相変わらず、テスラのCEO、イーロン・マスク(Elon Musk)の元で働くのに、大学の学位は必要ない。12月22日(現地時間)、マスクがツイートした。
従業員候補者に対して大学の学位を求めない姿勢に変わりはないか問われ、「変わっていない」とマスクは述べた。
この答えは、ドイツの自動車雑誌「オート・ビルド(Auto Bild)」の2014年のインタビューで答えたことと同じだ。
「大学の学位を持っている必要などまったくない、もっと言えば高卒である必要さえない」
テスラの従業員候補を評価する際、出身大学を考慮するかどうか問われたマスクは、そう述べた。
「一流大学を卒業したのであれば、仕事ができるということかもしれないが、それがすべてという訳ではない。例えば、ほら、ビル・ゲイツ(Bill Gates)やラリー・エリソン(Larry Ellison)、スティーブ・ジョブズ(Steve Jobs)らは、大学を卒業していない。だが、もし彼らのような人を雇うチャンスがあるのであれば、もちろん雇うだろう」
一流大学の学位よりも「類いまれな才能があるという証拠」を求める、とマスクは述べた。
「優れた実績があるのであれば、将来性があるということだろう」
面接の際には、キャリアの概要と、これまでに直面した最も難しい問題をどう解決したかを話してもらうとマスクは述べた。他人の手柄を自分のこととして話していないか確かめるため、マスクは問題について詳しく聞くようにしている。もし問題を解決したのが本人でなければ、答えることができないからだ。
ちなみに、マスク自身はペンシルベニア大学で物理学と経済学の学位を取得している。
https://www.businessinsider.jp/post-204874 イーロン仮面そういいたいところだが
マスクといっているのは実は musk ムスク=麝香
であった
香水に使われるジャコウジカの匂いのことだ
まぁ本人はペンでdouble majorだから言える
というところもある...
難関大学を卒業するよりもはるかに難しい課題を自分で解決したスキルがいるってことだよ
日本の場合、「類まれな才能」なんて持ってる学生なんて
皆無と言い切れるほどに居ないし、
仮にその証拠出されたって、真贋を見抜ける人事や経営者なんて
それ以上に存在しない。
そりゃ、中途採用なら学位よりも図るモノサシはあるわな
日本では点数テストが優先されて
類まれな才能は発揮しようにもそんなことに入れあげるのは
アタマが悪いとかいわれてバカにされて
潰される
人は記憶型と思考型に大別できる
群れる
てことは様々な役割が生まれる
複数のタイプの適正を必要とする
ただひとつだけ、これっかない
てことはないから
↓お前さんにも優れてる部分が必ずやある!・・・と思う。たぶん。きっとあるさ
ビル・ゲイツやジョブスって大学卒業してないの!?
そこに驚いたわ。
昔ビル・ゲイツの本読んだのに。
確か大学でほとんどサボってたと書いてあった気がするが読み飛ばしてたのかな?
ジョブスは改めて考えればそうだろうなって感じ。
日本の場合は、面接官に優秀かどうか判断する力量なんかないと思うから、
面接官はAIの方がいいよな
結局製造業なんていいもの作れるかどうかだからな
今までにいいもの作ってきたかどうかで採用決めるのは正しいと思う
結局自分で独創的なものを作った経験のある人間はそういうもの作れるわけだからね
そういう人がいれば、あとは途上国へもっていって安く増産すればいいだけだからな
結局はアイデアと作品完成実績ある人間を採るというのはシンプルに納得できる
>>5
「一流大学を卒業したのであれば、仕事ができるということかもしれないが、それがすべてという訳ではない」
と書いてあるぞ。要は形式より中身が大事と言っているわけで、これを否定する人は形式にしがみつきたいと言うことだろう。 外資の面接官だと、個人の力量を試す質問をしてくるけど、日本企業の面接官は
そういう質問をしないね。成果を聞いてくることはあっても、実際に有能かどうかを
試す質問はしない
要は自分で考えて全く新しいものを実際に作ったことのある人間を採りたいんでしょ
全く新奇なものをゼロから全部自分で作った人間が欲しいと
それはすごくシンプルでわかりやすい採用思想だと思うね
日本も学歴社会ではあると思うが
アメリカも相当な学歴社会
大学行っていないと本気でゴミみたいな職にしか付けない
大学行くことが最低限のラインになってる
日本よりかなり大学進学率高いしね
賃金の低い介護職だって少しでも時給が高い
マネージャーなどの地位に上がりたかったら大学通う必要があったりする
大学が利権化しすぎててアメリカの方がタチ悪いと思う
>これまでに直面した最も難しい問題をどう解決したかを話してもらう
これは良いな。
オラも聞いちゃお。
ビルゲイツやジョブスは人に使われるタイプやないやろ
アメリカのコミュニティカレッジしか
卒業してないが
日本の大学生は勉強しないもの
学部によるだろうが毎回のように
課題あってテストはないでしょ
本当に優秀なら日本では働かない。1000万程度で多いとか古風だ
多分嘘つき
欧米人にはよく存在するようなタイプかと。
トランプもその類。
日本にIQ188で無職の人いたな。
そういう人雇って欲しい。
なんで日本の企業は雇わないのか?
俺には不思議でしょうがない。
>>24
曹操は「治世の能臣、乱世の奸雄」と評された。
つまり時代が時代ならば、天下を狙う様な事はせずに、
臣下として力を発揮したと言う事なんだろう。
起業しかどーかは時の運と言う側面も多いんじゃないのかな?
ジョブズも経営はプロに任せて、プロデューサーに回ろうと考えた時もあったわけだし。
そこで息の合う経営者と巡り合ってれば、別の道が有ったのだろう。 >>30
使い所が難しそうだよね。
何をヤラせたらお金を生み出すんだろう。 米国教育で新しい発想を問われるのは博士の学位を取る時だけ
あとは査読のあるところに投稿する論文を書くとき
>>21
いつも聞くけど、みんな似たような答え。面接対策されてんじゃないかな。 >>30
有能なら起業してる
無職の理由考えてしまうだろ >>30
採用したけど使えなかったからコールセンターに回されたんだろ >>34
そーゆーもんなのかw
中小企業なんで、あまり聞いた事が無かったw イーロン・マスクで一番気になるのは髪だよ
正直、電気自動車なんか売るより
増毛?植毛?の情報を公開して欲しい
地球上の男性の多くが希望を持つはずだ
>>30
>日本にIQ188で無職の人いたな。
IQテストで点を出すというのは、なんら難題を解決したことにならないんだよ
難関大を卒業しましたと言ってるのと同じ
実際はそれ以下だけどね 優れたアウトプットをした実績がある人間は安易に雇われようとせずに取引きするだろ。
>>これまでに直面した最も難しい問題をどう解決したかを話してもらう
家系も長らく女系で大地主の所の四人姉妹 長女次女は嫁に行き四女も都心へ。
残る三女の元に婿に行くのだが男親が反対
これをクリアして俺は婿になった
日本の教育
50年前の高度成長時代と同じ
今の20歳の人は40歳になったとき
使い物にならない
シンガポール 北欧を倣って
AI時代の人材を育てる
日本のセンター国語、英語の試験は単なる情報処理能力を試すテストだし、
センター社会は暗記テストだしな。そういう能力を鍛えても、AIに勝てるはずがない。
やっぱ教育が時代遅れ過ぎるな
詐欺の才覚か
小保方ちゃんなんかどうよ?イーロンさん
一応言っておくと、日本以外の企業は日本以上に学歴至上主義だからな・・・
日本では高卒でもそこそこの職業に就けるが、欧米やアジアではそうではない
>>36
違法移民で子供が米国籍とかもいるからさすがに全員がお金出せるわけじゃないでしょ
日本みたいに普通に育った米国人は大学に進学してるんじゃない? >>49
>小保方ちゃんなんかどうよ?イーロンさん
実験ノートをみれば、研究者の能力の大半はわかる
小保方サギにひっかっかったのは、イロぼけジジだけ 米国の方が大学進学率は高いが、卒業率が日本より低いので、
大学出てる人の割合は日本より低い
>>14
在学中にのめり込んで、そのまま起業
有名人になってから学位はもらったはず
学校の方が是非ともって
退学しても人生を賭けるに値する仕事に巡り合える状況と準備が出来てるかだな
日本の場合は新入社員なんか何の役にも立たないので、学位は必須
もしくは、本当に凄いことをするか
まずは一流会社に入って、悪環境に絶望する
その後、好きなことを好きなだけやらせてくれて給料もそこそこってのを厳選する
業界トップ10なら第2新卒枠でどこでも入れる
もちろん人脈形成も最大に準備する
そこからが本当のはじまり そもそも4大卒、むしろ大学院卒じゃないとビザが降りないから採用されないんじゃない?
