確実に落ちるだろ

609名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 07:14:03.11ID:OxtCL9qt
>>575
夢見すぎ
シリコンバレーの企業でさえ
渋滞の中なぜ出社させてるか、調べたほうがいい

610名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 07:16:48.29ID:bUn3x+hB
>>609
なっていくかというと否定的だしシリコンバレーはしらないが
可能性としてはテレワークがありえないとはいえない
どうしてもできない理由を簡潔にいってくれ

611名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 07:34:04.25ID:grrIBAUQ
生産性が落ちるのは部屋が汚いからだ

断捨離と掃除してからだな

612名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 07:40:34.26ID:OxtCL9qt
>>610
実際的な問題だと機密資料持ち出し制限など
各企業の断念理由だと、コミュニケーションが最低限レベルまで落ちて
既存プロジェクトをただ回すレベルでは活用できるけど
新規プロジェクトや新しいことをするにはまったく不向きだから

一番平たくいうと、テレワークでまわるのなら
アウトソーシングしたほうがいい

613名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 07:41:42.80ID:M5Bt5ekz
ゴロゴロしちゃうんだよなぁ

614名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 07:50:27.12ID:DFGriCrt
日本人はもともとチームで仕事してる人少ないと思うけどね…

615名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 07:52:14.96ID:tmvJNur5
>>39
そんな優秀なやつはなかなか転職市場に出てこないわ。

616名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 07:57:10.02ID:oL1yTsWq
>>11
す ティーム だろ steam

617名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 07:57:53.59ID:tmvJNur5
>>559
彡 ⌒ ミ
(´・ω・ )みんな考える事一緒だ。

618名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 09:23:55.68ID:K7eQtJxG
いきなり実戦だから仕方ない

619名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 09:36:18.29ID:Si9hk6Hb
>>18
大変やね(´・ω・`)ガンバ

620名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 09:46:10.84ID:YF26he6x
>>612
テレワーク継続したい人は、タニタみたく個人事業主化させるのかな
競争だ実力主義だと煽られてその気になって、10年してから正社員がいいと言い出す流れ

621名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 10:00:25.48ID:PITPA+e4
v6プラスなのにクソniftyが4月から速度制限と称して回線速度低下させるようなことしたせいで遅い
どうもVNEへの支払いを減らす為に借りてる帯域を減らしてユーザーを詰め込んでるようだ

622名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 10:05:41.13ID:HSR0PyNE
>>612
必要なときには集まればいいだけ。
必要ないときにまで出社する必要はない。

623名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 10:20:57.01ID:MUkwFsML
>>612
今まさにテレワークで新規事業部回してる俺って一体…

624名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 10:21:13.51ID:02u9avXD
そういう会社って、そもそもの人間が常人の50%能力しか無いんだろ。

625名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 10:23:40.34ID:VAG3+XyU
>>620
それもあるし、組織としての存続発展も考えてないからだと
テレワークでなかったのがテレワーク一時的にやってるたけだしな
新入社員も育てることも難しくなるから
プロ採用限定になる

>>622
それが可能で回るのは全員がプロ化した個人事業主タイプの集まりだけ
ただの理想論
機密資料持ち出し制限も実際にはあるからな
セキュリティーの問題も

626名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 10:31:07.91ID:o/SelGXt
うちが正に個人事業主の集まりみたいな組織だな

627名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 10:32:50.17ID:mHJkhxyp
>>625
シンクライアント化されてて、パソコンは単なる画面転送装置だから、最悪端末失っても情報漏えいしないわ

機密情報はすべてスキャンされてサーバー上にあるから、業務遂行上足りないものもない

628名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 10:43:01.03ID:7vxX9jhn
ハンコとFAXを今すぐ廃止にしろや。ハンコやFAXのせいで、どれだけ生産性が落ちているか。

629名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 10:44:41.93ID:VAG3+XyU
>>627
シンクライアントだから情報漏洩ないなんて
考えるセキュリティー担当者なんていないよ
だからシンクライアントでも外部アクセス禁止の情報があるんだから

外部の人間に画面見せたらそこで終了

630名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 10:49:23.52ID:UvKqnMST
日本人は日本人なりのテレワーク文化を構築していく気がするね
海外の事例で判断するのは時期早漏

なんか独自のスタイルに進化していく予感

631名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 10:49:29.54ID:pV2JZt+y
自分が仕事で使う機械を把握してるかどうかがあぶり出されただけだろ
事務とデザインに集中してそう

