◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【IT】政府、AI人材年25万人育成へ 全大学生に初級教育 ->画像>7枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bizplus/1553639300/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
政府が策定する「AI戦略」の全容が分かった。人工知能(AI)を使いこなす人材を年間25万人育てる新目標を掲げる。文系や理系を問わず全大学生がAIの初級教育を受けるよう大学に要請し、社会人向けの専門課程も大学に設置する。ビッグデータやロボットなど先端技術の急速な発達で、AI人材の不足が深刻化している。日本の競争力強化に向け、政府が旗振り役を担う。
政府の統合イノベーション戦略推進会議(議長・菅義偉…
2019/3/27 6:34
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42932250W9A320C1SHA000/ 一人の天才を育成するほうが25万人のゴミを作るよりもよっぽど価値があるという事実。 日本に必要なのは天才の足を引っ張らなく支援する土壌ですよ。
>>1 旧日本軍を彷彿とさせる馬鹿さ加減だな
学徒動員、神風が大学生、デスマに変わっただけ
関わるだけアホらしくなる
年間25万人がAIプログラミングっすげー 英語教育始まって何十年もたってるけど、未だに字幕なしの英語番組ってない
>>5 その「天才」を発掘するためには
とにかく競技人口を増やさなきゃね。って
発想だろ。
高校野球そのものがなけりゃ
イチローという存在はなかった。
AIって導入の部分を習得するにも、行列や確率統計などある程度、というかかなりの数学の力が前提だよね 理系のごくごくトップ層のみしかついていけないと思う
>>4 オンライン教材とかでいいんじゃないか。自分の行っていた大学のプログラミング授業は、パソコンがたくさん並んだ広い部屋に集められて、延々とそのオンライン教材をやり続けるというものだったよ。
企業はポテンシャル採用してるからいくら教育しても無駄じゃ? 結局若くて有名大学ならokって採用を変更しなきゃ何やったって無駄さ
どの道日本語事務職は消えていく運命なんだからいいんでないの 学部卒官僚も統計できるようになるんじゃない
最近、大学が政商の金づるにされていないか? 動画を見れば済むような内容を、大学の教室に業務用の高い価格で納入されたコンピューター機器で金儲けされて、それを税金で払わされるようなことになるんだろ。
>>1 国主導でやるなら終身人材の世話を見る覚悟できてるんだろうな?
30、40過ぎくらいで役に立たなくなったからといってポイ捨てさせてあとは我関せずじゃあないよな?
使い捨て用の人材作成狙ってるなら人間のやる事じゃねえぞ
>>15 下手な教員呼ぶより割りきっててよっぽどいいな
国主導でやるなら、経済学の初歩と積み立て分散投資の教育を全大学生に課すのがいいと思う 年金自分で用意させる下地になるから、国の大方針にもあってる
これはバカだろう AIでくくってる時点で役に立たないとわかる
AIの初級教育ってなんぞ? 機械学習やらせんの?まともに数学できない奴らに? バカなの?
「この仕組はAIが判断しました」って時に 「そんな得体の知れない物に任せられるか。廃止しろ。」って言う人が少なくなる程度の成果を期待している教育だよ。
さすが低学歴総理の政権だな。こんなことで簡単に技術者が育つと思っている。 マスゴミ操作しか何もできないのがよくわかる。
統計学と数学とプログラミングは必須だからFランには無理
機械学習やらせるのならいいんじゃない? 内容を理解してなくてもできちゃうから大衆に教えるのに向いてると思う
50000位くらいのやつでもベクトルとか知らなそう
こんなことやるならレジャーランド化した 日本の大学改革でもがんばってくれ
少なくとも、募集で求AI技術者 って見たことないぞw
言うだけで出来れば世話はない 金を出す、基金を作る
25万ノードでにゅうらるネット組めば事象の地平線の謎解きできて人類進化できるな。
日本は戦前戦中と何も変わってないな 無策無能天皇万歳
いまさらw 習得した頃には、もうAI自身がプログラミングしてるわw
また利権の香りがしますね こんなことよりコンピューターサイエンスを義務付けて基礎を高めてくれよ AIとかに縛られると廃れてもこれやるでしょ?
G検定受かってます!みたいな役立たずを量産する予感
>>36 概念は覚えてるが、センター数Bとかのレベルだともう忘れてるわ
>>47 自然言語処理ではプログラミング以上に学習が重要だから、そちらをメインに進めるのであれば有意義
外国はAIによって奴隷化させられる事を心配してるのに AI開発者が奴隷になる事を心配するのは日本だけだろ
ちーがーうーだーろー 違うだろー 全大学生が学ぶべきなのは初級統計学のほうだろ AIは選択必修くらいでもいいんだよ
馬鹿じゃないの? 政府首脳が、その講義を受ければ良い。
スローガンばっかりで具体性なし。 AIは、魔法の言葉だな。 全体主義の基地外集団。、
おっさんPGが独学でAI極めても就職先を探すのに苦労するのに、 ほんと、人手不足って「新卒限定」だな
AIが判断したんだ、俺が判断したんじゃない。(`・ω・´) 責任転嫁だな。(大爆笑)
良い子のみんな、ゴキブリ韓国人を見てごらん ちゃんと勉強しないと、ああなっちゃうんだよ 悪い子のみんな、悪いことばかりしていると ゴキブリ韓国人に生まれ変わるんだよ
そういえば、各地で年賀状などの作成講座を開催したりしていたよな。 それと同じだろう? 相手が学生だから、時間の無駄で悪質だが
>>5 AIは極論を言えば「捨てデータ分析」だからマンパワーも重要
仕組み作りをする天才だけじゃなくて棋譜を大量に集めて加工するだけの人員も必要
>>66 それこそAIとやらが、棋譜集めと加工もすれば良い。w
>>16 情報処理技術こそ若くて有名大学なら使えるようになるから、
コミュ力が要求される営業より採用が楽なんだよ
アスペっぽい東大生でも研修受ければプログラミングは絶対上達する
学歴とスキルが一番比例して相関関係が高い分野
育てて、その後の就職先は? その内パソコン使えれば誰でも使えるように成るでしょ〜
散々安月給で使い捨てにして、 今更、AI教育も無いだろう? 今失業している優秀な香具師を採用したほうが効率的で間違いが少ない。 馬鹿ばっかり・・・。
パチンコの玉みたいなもんだろうな たくさんの技術者候補を育てて、その中の一握りが使い物になればいい その他大勢は使い捨てIT奴隷に落とすと
大学でAI始めるって大学で初めて英語を習うぐらい意味がない。 プログラミングやAIが数学だと思ってる昭和の大人の発想だわ。 プログラミングやAIなどのアルゴリズムは言語学に近いものであるので 小学生ぐらいから始めるのが正しい。
プログラムは、道具、手段。 手段が目的化している。 政財官界こそ、そのAI教育を受ければ良い。 哲学、論理学の分野だろう? 今でも必修科目だよな。 教える方が馬鹿なだけで・・・。
なぜ、かつて技術大国だった日本に技術者になりたいという人間が少なくなってるのか その事を根本的に見直さないとダメなのに順番が違ってる 現場でモノを作ってる人間がどういう状況に追い込まれてるか一度視察してこい
「ソフィーの世界」でも読ませて、感想文を書かせた方が役に立つんじゃね?
>>1 政府の旗振り役はもちろんサイバーセキュリティー担当大臣です(キリッ
>>5 その通り。馬鹿に教える莫大な労力、優秀な奴らに集中して成果を上げろ。
考えることが素人。そりゃそのうち中国に完璧にやられるぞ。
>>49 これからAIはほぼ全ての産業に影響するから、
ユーザー側でもAIの知識を持っている必要がある
そういう意味ではG検定は意味がある
まあ、資格を持っているからどうということはないが、
基礎的な知識を持っているとビジネスの上で有効
背増業の会社が、ラグビー脳のバカ営業を残して、技術者を切ればそうなるよな。w わざとやったろう?
EXCELとAIの区別もつかない糞の分際で教育に関わるなよ
ゴキブリ韓国人(ゴキちょん)のやり方 ●善人面で日本人に接近しろ。 ●片言の日本語を一生懸命に喋れば、日本人は善人と信じ込む。 ●日本を韓国文化で浸食しろ 。 ●日本文化に「韓国発祥だ!」と言いがかりを付けろ。 ●韓国の歴史観を否定する者は、土下座するまで恫喝しろ。 ●「韓日併合は植民化までの通過点に過ぎない。」と主張しろ。 ●日本人に なりすまし、世界中で悪事を働け。 ●韓国アプリ「LINE」で日本人の個人情報を盗み取れ。 ●国際IT企業に潜り込み、内側から支配しろ。 ●世界中の韓国系・中国系・ユダヤ系と連携して日本を叩け。 ●「日本=ナチス、韓国人=迫害されたユダヤ人」と世界中で同一視させろ。 ●韓国の失業者を日本へ大量移民させろ。 ●移民は最強の侵略兵器。大量に入れて日本を植民化しろ。 ●日本の右翼に成りすませ。日本の左翼を援助しろ。 ●日本へ陰湿な嫌がらせを繰り返せ。 ●危険な毒食品・不良製品を日本へ大量輸出しろ。 ●日本の神社に放火しろ。神仏を破壊しろ。御神木を薬物で枯らせ。 ●エイズにかかったら、日本へ行け。日本人とヤリまくり、病気をバラ撒け。 ●対馬の土地を侵略目的で買い漁れ。 ●日本にグローバリズムを植え付けろ。韓民族のナショナリズムは守り抜け。 ●日本人に親切にする事は、見返り狙いの「先行投資」である。 ●反日はどんな苦痛も和らげる万能薬。
まず都内の旧産業を潰せよ 不動産だけで生き延びてる都内の旧産業や、ODAだけでもうけてる総合商社などを、都内の一等地から追い出せよ 存在そのものが邪魔なんだよ
>>5 > 日本に必要なのは天才の足を引っ張らなく支援する土壌ですよ。
それには無理やりな平等主義を唱えるマスコミを排除することだな。
凡庸なAI人材の単価下げれるから歓迎。 1%未満の天才肌は自力で育って行く。
全国の国立医学部に集中投資でいいよ、世界一数学ができる集団に医者以外の選択肢を与えてあげるべき ◯医療財政破綻 ◯現状はすべての支払い70%以上税金の公務員状態 ◯中国北京、インドのバンガールやインドネシアジャカルタあたりから、20年以内にほぼ全てAIで回答可能な無料AIサービスが発生して、国内医師総リストラの世界一はほぼ確実 全国の田舎国立医学部でも 大学入学時点は東大を遥かに上回り Google社員より数学のできる世界一数学ができる集団なんだから 戦う手段を与えてあげるべき
統計の初等教育ってかなり難しいんだよな 俺はポアソン分布で詰んだ
そもそも、年間100万人産まれていないのに、年間25万人ものAI人材が必要である事実から察しろよ。企業自身も気づいてないからあかんわ エンジニア以外の人材はもう必要ないんだよ 20年間で徐々に変わっていくんだ
いや違うな、、AI政策よりも、そもそもまず人口政策に取り組めというお話か はよやれや人口政策を
>>94 そのためには25万人のAI人材が必要なのです...
AI関連の勉強してるけどこれまんま数学だから ザックい言うと数学が強い奴しかいらない
仮に人材育成が成功しても、スキルに応じた給与ではなく、年功序列の給与体系が続く限り、外資系に人材取られるのが分かりきっている
情報処理試験といい日本がすぐに資格試験に走ってしまうのでは なぜなのだろう? その結果、アメリカどころか中国、韓国にも勝てなかったということで 意味がないどころか害悪であることが証明されているのに
>>100 医師、弁護士、自動車免許とかもそうだが。負けてるのか?