Fランとかでも大学の専攻の専門分野だけはめっちゃ出来るのとかいるからそういうのが適正なのかもね
普段やる気なくてFラン卒だけどプログラミングとかITだけめっちゃできたり
数学が壊滅的で他の教科も殆ど出来ないのに歴史が凄まじく出来るやつとか知り合いにいる
後者はともかく前者は使えると思う
日本の場合は学歴を見ないとゴミが多すぎて排除が難しい
最低でマーチ関関同立程度はないと
マーカンくらいなら馬鹿でも入れるんだから、
才能があるんだったら最低でもマーカンくらい行っててもらわないと
楽して最低限の大学に入るために考える知性がないと見做さざるを得ない
日本の私大文系の偏差値は全く意味がないと思うけど
暗記、処理能力中心の試験で、そんな能力はAIに置き換わる
>>58
問題解決能力にはチームをいかに成功に導いたのか
が当然重要
問題を発見し、適切なアドバイスをし、結果を出すことを繰り返せることが必要
特定分野だけでなく汎用性がなきゃダメ
一点高度技能者は問題にぶち当たると応用力に欠ける
テンプレの狭い成功体験しかないから 面接
まず 身近な事から
アクセル ブレーキを 絶対間違わない 仕組みは?
こういうこという奴自身が大卒ばっかだよな
信用ならん
天才的な実力があってそれを証明できるなら採るに決まってるだろ
アホか
ジャップ企業では無理だねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
イー論「しゃぶれ」
ジャニー「ユーしゃぶっちゃいなよ」
>>58
単純に回答。
プログラミングが優れていたとして、
その作成したブログラム。
作った本人だけが、サービスの最後の部分まで担当するの?
途中誰かの専門分野に投げなければ、進まないだろう。
で、他の人にそのプログラムをどの様に扱えば良いのか説明できる?
誰かと相談し、誰かに説明できる能力が必要、ということ。 >>「優れた実績があるのであれば、将来性があるということだろう」
いや優れた実績がある時点で将来性云々の可能性の話じゃなくなるだろう
イチローが日本で7年連続首位打者を取ったのを見てからイチローには将来性があると言い出すようなもん
目利きなら態度のデカさなどからオリックスのコーチ陣や監督から
総スカンを食らって半ば干されてた新人のころのイチローから才能を見い出せないとダメなわけだろう
>>63 >>69
少なくともプログラミングに関しての問題解決能力はあるし、デバッグとかも出来てた
行き詰まってる人に助け舟出したり、説明も出来てたよ
ただ文系の人は分かってないのにわかったフリはいたけど(ITの専門用語使ったりするからね)
少なくとも情報系大学を卒業した自分には普通にその説明で理解できた
ソースも綺麗にって言えばちゃんとやってくれるし
新しい技術を勉強するのも積極的だったしね
まぁそういう人は漢字とか出来ないから難しいしっかりした文章を書けって言われたらそりゃ事務処理能力は駄目だろうけど
海外のエンジニアみたいに特化した人材でなら活躍できるんじゃない?
普通の勉強が嫌いな人は英語苦手な人が多そうだから海外は語学面でハードル上がるけどね >>24
ジョブズなんて元ヒッピーでLSD経験ありで
アタリの社員時代は横柄な態度で上司や同僚を怒らせまくってたらしいし
イーロン・マスクが雇うわけない
だってマスクはマスクで大麻吸いまくって政府にケンカ売るような人間で
同族嫌悪にしかならんだろうだし 問題解決をした経験を話すと、ネットに接続してメールを送った事かな。
今、考えると笑える話しなのだが、当時はISDNで64kbpsが高速回戦だった時代。
会社内で誰も教えてくれる人が居なくて、試行錯誤したな。
1Mのデータを送るのに四苦八苦して、長いアップロード時間をひたすら待ってた経験もある。
それも30分とかするとタイムオーバーで接続が切られるんだよね。
しゃーないからファイルを分割するソフトがあって、幾つかに小分けして送ってた。
でも誰も答えがわからない中で、試行錯誤するのは良い経験になったと思う。
海外の一流企業においては博士未満はすげー下に見られるからな
・・・修士までだとすげーバカにされてしまう
逆に日本では、研究職以外では博士まで取ってしまうと逆に就職が難しくなってしまう
(これは日本のほうが正しいと思う)
>>5
大学卒業したら学んだ学科の学位が与えられる。
例えば法学士、経済学士のように。
博士号とは別。
1991年からは学士(法学)、学士(経済学)と表記するようになった。 ダマされるな
アメリカは超学歴社会で、学歴差別するところだ
もともと同じ大学の経済学部でも、初任給、年俸が違ってくるのがアメリカ
もともと学歴は絶対的ではなく、例外はあったんだろうが、それを強調しただけ
対象者は、余裕で大卒、大学卒レベルがもとめられる。飛び級の就職版みたいの
> 一流大学の学位よりも「類いまれな才能があるという証拠」を求める、とマスクは述べた。
>「優れた実績があるのであれば、将来性があるということだろう」
>>69
任天堂の故・岩田元社長はNintendo64の初代スマブラのプロトタイプを
任天堂の子会社の社長業やりながら休日仕事で全部自分一人でプログラミングしたらしい
開発が難航していたSFCのマザー2も
「いまあるものを活かしながら手直ししていく方法だと2年かかります。
イチからつくり直していいのであれば、半年でやります」と
一人でプログラムを全部作り直したらしいし
本物の天才なら全部一人でやっちゃうんだよね >>55
日本の実業高校や理系大学だと卒業課題として必ずやることだからな
そこで真面目に取り組むかどうかは本人と学校次第 【アメリカの就活事情】日本と異なる点や就職の流れ
2019年11月22日
アメリカでは「新卒枠」がない
アメリカでは卒業が間近になっても、就職活動をおこなわない生徒がほとんどです。
企業でも、特に「新卒枠」をもうけて求人をおこなうことはありません。
アメリカでは、在学中に就活をおこなうことはほとんどありません。
日本よりも学歴・実績が重視される
アメリカは、様々な人種やバックグラウンドを持つ人が生活しています。
思想、信教、出身地などによる差別が少なく、努力次第で仕事でも成功を収めることができるといわれています。
そのため、日本以上に個人の学歴や実績が重視されます。
アメリカの企業では、どの学校を卒業したのかが大きなポイントとなります。
最低でも修士号、できれば博士号を取得していた方が大企業への就職は有利です。
大学時代の学部や研究内容が重要
アメリカでは、在学中にどんな学部で何を勉強してきたのかが、重要視されます。
大学時代のエピソードよりも、すぐに能力が分かる学歴や資格がある方が説得力が強く、採用される可能性も上がります。
ポジション別に採用される
アメリカでは、部署別、役職別で採用されます。
応募資格も細かく記載されていて、必要な資格、学士号の有無、これまでの経験が応募の条件として挙げられます。
すぐに活躍してもらいたいとの考えが浸透しているため、要求されるスキルも明確です。
https://shukatsu-mirai.com/archives/104295 北米で招いた絶望した状況は
最終バスに乗り遅れて goneと言われたときだな
トロントからの帰りで寒い夜だったが
アイリッシュのホーカーに温めてもらったが気持ちいいもんじゃなかった
>>30
お前はなんで雇わないの?
お前が雇っちゃいけない法律なんてないし、
金が無いなら借りるか出資してもらうかすれば良い ちなみにSpaceXのロケット開発責任者でロケット工学の天才といわれてる
トム・ミューラーはほとんど無名のアイダホ大工学部卒。
Googleの本社採用は学歴不問。そのため高卒者の比率が増えてる。
Googleで高給保証で修士が必要なのはGoogle Brainとかの研究部門だけ。
日本だと日本オラクルの中途採用は、学歴不問。実際に高卒者が結構いる。
仮にスティーブ・ジョブズを雇ったところで、上手く行くはずが無いだろ。
>>65
学歴マウンティングする割には仕事しねえできねえで使えないゴミとかいるもんな 日本のプロ野球とか天才子役などと一緒
高卒でも中卒でも採用されるだろうが、
天才で、大学院も時期に余裕でクリアできるやつ
独創性と学歴は全く関係ないからな
ただクリエィティブな奴は得てして時間にルーズだったり扱いづらい
ただ、一昔前はともかく今は優秀なプログラマーって高学歴なことが多いよな
他人に寄生して成果を横取りして、チームを成功に導きましたって
日本的ゴキブリだらけのスレだなw
>>73
その程度で、考えてやったった、とか言える風潮なのが日本の大手。
そりゃ衰退するよなーと思う。カイゼンとか糞TOYOTAはそんなもんで上手くやってるつもりだからお先真っ暗。いつ辞めても大丈夫なようにしてるつもりだけど… 高学歴集めた会社って、だいたい傾いてるもんな
時間をかけてゆっくりと傾く
アメリカは超学歴社会だって
大卒、大学院卒で大学名は正しくとも学位、学科が詐欺あつかいで追放とかされるだろ
ヤフーの社長とかそうだった気
大学名は正しくとも学位、学科が違ってたら詐欺あつかいで追放とかされるだろ
旋盤とかプログラミングとか、理系でもモノ作り出来る奴は少ないからねえ。
昼休み中に屁をこいたらウンコ漏れちゃって
そのままトイレに駆け込んでもパンツは処分できないから
ゴミ置き場まで平然を装って出向き
ゴミ置き場内の小屋でウンコ付いたパンツをきっちり処分して
何事もなかったように出てきた俺は採用されますか?