632名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 10:55:27.15ID:HSR0PyNE
>>629
そういうところもあるし、そうでないところもある。
両方知ってるけど、今まで外部持ち出し禁止だったところも含めて
意外とテレワーク対応してる。

633名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 11:02:38.04ID:VAG3+XyU
>>632
今回はセキュリティー部門、法務部門飛び越えて
社長、役員レベルで命令でやってるところが多いから
本当は違反で駄目だけど、緊急事態名目で目をつぶってやってるところのほうが
聞く限りは多いよ。平常にもどったら見直しされるだろうね

634名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 11:04:28.78ID:VAG3+XyU
あとは、建前テレワーク、実際は自宅待機組がかなり多い

635名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 11:05:04.31ID:UvKqnMST
>>629
業種と業務によるのでは?

これまでオフィスへのスマホ持ち込みを許してたレベルなら、
テレワークになっても本質的には変わらないのでは?
その気になればオフィスでスクショを取れてたわけでね

もちろんテレワークは基本は家の中で、外では覗き見注意、って指導は必要

それでもやらかす奴は確信犯だから、バレたら懲戒になるよ
サーバー上にアクセスログはしっかり残ってるし

636名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 11:16:17.53ID:VAG3+XyU
>>635
指導レベルでしか期待できないことは
基本的にセキュリティー考えるうえでは期待しない

ディスプレイに対する撮影はシャッタースピード調整が必要だから
まともな撮影は衆人環視のなか難しい

対して外部は時間制限もなくなるうえ衆人環視もない

637名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 11:16:25.59ID:NAOXp6aZ
漏れるのはスマホと外部企業アカウント作成から

638名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 11:23:19.73ID:vEFdpszW
セキュリティは下手すると一発で会社が飛ぶから怖いわ

639名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 11:23:26.81ID:kzPeBVvo
ウソくせー

どうせコロナ終わった後に使いたくないんだろw

使いづらいのは当たり前だろ。
初めて使ってるんだからな。

チームの生産性て具体的になんすか?w

640名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 11:27:39.29ID:kzPeBVvo
>>509
だからそういう役員か部長だったら
テレワーク拒否するw
自分が対応できないからなw

会社の生産性とか無関係w

641名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 11:32:52.86ID:Yr87RPki
営業の新規開拓もやろうと思えばテレワークで出来るんだよな。
それこそ海外向けでも。
今回のテレワークで気づいたのは、ここまでテレビ電話って実用
可能なレベルだったのかということ。
今まで使う機会がなかったから、気付かなかった。

642名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 11:36:16.94ID:+D11JdDa
>>639
担当レベルがプロ化していくと、俺みたいなプロマネは要らなくなる
職務契約に基づいてまるばつさんかくが出るだけ
担当に戻れるから、研究職の俺としては幸い

実質丸投げ系の管理職とか、このテレワークは爆死させるよな

643名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 11:39:16.85ID:GEbsxcOx
無駄なホワイトカラーがどれだけたくさんいたかよくわかるのがコロナ

644名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 11:48:51.24ID:HSR0PyNE
>>636
そんな甘いセキュリティでいいんだ(笑
ディスプレイってスマホで簡単に撮れるよ(CRTだと面倒?)
シャッター音消すアプリもあるし。
なんなら動画も。

645大島栄城 ◆n3rBZgRz6w 2020/05/07(木) 11:49:23.10ID:yqkASsM1
性が低下ってなんだ

646名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 12:04:53.04ID:sP2BmWZB
通勤片道1時間だとしたら
リモートになることで2時間分時間が浮くので
今までと同じ仕事をするのに2時間多くかけたとしても生産性は同じでしょ

いつもより1時間遅れくらいならむしろ生産性は上がっているのではないだろうか

647名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 12:07:24.10ID:VAG3+XyU
>>644
頑張ってフォーカスあわせて、シャッタースピード調整して
衆人環視のなかいちいちディスプレイに向かって仕事中撮影するのが
自然な職場ならそうなんじゃねえの?