情報処理に関しては無資格でも良いのがダメな理由とも考えられる。
医師、弁護士、自動車運転とかも資格自体を無くしたほうが高レベル化するのか? やってみないとわからないが、ある程度の教育と試験はいるとおもうんだが。
>>101 医師は負けてるけど、その3つは他の国でも資格制だし
他はそもそもその国以外と違うから比較できんでしょ
資格や検定というのは常識を固定化させるので
ITやましてやAIのような分野とは相性が悪いのよ
プロ野球選手は年棒制で社長よりもらってるだろ? そうすりゃええじゃん、マネージャーやトレーナーなどもつけて 世界一を競わせると それしかないだろ
>>102 ITでは日本の暗記試験なんてなんの意味もなさない
目の前にパソコンがあっていくらでも情報検索できるんだから
パソコンを持ち込んで問題解決型の試験やらないと
小中の算数と数学をもっとしっかりやるべき。 あ、国語と。 高校で文理分けをやるのはだめ。 数学を放棄するとAIどころじゃない。
>>79 中国は人海戦術で根気強くAI開発してるぞ
>>108 優秀な奴が人海戦術で開発してる。
日本は理系離れ(除く医師)が酷過ぎ
やってるふりだけのゴミ政策 英語教育以上に意味がねえわ
AI自体が先端研究分野でこの5年で研究開発の投資が爆発的に増えて 研究開発が盛んになったけどその先端研究も応用も研究者が圧倒的に 人手不足で思うように成果が出てない これも今が必要で育成とかじゃ間に合わない もう海外(特にインドやパキスタン)の優秀な数理系学生を 大量に留学させてその大学に国がジャブジャブ投資しないと AI研究なんて日本で何も進まないまま取り残される だけど今はまだ世界の研究者が全然足りてないから追いつけるチャンスはある まあ日本人にも天才が欲しいけど間に合わないだろうw
えっと、まずは数学からやらなくてどうするんだい? 家電の使い方を覚えるわけじゃないんだし
誰でも頭が良くなる、プログラムが書けるようになる方法が発見される 56140
https://you-can-program.hatenablog.jp 高校数学の基礎程度は息をするようにできないといくらやっても意味ないぞ
>>12 競技人口の増やし方がおかしい
「稼げる」「カッコいい」ってならんと競技人数は増えない
IT業界がやるべきは裾野を広げることよりも法律が機能する労働環境の構築だ
うーん、AI人材?馬鹿なのかな? コンピューターサイエンスならわかる。
外国語教育すらまともにできないので、結果が見えている。 知らんけど、教える人材も貧弱ちゃうん。
体育会系・コミュ力>>>>>>AI知識 無駄・無駄
>>68 >アスペっぽい東大生でも研修受ければプログラミングは絶対上達する
>学歴とスキルが一番比例して相関関係が高い分野
実物の東大生がそれだけ優秀なら、ソフトウェア業界もまだ踏ん張れただろう
プログラミングの実力は学歴と相関関係は無い
「地頭力」試すのは時間の無駄だった グーグル人事責任者、衝撃の告白
https://www.j-cast.com/kaisha/2013/07/03178573.html?p=all 大半のテック系は本物と偽物を見分けるために面接の方法論を確立してるので
学歴は2次的、3次的なものとなるし、部署にもよるがGoogle従業員の14%が
大卒でないとの報道もあった
>>125 Yasuhiro Sasaki@yasuhirosasaki
Google、Apple、IBMが就職の条件から”大学卒”を撤廃。中卒だろうが何だろうが能力あれば就職できるように。
「教育の再定義」を加速化させる流れ。学校、塾、受験のような概念と市場がガラガラポンになりそうな。
Google, Apple ditch college degree requirements
>>126 処理能力の早いやつに、ありったけ詰め込み、東大に受からす。
こんな風に育った人間が、創造的な仕事をできるとは思えないよな。
>>126 コミュ力もリーダーシップもいらない。元Google社員が語る、本当に“優秀な人材“とは
元グーグル人材開発担当のピョートル・フェリークス・グジバチ氏に聞いた。
https://www.huffingtonpost.jp/2018/01/16/piotr_a_23334437/ 実際に、どんなことがわかりましたか?
まずわかったことは、Googleでは、「どんな大学を出たか」は入社後のパフォーマンスと
相関関係がなかったことがわかりました。
>>600 >>601 >>602 >>603 >>604 >>605 >>606 Excelしかまともに使えないゼネラリストの養成工場で競争力が低下する日本
Reishiki@Rayshiki_
10月23日
アニメ『SIer!』
第1話「文系なのにITのお仕事!?」
第2話「研修」
第3話「Javaって何?」
第4話「現場配属!」
第5話「Excel」
第6話「Excel」
第7話「Excel」
第8話「PowerPoint」
第9話「Excel」
第10話「Excel」
最終話「Sierを退職しました -はてなブログ」
ワタルTV @11/9初見歓迎バー@yanaiwataru
10月24日
その他 ワタルTV @11/9初見歓迎バーさんがReishikiをリツイートしました
アニメ『SIer!〜外伝〜』
第1話「ITのお仕事って聞いたのに...」
第2話「客先常駐?」
第3話「これ、ただの派遣じゃ...」
第4話「スーツを着る意味」
第5話「電話対応」
第6話「Excel」
第7話「Excel」
第8話「PowerPoint」
第9話「コピペの技術」
第10話「Excel」
最終話「Sierを退職しました 」
>>590 >>591 >>592 >>593 >>594 >>595 >>596 儒教ゼネラリストは無能ばかりで使えない (迫真)人手不足・新次元(3) 採りたい人がいない :日本経済新聞 http://ceron.jp/url/www.nikkei.com/article/DGKKZO37207420R31C18A0EA1000/#commenttop 社内でしか通用しないスキルだけ。長い終身雇用で、中途で採りたい人が育っていない 日本企業は終身雇用を前提とした賃金テーブルがなお強固。中途でも年齢で賃金が決まり、人材獲得の土俵に立てない。 そろそろバブルも終焉か? みっちゃん(@mitsu44) - 08:29 人手不足・新次元(3) 「…いま中途バブルは収束の気配…求人は…数から質へシフト…しかし求職者の多くは… 社内でしか通用しないスキルだけ…社内失業者が増える…日本企業は終身雇用を前提とした賃金テーブルがなお強固…人材獲得の土俵に立てない…」 佐藤健一郎@darts-ip(@ken1ro_sato) - 08:24 今どき社内失業! 失業のない大企業は恵まれているな→求人はAIなど質へシフト。求職者は「社内でしか通用しないスキルだけ。 中途で採りたい人が育っていない」。転職できず、技術変化で今の仕事さえ失う社内失業者が増える 人手不足・新次元(3)採りたい人がいない:日経 木村岳史(東葛人)(@toukatsujin) - 07:30 しかし求職者の多くは「社内でしか通用しないスキルだけ。長い終身雇用で、中途で採りたい人が育っていない」と藤井。 今後は転職できず、急速な技術変化で今の仕事さえ失う ズキス(@Calahan44) - 07:16 社内でしか通用しないスキルだけ。長い終身雇用で、中途で採りたい人が育っていない 日本企業は終身雇用を前提とした賃金テーブルがなお強固。中途でも年齢で賃金が決まり、人材獲得の土俵に立てない。 そろそろバブルも終焉か? みっちゃん(@mitsu44) - 08:29 >>580 >>581 >>582 >>583 >>584 >>585 >>586 木村岳史(東葛人)@toukatsujin
3月31日
家の本棚を整理していたら、こんな本が出てきた。出版されたのは1983年だから35年前の書籍。
いつ買ったのか思い出せないが、明らかに未読(苦笑)。
プログラマー35歳定年説に象徴されるブラック職場や、社内で虐げられるIT部門など、今につながる話が盛りだくさん。これはお宝かもしれぬ。
>>690 >>691 >>692 >>693 >>694 >>695 >>696 如月 宗一郎@S_kisaragi
老害ってのは、「無能でも賃金の下方硬直性によって残業もしないのに年収900万くらいもらってて無駄に声も大きいが、
世間の儒教的空気と解雇規制にも守られて大っぴらに排除することができない」からこそ老害なんであって、既得権益な
かったり、さっさと排除できるんであれば老害ではない。
>>132 コピペに対してアレだけど。
日本が儒教を手本に独自に開発した新宗教、それの名は近代天皇制だよ。
天皇を頂点に日本全土に及ぶ序列体制を破壊するには、
天皇を下野させるしか道はない。
大学の数学の教科書を読める人間を年に25万人も育成できるとはとても思えない。 読むのに結構国語力がいるぞ。
IT人財が、大量解雇で 生活苦ではじめたチートツールで億稼ぐ ご時世 解雇された ゴミクズIT人財が、 AIを教えるのかな? 解雇された専門家が、 なにを 教えるんだろうね ゆとり教育の失敗組と成功組 と同じで、 丸投げやるきない人が教育して失敗組大量に沸く歴史が繰り返しか!
>>135 だよな
体感だと理系学生の9割くらいが数学苦手で嫌いだからな
物理嫌いは9割5分超えてくると思うけど
それ以前に大学生の75%が文系な現状をなんとかせいや
>>128 >>Googleの場合は、日本の有名な大企業ではやっていけないような社員が多いかもしれません。
これがグーグルの核心なんだろうな
日本の企業の構成員とは性質が違う人間でグーグルはできあがっている
だからグーグルは日本の企業とは違うそれだけなんだろう実にシンプル
名門大卒だとかIT分野の天才だとかそれ以前の話なんだろう
こんなので育成すんの絶対無理 技術者の給料が上がる仕組みを作らないと優秀な人は来ない
>>141 人を育てる人=管理職向きの人→給与アップ
自分を育てる人=専門職向きの人→給与据え置き
そもそも収益が上がらない会社は待遇上げられない 社員数辺りの稼ぎが極端に大きいのがFAANGなわけで
>>138 俺は大学で数学は落ちぶれた。卒業から20年経って学習能力が上がった今ならいけると思うけど
この手のITやAIの研究開発で本当に必要なのは天才だけだから それ以外の設備投資も開発環境も要らない 要は数十万人に一人の適正に飛び抜けた天才だけでいい それを探し出すのには数十万人からふるいに掛けるしかない
>>145 早熟の天才なら、AIを教えるまでもなく判別可能なのでは。
大器晩成の天才は、AIを教えた後でも判別不可能かと。
よって、AI全体教育は不要。
今更追いかけても追いついた頃にはAIブームも下火だよ いまはITのラスボスみたいにみんな信じ込んでいるけど おそらくAI時代はパソコンの時代より短い 日本ITの世界をリードしたいのならむしろポストAIの技術を模索したほうがいい
>>14 だって安倍ぴょんや菅ピョンが理解して推進していると思う?株価も上がって下がれば大儲けする人がいる、マスコミ受けしそうな新しい政策を忠信して実施すればその金に群がる人がいる。
ただそれだけ意味など無い!