>>96
基本的に海外企業はほぼすべて高学歴しか採らない
よく「□□(企業名)は○○大の上位△%しか採らない」とかいわれることも多い
総じて貧乏な家庭の子供は教育水準が低く低学歴なもんで、必死に働いて大学に通うための
カネを貯めようとしてたりする。もちろん「底辺」階層から這い上がるためである
>>99
よくソフト屋が自分をエンジニアだと言うが、それはまったくの間違いかと
彼らはたしかにエンジニアと同じ職場だったりするが
まったく異なるスキルを要求される「パズル懸賞のプロ」とか「数学者」に似た専門職だろうな。 高給取りになるには学位より、厚顔無恥・恫喝・人たらし・運・強引さ・喧嘩強さが必要。
要するに人でなしですわ。
>>5
一般的にはそうだね
でもソース見るとcollege degreeについてのツイートに関する記事で、
学士を含めて学位と訳していると思われる
日本の大学でも学士卒に対して行われる卒業式を
学位記授与式とか学位記伝達式とか呼んだりしてるし >>103
それは職業による。893や犯罪者の場合はそうだけど
彼らは往々にして貧乏が多い >>10
テスラの採用だぞ
新卒も居るだろうが中途がメインだろ
それに学生でも誰もが関心するような実績を積むこともできる
なんかあんさん、自分の知る限りの狭い世間の話してないか >>21
今までに直面した難しい課題か。鬱で仕事辞めた直後に彼女の妊娠発覚。 >>100
みんな言わないけど割と普通のことだと思う
つまりかなりの凡才 学歴がなくてもいいなら自分だって!
と思ってる奴に
学歴で通せる方が100万倍ラクだと気づける賢明な奴は
おらんのだろうなあ
アメリカの社長は凄かった。おいらが発明した物を先輩が特許部に手を回して似たような特許が30年前にあるから陳腐なものと貶した。アメリカの社長はおいらをアメリカに呼び、結局取締役にしてくれた。
>>111
だよな
学位なくても(優れてなくても)いいって話と真逆だよな >>20
ズバリそうだよね。
優秀なら、今時、よほどのことがない限り、大学の学位くらい必要と私は思う。
私高卒だけどね。 >>70
仰木監督の目利きが如何に優れていたかがよくわかる話ですな。 >>37
極端に頭が良すぎると、凡人とは会話が成立しづらい。
コミュニケーションに結構な努力を必要とするのだ。
そもそも、Mensaとかでさえ、もともとの創立理由は、「バカと一緒にいられないギフテッドの妹のために
お見合いを成功させたい。優秀な男性なら、妹とも仲良くできる」とかだからな。 いわゆるストリートスマートが欲しいって感じだね
ジーニアス型はハズレも多い
>>18
日本は、とにかくアホが上にいるから
出来んのよなあまともな質問が >>38
学部によると思うよ。
理系なら、ウォールストリートでクオンツしてたりとかね。
医学部なら、勤務医兼研究者とかになるし。
起業するかどうかはその人次第みたいだよ。 >>40
トランプにきけよw
ちなみに、植毛先進国は、トルコだったはずw >>56
海外からの移民としての優秀な人材なら、確かにそうなるよね。
高学歴じゃないと、専用ビザおりないもんね。 >>74
ん。でも、結構、「金で学歴を買う人」とか「レガシー枠」とか多いよね。。。
特に、有名な金持ちの子孫とかね。。。
マジであんなバカどもがどうやって学位取れたんだよwっていうねw 学歴社会の米国であり得ん話だな。
応募書類がマスクマンのところに届く前に、人事担当者がふるいにかける。
>>84
>ミューラー
それはペテンだぞ、お前www
「ヴィーナス」より美しいのが「ミュラー」だからだよw
そんなバカな理由で選ばれた人間に過ぎない。 >>87
それは言えてる。
実力ないやつは、頑張って獲得した学位を自慢する以外何もできないからなw >>106
ん、でも、ウォール街のメガバンクとかでも、黒人の採用率は低いままだし、むしろここ10年低下したそうだね。 採用のレイヤーの問題やな
2〜3人の未来の幹部候補を選ぶなら本当に>>1のとおりだろう
1000人の現場が必要ならイーロンマスクも学歴を見るさ >>10
雇うのは転職組だから
大手企業で部長だったとか実績があって学歴とか意味なさそうw まぁ時間とって話しすれば賢い人かどうかはある程度わかるよな
学歴は採用の言い訳で押さえておきたいだけで、人事部の人間も鵜呑みにはしていない
>>129
独創性や行動力は、学位てあんま関係ないだろうけど、陰で支えてくれる人がいないとな >>129
一定レベルは必要でしょう
日本の大企業は、結構私立卒が多い
東大京大で固めてる企業なんてないし
そんながたとえ仮にあったとしても飛行機つくっても飛ばせられないよ 欧米の学歴社会を比較に出してる人いるけど
日本とまるでちがう大学が
日本は大学出ても無能が多いけど、欧米は違う基本的に
> これまでに直面した最も難しい問題をどう解決したかを話してもらうと
新卒至上主義の日本なら、大学の体育会系のクラブ活動での話が評価される
より厳しいだろ
学位はある程度の努力でとれる
類い希な才能はどうしようもない
学位持ちはイーロン・マスクが同席しない面接で採用するわけか
でも経歴はチェックするんだろ?
ほんともうペテン師だよなコイツ
息を吐くように嘘を吐きやがる
ジョブスもCEOの仕事は天才を探し出してリクルートすることだと言ってたな
例に挙げた人物は人に雇われる人物ではなくて人を雇う方なんだが・・・運が良ければ低知能でも富豪になれるんだな
ゴーンは採用されますか?
かなりの難題をクリアしたように思われます
>>1
あちらの学閥はすごいよ
会社の上下関係より、自分のボスの言うことは絶対 日本の経営者って仲良しグループでかたまるからなのか
仲良しグループ以外の引き出しは極端に少ないのな
>>146
レールから脱線、犯罪を重ね
レバノン政府による国外へ脱出 >>14
ビル・ゲイツ(ハーヴァード)やジョブスが大学中退って有名だと思ったが
ラリー・エリソンも同じ
日本のホリエモンもアンチは「中退は高卒」というけど全然違う
世間的には「大学中退は大卒と同じ」だよ
一般企業に就職しようとすると大学中退は高卒より不利な場合もあるが アメリカは学歴とコネ社会だ コネを作るのに便利なのがFacebookだ 日本では今一だけどアメリカでは必需品
アメリカ企業は金儲けのためなら何でもやる人が多い 結果だけを追い求めるから手段を択ばない人が出世する
普通に仕事をしていてそんな困難につき当たることなんかないだろう。
問題を起こさないように、問題に近寄らないように、仕事をするのが高級官僚ってものですよ。
>>109
それは彼女側の問題であって、貴殿の問題ではないよね。 自分の事の様に語っていないか確かめるってのは中途採用の参考になるな。
これ出来んとババ人材を引く事になる。
創業社長の時に上手くいくのは、ココが出来てるからかもな。
>>154
当然ながら、その逆の人も多いからな。
オッサンを取る場合、それがどちらかなのかを見極める人がいる企業が俄然有利やわな 日本の大企業は人事が決めることが多いだろ
人事の成績や言い訳のためには学歴は重要
「優れた実績があるのであれば、将来性があるということだろう」
学歴より難しいじゃんw
欧米の学歴って日本と違って大学だけじゃなくて専攻した学部も見られるよね?