648名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 12:20:06.22ID:W58LB833
テレワークで仕事できるやつとできないやつの可視化が進む気がする。
出来ないやつは、逆にテレワークで、何もできず、出来るやつはテレワークでもうまく回せる。

649名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 12:21:36.13ID:5SyDdeJV
シリコンバレーもテレワーク進んでるよ

650名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 12:26:23.11ID:QW5fdYlb
セキュリティって何をターゲットにしてるの?
不正アクセス? 会社の秘密の複製?
 すんごい技術・設計図を持っている会社とか、お金持ちの
プラチナリストを持っている会社でもない限り、テレワーク下では
性善説を信じるしかないと思うんだけど。

651名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 12:29:54.57ID:63GzHVz1
無能のサボりがあぶり出されただけだろ

652名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 12:35:28.16ID:HSR0PyNE
>>647
スマホ確認してるふりしながらカメラアプリのシャッターボタン押すだけの簡単な操作です。
フォーカス合わせたりシャッタースピード調整したりしなくていいですし、
スカートの中盗撮するより簡単ですよ。

653名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 12:40:02.55ID:VAG3+XyU
>>652
だからそれが自然に行われるような職場だと思うなら
テレワーク関係なくスマホ取り上げるようにセキュリティー担当者と相談しろってw

654名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 12:43:38.46ID:M9HBYzs+
>>653
要はテレワークによって生じるセキュリティリスク程度の話は、何十年も前から存在していて、今更テレワークの解禁によってリスクをは上がりも下がりもしないんだよ

だからそれを理由にテレワークやれないっつ話にはならん

交通事故がゼロになるまで車を走らせるべきではない、っつのと同じだわ

655名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 12:51:47.83ID:H1G16ecG
テレワーク拒否してる企業は、もう社員用の社宅を兼用した
住労一体の本社ビル作ればいいじゃない、これで解決

656名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 12:56:03.55ID:Bd59bFBH
>>7
PCモニターってよりも、オフ切り忘れのzoomらweb会議メンバーが覗いてしまったハプニングに共感する。
心当たりあるから。

657名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 12:56:41.45ID:0dMYGMBh
デスクワークに適した椅子を持っていないと長く座っていられない
椅子の違いは大きい

658名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 13:00:09.63ID:qi2SHRd7
当然でしょう。
IT信者はITの力を信じすぎだ。

659名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 13:27:50.80ID:VAG3+XyU
>>654
どこもおまえと同じように
テレワークと生じるリスクとオフィス現場で生じるリスクを等価なんて
考えてないからそうなってないんだよ
IT先進企業のアルファベットでもIBMでもな

そう主張するのは構わんが、世間でうけいれられんわな
とりあえず、働いてるのなら自社で主張はじめればいい

660名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 13:51:19.03ID:HSR0PyNE
>>653

> ディスプレイに対する撮影はシャッタースピード調整が必要だから
> まともな撮影は衆人環視のなか難しい
という理由で(?)勤務場所にスマホ持ち込み可にしてるんなら、
セキュリティ甘々な職場だなぁっていう話なだけですよ。
セキュリティ気にするんならガラケーの時代から勤務場所に
携帯機器持ち込み禁止は当たり前ですからね。

661名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 14:25:50.92ID:VAG3+XyU
>>660
そう思うなら実社会に出て
セキュリティー気にしてるのに
なんで職場にスマホ持ち込ませてるんですか?

って聞いてみればよいんじゃないかな

662名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 14:53:19.56ID:9do4lGYo
肥大化した組織の弱点よな
既存資産に縛られる
これが進化と淘汰のダイナミズムをもたらす
ライバルの失点はウェルカム

663名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 15:11:22.16ID:HSR0PyNE
>>661
なんで指摘して無いと思ったの?

664名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 15:13:53.44ID:VPIwOzqp
日本文化は五感フルに使った対面コミュニケーション前提だからな

言語とか図式だけだと忖度できなくて終わる

そんくらい土人

665名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 15:26:22.67ID:0Ys0oBtb
解決策として常時カメラつけっぱなしとか的はずれな監視で解決しようとする無能が出てくる

666名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 15:35:43.22ID:qorxuOsP
緊急事態宣言の解除後は勤務をどうするか話し合ったけど、出社希望の人は「業務でわからないことがあった時のために対面の方がいい」とか言ってて最悪
新人でもなけりゃ配置換えしたばかりでもないのに毎日他人に質問する気満々で腹立つし、自分が他人の時間を無駄に消費してることにも気づかないのな

667名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 15:50:50.56ID:3WVFDSA8
テレワークて個々のレベルが高くないと成立しないよね。
新人や無能が混ざってるとフォロー知れきれない。

