◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

電気管理技術者/保安業務従事者 part16 YouTube動画>1本 ->画像>2枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/atom/1598838357/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無電力14001
2020/08/31(月) 10:45:57.94
ここは主に自家用電気工作物の外部委託承認を受理された個人、いわゆる電気管理技術者の情報交換スレです

実務のノウハウ、ヒヤリハット、銭に関して等々ざっくばらんに質問し、回答し、進歩する様に努めましょう
建設的な意見を述べずに他人を罵倒するだけの人は来ないでください

※前スレ
http://2chb.net/r/atom/1593070932/
2名無電力14001
2020/08/31(月) 10:54:53.77
そもそも仕事って技術の良さについてくるわけじゃないんだ
だからコネなしで協会に入っても結局はいい仕事にはありつけない

都会は違うかもしれないけど地方だと高校の同窓生が重役やってる工場とか紹介されながら良物件で固めていくの
つまり能力以前に、よそ者をはじくために身分がしっかりしてる必要があるってこと
他府県出身の何処の馬の骨が一般枠で入っても糞案件を回されるだけなんだよ
こういったコネ制度を否定する人もいますが、私は必ずしも悪いことばかりとは思いません
ノーブレスオブリージュはこうして作られるのではないかと考えています
3名無電力14001
2020/08/31(月) 10:55:37.80
財は民間と違って出自も大事だろ
どこの馬の骨かわからん素性のあやしいやつははねられる
地元の工業高校でもでてりゃまだしも遠く離れた都府県の普通科高校出て職も住所も転々としてるやつは要らん
4名無電力14001
2020/08/31(月) 11:59:01.19
地方だと入会の際有力者に挨拶しに行くのはお勧めかな。
誰が有力者かは協会か紹介者に聞けば分かるから。
挨拶に来られて嬉しくない方はいないでしょうから。
5名無電力14001
2020/08/31(月) 12:18:21.71
社団ではまずは修行とやらで年寄りの下に就く
で、美味しくない物件を少しずつ卸されてやっていくわけ
忘年会新年会や暑気払い、花見の集まりとかで幹事しながら顔を売り
引退してく先輩の美味しい物件を一番弟子が受取り
美味しくないのを孫弟子へとリレーしてく

美味しい物件を入ったばっかのにやらせるかよ


花見や忘年会の場では宴たけなわの輪に入って、その地区の昔話とかについていけなきゃならん
その時に市制になる前の旧町名くらい知ってないと余所者扱い
客との世間話にも事欠き、財や保安法人に持っていかれそうだと思われたら大事な仕事は譲るわけにはいかなくなる
6名無電力14001
2020/08/31(月) 12:18:49.66
社団ではまずは修行とやらで年寄りの下に就く
で、美味しくない物件を少しずつ卸されてやっていくわけ
忘年会新年会や暑気払い、花見の集まりとかで幹事しながら顔を売り
引退してく先輩の美味しい物件を一番弟子が受取り
美味しくないのを孫弟子へとリレーしてく

美味しい物件を入ったばっかのにやらせるかよ


花見や忘年会の場では宴たけなわの輪に入って、その地区の昔話とかについていけなきゃならん
その時に市制になる前の旧町名くらい知ってないと余所者扱い
客との世間話にも事欠き、財や保安法人に持っていかれそうだと思われたら大事な仕事は譲るわけにはいかなくなる
7名無電力14001
2020/08/31(月) 12:18:56.75
知識や技術を振りかざして需要家に上から目線で仕事するんじゃないかと思われるような愛想の悪い若造に譲ったら
それを紹介して譲渡した自分の顔に泥を塗られるようなもの
8名無電力14001
2020/08/31(月) 12:59:25.37
自分が仕事に恵まれない事をこうやって他人のせいにして自分は悪くないと言い聞かせる
自分は悪くないと言い聞かせてるから進歩もしないのでいつまでたっても仕事は無いまま
9名無電力14001
2020/08/31(月) 14:07:23.65
前スレ最後から荒らされてるけどこういうの対処できないの?
10名無電力14001
2020/08/31(月) 15:35:54.18
>>8
お前らが恵まれないのはこういうとだからと老婆心で教えてあげてるんだよ
11名無電力14001
2020/08/31(月) 15:37:40.56
だからコネなしで社団に入っても結局はいい仕事にはありつけない
12名無電力14001
2020/08/31(月) 16:18:00.40
>>9
あの連投は浪人持ちだろうから規制板で相談すれば
13名無電力14001
2020/09/01(火) 09:58:46.54
テスト
14名無電力14001
2020/09/01(火) 12:41:19.32
巡視の時、扉は全部開けてますか?
15名無電力14001
2020/09/01(火) 16:12:49.07
>>14
開けないけど全体は見るよね
受電の裏側はサイドが開けば見ないとか
扉2枚で1つの変圧器であれば入線側だけ開ける
そういう意味ではない?
16名無電力14001
2020/09/01(火) 16:35:04.16
>>15
ありがとうございます
普通はそうですよねー
全扉を全開で点検している真面目な人がいたもんで…
17名無電力14001
2020/09/01(火) 18:35:49.97
キュービクルで 電圧計と電流計を見るために表の扉は開ける
高圧受電盤のところで全部のB種が計れるようになってて 裏の小さいガラス窓から温度計が見られるようになってたらほとんど開けなかったりする
18名無電力14001
2020/09/01(火) 20:39:52.83
自分は施錠されているかを確認のため、開閉不具合、雨漏り無いか 小動物虫混入無いか 全て開ける。
点検後に「扉閉めたっけ」 などの不安要素なくすため全て施錠確認ヨシ 声だし確認
油入変圧器温度はダイヤル温度計だけでなく放射温度計でも測定 指示値の偏差ないか確認。
どのみち端子温度を放射温度計で見るので表面温度見るのは苦ではない。
19名無電力14001
2020/09/01(火) 20:43:18.96
俺は末端の分電盤で電圧測定する
デジタルテスターだが、