というか、ITの普及無くして、AIの浸透無し 段階をすっ飛ばして発展するリープフロッグ現象も アナログ親父が幅を利かせる国では起きない
>人材を年間25万人 何の根拠もない目標数字を達成する為だけに 役人が悪知恵を競い合った結果 滅茶苦茶な税金の使い方がされる 何度も繰り返される失敗パターン
これは具体性が皆無だから、絶対関わっちゃいけないやつだね。 生き残るのは詐欺師のみ。
例えばこの先の未来 株式とか軍事や外交や企業交渉などで 各企業や各国が独自に持つAIアルゴリズムの優劣が その企業利益や国営に影響し出す これから先 優秀なアルゴリズムのAIを作れた企業や国が 利益を独占する時代が来る
>>145 出てる論文もほとんどチューニングみたいなのばっかだしそんなに天才必要としてないんじゃね
方法は3つじゃね? 一つ目 ◯結果を出せなかった東大早慶の財源をカット、高校三年の時点でOECD調査で数学が世界一できる日本、そのなかでもトップである全国の国立医学部にAIカリキュラムと財源を多極集中させる 世界一数学ができる連中を活かす 二つ目 ◯アジアの留学生を無制限で取り込む。野球と異なり助っ人外国人が三人までなんて制限はないんだから、この分野だけはもう無計画に取り込みまくる 3つ目 ◯AI採用をプロ野球選手のような年単位の年棒制に変える。野球選手のように数千万や億単位の年棒性にして、朝起きて寝る寸前までAIの論文精査や開発に専念してもらう。 Googleなどにもバンバン転職してもらい、ノウハウを奪ってまた年棒制で戻ってきてもらう プロ選手なんだから、コンディションなどのマネージャーやコーチなどももちろんつける こうしかないだろ バスケの試合だって、日本代表が助っ人外国人を無制限に入れられるのならば、MBAにも勝ててしまうわけて 必ず勝てる仕組みを作ろう
>>153 AIが騒がれているのは、機械学習と言う人知を超えたモノが素晴らしい成果を生むと
信じられているからなんでしょ。でも、それも願望に過ぎない。
ITのみならずギリシア哲学もキリスト教神学も西洋知はしゃぶり尽くされて、人類は
新しい知を生み出すのに難儀している。そこでインド哲学。
わからないのは、劣っているからではなく、西洋哲学的な人類の知が追い付いていないだけ。
反対に言えば、それくらいまで遡って異種配合を行わなければ、もはや知の進化は難しく
なっている。
それくらい、狂っていなければ、世界的なイノベーションは起こせない。
TR0Nのぞいて 一つくらい パソコン オーエス 創れよ。
>>156 もう新しい知はないだろうと言われたところで、一気にブレークスルーするのがこれまでの歴史でしょう。
そもそも人間は【文字の文明】だからな
すっげえ長い数億年のスパンでみれば
人類が生存競争のなかで身につけた「環境対応力」の一つとして
【言語にひもづいた知能】が、この数百年だけバグのような形で伸びて来ているだけの話なんだろう
「言語にひも付いた知能」により
皆が共通の認識を持つことができ、ノウハウ伝承できるようになった
こんだけの話だよね
ここで重要な部分として
「人間の知能」って、人が産み出した「言語」に引きずられているだろうから
【言葉によらない別の世界の認識方法に基づいた知能の蓄積】→これをAIに永遠と調べさせ続けたら「人類とは全く異なる知能に基づく世界の認識手段」を見つけだせそうだよね
むしろこれから「そんな簡単な話を、これまでなんで見つけられなかったんだろうという新しいルールや世界観」がどんどん出てきそう
そもそも今の人間が誇ってる「言語に基づく知能」は万能ではないと思うわ。
「皆で共有する大きな知識の塊」を学校で一緒懸命覚えさせたり、会社で一生懸命学ばせたりしてるだけでしょ?
読書はその最たるもの、人がまとめた知能や知識を文字に残したもの
将来はAIで何か別の、文字以外の情報の積み重ねの手段を見つけて
今の世界観は実は複数ある世界観のうち一つだったんだ
近い将来は、絶対にこう言ってるだろうぜ
10秒目を開けて世界を見ると、ものすごい画像情報が目にはいる ↓ 目をつぶってその情報を整理しようとすると【文字化して情報をためるしかない】 そのまま絵を描こうとしても、文字化したものを絵に書き直してしまう 人に伝えるのにも、情報を文字で伝えるしかない。 【画像には、文字以上の情報がたくさんあるのに】 ◯人は全て情報を文字にしてしまう いちいち情報を文字におとしこむ人間の既存の文明はなんだか効率が悪い気がする 文字以外の情報蓄積方法は必ずあるはず。ディープラーニングで画像そのまま認識できてるじゃん その仕組みなんか一切知らんが、どうせ近いうちにAIで見つかるだろ 人がやってる文字以外の情報蓄積ノウハウが、AIで絶対に見つかるはず
勉強してたときのことよくよく考えてみ? 世間一般常識1 ◯国語力、英語力は大人になってからも伸び続け、知能遺伝子の影響は半分以下で、学習や努力でどうにかなるもの。文字の力は情報を蓄積させ、伸ばし続けることができる 世間一般常識2 ◯図形感覚は幼少期にたくさんオモチャ遊びや外遊びをすると身に付くもの。一世一代の職人芸のような能力で伝承もされない、遺伝の影響を強く受ける ◯音楽や芸術も、幼少期にどれだけやり込むかで全てが決まり、一世一代の職人芸のようなものでノウハウは伝承されない、遺伝の影響が90% 考えてみると、そんなわけないよな 体内に情報蓄積され、実際に能力も伸びてるんだから ↓ 絶対にノウハウはあるだろうし、本のように情報蓄積し、国語や英語のようにある程度まで誰でも伸ばすことができ、後生にノウハウを残すことだって必ずできるはず 独断と偏見だが 音楽や図形、芸術の力 ↓ 【かならず思考を言語でおさめる人の認識能力ととことん相性が悪いだけなんだろう】 絶対に何かある AI認識で徹底的に調べこめば、きっと何かノウハウでてくるぜ
今のAI開発って、案外思考が浅い気もするよね ◯AIで感情認識ができたよ! ◯AIが芸術系のこんなんできました! ◯AIが画像認識でこんなものを識別できました! ラピュタで例えるなら、こんなん表の財宝に踊らされてる感じに見えませんか? 人間が全くできていない「文字化していない情報認識ノウハウの蓄積」の世界 AIがこの【言語化できない認識や知識の積み重ね】について ノウハウの積み重ねができちゃってる気がする 何となくだけど ラピュタの下の部分の世界が開かれてる気がするよね ラピュタの島の下の世界の部分を意識しないと、AIの新技術は絶対にみえてこないはず 【言語化できない情報の積み重ね】からできてくる新たな技術やルール、ノウハウが、何か必ずあるはず AIの文字化しない情報蓄積の世界 ◯音楽の情報把握 ◯芸術の情報把握 ◯感情の情報把握 ◯画像処理の情報把握 これらの世界のしたに 「ラピュタの力を見よ」っていうくらいの新たな世界が眠っていそう まあわからんけど 人の文字化の情報整理が、実はぶっちぎりの効率の良さで AIの画像認識の世界なんて大したことないかもしれんが
まず、そんな沢山の生徒に教えられる人材がいないだろ。
>>158 ニュートンのプリンピキアがユークリッド原論を模範に作られたように、
現代民主主義国アメリカが、アリストテレスを参考にしていたように、
人類の進化は、単なる文字知識ではなく、古代ギリシアの哲学を範として
それを直線状に発展させることによって成り立っている。
例外は、オリエント初のキリスト教神学の影響が大きかったくらいしか
実はないのではと思っている。
そして、偉大なるギリシア哲学もIT時代を経て、もはや限界に達した。
そこで登場したのが機械によって自動的に発展するシンギュラリティ史観。
そして日本ではあわよくばそれにあやかって、イノベーションを起こそうとすら
考えられている。
でも、真にギリシア哲学を超えるのなら、インドでも中国でも異種の文化を移植
する必要がある。その中で最も有望なのがインド哲学。
さあ、みんなでインド哲学にすべてをベットしよう。
ちなみに、文字=言語情報だけでなく、絵=視覚情報が有望株なのは同意する。
ITドカタが足りてないからな。 月単価20万円で300時間働いて欲しい。
なんだか法科大学院のときのこと思い出すね、なつかしいね
機械学習とか高度なことを学ぶべきはおっさんの方だろ。部下より低レベルな上司ばっかりなのに。
>>159 別にそんなことねえだろとしか言いようねえなこれ
文字におとしこんでない動物の認識手段と学習能力 いったいどうやっているんだろう? 考えてみりゃ、盲導犬だっておかしいよね?無理やり人の言語の世界の認識で教え込んでいるわけで ペットや虫などの行動や学習ノウハウを、AIで調べ尽くしてみろよ 野生のカラスなどを、農薬やネットで駆除するのも相当効率が悪いので AIで観察させて、言語以外での情報蓄積システムを学ばせるといったいカラスはどういったメカニズムでモノを考え、どう情報蓄積させ動いているのか? 人のような言葉ではない【新しい概念】が見つかるはず ルールを見つけたら、盲導犬などにその教育に特化させれば、一部の知能分野だけ人を上回るスーパーワンワン作り出せんかね?
>>169 犬よりさきに人でやった方がいいと思います
政官業に御座なりにされ技術屋の育たない土壌と手遅れの分野だし それこそ優秀な移民に頼めよ氷河期問題も直撃してるしざまぁないわ
>>159 世界は言葉がなくては認識できないと大学で習った
だから、プログラマのスタートとして文字処理に強いperl からスタートした
やがて emacs vim などのハッカーツールも、10個ほどのプログラミング言語も揃ってきたところで
意外と文字以外で表現するものが侮れないことに気が付いた
数式の微積(texは視認性にかけてて厄介だ)や簡易的な絵の取り扱い(文字情報に比べてかなり重たい
emacs は画像も表示できるが、それをすると重いし、鉛筆を走らせるほど絵を描きにくい)など
既存のツール群では表現方法の限界を感じていた。
今では写真を初めて 言葉以外の表現 の訓練をしている
そして、今や文字化して情報をためているわけじゃない
AI技術が注目されて研究されてるけど まだ具体的なイノベーションは起きてないから 音声や画像認識もAIの前からマッチング技術等で既に存在してた それが少し精度が高くなった程度 まだ本当に人間の生活が根本的に変わるようなイノベーションは起きてない これを日本が起こせる可能性は今ならまだ残ってる
>>172 人は文字に情報をためこんで
本をよりどころにして、知識を蓄え
物事を伝えている
画像で直接語り合ったほうが早いだろうし、画像で直接情報蓄積したほうが効率いいだろうし
将来はスマートスピーカーの固定電話で、人と人が画像情報を音で直接やりとりするような魔法を使えるようになってないかな?
なんかあるだろ、文字以外の情報蓄積手段と、画像を音で直接伝える情報伝達手段
ソニーのカメラ使ってるけど、センサーとレンズのなんつの 実際の写真に映像ってなにってので迷ってる感じだな もうセンサーはどこまでも進化してるのにレンズがチンポついてかない
AIどころかプログラミングも一切知らんが なんだか知らんがディープラーニングで猫を認識できるよになったんだろ? どうやって情報蓄積したん? それをどうやって情報伝達してんの? そこでは文字を使ってないんだろ? 固定電話で、音で直接画像を伝えられんの?
>>174 >画像で直接語り合ったほうが早いだろうし、画像で直接情報蓄積したほうが効率いいだろうし
文字や言葉は情報密度高いから画像に変換すると死ぬほど遅いし効率悪いことが予測されるわな
この現状の情報伝達手段自体が遺伝的アルゴリズムによって最適化された結果と言えるしな
>将来はスマートスピーカーの固定電話で、人と人が画像情報を音で直接やりとりするような魔法を使えるようになってないかな?
帯域がたりないから理論的に無理だな
とりあえず立体感覚や図形感覚は文字ではないだろ ならAIで文字以外の情報で情報蓄積し、情報伝達できるようになれば ↓ それを人間に応用して、言葉以外の情報蓄積ノウハウ、情報伝達ノウハウをAIから手に入れ 図形を、何かの手段で情報伝達できるようになるはずじゃね?
今の時代でAIと呼ばれているものは統計駆動だから やれることは定量分析のはんいを超えることはない だから、イノベーションや啓蒙活動するなら定性分析に着目したほうが 次の時代を先取りできるぞ
ホリエモン騒ぎの頃にやっとけばなぁ いやもっと前、SONYの新世代ウォークマンがコケた頃にやっとけばなぁ 周回遅れになってからスパートかけてもなぁ
無意味とは言わないけど、無駄が多すぎると思うよ。でも既存教科だって、無駄が多いか。
>>181 ディープラーニング流行ったの受けてやってるだけなんだから
そんなの無理に決まってるだろ
>>180 流れが逆だろ。
究極的には脳の仕組みを解明、再現するとかはありえるかもしれないが。
統計処理でブレイクスルーでき、囲碁でプロを破った事が今のAIの流れ。
アホ丸出しだな 公務員と裁判官を人工知能に置き換えたほうが、社会が劇的に良くなるよ
25万人の無能を乱造するなら、25人の天才を見まもったほうが良い。 日本社会は才能あるやつが出ると、よってたかって潰す
で、予算を寄生虫にばらまいて仲間を肥やすだけだと。 煽られてホイホイ反応するしかない政府の無能への大学教育は無駄に終わったようだな。
天才なんてその時代に最も経済力のある国か 文化の進んだ国に同時多発的に表れる そういう意味で 天才の出現を期待するのは 日本は経済でも文化でも落ち目なので無理なんじゃないかな なので天才を見出すよりも 平均レベルを引き上げようとするこの教育のがマシじゃないかな
メルセデスベンツが、トヨタ自動車の初期型セルシオに驚愕し 分解して調べても静粛性など機密が解らず、それを見よう見まねで 真似して現在があるとか 5ch読んでても、俺を大塩佳織の件がそのきっかけと言うので 総攻撃、此処でも警察犯罪と言ってるよな 奥田硯もセルシオなんか造ると後が売れ無いと捨てた それで、レスサスでメルセデスベンツを越えるリムジンなんか造れるわけない 宮内庁の殺し屋どもの裏切りものの暴走族が売国奴だ
初期型セルシオ LS400 メルセデスベンツはじめ世界中が真似 それ以後自動車の品質が飛躍的にあがった
まさかPythonにライブラリとかじゃ無いやろな?w ちゃんと高等数学と概論くらいやっとけよ
Yahooなら検索履歴とかから優秀な素質のある人間を見つけられると思うんだよね もちろん嫌なら拒否できるようにした上で、検索履歴等から高給プログラマーに転職就職させるもしくはその前段階のテストを受けられるくらいはしてもいいのでは?