668名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 15:54:41.50ID:bPP80NPu
>>563
そりゃ大手ならそのアラフィフ粗大ゴミだろうけど、新興ITだと必要とされるんだわ
元請けさんからどんなに仕事出来て役つけても若いと受け入れて貰えない
そういう現場だとお飾りなアラフィフはある意味現場コンサルとしては使えるんだわ
実務はその下に付けてる若手の出来るやつがこなして、アラフィフさんは素直に年下技術の実質責任者の言うこと聞いて客先との交渉だけしてくれりゃ御の字なんだよ

669名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 16:00:38.83ID:7p7NxLG6
テレワークの方が仕事し過ぎてヤバいわ。
周りからの雑音とか邪魔中断とか無いから集中しすぎて休憩取るのすら忘れてるわ。
時々手抜きして休まんと危険だな。

670名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 16:22:11.62ID:SFhuz4x3
そりゃそーでしょ
周り見てても家でちゃんと仕事してる人の話を聞かない

暇だー
ゲームやってる
眠い
ポテチ食べ過ぎたー
そんなんばっか

671名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 16:44:30.70ID:U9OevCoT
テレワークで仕事を押し付け合う美しい国

672名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 17:18:46.28ID:YF26he6x
時代だの意識高い系の奴らは、金や出世目指して勝手にがむしゃらに働けばいい。

そんな奴等も地位が高くなれば保守的になって、軽蔑してるじいさん連中と変わらなくなるのは見え透いている。
給与分働いているし、そこそこで良いのに、巻き込まないでもらいたいね。

673名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 17:37:32.13ID:G4C5iLS7
管理職が管理できてないってことやね

674名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 17:54:50.17ID:UOa+MKGa
60%上がってるなら良いじゃん
なんやこの主題

675名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 18:04:03.78ID:c/ftRf6t
合理的に仕事をする上で
チャットはもっとも優れているコミュニケーションツールだと思うが
年寄りほど顔を突き合わせての会議や電話じゃないと仕事してる感無いんだろうな

676名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 18:14:30.48ID:HSR0PyNE
>>672
えぇぇ。
給料もらうために真面目に出勤したいって方が意識高いと思いますけど。
オフィスとやること変わらんとはいえ、自宅にいたほうがなんだかんだいって自由効くし。
疲れたらベッドに寝転べる環境は捨てがたい。
他にも、昼食が外食から自炊主体に変わってかなり出費も抑えられたりとか、いいこと尽くめなのに。

677名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 18:16:07.94ID:xuQmBPwc
能力次第としか言いようがない

678名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 18:25:47.57ID:ssBYzqNH
>>672
ほんとギラギラしたおっさんが多くて嫌になる

679名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 18:28:25.01ID:xuQmBPwc
能力高いと嫌われる

眩しすぎるんだな

680名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 18:32:14.10ID:3Fdef3k+
無能と時短のフォローをしなくて良くなったから
快適すぎる毎日

PCのスキルがないから部下が代行とか
子供が熱出して周囲がフォローとか
当たり前だった事が全部自己責任になった

681名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 18:59:53.30ID:JK5UcIdL
>>675
>年寄りほど顔を突き合わせての会議や電話じゃないと仕事してる感無いんだろうな

バーのカウンターでグラス片手に
親分や仲間うちでこっそりと進めた打ち合わせ事項を
会議で公認させているだけだよ
ネット限定だとそういう根回しや談合が通用しなくなるわけだな

682名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 19:04:26.44ID:YeYL9FIW
あれ、字幕がでればいいんだけど
パソコン見ながら独り言になっちゃうんだよな

683名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 19:21:20.94ID:XJxI8gVP
ちょっと確認やみんな聞いてがいちいちネットだから手間だしタイムラグあるし伝わらない。案件の進みが遅くなる。

684名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 19:22:53.40ID:UvKqnMST
>>658
ITの力? 
今回はITの力で、元々の個人の能力差が暴かれるんだよ

685名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 19:37:57.68ID:QDacMAse
でしょうね

686名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 19:42:52.63ID:ICxJa4OA
リモートの応答だって2〜3秒ラグがあるのだから
作業効率が2〜3割落ちるのは許容しろよ

687名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 19:48:39.01ID:B70Y/5m5
>>681
コロナ以前からDMや通話で根回ししてますよ。
直接会って話すのを否定はしないけども、直接会わないとコミュニケーション取れないようだと
動きが遅くてやってられないでしょ。特に偉くなるとお互い忙しく動き回ってるから直接会って話す
チャンスは限られてるわけで。

688名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 19:51:51.54ID:3RgK/LbU
>>672
ピーターの法則なんてあったな
頑張った先には無能になる自分が待ってるもんだ
誰かが作った仕組みの中でパフォーマンスを最大限吸い出されて哀れだな
俺は大企業でポンコツだったけど
中小に行ったらエースになって毎日楽しいわ

689名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 20:47:46.10ID:cLmPaOdx
え、生産性上がってたって聞いたんだけど
嘘なんの?