電流は変圧器の二次側母線でクランプ

よって全面は開けないな
20名無電力14001
2020/09/01(火) 21:34:16.62
>>18
自分は、
扉は必要箇所のみ…メータ類、B種、遮断器、トランス周辺
施錠確認でもう1周(声だしの勇気ない)
放射温度計?サーモグラフィだよね?
放射温度計でマジメに加熱点検とか地獄では?
21名無電力14001
2020/09/01(火) 22:07:01.42
A種D種接地線の電流とかシース電流とかコンデンサや変圧器のA種接地線の電流とか測らなくていいんですか??
22名無電力14001
2020/09/01(火) 22:09:59.81
個別機器のA種電流なんか、意図的に機器の固定を絶縁してなきゃ循環とか迷走電流流れでて意味ないだろ。
23名無電力14001
2020/09/01(火) 22:11:40.66
A種とかD種なんて測っても意味ない
ループに流れる誘導電流だよ
24名無電力14001
2020/09/01(火) 22:14:01.49
シース電流はまぁ意味あるっちゃあるけど危険を冒してまで毎月測る必要はないな
25名無電力14001
2020/09/01(火) 23:25:13.21
サーモカメラやリークホンとか使わないの?
26名無電力14001
2020/09/01(火) 23:28:41.43
保安規程に書いてない事はやらない
27名無電力14001
2020/09/01(火) 23:39:16.95
どちらも使ってる。
リークホーンは古いLBS更新を促す(脅す)のに役に立ってる。
28名無電力14001
2020/09/01(火) 23:40:07.28
>>26
なんで書かないの?
29名無電力14001
2020/09/02(水) 01:05:01.20
放射温度計
サーモカメラではない
物体から放射される赤外線や可視光線の強度を測定して、物体の温度を測定する温度計
コロナ対策でテレビでよく見かける店舗入店時に簡易的に顔の温度を計っているピストル型のやつ。
30名無電力14001
2020/09/02(水) 02:45:52.94
今どきそんなものが珍しいか?
俺なんて15年以上前から使ってるよ
31名無電力14001
2020/09/02(水) 08:01:23.98
>>29
やるだけ無駄
端子の緩みなどは1~2cm範囲くらいの加熱
放射温度計では発見できない可能性が高い
スマホに着けられるサーモグラフィもあるけど
なぜ皆さん使わないの?
32名無電力14001
2020/09/02(水) 08:24:27.70
以前フリアージャパンの講習会に行ってきたけど、使うなら一番ベーシックな奴でいいよって言われたわ
33名無電力14001
2020/09/02(水) 08:51:51.61
>>30
どんなことでもマウント取らないと気がすまない病気?
34名無電力14001
2020/09/02(水) 10:22:10.33
>>33
29じたいがマウント取りたがってるし
35名無電力14001
2020/09/02(水) 10:23:47.06
>>33
マウントみつけたら指摘しないと気がすまない病気?
36名無電力14001
2020/09/02(水) 12:01:19.04
リークホンていくらくらい?
37名無電力14001
2020/09/02(水) 12:13:12.69
温度なんて触ればわかる
サーモグラフィなんて高価なモンはいらん
触診ヨシ!
38名無電力14001
2020/09/02(水) 12:30:54.09
マウントびびり…?
この方法がいいよって話を受け入れてないだけ
ボスザル気質?
39名無電力14001
2020/09/02(水) 12:45:18.33
少し前にPCB調査してて感電死亡事故があったって経産局電力課で聞いたんだけど、どこの事故か知ってる人いたら教えろください。
40名無電力14001
2020/09/02(水) 12:54:11.18
令和2年8月に発生した電気関係事故(死亡事故)(令和2年8月26日現在)