まあGoogleがAndroidスマホを含めてこれをやったらYahooや日本じゃ勝ち目ないだろうけど 一国で十数億の人口のある中国やインドが国ぐるみでやったらそれすら上回るかもしれんが…
シンギュラリティ 最後の産業革命、人類史革命の日は思ったよりも早いのかもしれない…
伸びてんな AIのプログラミングに統計の計算方法知らなくても言語側カバーできます。 AIは言語側サポートしてればゼロから書くわけじゃないので気にしなくていいです。 そこをついて前に進まないのが無知なのでは?
>>196 iOSなら可能だがandroidじゃ無理です。
スマホの能力は無理、Apple専用演算機能をハードで入れてあるので可能
もしソフトウェアで行うならハードの差が大きいandroidは不利
>>201 AI自体の話ではなくAI人材の情報集めの話だよ
iPhoneの利点はたくさんあるが、普及台数と検索サイトって言う情報アドバンテージではGoogleが格上
>>202 androidの単語が不要
googleがビックデータで吸い上げならgoogleのアプリを使ってるだけで十分かと
むしろモバイルでWEBサイトにに接続するものなら全て可能
仮に優秀な人材が生まれても、金払いのいい外資に吸われて終わるでしょ 技術者をないがしろにする日本企業なんか見向きもされない
また効果のない政策を。 微積分でさえできないのに、意味がない。
>>159 言葉があるから汎化ができる
例えば「車に気をつけなさい」を
注意すべきパターンの画像で伝達するのは
果てしなく無駄であり漏れも生じる
>>207 むかしの本読んでても、英語で俺がストーカーされて文献になってるわ
おまえらそ真似を日本でやってるの誤魔化すわ
いまはこの部屋が話題か、エジプトの混血児
なんかもう思い付きで適当なことやってるようにしか見えんわw
>>208 言葉でやるのが効率的なのは「人の概念の世界の中だけ」である可能性はゼロではないよね
言語以外で、モノを認識し
情報を蓄積して、情報伝達できす方法をAIは手に入れたわけで
まずは言葉で説明できない
図形認識の力、音楽の力、芸術の力などを探りたいという知的好奇心はわかんかね?
なんかありそうじゃん
ともかくITでもAIでも人海戦術で解決する発想捨てろよ 粒揃いの人海労働力を使って手も足も動かさないやつが脳だけ動かしてるつもりになって儲けを拾うっていう こんなヤクザみたいなスタイルを今後も取り続けるなら何やっても戦えないね
世の中もうちょい合理的に変わってほしいよね、日本は人口問題が大変なんだから、対策しようよ。なんでやんないの? 資本主義も、もう終わりじゃん、次のシステムも、もう明確に見えてるじゃん、はよやろうよ。
AIは人を幸せにするのか ちゃんと議論もしないもんね ノリに任せて
上位数人と、世界の下半分の資産が同じ マルクスの言うてた資本主義の限界がとうとう本格的に来てしまった 一部はマルクスのいうように、ベーシックインカム議論につきすすんむんだろ? でも無理でしょ? 国民→国家の福祉 Googleやアマゾンなど→国にとらわれない 無理でしょ?そら無理でしょ 枠組みが違うんだから、あと人だってAIとベーシックインカムでやることなくなったらどうすんの? 企業の意欲や目的、労働から解放された人の意欲や目的 企業だけは、国家に縛られるメリットが、なくなってきてる状況で ベーシックインカムは、また共産主義をくりかえすだけだよ 当たりまえの話をわかろうよ
先進国はどうなってる?日本、韓国、中国の金持ちはどうなってる? 金持ちほど労働から解放され、結婚し、すべての資源を教育に注ぎ込んでる マルクスのいうように、労働から解放された人たちは マルクスのいう平等な世界とは異なり、今度は子孫繁栄の教育競争に突き進み始めた 資本主義の次の時代は明らかに 今子孫繁栄の教育競争の時代だよ より遺伝子の求めるものに近くなる ◯食事 ◯睡眠 ◯【子孫繁栄】 労働という本来の欲求でねじ曲げられれていただけだったんだよ だからはよ消費税もちゃっちゃと18%まであげて、すべての子育て競争福祉に注ぎ込め 教育競争を 限界までサポートさせろよ 教育エリートの化け物がGoogleやアマゾンをしとめるだろうから ベーシックインカムとことなり、子育て資本主義では 企業が国家にのこって税金を払うメリットがでてくる
◯AI技術 ◯世界一の子育て福祉 この二本立てで、労働から解放された国民を【子育て競争】という子孫繁栄の遺伝子により近づいた生存競争をさせる世の中 資本主義の次の時代は確実にこれ 成果物は、Googleやアマゾンを簡単に倒してしまうような 知的教育競争になれた未来の子供たちの大量発生 Googleやアマゾン、トヨタなど 国家にとらわれない企業が、大喜びで国家に戻ってきて福祉を支払ってくれそうな人的見返りを、税金の見返りとして国家が提供できる社会 【子育て資本主義】 決まりでしょ?資本主義の次はこれだよ 子供に福祉を滝のように注ぎ込め
大塩佳織の件がKOどもで、わがまま聴け? しんでまうって
政権のこれまでの動きを見ていると税金を上げても違うことに使うからそこが問題。
>>11 大学での教養教育として考えると、英語よりも「第二外国語」が当てはまる。
今「大学で選択した二外をまともに使える人」がどれくらい居るかを考えれば
このAI教育がどのくらい「お寒い結果」になりそうか察しがつく。
安倍と麻生は統計をごまかしているので、何をやっても成果が出たことに出来る
>>211 AIがやってるのって
画像とか音声とかの生表現からの次元圧縮であり
最終的には唯一のクラス(または度合い)に落としこむことなんだが
言葉を使う人間となんの違いがあるのか?
もう少しAIの事勉強しよう
>>224 これの言ってるの、俺が生まれたことで紙オムツから原子力発電関係まで開発した
創価学会そうでのインフレーション政策言ってるだけ
んで、俺に子供ができても、原子力発電関係の宿題を解かされるとかなんとか
もんじゅも消えたし、核融合に時代は移ってるつの
AI人材? ウィルスミス主演のアイ,ロボットのような 大量生産された知的ロボットが来るのかな?
>>224 AI技術と偉そうに書いているが、その内実は機械による帰納法に過ぎない。
より早く、より多くで、人は機械に勝てないが、所詮機械は機械だと思うんだけど。
例えば画像認識。今のAIで上下の概念を自ら獲得することは可能なのか。
それを応用させることは可能なのか。自分は実は無理じゃないかと思っているよ。
>>231 スターウォーズでは、それは中央コントロール破壊されたら全停止とか
けっきょくクローンになってただろ
>>12 だったらAI教育とか間の抜けたやつではなくて普通に数学とかをしっかり教えたほうがよくね
AI技術者の給料を上げろよ。これが一番効き目がある。 猫も杓子もAIプログラミングとか愚の骨頂だろ。
こんなのよりハンコとfaxを法律で禁止した方がいい
大学数学とプログラミングが理解できれば比較的簡単にAI習得できると思うけど、 はたしてこれらの前提をクリアしている人材が25万人もいたっけな…
AI人材と、AI研究者はべつで。 AI研究者が開発したソフトを使いこなすだけもAI人材なんだろ。 あまり数学できないAI人材もいるはず。
勉強した振りするだけの無能の量産やん まともに専門家を育成しろや
んー、音声リアルタイム字幕みたいに 各種テクニック駆使しないと 使い物にならないタスクもあれば 業務データの大まかな分類作業みたいに データ突っ込めさえすれば誰でも正解できる タスクもあるからなぁ 後者に専門家しか対応できない社会は それはそれで無駄が多いと思うが
誰でも頭が良くなる、プログラムが書けるようになる方法が発見される 64109
https://you-can-program.hatenablog.jp >>229 プログラミングを知らないから、まあ好き勝手言うんだが、それこそ【AIがやってるAIの文字化】なんであって
◯難しい現象を、次元圧縮?とやらで特徴を掴んで「認識」し、簡易化しルール化する(→人の言葉ではないAIの文字としてルール化する)
◯それを転移学習?かなんだか知らんが、次のAIに【ルール化されたAIの文字のノウハウだけ】ガッツリ覚えさせ、集約させていく
要は人の読書による教育と似てる
【転移学習AI?】との組み合わせは
別の見方をするなら、例えば幼児の話でこんな感じ
◯幼児は、はじめは箸を持つのも一苦労、指を動かし試行錯誤で脳をフル回転させ学び続ける
↓
◯一度覚えてしまえば、あとは脳ミソなんか全く使わず、息をするように箸を使いこなせるようになる。
人の言語ではない
【AIの文字】
まずは
複雑な世の中を次元圧縮?とやらで単純化ルール化しながら、一つずつAIの文字で認識していってもらい
それを転移学習AIでかき集めると
AIから絶対に出てくるだろ?人の能力アップに使えるノウハウが
◯「人の言語」と相性が悪い図形認識の学習手段
◯人の言語と相性が悪く、一世一代で右脳や感性頼みの音楽や芸術などの学習蓄積ノウハウ
◯人の表情や感情の把握。いちいち認識を言葉に落としこまないペットなど人以外の生物の思考手段
プログラミングも知らんし、業界に関わったこともないし、適当に言ってるが
ここらの、人間の文字文化と相性が悪かった部分が、これから全部分かるんじゃね?