690名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 21:06:04.42ID:552aHKF9
そりゃホンモノの仕事力じゃなくコミュ力()なんてオカルトを指針にして採用した会社が悪いでしょ
そういうコミュ人間が効率落ちた落ちたと言ってると思うとそのまま辞めてくんねーかな、と
コミュ力()が発揮できないからあせってんだよ
こういうのは全部解雇しろよ

691名刺は切らしておりまして2020/05/07(木) 23:57:22.92ID:wMOg2hSm
>>662
解雇できない日本限定の弱点ね

692名刺は切らしておりまして2020/05/08(金) 00:18:02.21ID:dJTxdMll
情報流出待った無しwww

693名刺は切らしておりまして2020/05/08(金) 05:41:06.50ID:UU90M0Xs
>1
なんで生産性上がってるかもと思った?

694名刺は切らしておりまして2020/05/08(金) 07:02:42.96ID:/s6dJX3F
そもそも生産性の意味を理解せず
作業効率と勘違いしているのが多いからね

695名刺は切らしておりまして2020/05/08(金) 07:34:45.41ID:rjwUxW2+
pcスペックじゃなくてネットワーク負荷で処理遅くなるからしゃーなし

696名刺は切らしておりまして2020/05/08(金) 07:38:30.53ID:yt+Bc/ss
テレワーク対象者はリストラ候補だろうな

697名刺は切らしておりまして2020/05/08(金) 08:01:01.79ID:Hjrs4aLr
>>696
笑われるのが板につきすぎ

698名刺は切らしておりまして2020/05/08(金) 08:10:04.34ID:HEo/cS8k
会社がテレワークに対応してないのに「テレワークやれ」ってのは、何もできないんだから単なる自宅待機じゃん(笑)

普通は自己管理できる奴にテレワークやらせて、職場で見張ってないと仕事しない奴を出社させるわ

699名刺は切らしておりまして2020/05/08(金) 09:13:46.14ID:H/qw1l2G
テレワークだと子供いるからって仕事軽すぎた人が浮き彫りになってる

700名刺は切らしておりまして2020/05/08(金) 09:32:08.01ID:nPnuMMqz
無駄な会議が減って時間が余ってきてるからだろ

701名刺は切らしておりまして2020/05/08(金) 10:28:47.49ID:+by660i7
>>698
見張ってないと仕事しないやつは、常時カメラONの状態にさせて監視しておけば良いよ。

702名刺は切らしておりまして2020/05/08(金) 10:29:27.60ID:v+HXRYD1
もともと手を動かしていたやつ
 →場所が変わっても平気


マネージャーでもないくせに口ばっか動いて手が動かなかった奴
 →人に押し付けられず途方に暮れるwww

703名刺は切らしておりまして2020/05/08(金) 10:55:38.28ID:Mt5gDBPT
>>1
テレワークで生産性低くなる原因はもちろんそもそもテレワークに向いてない職種
ってのが大きいだろうけど
そうじゃないのに生産性が下がるのは進捗管理やチームガバナンスがデータに基づいて
無いからだし突き詰めると会社としての人事評価が客観的なデータに基づいてない証拠で
ダメな会社の典型

704名刺は切らしておりまして2020/05/08(金) 11:12:56.35ID:mEx6IhLl
テレワークで仕事できる優秀な奴の給料上げて
仕事できない奴の給料下げるかクビにしたら良いんじゃ?

705名刺は切らしておりまして2020/05/08(金) 11:28:25.22ID:mEx6IhLl
いきなりクビは駄目だけど
テレワークで優秀な人は給料上げて良いよね

706名刺は切らしておりまして2020/05/08(金) 11:39:02.98ID:3y7diWON
>>472
ちんぽや

707名刺は切らしておりまして2020/05/08(金) 11:46:30.55ID:rFRyvJXL
この仕事はどうすれば完成なのか
どういうプロセスを経るのか

それさえ分かってればそのとおり指示してできたかできてないか提出させりゃ良い

やれないのは業務プロセスが見えてないからじゃないか?