頭よくても学部によっては全く就職先がないと聞いたことがある
職種と専攻のマッチが重要って聞いた
確かに学歴や学位よりも何を作れるのかの方が重要なのはわかる
だけど、イーロンマスクを始め、経営者を満足させられる人材なんか滅多に居ないのも事実だよ
一から育てるしかないから学歴のある奴を求めるようになるんだよ
そもそも、ものづくりできる才能のある奴はイーロンマスクのテスラなんか行かないと思うけど
>>162
日本の会社は学部とか全然考えもなしに配属するからな
肩書きに見合うほど勉強もしてきてない手合いも多いし会社側も期待してないってのもあるんだろうけど 博士が要らんって話でしょ、つまり大卒でええよ中途でええよって話かね?
テスラも初期はトヨタとずっと一緒にやってたから、学部や博士なんな気にしない日本式の仕組みになってたりしてな
>>165
アメリカでは大学授業料の高騰と教育ローンが問題になってるから
それを踏まえてイーロンマスクがフォロー入れてるってこと
本当に才能があるなら借金してまで大学に行く必要はない
働いて実績を積めばオレの会社がおまえを認める、ということ >>110
気が付いて無いだけでみんな上手くやってたわけか 実績を作るためにはガッコウで勉強しないと駄目だかんなwww
勘違いすんなよw
>>167
大学で勉強しないと実績つくるための知識を得られないんだよばーか アメリカの大学は基本的に、入るのが易しい大学ほど卒業率が低いから。
日本のように誰でも入れる大学は存在するが、そういう大学は卒業率が20%
ぐらいだったりするから、バカ大卒業とバカにされることはないよ
だからその実績を作るためにはどっかの会社で仕事したりどっかの学校で研究して成果を出さなきゃいけないだろ。
その実績作りの会社に入るためには大学を出ておかないと入れないだろ。
イーロン・マスクが言ってるのはどこかの企業が育てた優秀な実績のある人間を無料で獲得したいってこと。
>>171
その一方で、米国の場合は卒業は目的ではないよね
仕事を見つける手段だから、仕事が見つかれば平気で休学してそのまま中退状態ってのもおうおう
ウォズのように爺になってから、卒業を目的にする人も居るけど >>170
イーロンマスクがあげた実例
ラリーエリソン(オラクル創業者) 大学中退(3ヶ月)
ビルゲイツ(MS創業者) 高校生の時に起業、大学休学(3年半)
スティーブジョブズ(アップル創業者) 大学中退(半年) イーロン・マスクは馬鹿に夢を与えているわけじゃないからなwww
どこかの会社や研究機関にいる優秀な人間がすぐに欲しいって言ってるだけ。
育てることに金を使いたくないだけ。
>>172
>だからその実績を作るためにはどっかの会社で仕事したりどっかの学校で研究して成果を出さなきゃいけないだろ。
この時点で類いまれな才能とは言わない
ただの凡人 天才って育てるもんじゃなく勝手に育つからな。
日本は育てるって思想が根強いけど、当然の主張だと思うわ。
>>152
運だから。
若い頃のビル・ゲイツやスティーブ・ジョブズがいまいたとしても成功できるかよ。
精子が他の精子に押し出されて卵子に一番乗りするような運だろ。 アメリカの大学は卒業率が一般的に低いから、ディプロマミルという怪しいサービス
が生まれたんだよ。大学で600万ぐらい使ったのに、学位がないという人が多いからな。
大学中退者はディプロマミルを買い、大学を卒業した事にするんだよ
>>176
アタマ悪いのなw
類まれな結果を出せば類まれな才能を持っている人。 >>181
↑バカw
イーロン・マスクが言ってることを理解していないバカw 【悲報】トヨタ社長、正月から86でドリフト遊び
http://2chb.net/r/livejupiter/1577923418/
19 風吹けば名無し 2020/01/02(木) 09:07:27.63 ID:TMMzKf9Y0
社長がテストドライバーだからすごい
23 風吹けば名無し 2020/01/02(木) 09:08:08.82 ID:1JPEZ7LI0
>>19
どっかの鉄球投げて窓ガラス割った社長とは大違いやな
185 風吹けば名無し 2020/01/02(木) 09:25:29.71 ID:mSCkwHcE0
>>23
解体屋の社長かな? ほんとにバカが多いんだな。
イーロン・マスクはお花畑に咲いている一番いい花を貰いますよと言っているの。
お花畑の土を耕したり、畑に水をやったりはしませんよ。と言っているのwww
バカで中途半端で大学中退した人間に夢を与えているわけではないのw
20年前に金が上がると予想できなかった人は全員無能
>>164
最近は日本も大学時代の成績表を企業に提出するとこも増えたから
それでその人が大学時代に頑張ったり、その専攻に向いてたとかはわかるようにはなってきたけどね
大学時代の成績も欧米では大事だって聞くね
そもそも長期休暇以外でバイトしてる人が少なそう >これを質問する外国の企業はけっこうある
日本人は勤勉さを売りにするが、それに答えられない人が多い
本当の優秀さについて考え直すべきだ
>>164
しかし成績不良者が天才だったりするのが難しいところ
十字キーやゲームボーイなどの生みの親である任天堂の故・横井軍平さんは
同志社大工学部出身だけど成績不良で日本の大手家電メーカーの採用試験に片っ端から全て落ちて
仕方なしに家の近所にあったトランプ花札製造企業だった中小時代の任天堂に就職した
そしてそこで任天堂とゲームの歴史を変えた一人になった
https://ja.wikipedia.org/wiki/横井軍平 学位は要らないけど学位を取れるだけの能力は必要ってだけだろ
優秀と言われる連中を数多く雇ってどうにかなるなら
倒産しない大企業はないわけで
>>58
そんな奴はいないよ
Eラン大学いたから知ってる
そもそも普通の大学がやるカリキュラムの半分も消化できてないし >>195
この手の話で考慮されていないのは、かける時間と金銭コスト。
人事担当だって、無限に時間があるなら一人一人の人となりを見たい。しかし、企業も慈善団体ではないので、それは叶わない。
神長正博、小飼弾「未来予測を嗤え」
https://bookmeter.com/books/9037699
の受け売りだが:
学歴フィルターは権威主義だが、夥しいエントリーシートを限られた時間でさばく合理的な手段でもある。
(同時に、真に優秀な学生を取り損ねる機会損失についても、やむを得ないと割り切っている)
大半の一般人※が情報のファクトチェックをいちいちやらず、「この人(あるいはこのソース)が言っていることだから『多分』正しい」という、権威主義的な割り切りをしているはずだが、それと同じレベルの話。
※人生の全てを他人のあら探しに捧げている暇人は該当しない。 日本では数十年前の大卒人気企業がことごとく傾いているw
自社の入社テストに自信があれば、学位で測る必要無し
それだけのこと
>>152
大学中退は大半がクズで少しだけ卒業生以上
当然ながら中退の理由による マスクが正しいな
ベンチャーに融資する基準は10代20代で何かを成し遂げてること
それだけ
マスクは株価を上げるために、奇抜な事を言うのがお仕事
もちろん、その中に一面の真実はあるけど、、、。
>キャリアの概要と、これまでに直面した最も難しい問題をどう解決したか
・自宅警備一筋
・服を買いに行こうと思ったら外に着て行く服がなかった
母親に買って来てもらった
こういうのでいいの?