>>242 ああ、AIの生み出した圧縮表現(単語)を元に
新たな言語を作ろうって事ね
面白いと思うけど、AIの言語って
「今日は働きすぎだから休みたい」とか
「カレーは飽きたんでうどん食べたい」とか
そういう人間同士なら有用な概念が
含まれないので、日常生活には使いにくいと思うよ
法律とか数学用の言語なら良いかもしれん
>>243 別に全部やらせる必要ないと思うのよ
AIは強みに特化でいいだろうし
要は【人の言語が苦手な分野】
◯図形認識
◯音楽認識
◯芸術
◯感情把握
◯言語を介さない他の生き物の思考把握
右脳の力と呼ばれ、書物による情報蓄積ととことん相性が悪く一世一代の職人芸となってしまってる分野
ここらも人の書物のように、必ず情報蓄積、情報伝達できて
大人になってから能力を伸ばせるはずなので
人工知能にガッツガツ学ばせて
その学習方法を見つけ出すといいと思うんだわ
>>90 医学生に夢見すぎだ
現実としてここ数年でマーチ文系にしか受からなかった子が補欠で中堅私立医大に進学することが常態化しているし
促成栽培で知識詰め込みをやらないといけないのに医学部で数学なんかさせたら誰も国試に受からなくなるし研究者にもなれん
他で使い物にならないから医師になるんだ
オリンピック用に水泳施設なんかに数百億使うんだから馬鹿だよな。既存の施設があるのに で総務省のITスペシャリストへの給与は派遣並み そらエストニア以下のレベルになるわ
>>235 結局これなんだよね
稼げる分野なら放っておいても人は集まる
逆にこうして無理やり数合わせすることで
日本のAI業界の質を下げて世界で負ける
AI教育と称して、Googleでの検索のやり方や、Alexaとの会話のやり方を教えるんだろ 小学生の子供がIT教育受けてるが、中身はWindowsとOfficeの使い方だったんで、卒倒しそうになった 政府がいくら推進しても、教師側にスキル無いんで、こりゃ駄目だと思う
>>247 別にオンライン講座で良いと思うんだけどねこんなの
練習問題3問くらい解かせて
後はkaggleなりsignateなりに誘導してあげりゃ
底上げと有望株拾い両方できるでしょ
【速報】金券500円分タダでもらえる @スマホのApp Storeから「タイムバンク」をインストール(iOS、Android両バージョンあります) A会員登録 Bマイページへ移動する。 C招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース必要無し) コードを入力した方に600円もらえます 今なら更に500円ギフト券を貰った残高からただで買えます。 貰ったギフティプレモはAmazonギフト券(チャージタイプ)に交換できます(電子マネー払いにて) 数分で出来るので是非ご利用下さい 中国ならGAFAから帰ってくるのがAI人材なのに…初級教育
AIの研究予算 アメリカ 5000億円 中国 4500億円 日本 770億円
>>255 ◯綺麗に【GDP 】に比例してるな
◯そしてそのGDP も【人口(子育て世帯人口)×全要素生産性(起業率とベンチャー投資)】に比例してしまってる
要は人口、起業率
この差がAI開発の差になってる
でもまあやりようはいくらでもある 競争の軸をずらせば、米中にも簡単に勝てるとおもうんだけどな 【首都機能移転 × グリーンカード】 ◯これで世界最大の4500万の都市圏人口の東京都市圏 VS ◯人口80万、都市圏人口600万のサンフランシスコシリコンバレー VS ◯都市圏人口2000 万の北京 AI開発がこの争いにすりかわる 要はやりようしだい、簡単に勝てるんだよ
>>1 天才を「発掘」する、成長に導く、サッカーユースカテゴリーと一緒やな
全国・PGリーグ、数学リーグをやればええわな
発掘されるかもしれないが、天才発掘目的ではない。 小学校の国語、算数、理科、社会、道徳、体育などが天才発掘目的と言っても同然。 正月校で国語とか体育とかやったおかげで天才になったとかおもわないだろ。
>>1 >>2 >>3 >>4 >>5 >>6 >>7 https://toyokeizai.net/articles/-/179756 成功・失敗、責任の所在がはっきりしない会社
──共通項の第一が、経営陣の予定調和的な意思決定だと。
ガチンコの議論をしない。いつも会議はシャンシャンで終わって、そうなるよう事前調整するのがミドルの仕事。経営会議の場で幹部同士が
ガチンコの議論をするのはよしとしないから、基本的に全会一致。事前に誰かから反対意見が出ようものなら、事務局から「オマエ、調整が足りない」
と言われ、上程を先送りするわけですね。
全会一致にこだわるのは、やはりギスギスしないほうがいいという価値観が強いから。上位者が何か言って、みんなで「おっしゃるとおり」と過度に同調する。
そして他部門の話には口出ししない。意見すべきときでも言わない。全体最適でなく部分最適になってる。
──PDCA(計画・実行・評価・改善)が回っていないのも共通点。
はい。特にC(評価)とA(改善)は犯人捜しと解釈され忌避される。だから成功・失敗、責任の所在がはっきりしない。これもオフィシャルな場で
の対立は回避すべきという作法です。大風呂敷広げて始めるけど、その後どうなったかわからない。結果はうやむや、誰も責任を取らない。
──つまり便利な人。
そう、上から見て便利なヤツ。「おお、そうだ。これが俺のやりたいことなんだよ」と褒められ、「はい、わかりました」とガーッと調整して、
「常務、これで通せます」「よし、会議にかけろ」と。でシャンシャン会議を無事通る。そして「オマエよくやった」と彼を上に引っ張り上げるわけです。
ポイントは、そのミドルが社内調整しか知らないこと。そんな人間が経営陣に昇格して、まともな議論などできるわけがない。自分も踏襲してきた作法を
わざわざ乱すインセンティブはないですからね。実力より社内政治と根回しと人間関係で勝ち上がってきたから、戦略的思考がない。それでその会社の
ヌルッとした会議は変わらないまま、日々回っていく。これがサイレントキラーです。
悪気のない愛社精神で、衰退への道をひた走る
──衰退サイクルの自走……。
自走は因果関係なんです。親玉たちが意思決定を予定調和的にやっていて、そうできるよう一生懸命ミドルが調整し、
そのシステムに貢献したヤツが偉くなり──の循環。そんな連中だから社内政治力はあるけどリテラシーは低い。このサイクルが回っているかぎり直
りようがないじゃないですか。しかも厄介なことに誰にも悪気がない。みんな愛社精神満載で、一生懸命仕事して衰退サイクルを回してるんですよ。
だから一度回りだすとこれを止めることはそうとう難しい。
まず安倍の大脳皮質にビルトイン 一番バカな人からAI改良しろよ
アホさんの能力はさておき 25万/年て1年令断面の3割近いだろ 俄を量産するのか?使えねぇよ
>>264 物作りのスキルも教育せんといかんし、介護要員、自衛隊、警察、消防、コンビニバイトと人の数の足し算も出来ないのが考えてるんだろうな、
>>254 むしろ日本は、大手企業が新卒採用した奴が数年でGAFAに逃げ出すので悩んでいるというw
>>264 ここで言ってるAI人材がレベルがとんでもなく低いんだろう
あんまり大学の数学の授業が退屈なんで高木貞治の整数論授業中にやってたな ちな化学科
大学院の研究所で数学しても、高校とか大学のは、とにかく証明だろ 上にいくとそういうの出来た上で簡単ではある しかし、理解してないで使うと危ない いまの人工知能システム開発見てるとそんな感じだな なんでも駄洒落で考えるとか、そういうのは大学教授レベルじゃないと 本当はしてはいけない
興味ねー奴に押し付けても、モノにはならねーだろうにな なんで馬鹿って他人に押し付けるんだろ? って馬鹿だからかw
20年前の携帯電話開発もこんな感じでわーっと盛り上がったが今やこの有様 まあお金が世の中にまわるから何もしないよりはいいか
>>276 トヨタ自動車で輸出してる分は、アメリカの電話交換機で交換するでああなった
本当は危ないしろものだっただけだ
>>274 おまえ森なら、メモリリークばっか辞めろ
いまのアラフィフ〜氷河期〜アラサーくらいまでの世代が高齢者介護関連などでなんとか職を得てるけど その先が見えてきたから代わりがこれなんでは? ってくらい発想が雑だよね どのみち正規雇用が増えるのとも違うだろうし 一芸叩き込んでも状況が大きく変更になったり人力が不要になった時 COした後できることがなくてどうしようもないようじゃダメ
人工知能システムの開発者の白人と直接はなしたけど 俺をネタにしてアメリカの盗んでるだけだからな、いまの日本
育成した端から米とシナに高給でかっさらわれる グローバル化様々ですな
>>180 うちも消費税が上がったときに解約したわ。
新聞解約したら毎年5万円のキャッシュバックがあると考えるとでかいよ。
知り合いもみんな解約してる。ニュースならスマホで見れるし。
いまじゃ月に1回、爪切り用に分厚いから日経新聞を買うぐらい(笑)
>>281 このプログラムで育成される程度なんて
グローバルじゃ行き場所ないよ
まず英語なり中国語がビジネスレベルで必要
グローバル行けるやつは言語もAIも
自前で充分学べるやつだから
こんなプログラムの有無は関係ない
なんでカリフォルニア大の分校が東京にないのだろうな もしあればTDLみたいに人気1番校になれるだろうし
メンバーシップ制 同じ会社なら 東大卒でも日大卒でも、同じ土俵・同じ待遇で20年間下働き 世界標準から外れた、日本独自の人事制度 終身雇用・年功序列・新卒一括採用
>>265 日本の伝統ある事務官僚国家では紙媒体から逆算して発送する
後行程からの逆算を世界のトヨタではジャストインタイムという
データとか日本人にとっては無意味無価値、付加価値は全て紙の事務書類作成から生まれる
>>288 同じ土俵なのは正しい
同じ結果なら同じ待遇も正しい
結果出しても待遇がそう変わらないのが間違ってるだけ
FXの自動売買ツールを無料で配布しています。
http://hbgvf.blog.jp >>252 今日までか
ぼろい話だが500円貰った
よくAIが人間の仕事を奪うと言われるけど 人間からAIに引き継がせるにはAIに仕事をさせるアルゴリズムを 人間がしていた作業や職種や制度に合わせて ひとつづつ用意しないといけない しかもこのアルゴリズムの製作がデーター集めから始まって膨大で AIが人間の仕事を引き継ぐと言えるほど社会インフラにするまで 普及させるには相当な数のマンパワーと時間が必要 これだけでも下手すると半世紀は食っていける 特に世界屈指の少子化国日本は人資源の選択と集中しないと足りないから これぐらいの政策は当然必要
>>294 ある後ろリズムって
かもめの水兵さん、ならんで撃たれましょにしかなってねええ
>>294 おまえそんなR言語使うデータサイエンティストみたいな高度な仕事が
教育で誰でも出来るようになると思っているのならそりゃ大間違いだ
一級建築士や弁理士並に狭き門だぞ
>>1 の政府がやろうとしているのはそういうバカげた事なんだよ
高度な資格試験にパスできる突出した奴がやれる
特殊な業務を初級教育とか何の意味もないわ
無駄にAIとか言う前に、どうやってAIを金にするか考えるのが先だろ。 売れるパッケージやITサービス作れないからSIerというなの下請け(IT土方)になるわけで。 と、アメリカのネットワーク機器の国内代理店営業やってるやつが抜かしてみる。
>>299 cisco?qualcomm?
visionaryならできるけどさ日本のIT手配師風情がvisonaryに脱皮できるかな
俺は絶望的だと思う
あるとしたら八百屋か魚屋の若旦那だな
3/30
【AI】「ルイ・ヴィトン」を鑑定するAI コメ兵が4月導入へ
https:
//2chb.net/r/bizplus/1553873462/
4/3
【地域】東大のAI講座で地元中小の人材育成 香川県が開講
http://2chb.net/r/bizplus/1554254994/ 【実業家】孫正義「モノづくりにこそ魂があるという考えが日本の決定的な遅れにつながった」★2
http://2chb.net/r/bizplus/1554280432/ まずは、【人の「言語」による情報蓄積、情報伝達】と相性が悪い領域が勝負どころなんでないの? ◯何も考えずあれもできましたこれもできましたと幼児のように喜んでいる米中ガリバーと AIは ◯言語に基づかないモノの認識手段 ◯言語に基づかない情報の蓄積手段 ◯言語に基づかない情報の伝達手段 AIはこれらの手段を手にいれたんだと意識しながら、その強みに特化させる開発 同じ開発していても、この違いを認識しているかどうかで、開発競争において後になればなるほど聞いてくるぞ
AIとかプログラムをやる以前のベースとなる教養が不足しているんだよな。 政府のやったふりで教員に無駄な負荷がかかるだけ。
◯言語による情報蓄積、情報伝達だけでは到底おっつかない「人の味覚」 =つまり【外食産業全般】の産業革命 ◯言語による情報蓄積、情報伝達だけでは到底おっつかない「芸術、音楽感覚」 =つまり【広告産業全般】の産業革命 ◯言語による情報蓄積、情報伝達だけでは到底おっつかない「空間把握能力」 =【製造業の構造的な分野など】 何も考えず、やれ感情分析だ、やれ画像処理認識だ、やれ翻訳技術だと 幼児のように開発してる産業より 人工知能の未来を認識しながら開発するのとては、開発の方向性すら変わってくる可能性がでてくるよね? 将来的にはかならず人の言語による情報蓄積を追い抜いていき AIが言語に変わる新たな魔法のような情報蓄積能力や情報伝達能力を人類に授けてくれると考え、強みに特化して開発したものと 何も考えずやれ翻訳だやれ感情分析だ統計分析だと開発してるのとでは 出来上がる成果物も全く別物になるのでは?
テレビでやっていた インドIITに人材採りに行ってるの 日本企業はメルカリとかビズリーチとかヤフーとか5社だけ インド人に年俸2000万払って 東大卒は年収600万だと組織が崩壊するからなwww
AIなのに人材が必要ってwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>307 こう変わるだけでは?