708名刺は切らしておりまして2020/05/08(金) 14:30:31.95ID:YVhFHJRL
>>1-999
30万を渡す予定だった世帯に一律10万と別で追加20万を渡すのは当然。
だって「必要だ」と認めたゆえに閣議決定したわけだからな!!

パンデミック!
アウトブレイク!
だから感染爆発も何も
食材を買わねば生きてけないし、
働かねば生きてけないし、
安倍政権ノラリクラリで金を渡さないし、
自粛なんて土台ムリ。

普通に出歩き、暮らすしか…
だが、
サイレントキャリアが触って商品を汚染!
発熱の無い、咳の無い感染者!
健康な人と区別できないサイレントキャリア!

医療破綻で治療は受けられない。
日本列島は「 医者が1人も居ない原始時代 」と同じ!
ではどう自分の命を守るのか?

感染者の少ない地方へ逃げるしか道はない。
感染者の少ない地方へ脱出だ!

m9(・∀・) ビシッ !!  今こそ野外で行動する時だ!!

移動後の環境は確実に移動前より改善するから。
個人には国家が滅びても生き抜く権利が有る。
https://2ch.review/cache/view/tcg/1587810228/196n-196

【議論】安倍無能すぎだろ。3ヶ月経って経済対策何もやってねえじゃん
https://2ch.live/cache/view/news/1587909741/746n-

震災の時「対応が遅い!」って叩きまくったけど
今の安倍政権と比べれば【爆速】だったな民主政権…

709名刺は切らしておりまして2020/05/08(金) 14:53:07.35ID:fxfqZxKE
人が集まった状態で、一切会話なくパチパチタイプ音が響く状態がみんな集中して生産性高いんだろうが

異様な空気が漂うから、誰かしらが話し始めて、参加する奴続出で一気に生産性低下するわ

テレワークならそれは起きないから、家の中でだらけるのと差し引きゼロだと思う

そんで通勤時間の差を考えるとテレワークの方がマシっていう

710名刺は切らしておりまして2020/05/08(金) 14:53:22.20ID:auIaaLq5
×チームの生産力が低下
○無能の尻拭いを誰もしない

711名刺は切らしておりまして2020/05/08(金) 14:56:33.91ID:5Z67/YAR
仕事苦手だけど飲み会だけ元気
なんかこいつ憎めない!

みたいなやつが救済されず死亡する

712名刺は切らしておりまして2020/05/08(金) 14:57:33.33ID:auIaaLq5
出社日に待ってましたとばかりに無能が助けてって言ってくるのほんと怠い

713名刺は切らしておりまして2020/05/08(金) 15:02:35.57ID:2jqhbJs6
遠隔でも情報を駆使して生き残る力
人の仕事を邪魔せずうまく頼る力


要は一人で生き抜く力があれば、寄り集まってなくても平気なんだよな、無人島サバイバルと同じだわ

714名刺は切らしておりまして2020/05/08(金) 15:11:57.04ID:HJEtb3mg
とっくに独立してるだろ

715名刺は切らしておりまして2020/05/08(金) 15:23:38.04ID:C+S2K2pu
毎日会議しかしてない連中はもう会社に来なくていいよ

716名刺は切らしておりまして2020/05/08(金) 18:26:18.31ID:y67ETAQb
んでも出社日にいち早く挨拶してくるヤツの査定が上がっちゃうわけやろ?

717名刺は切らしておりまして2020/05/08(金) 18:48:17.78ID:3JWkIcH8
>>713
そのまま無人島で暮らしたら良いのに

718名刺は切らしておりまして2020/05/08(金) 19:28:48.54ID:YZpghzEA
だから今後もテレワーク(無人島生活)をやろうと言ってるんじゃないか?