100人のポンコツから1人の天才を見出せばいいならそれで構わないが普通の仕事を普通にこなしていく必要がある普通の会社員を雇うのにそれではリスクが高すぎる
人の能力って自身がどう思ってても職種に現れるからな
そもそも勉強そのものが全く専門分野向けではない。幅広過ぎて面倒なことばかり。
本当に優れている人材育成なら専門学校卒の方が即戦力。
大学出は頭も良く、優秀な人が簡単に見つかると言うだけのメリット。
人事が手抜きなら大学出ばかりだが、それだけで金儲けできるのか?といえば難しいだろう。
>>1
企業が欲しいのは、その企業にとって有用な人材なので、
優秀であるかどうかとか、博士号の有無とか、出身大学とかは、
必要条件としないって話。
彼にとって、企業にとって有用な人材=優秀な人材なので、
学位の有無と整合しないってことでは? ひさしぶりにやりすぎコージー都市伝説見たけど
なんか宗教の啓蒙番組みたいになってた
>>196
進撃の巨人も世に出るまでに何度も制作側に却下されてたらしいね
市場でなにが受けるかということを知ってる人間は少ない
その能力はいい大学で一生懸命勉強したから見に付くわけがない >>199
田舎のFラン大卒だけど、やる気なくて留年したのに
長期休暇に教授のつてで東京でプログラミングの某会社で稼ぎまくってた先輩をひとりだけ知ってるよ
Fランのバカじゃ受からないような資格もあんまり講義来ないのに受かってたし
自分が面倒くさいと思う事にはとことん手を抜く人だったわ 企業も少しくらい素行が悪くても会社に有益なら
従業員からのクレームも無視して荒くれを優遇するからね
>>212
集英社に持ち込んだ頃の落書きみたいな絵じゃ、そりゃ無理だろう >>187
中途半端な大学しか行けずまともに就職できないカスがイキってもしょうがない >>215
君は全くスレタイの趣旨をりかいしてないな
その落書きが使えるかどうかを見定める能力のあるやつが欲しいと言ってるのよ
おまえは絶対社会に出るな
迷惑だ いや日本でも院時代の研究の発表を5分でやったりしてるじゃん 面接で githubで書いたコード見せたり。今ならyoutubeで自分のやってることアピールしてそのまま就職とかな
そりゃ客観的にたぐいまれな才能を持ってることが説明できるような奴は学歴なんか不要だろ…
エジソンとか本田宗一郎みたいなのがいるからなぁ 経歴で人評価するとやばいのよ。
目の前で現物やばいのつくれるかみたほうがいいわ
学業修了者に
日本はアタマ良いのを求める
米国は能力を求める
この差は結構大きい
>>222
スレタイとはそれるけど
日本はまず、新卒一括採用前提のシステムを変えないとだめ
景気が良かった時代は、まっさらの新人に企業理念を植え付けて育てれば従順な奴隷として使えた
そういうやり方が合理的だった時代はとっくに過ぎてるのにいまだにやってる
そんなことしててアマゾンがーとかステラがーとか言っても意味がない
そもそも基本が全く違うんだから 日本のIT業界は、学位はいらない、学歴経験不問、
代償は、低賃金
>>223
新卒一括採用をやめたぐらいで日本の価値化や文化が何もかもアメリカみたいに変わるわけじゃない
新卒採用やめたぐらいで日本でジョブズやマスクみたいな人間がもてはやされるようにはならない
ジョブズやマスクなんてホリエモンの10倍灰汁が強くなったような人間なわけだし
特に若いころのジョブズなんて日本の世間でもてはやされるコミュ力重視で人当たりが良い世渡り上手な人間とは180度違ったわけだし >>入社後のジョブズは長髪で風呂に入らず、ビルケンシュトックサンダル(または裸足)でうろつく
>>不潔な姿に加え、誰彼かまわず尊大な態度で接したため、夜勤でひとり勤務していたにもかかわらず、
>>技術部長のアラン・アルコーン(英語版)などの同僚の大半から「無礼者」と認識された。
https://ja.wikipedia.org/wiki/スティーブ・ジョブズ
若いころのジョブズってこんな人間だし
新卒一括採用がなくなったからといってあなたがいる会社はジョブズの若いころみたいな人間を雇いますか?
ジョブズの若いころみたいな人間が始めたビジネスに投資できますか?って話
それどころかiPhoneを世に出す直前の既に大企業になったアップルの成長性すら普通の人間は見抜けなかったから
iPhoneの成功後に今となってはアップルの株価は30倍ぐらいになってんだし >>227
ジョブズは風呂に入らなかったからクサ過ぎると嫌がられたらしいな >>217
結果だけ見て、至るまでの過程を考えてない
絵が下手なのに、自分を進撃レベルと信じている無数の漫画家志望の存在を考えてない
神頼みして、雨降らしてくれる人間を見つけろと言っているレベル >>231
絵が下手だから、受け入れられないということはないよ
それは日本のダメ社員の典型的考え
昨日盛りだくさんで優秀なテレビを作れば世界が受け入れてくれると思っているのか?
そんな考えだからサムスンに負けた
いいか良く聴け
おまえは社会に出るな
迷惑だ 人の上に立ってるなら、年明けすぐに降格を申し出ろ >>222
今は岐路の日本
っアスペルガー高学歴多すぎてあっぷあっぷ そりゃそうだ
ただし、その場合人物を確認するに物凄いコストがかかる
学歴フィルターを使うと、正確性は低下するが採用コストを大幅に削減できる
>>17
一流大学を出てなくても仕事が出来るやつもいるってことだろ? >一流大学の学位よりも「類いまれな才能があるという証拠」を求める
つまり天才以外は学位必要って事
知識労働者が生まれて工場労働者の地位が暴落したように
今後はチマチマ改良改善をやる人間の価値が暴落するんじゃないかな
読み書き算盤はできないと困るがお受験クイズ王ばかり集めてもね
過去に 特許や 以前の会社で 大きな実績 イノベーション等
あればの話になるんじゃ?
経営者が求めるのは優秀な官僚か規格外のスーパーマン
末端の兵隊には興味が無い(部署単位で勝手に採用してルーティーンしとけ)
余程の小規模企業でなけりゃ、新人が経営者と肩を並べて働く事は無い
ロジカルシンキングを問いてるんだろ
自分で高度な問題を設定して、常日頃から解きまくらないと身につかない。
「学歴」ってのは別にそんなの要求してないし
卒論も厳しくない。
そういうのは学校の先生は教えないし 本にも書いてないし
回答もないので、自分で探す必要がある。
プログラムを作ったかとか
組織を作ったとか
ロボットを作ったとかを詳しく過程を聞くんだろ
有名大卒よりロボコンでコンテスト出て成績出すやつを取ったほうがいいわ。
>>187
本当にバカだな〜
いい花を含めたそいつらに成果を還元するんだよw >>72
そういや横柄な態度で全方位的に嫌われてた新人いたわ
いま頃は大物になってるかニートかどっちかだなあ… コンピュータ関連以外なら
ルービックキューブを開発した人
俺個人 スゲーと 思う
どっからそんな発想出るの?
って…
>>245
>>246はここで話題になるそれではないのは注釈いれなくとも分かるだろうけど
心配だから一応な 中卒で頭いい奴はいるけれども
とても組織内でやっていけるような人格ではなかったな
経営者向きだろう
社会の枠組みからはみ出した人間の中で
会社のために本当に役に立つ人間を見つけるのは至難だろう
>もし問題を解決したのが本人でなければ、答えることができないからだ。
そんな人がいるとは驚いた
嘘吐きはどこにでもいるんだな
>>25
日本の大学を知らなさすぎ
毎回試験がある、課題があるのは普通
それどころか大学は研究機関だから、
無給の研究者として酷使させられるのよ
コミュニティカレッジは日本でいうと専門学校で大学では無いし ホリエモンもゲイツも企業したら忙しくなり過ぎて退学だから
きれいな理由で辞めてはいる
せっかく中大法→明大法科大学院に学歴ロンダしたのに
ただの天邪鬼。他人と違うことを言ってる俺カッケーwがしたいだけ。
大学に行かなくて良いというのは藤井聡太みたいなのだからな
勘違いするなよ
>>105
サラリーマンで高給取りになるには、無慈悲さも必要ではあると思う。特に年収2000万プレイヤー以上目指すならば。 学位よりも能力重視と言ってるだけで
無能の低学歴を評価してる訳ではない
結局一流大学に入学できるレベルの
能力は最低限必要
一般人を高く評価したって意味はなく
余裕でドクターを突破できるだろう人物が最低基準だとおもうぞ
一流大学に合格できる程度だったら、実際に合格したやつ選んだほうが確実
>>252
学部生に研究させるとか冗談だろう
正規の研究者が子守りさせられてるだけだよ MITとか ゴロゴロ いそうやけど
イメージとして
仕事できればアホ大学でも転職してけば大企業行けるよ
俺はいけなかったが
スティーブ・ジョブズなんか社員として雇っても言うこと聞かんやろ
結局、ええ所のドクターがいっぱい集まってるよ、たぶん
頭良すぎると、大学の授業もくだらない。
会社に入ってもアホらしくて辞めることになる。
結果、世間から離れるか、起業するかになる。
それだけの人がなんで入ってくると思うの?