◯自動車やパソコン、固定電話など【機械の前に常に人がつったって動かす時代】
↓
◯エンジニアが【AIやプログラミング組んで自動車やパソコン、固定電話など機械を動かす時代】
未来の人たちが
なんでこれまで電話や自動車の前に人を一人つけてたんだろう?
みんなプログラミングスキルをつけて動かすのが当たり前の時代なのに
こうなるだけでは?
スマートスピーカーもおかしいんだよ 基本的に翻訳や音楽配信、時報や天気予報なんてやってる場合じゃないだろ? 基本はこっちでしょう ◯スマートファックス ◯スマート固定電話 人があらかじめ電話番をしてるのもおかしいし、AIスピーカーの音声回答に全てまかせっきりでほったらかしもおかしいんだよ 固定電話やスマホ通話、ファックスなどの機能拡張だろ スマートスピーカーは人のビジネスの会話をフォローする機械になるに決まってるわけで
2018年度のAI予算 アメリカ 政府5000億円+民間企業7兆円=7兆5000億円 中国 政府4500億円+民間企業6000億円=1兆500億円 日本 政府770億円+民間企業6000億円=6770億円 わかるか? 東京はグローバル化に対応できてない 投資が少ない 人材がいない オリンピックは3兆円も使うのに
>>310 日本人そのものが土建脳じゃないかな?
人種として劣っていると思う。
>>311 単に東京一極集中という都市構造が悪いだけだろ?
アメリカだってワシントンやボストン、シカゴなどの大都市の連中は何もしてない、新産業も何もおこしてない
>>310 国家の威信が掛かってるオリンピックに反対するのはチョン(笑)
>>304 教養(素養)もそうだけど、業務知識が不足してるから、教えられたことしか出来ない。
ネットワークやセキュリティの知識が無い奴にシステム設計させるって自殺行為
>>312 ボストンにはMITがある
おまえはただの世間知らず
>>310 >>311 日本は社会主義だから新しい未来を創り出す力はない
日本人はハムスターみたいに回り車の中で走り続けているだけで
1ミリも進歩しない
>>1 日本の悪い所だよね。
AIの前に日本は全くマーケティングしないでしょ。
清華大学 情報学部600人 農学部0人 1学年3400人 北京大学 情報学部558人 農学部0人 1学年3100人 東京大学 情報学科30人 農学部300人 1学年3000人 京都大学 情報学科45人 農学部300人 1学年2800人 中国は情報学科の割合が日本の10倍 人口10倍 IT・AI人材は中国は日本の100倍人数がいる
これは学生一人一台ノーパソ買わせようという電機業界の罠
【12日まで】500円を貰える春のばらまきキャンペーン開催中です @ スマホのApp Storeから「プリン(pring)」をインストールする A 会員登録を済ませる B 下図の通りに進む C コードを登録 [5gAYSz] これで五百円を貰えます スマホを使ってセブンATMからお金を下ろせたり(キャッシュカード不要)便利なアプリですので是非お試し下さい。 統計データの信頼性が失われている時点で、AIとかビックデータとかいっても 完全に無意味なのだが、、、、政府や霞ヶ関は判らんのか?
>>4 思いつきで動きますなあ。
>講師の調達どうするの?
英語をしゃべれない英語の教師が子供に英語を教える
ってことと似てる状況になるのかも
>>12 >その「天才」を発掘するためには
>とにかく競技人口を増やさなきゃね。って
>発想だろ。
それは言えるね
>>14 AIって導入の部分を習得するにも、行列や確率統計などある程度、というかかなりの数学の力が前提だよね
>理系のごくごくトップ層のみしかついていけないと思う
利用方法とかでもいいんじゃないの
>>15 オンライン教材とかでいいんじゃない
それは良いね
AI教育っていっても教えられる人がそれほどいないし
>>39 >少なくとも、募集で求AI技術者
>って見たことないぞw
日本の企業はAIをやってないってことか
>>47 いまさらw
>習得した頃には、もうAI自身がプログラミングしてるわ
AIは仕様書に書いてある文章の意味を理解できない
>>147 >ポストAIの技術を模索したほうがいい
汎用AIはAIの技術の延長線上にはない
汎用AIはAIとは全く別な技術だけど
汎用AIは米中もまだスタートライン
>>229 >AIがやってるのって
>画像とか音声とかの生表現からの次元圧縮であり
>最終的には唯一のクラス(または度合い)に落としこむことなんだが
>言葉を使う人間となんの違いがあるのか?
>もう少しAIの事勉強しよう
人間の場合は
たとえば何か食べてう美味いという経験があって
言葉はそれからだ
>>247 まず25万人教えるだけの人材がいはいだろ
オンライン学習ってことで
優秀なAIの研究者がオンラインで多数を教える
>>272 >あんまり大学の数学の授業が退屈なんで高木貞治の整数論授業中にやってたな
>ちな化学科
科学って量子力学が大変そうだな
>>305 >将来的にはかならず人の言語による情報蓄積を追い抜いていき
>AIが言語に変わる新たな魔法のような情報蓄積能力や情報伝達能力を人類に授けてくれると考え、強みに特化して開発したものと
特化型のAIには限界があるんで
汎用AIが将来的には出てくる
汎用AIの場合は
自己観測によって自己認識する自我をもった人工知能で
当選自分という言葉を理解する言語系の人工知能だ
変な流れやのぉ 無意味無駄使い無節操 最近の日本のテーマかな
>>326 1年前のニュースだけど、結局、採用したのだろうか?
年収1千万〜1億円の「天才」枠は最大7人
年収400万〜1千万円の「逸材」枠は最大50人とした。
http://www.sankeibiz.jp/business/news/180402/bsc1804021958007-n1.htm >>1 知識集約型産業(ハリウッドモデル等)時代に、労働集約型産業に最適化し抜け出せない日本が経済成長をしたいなら日本人のマインドを変えないと無理だろう
ビル・ゲイツやポール・アレンは中高で当時のレベルで最先端のコンピューターサイエンスの専門教育を受けている
ウォズニアックはエンジニアである父親から電子工学の英才教育を受け、子供時代にはCPU/ISAを自作開発していた
ザッカーバーグも中高の時代からの大学院レベルのコンピューターサイエンスの教育を受けている
Zuckerberg began using computers and writing software in middle school. His father taught him Atari BASIC Programming in the 1990s,
and later hired software developer David Newman to tutor him privately. Zuckerberg took a graduate course in the subject at Mercy College
near his home while still in high school.
ジョブズも小中高時代に個人で電子回路を作り、ジョブズが子供時代にヒューレット・パッカードから、周波数カウンタープロジェクトのために電子部品を発注しようと
したところ、部品工場でのサマージョブをオファーされ、そこで技術的経験を得たのは有名だ。Homestead High Schoolでの電子回路開発の逸話も有名だし、ヒューレット・パッカードとの12歳での製品レベルの物作りの質を体験、さらに親による妥協を一切せず
自らに対してだけは嘘をつくなという道徳意識による強い教化、アタリでの基盤テストからApple Iでの基盤と妥協を許さないテストによる貢献と献身が
ジョブズのバックボーンになっていると分析されている
アメリカには子供時代から職人魂を育て、専門家を養成して個人として(社会システムや組織に依存せず)自立するというマインドがある
戦前、特に国家総動員法が始まる以前の日本人は少しでも高い賃金を払う会社に転職し、技術を高めるほど報酬が高まる土壌があったが
今の日本人には長く続いた終身雇用制度・儒教ゼネラリスト文化のせいで、(学術や教養でない泥くさい)技を極めようとする職人魂のようなものが存在しない
職人魂とは職人を褒めるという意味ではない。文字通り、国民全員が各々のフィールドで職人になるために毎日向上心をもって孤独に日々技術を高めることだ
テレビや勲章をうける有名人、少数の職人だけが賞賛される一方で、個人が(莫大な時間と努力により)地道にスキルを積み上げる事、趣味・技を極める
ことに後ろ向きなところは、国家総動員法による社会主義的集団主義以降に見られる顕著な傾向だ。人が他の動物に比べ優れた脳を持つという長所を考えれば
アリのような昆虫でもできる集団生活にリソースを最適化しすぎて、個性や個人のスキルを軽視・劣化させるのは自然から離れた行為と言える
人生の目標が出世や金でなく、技や専門を極めることにあるというシンプルだがもっとも難しい生き方こそアメリカ人は体現しており、これは小学校4年で
進学経路を分けてしまうドイツの専門教育もある意味では類似する(ドイツは自由がなく最適かどうかは判断が分かれる)
いずれにしても日本の男は子育ても家事もろくにしていないのだから、パワーゲームで自己のエゴや功名心を捨てて、謙虚に技や専門を上げるために年齢に
関係なく取りくまないと使い物にならない粗大ゴミとなるだろう
>>341 先進国の落伍者、途上国に追い抜かれつつある現実を直視し、日本人の大半を占める無能は分をわきまえないプライドを捨て個人の技を磨くことに集中しないといけない
特に儒教的な年齢によって選択を狭める慣行は速やかに排除しないと手遅れになる
自らを有能と勘違いしているお山の大将や井の中の蛙こそ、組織から離れて外で競争すべきだ
他社に転職できない程度の実力なら、井の中の蛙に過ぎず無能に分類しても良い
コンピューターサイエンス、電子工学、機械工学などの専門教育は社会全体のスタンダードの底上げを行うため欠かすことはできない
コンピューターサイエンスの教育を受けた若者が社会に出れば、技術レベルが底上げされ、CSの学位を持たない連中にも良い影響を与える
年をとっただけの無能老害が蔓延る日本では、ある意味では影響力の強い中高年や高齢者ほど再教育が重要とも言え、謙虚に改めて学び直しをしないと技術立国は崩壊していくことになる
労働分配率と一人あたりGDP(年単位の生産性)を比較するとこうだ 労働分配率(GDP比、日本以外で主流の計算方式) フランス 1977年 80.0% → 2011年 68.6% 日本 1977年 76.1% → 2011年 60.6% ドイツ 1977年 75.3% → 2011年 67.6% イギリス 1977年 68.9% → 2011年 69.6% アメリカ 1977年 68.2% → 2011年 63.7% 整理解雇無効の高裁判決が1979年、それ以降の労働分配率は下り坂だ 失業率(ドイツ):3.6% 失業率(フランス):9.8% 「欧州の病人」とされていたドイツが解雇規制緩和をした2004年から14年間で ここまで回復したことは驚くべきことだ 日本は1979年の整理解雇無効判例以降は安定して労働分配率は低迷している 不況や需要低迷、競争力が低下しても人員調整ができない現在では、好景気でさえ 企業は報酬を上げたり、新規雇用に慎重となる それと同時に1975年のオイルショックの時期には、国家総動員法(終身雇用の前身)ができる1937年以前に20-30歳代だった 戦前の雇用流動化世代が軒並み引退した(経営者は1980年代半ばで、バブルは1986年以降) 一人当たり労働生産性(年間) x 労働分配率 → 労賃 アメリカ 59,495 x (63.7%) → 37,898 デンマーク 56,335 ドイツ 44,184 x (67.6%) → 29,844 フランス 39,673 x (68.6%) → 27,215 日本 38,550 x (60.6%) → 23,361 日本の低さだけが郡を抜いている 、組合が強いフランスは、日本を除くならば底報酬だ 日本の労組・労働貴族や共産主義者が崇拝するフランスはドイツに比べると一人あたりGDP(労働生産性)が4,000ドル低く アメリカに比べると20,000ドル低い
人員を省くために使うAIを教育するエンジニアの育成
統計学はAIの基礎 欧米・中国・韓国・台湾で一般的な統計学科 (1国に100校くらい以上存在) 日本ではゼロ
日本に統計学ないのか。 数Vで統計をやるが・・・、そうすると心理師なんかも駆り出されるのか? 統計がない、ということは量子コンピューターでも敗北が確定しているようなものじゃん。
>>1 >>2 >>3 >>4 >>5 >>6 >>7 小中高で鍛えられた平均的なアメリカのCS学士(二流・三流大学)は、インド・中国の生え抜きのCS学士エリートと同等以上
幼少期からコーディングしてきた平均的な学力の熟練者のほうが、大学に入ってから学んだ連中よりも圧倒的に強いという事実を認めるべきだろう
Elite Chinese Computer Scientists Don't Outperform Average Americans
But when elite students go head to head, it's another story.
https://www.inverse.com/article/54133-computer-science-grads-competitiveness-by-country The results of the new study show that American computer science graduates are still vastly outperforming peers in China, Russia, and India, the
three countries who, along with the United States, produce more than half of the computer science graduates worldwide.