719名刺は切らしておりまして2020/05/08(金) 19:31:52.86ID:2CB9fFAa
あつ森ばっかやってんなよ

720名刺は切らしておりまして2020/05/08(金) 19:40:44.18ID:ZqIwtO/D
日中はずっと株のトレードしてるから仕事にならんわw

721名刺は切らしておりまして2020/05/08(金) 20:02:59.08ID:D326w/8D
テレワークでセコセコと下準備して、たまに出社して一気に利益出して
自宅に引っ込む繰り返しなんだが…
全く評価されないwww

722名刺は切らしておりまして2020/05/08(金) 20:06:41.15ID:lNjYLxNj
テレワークして分かったこと

指示さえ出しときゃ勤務時間にガンガンゲームやってても成果全く変わんねえw
8時間勤務なのに1日16時間5chとゲームやってるはwww

723名刺は切らしておりまして2020/05/08(金) 20:29:00.32ID:x7M15Drz
よく分からない電話と会議で1日の半分くらい費やしてたわ

テレワークの方が新しい資料作れるから業務が進む

724名刺は切らしておりまして2020/05/08(金) 21:33:28.25ID:vvY3rKFq
独身50代上司「自宅に子供が居るくらいで、なんで効率落ちるんだ?」

725名刺は切らしておりまして2020/05/08(金) 21:38:01.44ID:YKa8Bmu+
業務時間中、オナニ−しちゃうからだろ?

726名刺は切らしておりまして2020/05/08(金) 21:45:36.34ID:ggc3mlKy
言われた事しかやらない、成功したいよりも失敗したくないって意識の奴が多いってことが浮き彫りになってビックリした
今まで役職上だからと気を使ってたのがバカらしくなったから勝手に各人に指示出してるけどみんな素直に従っててワロタ
でも役職返上してくれよ

727名刺は切らしておりまして2020/05/08(金) 21:50:44.37ID:YKOqnJ+5
自宅でテレワークしてるのに、
会社の時と同じくケータイに
電話は来まくる、メールは来
まくるなんも変わらん。

728名刺は切らしておりまして2020/05/08(金) 22:17:05.06ID:kCTlK4ue
今日用事があって久しぶりにオフィスに出たんだが、
こんな時に会社に電話かけてくる馬鹿な営業ってけっこういるんだな
とりあえず全部「担当者が自宅勤務なので」で片付けられるのは楽だけど

729名刺は切らしておりまして2020/05/08(金) 22:20:08.03ID:bSO8I3hu
>>728
テレワークやってる企業は会社にかかってきた電話を転送する設定にしてると思うが

730名刺は切らしておりまして2020/05/08(金) 22:44:37.95ID:UWY5wwPH
【企業】フェイスブックとグーグル、在宅勤務を年末まで延長 [田杉山脈★]
http://2chb.net/r/bizplus/1588943676/

731名刺は切らしておりまして2020/05/08(金) 23:18:41.23ID:kCTlK4ue
>>729
うちは一応毎日一人は出社してるってのもあるけど、転送設定はしてない

732名刺は切らしておりまして2020/05/08(金) 23:28:20.11ID:MszE5n2t
固定電話なんてねえよ

733名刺は切らしておりまして2020/05/09(土) 00:11:54.14ID:o6TcvIlc
古臭い企業では進化は出来なかったようだな






ダッサ

734名刺は切らしておりまして2020/05/09(土) 00:14:33.24ID:h9KedGzJ
「今後ICT推進がんばります」なら分かるんだが「こんなものやる意味がない」とかグダグダ理由並べてるのが最高にダサい(笑)

日本に閉じこもってる奴が「英語なんか話せても意味がない」と訴えてるのと同じだな

735名刺は切らしておりまして2020/05/09(土) 00:16:49.32ID:w5viAdXM
テレワークやってる奴はAIに置き換えられるって?テレワークすらできない会社がなぜAIを使いこなせると思ったのか…

すげー謎w

736名刺は切らしておりまして2020/05/09(土) 00:35:47.44ID:Fpl3309L
テレワークで時間が増えたから打ち合わせ増やすんだもん

737名刺は切らしておりまして2020/05/09(土) 00:52:17.01ID:Ab7n8t8d
>>726
今はどうやったって数字上がんないから努力する価値ないじゃん。
部下から依頼される雑務だけこなして終わりでいいんだよ。

738名刺は切らしておりまして2020/05/09(土) 00:53:05.56ID:7G4RDYVu
これからの時期はエアコンの電気代がやばい

739名刺は切らしておりまして2020/05/09(土) 01:34:19.03ID:7BcuWVP3
>>218
年棒制とかみなし残業だと金もらえないだろうね
自分のとこは残業代として金にはなるけど、
他人のフォローしても評価されないからやりたくないなぁ