何れ起業するに決まってるでしょ
ETをロスアラモスに廃棄する仕事は若い頃だけだぞ
>>265
それ以前に風呂入らないから臭くてかなわんな 就活生「ハーバード大学中退の高卒です」
イーロン・マスク「う〜ん……合格!!w」
日本では無理だろうな
こいつの言う 実績 を作る立場になるために日本では高学歴が必要だから
履歴書や面接じゃ分からん
最低でも1ヶ月くらい一緒に働いてみないと
>>273
夏休みに学生を指導することがあるが
まあ1週間でわかるね >>273
頭の回転の速さ、良さは話してみれば1分でも分かるでぇー >>275
ある程度の判断はつくが
中には喋りだけがうまい奴もいるからね >>30
アメリカの警察とかIQテストで高すぎる点数の人は採用しない
理由はIQ高い人はすぐ辞める 長続きしないからだとさ 宮廷理卒の俺も
イーロンに完全に同意
つまり無病息災、とりあえず体型が高知能を証明
並の医師を軽く凌駕しないなら高知能では無い
>>272
犯罪を犯して司法と戦い勝利するのも実績だ >>275
頭の良さは
解答に達する行程のシンプルさと短さによる
ビューティフルってやつな
言葉数の多い奴は、外形を描写しているに過ぎない >もっと言えば高卒である必要さえない」
でも、小学生の頃からプログラミングを始めて、関連技術に興味を持ち
エリートの楽器演奏者のように、その訓練や勉強を好きで続けて来た経歴が
有れば最高だね♪ ...〇
>>1
YOU金持ってる?
うちは仕事はきついけどBLACKじゃない。
投資はだれからも常時受付中だ。 sonyは学歴不問にしたら東大出身者ばかりになった。
地方大学出身もなんぼかいるのが救いだが。
まあ、こちらも学位をとりにいっているんじゃなくて、
技術と知識を取りに行っているからね。
マスクはパワハラ体質で気分で従業員をファイアするって悪評が立ってるが
学歴不問は低学歴でもOKではなく高学歴でも使えない奴はイラネ
な結果に落ち着く
>>5
まあそうだけど、ここでは学歴の象徴として学位って使ってる訳だろ >>70
それをイーロン・マスクがやるのはおかしいだろ 昔から問題点はハッキリしている、面接官の能力だ。
「千里の馬は常に有れども伯楽は常には有らず」
>>1
なんか、すげぇコンプレックス拗らせてそう
絶対に関わりたくない手合だ。 学歴主義は撤廃したいわ。
採用担当したけど学歴や学生時代に何をやったかなど、実社会では役に立たん。
それよりも、自分で調べて考えられる能力が優れているほうが重要。
>>294
>それよりも、自分で調べて考えられる能力が優れているほうが重要。
ググれる!だけじゃ何の役にも立たんぞw
大事なのは直面する問題をいかに解決する能力だが、これが優れてる人はまず低学歴にならない 日本国内で一流と言われる大学出の創業者ってどれくらいいるんだろうか。
パナソニック、ホンダ、トヨタ織機(トヨタ自動車)、京セラ、ZOZO、、、そんなに思いつかないけど、それ以外の方が大成しているような。
それまでに無い 新しい 原理を 見つけるか 作り出す
未来不変の何かを…
>>1
>結果的にそう(学位取得者が社員の8割に)なっただけで、会社として必要な条件ではないと述べた
クソワロチ >>20
テスラは高卒である必要すらないと言っているが? >>288
高学歴で使えないは話に上るけど、低学歴で使えない奴て話に上がらないな
そちらのが大多数と思うが >>1
学位って。。学士のこと言ってるのか?日本語じゃ普通学位=博士だろ
それと類まれな才能を持っているやつとか、地球に何人いるんだよヴォケ
ほとんど全部凡人だから教育が必要で、持ってたほうがマシなんだよ。
自分が気に入らない人を落とすためのいいわけだろが、真面目に聞くなよ周りも 高学歴を優遇し続けた日本が没落していることへの皮肉だな
ソフトは大して知識がなくても書けちゃうからな。
そこが他の工業分野と違うところ。
>>294
ソニーが学歴不問といってたけど、結局、有名大学ばかり採用してたな
新卒でビジネスの実績なんかないから。多少でも潜在能力はかるのに学歴を使うことになる >>302
そんなことはない
学位は学位だ
学士も修士もありうる
学位授与機構は、高専などで教育を受けた人に学士の学位を与える機構だ お前ららよりよほど偉大な事業者だろうよ
ご意見はおとなしく頂戴しとけよ
ビジネスで何を成し遂げたかを明確にアピールできる経歴がなく、
独創性や主体性の無いビジネスをなんとなく続けているような人には
響かなそうな言葉だな
逆に修羅場の現場指揮官を何度か経験してきた人なら>>1の話は刺さるかもしれない 大した困難に出会わず順風満帆に生きてきた俺はマスクの会社じゃ働けないということだな
家が貧乏で兄弟のために身を粉にして働いて来た中卒だと面接すら受けられそうもないけどな。
>これまでに直面した最も難しい問題をどう解決したかを話してもらう
こんなもん綿密に練ったウソつけば一発合格じゃん
だから学歴が一つの指標になるんだろ
さすがにfランは駄目だろ
授業成り立たないレベルとか多いし
学歴どうでもいいとか社内荒れまくるわ
動物園になる
学位があるやつは
勉強する根性もあるし頭もいいてことだからな
>>314
「一芸に秀でた人材」を求めているのであってFランどころか
「学歴不問」ということでしょ。 >>20
日本は学歴社会ではないだろ
高卒でもコミュ力さえあれば勝ち上がって行ける
海外では大卒は最初から大卒同士で競争させられるからな 宝くじ 1等当たるより確率低い感じw
或いは それレベル
凡人は不要
この面接で落とされた人が後に凄い事やってのけたらどうなるの?っと
>>115
ラリーエリソンはアンペックスの元サラリーマンだしジョブズもATARIで(一応)働いてたぞ >>316
>>1を読めばわかるが、イーロンマスクが求めるのは問題解決する能力があって行動力がある誠実な人だから
一芸に秀でた珍獣が欲しいわけじゃない そりゃま、類稀な才能を持つ人って変わった経歴の持ち主になっちゃうだろうから、
ふつーに高校行ってふつーに有名大行ってってことは、ほぼないだろうけど。
でも、類稀って言うだけあって、
ほぼいないに等しいw
耳にタコができるほど聞かされるこれ系の話、
実際には大学在学中に起業しちゃってたとか、
収益モデル築いちまってた…系の話なんだよな。
早い話が起業家なら許される話であっても、
普通の雇われ人としては許される話じゃないだろ。
中小企業では学歴は不要
コミュ力と声のデカさが全て
>>321
>>1 を読めばわかるが「類いまれな才能があるという証拠」を求めているので
まさに「一芸に秀でた人材」でしょ(笑) つうかこいつの会社で面接受けられるのって超絶エリートか他社の幹部なんじゃないの?
>>327
日本語が不自由なキミのために張ってやるぜ
面接の際には、キャリアの概要と、これまでに直面した最も難しい問題をどう解決したかを話してもらうとマスクは述べた。
他人の手柄を自分のこととして話していないか確かめるため、マスクは問題について詳しく聞くようにしている。
もし問題を解決したのが本人でなければ、答えることができないからだ。 冷静に考えると相手の会社に対して自分が有能であると示す根拠が学歴ってわけ分からんな
職歴無い新人ならともかく
どういう人生を歩んできたか知りたいわけで、何も情報のない馬の骨を欲しがるだろうか
実務能力さえあれば他は一切必要ない
ただ学歴には証明書があるが
実務能力には証明書が無く
事前に測定することは難しい
暗い奴、謙遜する奴はマスクのところでは面接では受からない
>>328
>>330
日本語が不自由もクソもねえよw
ってか不自由なのはおまえの方だよw
>>1
> 一流大学の学位よりも「類いまれな才能があるという証拠」を求める、とマスクは述べた。
学歴や学位のような肩書きではなく能力のある人材のことを日本では一般的に
「一芸に秀でた人材」というんだよ(笑) 君が 江戸時代に タイムスリップ出来るとする
何か 一種類 多い 少ない問わず 何を持って行く?
まあ商売だよ
そうですね… 〇〇ですね
何故?
こんな質問も あるかな?
日本の会社は能力よりも、はったりパフォーマンスのうまさ、媚力、権力者にすり寄り邪魔な有能な人材を権力者にクビにさせてもらう操縦力
悪い奴の方がうまくいくんだろうな
>>339
「一芸に秀でた人材」の意味を調べたかい?