But despite the institutionalized emphasis on computer science graduates, the study found that US graduates out-performed
peers from China, Russia, and India — and not just slightly out-performed.
“‘Slightly’ is an understatement,” said Liu.
American students in average CS programs (as in, non-elite) performed as well as the elite Russian, Indian, and Chinese students.
When comparing top students from each country, US students surged ahead of the pack. The findings were dramatic enough to
even prove surprising to the study’s researchers, including Tara Beteille, who served as the team leader for the World Bank’s
Technical Education Quality Improvement Project initiative with the Indian government.
“We hadn’t expected to see our elite colleges, not just India but China and Russia, so far behind elite colleges in the US,” Beteille tells Inverse.
Though a follow-up study will hopefully illuminate the “why” behind the study’s findings, both Beteille and Liu suspect that
American students show up to college on their first day already better prepared than their global peers. All those fourth grade
“hack-a-thons”? All the coding classes? They’re working. So even though Indian students may make the greatest strides once
they get to a higher education setting, the head start in a long-term investment of developing computer science skills early may
help create an unbridgeable gap.
そこではない program好きなら 勝手に小学生でgithubやってる
データサイエンスとかAIやるのに 統計数理、統計学はほとんど要らない 習うまでもない自明な統計的概念で事足りる 大事なことは統計的な概念で物事を捉えるマインドセット あとは統計的な見方が出来たら後は最適化
>>352 インドでは2016年にコンピューターサイエンスだけで約18万人の卒業生がいる
Number of students who graduated in computer science engineering stream across India in FY 2016, by gender (in 1,000s)
https://www.statista.com/statistics/765577/india-number-of-students-graduated-in-computer-science-engineering-stream-by-gender/ This statistic displays the results of a survey across India about the number of students who graduated in computer science engineering
stream in fiscal year 2016, based on gender. There were around 81.3 thousand male students who graduated from computer science
engineering discipline, while there were around 79.2 thousand female computer science engineering students who graduated during the measured time period.
CSはPGのような実技、技能の側面も多いが 物事を捉える考え方、哲学という側面も強い 日本型教育では前者しか育たないため 現時点でAIエンジニアと呼ばれる人々は AI系IT土方と言うべき仕事しかこなせてない
>>357 学部別学生比率(2015)
人文科学
14.1%
社会科学
32.6%
工学
14.8%
理学
3.0%
農学
2.9%
教育
7.7%
その他
8.1%
工学部は増やせる余地があるし、増やさないと未来はない
日本では、研究者にならないものにたいして、研究者に役立つ教育をしており無駄なことをしている
また、本来は学位は優秀で努力した人間に与えられるべきなのに、それが機能せず、大学の学位を簡単に取得できるため評価は低い
技術立国として踏ん張りたいのであれば、工学系の比率は50%程度は必要のはずだが、何がどう間違ってこうなったのか
>>359 http://www.meti.go.jp/committee/sankoushin/shin_sangyoukouzou/pdf/013_gijiroku.pdf 人材不足には色んな理由がありますが、一つの背景は理工系人材が少なすぎるという点
です。韓国やドイツの学部生は理系が 6 割超に対して日本は約 2 割、博士過程にいったら
変態扱いされかねないのです。アナリティカルスキルを持っている人も少なく、データサ
イエンス系の学位プログラムもほとんどない。ようやく滋賀大学ではじめてデータサイエ
ンス学部ができたという状況です。一方、米国はこの供給問題をほぼ解決したといわれて
います。数年前まで 20〜30 しかなかったのが、今や 530 以上のデータサイエンスのプログ
ラムが出来たというふうに聞いています。前にここにいらした MIT のラス教授の資料その
ものですけれども、アメリカのトップスクールではコンピュータサイエンスはデフォルト
化しています。
>>360 >学生の理系離れは解決できるのか?
>大学側の問題ではなく、志望する学生不足が問題だろ
それだけ文系に人気があるのなら、政府が文系比率の高い大学に補助金を出す云われはない
大人気の文系学部で授業料を高くするなりすれば良い
補助金は工学屋(コンピューターサイエンス含む)に集中的に出すことで、工学系 の授業料が文系なみか以下にまで安くすれば良い
>>1 >>2 >>3 >>4 >>5 >>6 >>7 >国家運営のシミュレーションゲームとして考えると、 >構成員を決める場面では日本の人口・国土の規模から言って >単純な力仕事を担う低コスト労働力は必ず大量に要るんだから 日本は典型的な国内産業に依存する重商主義国だからそういう偏った思考法となる 国内に優秀な人材プールを持つことで、人材不足の成長中の外国企業に進出させ、そこから雇用を生まれさせるという考えがない https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_countries_by_received_FDI 1 Netherlands 4,888,000 2 United States 4,084,000 3 United Kingdom 2,027,000 https://investinholland.com/foreign-direct-investment-accounted-for-more-than-12500-jobs-in-2017/ US companies lead employment creation As in 2016, the majority of ‘foreign’ jobs were created by companies from the United States. NFIA results for 2017 indicate some 2,516 jobs created by US companies, bringing 110 million euros in investments. Companies from within Europe also provided a substantial number of jobs (2,879), including the UK (872). Japan and India provided 655 and 423 jobs, respectively. Majority of jobs from foreign investments in 2017 came from creative industries such as fashion and entertainment & media (2,126). Additional jobs by sector include agrifood (1,788), IT (1,219), life sciences & health (600) and business services (457). 日本にインド並にコンピューターサイエンス科、電子工学科卒のプログラマーがいたら もしくは機械工学、制御工学、ロボット工学でも良いが人材が多くいるのであれば 国内にソフトウェア産業やロボット産業、プラットフォーマーが無くとも、外資が進出してくれるので雇用が生まれて税収や福祉財源も増える もちろん輸出企業は維持すべきではあるが、外資の雇用が増えれば日本企業の盛衰に対する完全な依存はなくなり、 国内産業が敗北・衰退しても破滅的なリスクの回避ができる 実際のところ、欧州のアメリカの同盟国はこうした戦略で自国産業に過度に依存せずに、それなりに繁栄してきた 英語というバリアーもあるが、工学系の使う英語は現実問題大したものではないし、外資が国内に開発拠点を投資するなら全員が英語を流暢に話せる必要はない 最大の問題は解雇規制・解雇法理による大企業正社員のぬるま湯と、専門家になることによって著しく不利となる終身雇用儒教ゼネラリスト文化によって知識集約産業に人材がいないことと、 文系が多すぎて工学系の絶対数が少ないことだ >>361 「理学系」はどちらかと言えば数は少数精鋭で絞った方が良く数を増やしてもメリットは少ない。少数のエリートに絞り質の確保ができたら優遇すればいい
「理学系」は研究者等のエリート向けカリキュラムだから企業でニーズがない非実用的な研究をやるケースが多い
デジタル・自動化等の第4次産業革命で重視されているのは理論よりもソフトウェアの実装力や最適化、ハードウェア・組み込みであるが、「理学系」は概してこれに強くない
企業で足りてないのは「工学系」だが、コンピューターサイエンス専攻(OS/コンパイラを一からコーディングして作れるレベル)ならば米企業でも
全く足りてないから、米企業の開発拠点を誘致したり下請けもできる
次に電子工学、機械工学(ロボット含める)あたりに重要が集中している
コンピューターサイエンス単体でも毎年数十万人規模の卒業生がいても吸収できるくらい世界で需要がある
新卒数が40万人と仮定し、その半分の20万人ぐらいまでコンピューターサイエンス、電子工学、機械工学専攻を増やしても十分に外資の誘致や国内企業で吸収できる
むしろ海外の企業を誘致して、進んだソフトウェア産業を取り込むことで、従来の日本企業の競争力も強化できるメリットがある
(なぜなら日本企業はソフトウェア領域で敗退続きのため、外資での雇用は新しく創出される雇用となるし、外資に流出する学生が増えていることも踏まえベースを広げるメリットがある)
4/10
【IT】クアルコム、AI半導体に参入 データセンター向け
http://2chb.net/r/bizplus/1554853616/5 2019/04/21付
「AIチップ」日本の出番 一気に膨大な計算、車やスマホに
https:
//www.nikkei.com/article/DGKKZO43953080Z10C19A4MY1000/
オイルショック以降の低成長を補うために異常な公共事業の財政拡大を行ったことでバブルが発生し さらに1979年の整理解雇無効判決と追い打ちをかけて競争や成長よりも終身雇用という互助組織を守る社会主義イデオロギーが組織の目標となってしまった スキルのない文系がいくらポジティブシンキングをしても、商売のネタはイノベーションや専門的スキルなわけで貢献できる余地は少ない そうすると全エネルギーはコミュ力という保身術や世渡りに注がれることになる。結果として責任転嫁と体面保持という利己主義だけは超一流のスーパー保身集団が生まれたわけだ 何をしても社会主義的衰退を止めることはできなかった理由として、手に職がなく組織から未分化で、組織から離れた瞬間に無価値な連中が増えすぎたのがあるだろ
5/2
【IT】「AI開発は誰でもできる」…電機大手を難局に陥れるオープン化の波[05/02]
http://2chb.net/r/scienceplus/1556808256/ SQLとデータモデルの読み書きを出来るようにした方が良いと思うけど。
https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/shinsangyo_kozo/pdf/013_gijiroku.pdf 我々に必要なのはオタクではなく世の中を変えるハッカー、ギークです。
シリコンバレーの創業者の大半はテックギークです。日本では法学部や経済学部の
人が会社や組織を牛耳ることが多いですが、これらの企業では MBA やロースクールを出た
人たちが彼らを支えている。逆なのです。我々の課題はこういうテックギークを生み出せ
るかどうかだと思います。
ミドル層やマネジメント層については、これほど歴史的な変革の局面なのにこのエキサ
イトメントが全くシェアされていない、ということと、このままだとサバイブできないの
に何をやったら良いか分からないという驚くべき状態で、このままでは「ジャマオジ」だ
らけの国になってしまう、千万単位でいらっしゃるのですね、この方々。非常に深刻な問
題です。