lud20200509034044
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bizplus/1588678626/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【社会】テレワークで一般社員の4割強が「チームの生産性が低下」--Uniposが調査 [田杉山脈★]YouTube動画>3本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
テレワーク
テレワークの反社会性
テレワークに必要なもの
無職「テレワーク?」
テレワークしてるやつ集まれー
テレワークの時の不満ある?
【社会】テレワーク、じわり拡大
テレワークを導入している作業所
テレワーク在宅ワークスレ11
もうテレワークやだ😭
雑談 テレワークコピペ作業
テレワークとは何だったのか?
お前らまだテレワーク続けてる?
テレワークって要するに内職でしょ?
おまえら、テレワーク捗ってるか?
テレワーク中にギリギリできること
テレワークしないとか正気か!?
テレワークにして分かったこと★5
井上小百合さんテレワークでひっそり卒業
テレワークにして分かったこと★4
出勤3テレワーク1自宅待機1でいいよな
テレワークで盗撮したやつおるか?ww
ゲイもテレワーク【在宅勤務】 Part.2
テレワークの限界 はんこを押すために出社
テレワークで困ってたことを真面目に語るスレ
テレワーク楽しすぎだわずっと5ch見れるし
テレワーク → 成果主義 → 無能は干される
未だにテレワークも出来ない三流企業も多いんだな
テレワークとかしてるやつって社会に必要ないよな
【MVNO】日本通信、テレワーク用SIMを販売開始
テレワーク、在宅勤務中のリーマン Part.7
郵便局にテレワークブース JR東が提供 [少考さん★]
東京圏、初の人口流出 テレワーク普及か
カルビーが来月から原則テレワークですってよ
【IT】テレワークもWeb会議もNG、変わろうとしないIT職場
ワイテレワーク、シコる [無断転載禁止]©bbspink.com
【社会】テレワーク実施は97・8% 経団連調査
【社会】コロナでテレワーク3割超実施 [田杉山脈★]
【企業】「テレワーク」導入企業は4.7%、今後どうなる?
【社会】テレワーク、喫茶店が職場 3月の消費額4〜5%増
来週からテレワーク終了が決まって震えが止まらない
【テレワーク】「田舎で仕事」 いつになったらできるのか
企業「テレワークしている従業員の健康なんか知らね」60%
テレワークがいまいちわからないブルーカラーのゲイ
無理やりテレワークでテレビ番組作ってるの哀れすぎない?
【社会】「新型コロナでテレワーク実施」13.2%、民間調べ
【PC】パソコン出荷28%増 2019年度、テレワークや増税受け
【社会】テレワーク全国普及へ官民連携 一斉実施日に6万人
【PC】パソコン市場5年ぶり活況 テレワーク、買い替え促進
【コロナ】テレワーク 3割以上が経験 内閣府調査 [ムヒタ★]
【IT】ヤフー、社員7000人の95%テレワーク体制に [ムヒタ★]
【コロナ】NTT 従業員約20万人にテレワーク・時差出勤を呼びかけへ
【IT】日本企業、テレワークのIT環境に不満 民間調べ [ムヒタ★]
【政治】7月24日はテレワーク、狙いは東京五輪開催時の混雑解消
【働き方】テレワークに活用 電話ボックス型の“仕事場”開発
【働き方改革】「テレワーク」 五輪・パラ期間中の呼びかけへ 政府
【企業】テレワーク、浸透は不十分 経験者4%、求められる意識改革
【IT】テレワーク 導入後26%の企業がもうやめた…定着への課題は [ムヒタ★]
【IT】米グーグルはテレワークでVPNを使わない、なぜなら「あれ」が危険だから
【PC】テレワーク拡大で液晶ディスプレイの販売数急増 [HAIKI★]
【社会】コラム:テレワーク実施率5.6%の衝撃、政府の強い関与不可欠
【社会】テレワークで体の不調、約3割 肩こり腰痛、ストレスなど [ムヒタ★]
【働き方】 入社いきなりテレワーク 新人も企業も模索続く 2020/04/20
【コロナ】テレワーク実施率、緊急事態解除後に低下 民間調べ [ムヒタ★]
【社会】テレワーク徹底を再要請 西村再生相、経済3団体に [田杉山脈★]
【PC】VAIO、テレワーク需要で安曇野工場の生産能力を2倍に増強 [HAIKI★]

人気検索: 駅女子 女性議員 パンチラ ちんちん 脇毛 JK masha 熟女スパッツ 12 years old nude video 繧サ繝輔Ο繝ェ
05:41:32 up 13 days, 6:40, 0 users, load average: 7.39, 7.71, 7.70

in 0.092541933059692 sec @0.092541933059692@0b7 on 043018