「みじめなやつ」という言葉はそのまま返すよw >>340
>> 330の内容読めないなら素直に言え >>341
だからぁ〜www
一流大学の学位よりも「類いまれな才能があるという証拠」を求める。
だからマスクはこれまでに直面した最も難しい問題をどう解決したかを
面接で答えてもらうと言ってるんだよ。
これは学歴不問、学位不問でとにかく個人の能力を細かく見極めて採用
するかどうかを判断するということであって、このような即戦力となる人材要件を
日本では一般的に「一芸に秀でた人材」と言うんだよ。
おまえ「一芸に秀でた人材」って聞いたこと無いのかよwww
もうアホかと・・・ 大学入っても必要な人脈や知識・経験を十分吸収したなら大学に在籍してる意味ないもんね
さっさと学生生活終わらせて自分のビジネスに集中したほうがいい
そんな決断を自分の意思で選択する奴は後々成長する
ゲイツ→ハーバード大学中退
ラリー・エリソン→イリノイ大学中退
スティーブ・ジョブズ→リード大学中退
なるほど
>>20
日本は学歴社会じゃないよ。少なくともこれまでは。アメリカとか海外の方が学歴社会だよ。理由は、年功序列じゃないのと社会の多様性から客観的なモノサシが日本より断然必要だから。 >>343
的外れ。
一流大学の学位よりも 「 類いまれな才能があるという証拠 」 を求める
ことが目的であってそこ(>>330)じゃねえしw
>>1 で読めばわかるが 「 類いまれな才能があるという証拠 」 を求め
ているのであって日本ではそれを「一芸に秀でた人材」と言うんだよ(笑)
おまえずっと的外れ。 馬鹿の詭弁だね じゃあお前の社内のエンジニアは中卒か?
違うでしょ みんな工学系エンジニアで大学出てるでしょって話だよね。
資格が無関係な経営の文系と光学的知識がないやつはゴミクズの理系を分けて考えないと。
まさか中卒がテスラの設計してるわけでもあるまいしwww
馬鹿も休み休み言えよクソ植毛野郎
まあ、自分で食えるから別にテスラで働きたいとも思わんけどね。100%門前払いだけど。
お前ら一人一人に、自分と違う意見を毛嫌いする村民タイプの遺伝子が引き継がれてる。
米国みたいな簡単に解雇できる国なら採用も気軽だよな。
上場会社に入ってみたら学歴は立派だけど仕事はできない人達が上司で
高卒の俺が常に営業成績1位でも表彰もされなければ昇進もできない
なので退職して独立してみたらあっという間に会社は成長
こんなもんだよ実際は
実力のある奴は起業した方が絶対いい
学歴なんて所詮武器の一つだからな
ただ、レベル1の状態でひのきの棒持ってるか鋼の剣持ってるかの違いやで
実力だけで成功できるほど世の中甘くない
学歴も大事
大卒はすぐ辞めるけど中退は辞めない傾向はあるかなぁ(ブラック)
>>358
マスクはそんなことを言っていない。
学歴など必要ないと言っている。 日本で一芸に秀でた人材というと、金魚すくいやけん玉の大会で優勝したとかだろ
知能は顔と体格みればだいたいわかるし会って話せばほぼ確定するからな
いちいち学歴みる意味はない
>>348
おまえが馬鹿だと思う
>>10
俺すごいこと言ったみたいに思ってそうだけど単に諦めて他人の足引っ張ってるだけ
おまえみたいなやつが日本をダメにしてる間違いなく >>305
ソニーのあれは出来の悪い創業者の息子を入れる口実だもの 学歴というか、ある程度教養が無いと、話しててもつまらない。
自分が他人の金に依存しなくても余裕の状態になると特にそう。単に金持ってるだけの人に魅力を感じない。
本読めば、学校行かなくていいという人もいるが、特に科学や数学は敷居が高いので受験以外で身につける人はほぼ居ない。
>>10
どの時代にも優れた人物はいる
見抜けないならお前が馬鹿ってだけだ >>10が言ってるのは事実だよ
こういうアメリカ人のカリスマが言うには〜
を真に受けても日本社会では馬鹿見るだけだよ
得するのは自己啓発本売りたい人だけでしょ
あと、自己啓発マニアの読者だけ
要するに、いい話のための話としてしか使われない
日本社会には何も関係ありませんw こういう言が好きな奴は、日本人にも一定数いて
口では真似するんですよ
ジョブズとか?ザッカーバーグとか?
まぁ、よく色々読んでる
大概ペラペラよく喋る奴に多い
でもね、よーくこういう連中の行動を観察してると
やっぱ日本人やってるんだよね
今気づいてない君も、いずれ気付く日が来るよw
YouTubeでホラ吹いてんのもほとんど同じ
>>1
この場合の対象者って、将来の幹部候補の話だよね。
炎上しかけてるプロジェクトへの追加要員を面接する場合は
即戦力になるようなプロフェッショナルでないとお話にならんよね。
無論、その場合も、学位や出身校は関係なくて、飽くまでスキルや
経験年数や健康度などが最重要ポイントだけど。 親韓反日左翼 アンチ天皇制 の滝浦真人(放送大学、法政大学) ご対応ありがとうございます
>安倍晋三政権は新法の「国際平和支援法」と10本の戦争関連法を改悪する「平和安全法制整備法案」を国会に提出し、審議が行われています。
>私たちは、かつて日本が行った侵略戦争に、多くの学徒を戦地へ送ったという、大学の戦争協力の痛恨の歴史を担っています
安全保障関連法案に反対する学者の会に賛同して署名 (2015年7月10日09時から7月13日09時までのご署名分)
>敬語論の増加は帝国日本のアジア侵略と時期を一にしていることがわかる。国語学が帝国ひいては天皇制の正統化に加担した。
(山田孝雄 共同体の国学の夢 (再発見 日本の哲学) 滝浦 真人 左翼思想を展開したものを博士の学位請求論文に利用)
>2016年に生きてんの?!この言葉。。旧七帝大www
>こういうふうに、塾・予備校を仮想敵にして、それを排除したらすべて片づく!って小泉郵政改革論法みたいのを振り回すひとっているよねー
>オープンな日本の大学の敬語の授業を聴講しました、って人から「質問がございます」ってメールが来たので、
学生さんなら「質問箱」から送ってください、そうでないならどうぞ科目登録してください(学生さんはお金払ってる)、ただ質問だけっていうのは対応していません悪しからず、
…と書きつつ、まあ1つだけ、って核心部分の説明を書いて送ったんだけど、なーんにも言ってこないのなー
「正しい日本語に関心がある」んだそうだけど、あなたの日本語の使い方、ただしくないと思うわー
ツイッター非公開 (https://twitter.com/takkinen_ms)
別アカ → https://twitter.com/takkinen_tk
ブログで公開された連絡先
takiuramasato@gmail.com
放送大学
soumu-ka@ouj.ac.jp(総務課)
shokuin-gkr@ouj.ac.jp
法政大学 国際日本学インスティテュート
E-mail:i.hgs@ml.hosei.ac.jp
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) 滝浦真人(放送大学、法政大学)のあやしい学位取得 (おともだちを利用した学位たの取得)
学位請求論文の題:「日本語敬語および関連現象の社会語用論的研究」
主査:滝浦と親しい間柄の教員(社会語用論は専門外)
副査:英語学、認知言語学が専門の研究者(門外漢)
副査:言語処理が専門の理系研究者(門外漢)
論文の内容:テーマと内容の異なる既刊書4つを無理やりつないだだけ (つぎはぎしただけ 内容バラバラ 敬語論で右翼批判)
結果:大賛辞とともに学位授与(いわゆる忖度)
1:滝浦と主査は親しい間柄
日本語用論学会会長:加藤重広
日本語用論学会編集委員長:滝浦真人
『語用論研究法ガイドブック』加藤氏と滝浦氏の共編著
2:主査をはじめ副査も滝浦とは異なる分野が専門
主査:加藤重広(専門は統語語用論(語用言語学)、社会語用論ではない)
副査2名(専門は言語処理、あるいは英語学と認知言語学)
学位請求者:滝浦真人(社会語用論)
3:テーマも研究方法も異なる既刊書を単につないで提出しただけで、賛辞と学位の授与
学位請求論文:日本語敬語および関連現象の社会語用論的研究
論文の内容:既刊の『日本の敬語論』『ポライトネス入門』『山田孝雄』『日本語は親しさを伝えられるか』をつないだだけ。(『山田孝雄』は評伝)
審査結果:大賛辞による乙種の学位授与
北海道大学(通報窓口)
https://www.hokudai.ac.jp/introduction/pub/ >>360
マスクが重視するのはキャリアだから、学歴より難しいぞこれ
大学入学や卒業まで何らかの事業を起こしたり働いて実績を挙げた人に大学の学歴は要らないということ
一芸に秀でたとしても事業に繋がるものじゃなければ相手もされない 私なら自分で作った問題を出して合否を決める
難しいぞ たとえば鉄が気化する温度を問う
東大京大東工大芸大ごっそり集めてテスラに勝てる車を出せないのは何なの?