以上を総合すると日本の現状はこの歴史的な変曲点、データ×AI 時代において勝負にな
っていません。僕の感覚だと、データ、処理力、人材という意味でももう一度スクラッチ
に戻ってしまった。160 年ほど前に黒船が来て唖然として見ている時代があったじゃないで
すか。かなりえらいお役人の方も含めて。あの時に近い状態なんですね。もう一回敗戦し
ているに近い状態です。
2/24
【シンギュラリティ】AIは「脳の外在化」を進める人間の必然[02/23]
https:
//2chb.net/r/scienceplus/1550996712/
4/7
【薬学】AIを利用した創薬、新素材開発の時代がやってきた[04/04]
http://2chb.net/r/scienceplus/1554628500/ 5/8
【医療】AIで乳がんの発生を予知できる技術が開発される[05/06]
https:
//2chb.net/r/scienceplus/1557313346/
5/19
【IT】マイクロソフトは2022年までに1万5000名の労働者にAIのスキルと資格証明を賦与
http://2chb.net/r/bizplus/1558241920/ 5/20
【数学】高校の数学に「行列」復活も、国が本腰入れるAI人材教育の詳細が判明
http://2chb.net/r/bizplus/1558357893/ 5/21
【AI】NTTデータがAIなど高度デジタル人材を5000人育成へ、3年で5倍増
http://2chb.net/r/bizplus/1558442645/ 2018/11/30
東芝メモリ、脳神経細胞を可視化 高速SSD活用
https:
//www.nikkei.com/article/DGXMZO38373730Q8A131C1X13000/
MITと共同でニューロン単位での脳解析を目指す東芝メモリ
〜2019年には96層QLC NANDを投入
https:
//pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156125.html
2019/05/27
東芝、AIで脳の「海馬」再現 産業用ロボなど活用へ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45312710X20C19A5X20000/ 東芝、脳の空間認知機能を小型の脳型AIハードウェアで再現
https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP510483_X20C19A5000000/ >>66 サビ残徹夜作業大好きの典型的GDP最悪の日本人のおまえは
データ入力のような単純労働が重要とか思ってるが
そんなもんはいくらでもITで自動化できるし
AI人材に期待される能力はそんなアホでもできる作業ではないわw
>>380 今、AIのトレーニングを請け負ってる会社は
写真の一部をマークして
「大分類は花 色は黄 花の名前はひまわり」という感じの作業を延々としているのだが。
5/31
[FT]AI規制、国際枠組みへ本格始動
https:
//www.nikkei.com/article/DGXMZO45510250R30C19A5I00000/
5/26
東大AI人材、新興勢に就職 選ばれぬ大手に改革迫る
https:
//www.nikkei.com/article/DGXMZO45289880W9A520C1TJC000/
6/2
AI先端人材の半数が米国に集中 日本は4%弱
https:
//www.nikkei.com/article/DGXMZO44334550Y9A420C1MM8000/
AI人材 教員も払底 外国人誘致、産学連携がカギ
https:
//www.nikkei.com/article/DGXMZO45584440R00C19A6EA5000/
日本の教育の問題は、小中高で教えている科目別授業時間数と入試科目の科目別配点が 比例関係にないということだろう。入試科目の配点は全くでたらめ。 そのため必要でないスキルをもったものが高得点を取りうる構造になっている まず問題は 1.小中高で数学を教えているのに、私大文系の入試科目に数学がないのはおかしい 2. 文系・理系とも英語の配点が高すぎる 3. 高校で少しかじった程度の古文・漢文の配点が現代文に比べて高すぎる。現代文は 小学校から勉強している
7/11
【IT】グーグル、日本のAI人材育成を支援するプログラム「Google AI for Japan」発表
http://2chb.net/r/bizplus/1562826524/ 7/13
【AI】フェイスブックの人工知能、6人ポーカーでプロに初勝利
https:
//2chb.net/r/bizplus/1563001598/
2019/7/13付
AI人材、社内で育成 オリンパスなど開発で需要増
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO47324850S9A710C1EA5000/ 精密各社が人工知能(AI)などに精通した人材の社内育成を急いでいる。オリンパスはAIの基礎を習得した人材を現状の2倍の
150人前後に増やし、キヤノンは配置転換などでソフトウエア開発人員を拡充する。日本は米国や中国に比べAI人材の裾野を広げる
体制が脆弱で、争奪戦も激しい。外部からの採用だけでは競争力の維持が難しく、自前主義で補う。
オリンパスは社内のソフトウエア開発のエンジニアに、AIの一種である…
2019/7/13
AI店員+キャッシュレス 外食業界、急ぐ経営効率化
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47344230T10C19A7EA5000/ 東芝テックは2020年秋にも注文用タブレット端末とAI、カメラを使った飲食店向けの接客システムを展開する。
「お子様ランチはこちらです」「注文した料理にはこの酒がよく合います」――。
画像や音声の認識に強い東芝グループのAI「リカイアス」を使った接客システムを販売する。…
7/4
【実業家】「AIに集中投資を」孫正義氏、韓国大統領に提言
https:
//2chb.net/r/bizplus/1562237718/
【ソフトバンク】孫正義社長、文大統領と会談 韓国のベンチャー企業への投資発表へ ★3
https:
//2chb.net/r/newsplus/1562248025/
【孫正義氏】韓国大統領と会談 ベンチャー投資発表へ 韓国のベンチャー投資の規模は不明だが、巨額になる可能性[7/4]
https:
//2chb.net/r/news4plus/1562223123/
7/20
【企業】ソフトバンクG、アジア中心の投資ファンドを韓国に設立
https:
//2chb.net/r/bizplus/1563562839/
7/18
【IT】「日本、AI活用に目覚めよ」ソフトバンクG孫社長
http://2chb.net/r/bizplus/1563418940/ 7/20
【AI】孫正義氏「この数年で日本は発展途上国になった。結構やばい。手遅れになる。」AI開発競争の遅れを指摘 ★8
http://2chb.net/r/newsplus/1563630419/ IT人材を育てて無いのにいきなりAIとかいう流行りものに飛びついてる感じww
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250221152639このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bizplus/1553639300/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【IT】政府、AI人材年25万人育成へ 全大学生に初級教育 ->画像>7枚 」 を見た人も見ています:・【話題】AI活用人材、年間25万人育成へ…政府目標[03/29] ・【水際緩和】日本政府、5月末までに外国人留学生10万人受け入れへ [ボラえもん★] ・【メキシコ】学生43人不明で政府に怒り、デモ数万人 2006年からの麻薬撲滅闘争で十数万人が殺害あるいは行方不明に[11/21] ・【政府】最大34万人超、4月から 外国人就労、準備加速へ 新在留資格で3文書 ・日本政府、「就職氷河期世代支援推進室」を設置へ 正規雇用3年間で30万人増やす方針 ・【原発】原子力人材育成へ 新会議設置を検討 産学官で衰退歯止め←原子力産業の衰退 政府の予算措置も含めた人材育成戦略を本格化 ・【国際】シリア難民、150人受け入れへ 日本政府、留学生で ・今年の出生数84万人台へ 過去最少を更新、政府見通し★6 [ばーど★] ・【政府】小中学生がいる低所得世帯に「モバイルルーター」貸与へ ※通信費は含まず ★2 ・政府、高齢者にスマホ操作を無給で教えるボランティア2万人以上を確保へ 岸田政権の目玉政策 ★4 [minato★] ・【人材投資】IT人材育成へ助成拡大 政府 ・【話題】米政府「北の長射程砲攻撃で韓国は1日6万人の人命被害」 ・いまファミコンのAKIRAやってるんだけど反政府学生が手榴弾爆発させて詰んでる ・【アニメ】政府、クールジャパン人材育成に指針 和食やアニメ ・【企業】NTTがセキュリティ人材を3万人育成、2020年までの目標値の3倍達成 ・【政府】中核市に山形、福井、甲府、寝屋川4市を指定 人口20万人要件 ・【国際】「大学生や女性を含む347万人が北朝鮮軍への入隊嘆願」……祖国決死守護の為★3 ・日本政府「100万人の引きこもりは宝の山。何とか農業、介護、IT等で働かせる」 ⇐実際これ可能なん? ・【韓国政府】イギリスで発生した韓国人留学生暴行事件を「捜査中」と発表[10/20] ・【韓国慰安婦記念日】東京都内で日本人学生らが安倍政権への抗議集会「日本政府は真の謝罪を」と訴えへ ・【移民推進の自民党】国連「日本には247万人の移民がいる」政府「永住権がなきゃ移民じゃないもん!」 ・【子供部屋おじさん問題】政府、中高年男性ひきこもり61万人で「人はどの世代でもひきこもる」と警鐘へ ・【ヘイトスピーチ】韓国の小学生が慰安婦デモ…「日本の畜生ども」「日本政府は謝罪しろ」と連呼 ★3 ・アメリカの公務員80万人がNPOの炊き出しに殺到!予算が通らず政府が存在しないため給料も仕事も無い ・【朝鮮半島有事】数万人の避難民を想定 収容施設設置は九州が有力 避難民装う北朝鮮工作員、水際で阻止 政府★2 ・【政府】外国人労働者受け入れ、単純労働にも門戸 政府案「25年に50万人超」 人手不足に悩む建設・農業などの5分野★9 ・【オーストリア】与党極右政党幹部の難民政策の見直し発言で「ナチス思想の復活許すな」オーストリアで2万人が反政府デモ ・【外国人労働者】介護人材1万人受け入れ、ベトナムと合意 深刻な人手不足 政府が2020年夏までに数値目標設定 インドネシアにも打診★7 ・【広島・長崎】在韓被爆者2283人が存命身体・経済的困難も=政府調査 1945年当時、約7万人、うち4万人死亡、残り帰国[4/25] ・【中国】人民を戦車で踏み潰した天安門事件…中国政府「死者は学生36人含む民間218人」⇒ 実際は万単位 英機密文書より判明[2/3] ・政府、小中学生にマスクを1人1枚配布 ・日本政府 在中邦人12万人に帰国指示 ・【IT】IBM、「量子人材」を1万人育成へ [田杉山脈★] ・【能登地震】政府、2次避難で週内に1万人分確保へ [ばーど★] ・水際対策緩和 入国も困窮の外国人留学生に10万円支給決定 政府 ・外国人留学生「コロナで解雇されて死にそう。日本政府は早く給付して」懇願 ・【社会】“入学しないのに入学金”大学生たち 3万人署名集め改善求める [凜★] ・明治大学、全学生に5万円。独協大学、全学生に10万円を支給。日本政府は1人あたり700円・・・ ・大学理系学部の定員、4年で1.1万人増 デジタル人材育成 ★3 [蚤の市★] ・「大学生にも生活保護認めてほしい」 ネット署名、既に2万人超 [蚤の市★] ・【国際】 ドイツ、難民150万人流入か 政府が予測と報道 [共同通信] ・2月訪日客、325万人 春節効果で最高-日本政府観光局 [七波羅探題★] ・【科学立国】 日本国政府、1人当たり290万円を博士課程の学生に支給! ・【航空】政府が入国者数上限5万人、コロナ水際対策緩和報道で航空株上昇 [田杉山脈★] ・外国人労働者の受け入れ急ぐ政府 特定技能枠を5年で2・4倍の82万人に拡大 [首都圏の虎★] ・【韓国政府】 K-コンテンツ育成に過去最大800億円支援[01/08] [LingLing★] ・【速報】日本政府、10万円支給を決定! 入国後も困窮の外国人留学生に 【ありがとう自民党】 ★2 [Stargazer★] ・日本政府、「サル痘」警戒 水際対策を緩和 入国者1日から2万人 [minato★] ・【新型コロナ】困窮学生に最大20万円 対象43万人想定 閣議決定 [首都圏の虎★] ・【新型コロナ】中国で再拡大 1日あたり最大で36万人感染 中国政府 [首都圏の虎★] ・【留学生10万人計画】韓国人留学生だった私しか知らない中曽根元首相の素顔[1/24] ・【タイ】タイ政府 900万人に月当たり5000バーツを給付 2170万人が申請[4/2] ・【国際交流】日米両政府、留学生増へ協力強化 コロナで激減に危機感 [misology★] ・タイの学生による反政府デモ、「ハム太郎」がシンボルに [武者小路バヌアツ★] ・【タイ】感染者、2週間で1日数万人になる恐れ 政府が規制検討 [影のたけし軍団★] ・【政治】日本政府が年間20万人の外国人労働者の受け入れを検討、将来的には1000万人受け入れへ ・小中学生の不登校が過去最多29万人!盛岡市の人口と同じ!盛岡市民全員引きこもり状態! ・【悲報】学生さん、第8波で修学旅行が中止になり阿鼻叫喚 政府はGotoやりながら若者に外出自粛要請・・・ ・岸田政府 「頼む…国民は子作りSEXしてくれええええ!!!」 上半期出生数、初『40万人割れ』に危機感 ・トランプ大統領、政府から「リベラルな考え」の職員を一掃する、代わりに「保守的な考え」の人材を数万人規模で採用する ・自民党政府「出生数が70万人切るのは2046年の予測だったのに…何か少子化加速してるぞ?🤤」 ・【米中】米政府がニセ大学を開設! おとり捜査で中国人学生や仲介業者ら1000人超が強制送還―中国メディア[4/15] ・【ラジオ】年間出生数、初の80万人割れか 「日本政府はいったい何をしてきたのか」辛坊治郎が苦言 [首都圏の虎★] ・【コロナ】 韓国政府「新天地信徒20万5000人を全数調査」・・・丸1週間で9300人、20万人以上の信徒を調査するのにどれだけ時間がかかるか ・【フィリピン】南部の避難民20万人超、死に至りかねない衛生面のリスクに直面 政府とISの戦闘は2週間ほど前から続く[06/09] ・【大阪】韓国訪問の中学生「政府への印象に左右されて、その国の人たちを嫌ってはだめだ」「二度と戦争を起こしてはいけない」[12/29]