どんだけ無能だよ
>>379
ジャップは協調性あるように見えて実際はオレがオレがしてるから >>381
こいつみたいになんでも他人のせいにして言い訳してるようなやつばっかりだから でも英語できないと雇ってくれないんでしょ(´・ω・`)
>>382
トヨタの偉い方が終身雇用の時代は
終わったと明言してたよ >>1
> 類いまれな才能があるという証拠
それを面接の場で証明できるくらい(相手に理解してもらえるくらい)なら、
面接を受けにくるとは思えないんだけどw
自分で事業興して全取りした方がよいわけで ちょっと、面接したぐらいで、類まれな才能があるかどうかなんて、わからない。
サラリーマンと実業家をごっちゃにしてる
というだけの話
こんな奴多いよね
実業家に
>>357
いや、ドラクエに例えるのなら、学歴は種族に相当する
東大なら竜王だし、
Fランならスライムだ
サラリーマンを続けるなら、この認識を甘受しなければならない
嫌なら独立する事だ (´・ω・`)今の日本は面接どころか無能人事のペーペー社員に書類審査で落とされる件
仕事が捌ける使えるやつか
使えないやつか
それだけだ。
学位はいらない。
>>377
どうでもいい問題すぎる
ポケモンの名前と必殺技言えると同レベルだ それもいい問題だ 自分の趣味で問題を作りゃいい
学校で点数取れる能力と経営者が必要としてる人間はイコールではない
日本の場合「18歳で一流大に入り22歳で卒業」ことが重要なんだよね。できれば浪人せず
親が今は学歴は関係ないとか騙されちゃった場合
その家に生まれた子はいい教育を受けられず負け組一直線だからね
敵対視や悪口しか言えない行為は
国を尊び先人を尊び歴史文明を尊び和のメンテラシーを備えた日本人が最も軽蔑する行いだ
彼らは脳が未発達 脳に欠陥がある野蛮人であると何千年も昔から私たち日本人は揶揄し侮蔑してきた
現代では
朝鮮脳 左翼脳 朝日脳 毎日脳 江戸脳(トンキン脳) と揶揄される
アメリカ人は馬鹿だからな
日本人の知能は世界一118
脳は50gも多い進化した人種
脳細胞も世界一
白人は104
黒人は80
アメリカ人は何をやっても日本人に劣ると留学した日本人大学教授も話している
手先が不器用でモノづくりが苦手 唯一得意は人をだます だましては盗んで使う 洗脳する 自分は絶対正義 自分の手柄にする
性格も異常で差別ばかりしている 1パーセントの銭ゲバが国の富の半分を独占する
中国以上の狂った国
日本同士の方が良くいく
アメリカ人は馬鹿だからな
日本人の知能は世界一118
脳は50gも多い進化した人種
脳細胞も世界一
白人は104
黒人は80
アメリカ人は何をやっても日本人に劣ると留学した日本人大学教授も話している
手先が不器用でモノづくりが苦手 唯一得意は人をだます だましては盗んで使う 洗脳する 自分は絶対正義 自分の手柄にする
性格も異常で差別ばかりしている 1パーセントの銭ゲバが国の富の半分を独占する
中国以上の狂った国
肥満体は10年後に二人に一人になるという異常事態になるぶくぶく太った豚の国
一方栄養失調は五千万人も出して放置する心無い国アメリカ
>>380
お前は、バカだろ?
ホルホルするなら、
お前の祖国を心配しろよ www >>394
自分で起業するなら関係ない
マスクが要求してるのも学歴がなくても自分を納得させられる経歴があれば良いということで
学歴も経歴もないやればできる病の患者を求めてるわけじゃない >>394
それは有名企業の社畜人生まっしぐらにあこがれる人の場合だね。
凡人の多くがそんな感じでいいやって時代だから、
それ以外見えないわけだけどさ。 >>30
頭いいと社内の不公平さとかすぐ気付いてしまうし
考えずにはいられないので勤め続けるのは難しいかも。
何も考えずに上にイエスっていうウスノロになりきれない >>52
今時手書きノートなんかこだわるのはジジイだけ
今はpcでデータ解析して管理する 大学なんて行かなくていいわ!ってイキってたやつが
社会人になって海外行きたくなって、就労ビザ取ろうと思ったら
大卒じゃないやつには、全然許可が降りないことに気付いて絶望するのはよくあるパターン
>>16
いいもの作ると2万円渡して追い出すのが日本の製造系の会社。
特許は会社の物にされる。 >>379
東大京大卒が作る製品と
MITやカルテクやスタンフォード大卒が作る製品とで
どちらが優秀か?という話なんだろ >>403 頭いいと社内の不公平さとかすぐ気付いてしまうし
学卒は上司にすぐ「異論」を出すからな、「イーロン」さん。 日本は企業の採用担当が人材評価なんてしてないからな
ある意味、学校側に任せて、どの学校でどんな評価だから採用に問題ないはず
こんな評価だから入社してもまともな評定基準も評価できる人もいない
変わるといいな、これからの日本
>>379
MIT、スタンフォード、カルテクだからだろ >>1
グーグルが大学院行って博士やフェローまで行けるだけの気力と体力を持った人材求めてるって
いうのと全然違うね。 ロシア人が最も信頼する国
ロシアの、 Russian Public Opinion Resarch Center (全ロシア世論調査センター)は
ロシア全国満18歳以上、3600人を対象に電話で、「最も信頼できる国はどこ?」というような調査を実施。
ランキングは以下のようになった。
1位 中華人民共和国(25%)
2位 日本(9.9%)
3位 インド(9.6%)
4位 ドイツ(4.6%)
5位 イタリア(4.5%)
(´・ω・`)優れた実績があれば、しょうらいせいがあるということだろう
(´・ω・`)?
(´・ω・`)将来性というのは将来優れた実績をあげる見込みがあるということでは?
学位はイラナイかもしれないけど勉強はしなきゃいけないと思うが
教科書に名前が載るような天才の仲間ならそれも必要無いかもしれないが
>>9
夥しい数の精子に打ち勝って生まれてきたぞ。
あの時は大変だったなぁ。 >>1
>最も難しい問題をどう解決したか
解決できんのだ 私の望みは地球を支配することなんだが
いまだに良い方法が見つからない >>1
実績あげたあとのビルゲイツなら雇うってだけで、
無名でMS−DOS開発する前のビルゲイツが応募しても雇わんだろ >>14
MSでぼろもうけした後、ゲイツは寄付しまくって名誉学位もらった。
それを見てジョブズが馬鹿にしたのは有名な話 >>424
MS-DOSは、他の人がつくってた同人OSを買ってきただけ。
ゲイツはBASIC までの、エンジニアだけど、後は経営者として有能。
その経営能力の有能さは、有名になる前から気づいた人は気づいていて、ポールアレンとか、あと、投資家も引き付けてた。 >>425
寄付するのは金持ちの義務であって学歴コンプだからじゃない
そもそもゲイツは4年目でハーバードを休学したから復学して学位を取ろうと思えばできなくはない 多くの経営者は統計的に考える。
高学歴のほうが有能な人材の割合は高いだろうと。
それは正しいだろうが、それだけでは十分とはいえない。
統計的な例外を見過ごしてしまうからだ。
例えば、身長の高い人を選びたいが、
それを性別だけで選ぶというのが学位のようなもの。
つまり、男を採用しておけば統計的に身長の高い人が集まりやすいと。
それじゃだめだ、一人一人身長を実際に見て採用したい
というのがイーロン・マスクさんのお考えだろう。
あれやこれやと言い訳をして後講釈で32年後に卒業する未練たらしさを当時の記事も面白おかしく揶揄してたこと、そのまんま書き込んだだけだけど。
セイラさんに怒られた。真面目だね。
革新的な技術の発見、イノベーションが、
たった一人の人材によって切り拓かれる例がときどきあるとすれば、
例外を見過ごすのは大きな機会費用の損失になる。
統計に依拠過ぎるだけではおおざっぱすぎて効率的じゃないということだろう。
そう書くと、統計学者さんから、それは統計を徹底して用いてないせいだ、
しっかり活用していないからそうなるんだ、と言われてしまうかもね。
学位以外の個人属性を解析できるコンピュータとビッグデータの時代だから
おおざっぱな統計の用い方でとどまる理由がないと。
徹底してっていうか全く使ってないよw
そもそも日本企業には人事評価システムがねえんだからあたりまえw
学位に依存しない実力、学位のない不利が気にならない圧倒的な実力を求めるってこったろ
面接で納得してもらえるだけの実績をつくるのは学位を得るよりよっぽど大変で凡人には困難
「Fラン卒や高卒でも名門大卒と同じ扱いをされて成功できる」という単純な話じゃないからなw