発生月日 被災状況 発生場所 発生状況
8/7 感電死亡 愛知県内の会社
高圧キュービクル
被災者は、管理委託を受けた事業所内の高調波フィルターの撤去に際し、PCB含有機器確認のため銘板確認作業を実施。

キュービクル内の銘板を確認しようとした際、キュービクル内を無電圧と思い込み回線に触れ感電。
現在、事故原因調査中。
41名無電力14001
2020/09/02(水) 13:13:28.73
端子の緩みを全部見るなら扉は全部開くんじゃろ
42名無電力14001
2020/09/02(水) 17:34:15.35
>>30
勝手に解釈ご苦労さまです
43名無電力14001
2020/09/02(水) 17:41:29.97
>>36
定価で
リークホン(SOUKOU)だと10万くらい
ウルトラホンだと7万くらい

この半額くらいのもあったと思う
44名無電力14001
2020/09/02(水) 17:55:29.44
>>31
放射温度計は測定範囲の平均温度を表示するので、1mも離れたらかなり大きな範囲の平均となる。
サーモカメラを購入し放射温度計では温度異常箇所を見つけることは難しいことが良くわかった。
45名無電力14001
2020/09/02(水) 18:13:42.29
>>37
昔はブレーカやケーブル、MCやモータをサッサと触って確かめてたお爺ちゃんいたなぁ
46名無電力14001
2020/09/02(水) 18:15:22.66
ここ老害しかいないから
47名無電力14001
2020/09/02(水) 18:26:06.20
うちにもトランスやコンデンサの温度は測らずに触るだけの人がいた 温度の記入のところはチェックマークを入れてた
乾式のトランスはどうしてたんだろう
48名無電力14001
2020/09/02(水) 19:02:17.51
>>14
鍵穴が錆びついて鍵が入らない。
ドアの前に荷物が置かれ開けれない。
そんな現場がたくさんあります。

経験を積むとドアなんて開けずとも、いろんな事がわかるようになるみたいです。

仙人クラスになると自宅からリモートで見えるようで現場に来ないのに、、、
49名無電力14001
2020/09/02(水) 19:42:59.54
>>33
勝手に解釈ご苦労さまです
50名無電力14001
2020/09/02(水) 19:49:03.74
>>44
温度異常箇所ってのは何度くらい違う箇所を言ってるの?
51名無電力14001
2020/09/02(水) 20:08:30.19
>>50
70度以上あったら注意して見守る
90度以上あったら対策するわ
52名無電力14001
2020/09/02(水) 20:16:45.03
>>50
明らかな温度差
フォーク型のクランプテスタで電流測る
電流大きければある程度は仕方ないが
使いすぎ気をつけてとコメントする
ブレーカー端子の加熱でケーブル触ったら
Fケーブルの差込があまく瞬停なんてこともあったな
これは怒られず感謝であったが心臓に悪い
差し込み式のブレーカーはトラウマ
53名無電力14001
2020/09/02(水) 23:33:31.26
>>51
それだけ高い温度測定するなら放射温度計でも難しくないでしょ
54名無電力14001
2020/09/03(木) 00:24:25.12
放射温度計使ったことないジジイばかりでワロタ
55名無電力14001
2020/09/03(木) 01:44:56.43
>>48
今どきそんなものが珍しいか?
俺なんて15年以上前からリモート使ってるよ
56名無電力14001
2020/09/03(木) 06:22:48.68
>>48
俺の知り合いは自分の人差し指と親指で輪っかを作りB種に噛まして漏れ電流ナシ!って言っていた触診仙人が居たな
57名無電力14001
2020/09/03(木) 06:37:37.51
>>54
サーモの凄さを知らないだけ
知ればこれなしでは無理だって思う
58名無電力14001
2020/09/03(木) 06:43:17.05
>>56
笑った
極めすぎだろ
59名無電力14001
2020/09/03(木) 08:22:00.32
サーモは温度の偏差を見るための機器だと理解してます。
それ言ったら放射温度計も正確な温度が出にくいのだけどね。
今までの比較対象だよね。
60名無電力14001
2020/09/03(木) 09:05:56.79
皆さんは屋上キューピクルと地上キューピクルとどちらが好きですか?
屋上は年次の際階段の登り降りが大変、地上は草刈りが大変

でも地上の方が楽かな?
61名無電力14001
2020/09/03(木) 09:22:32.16
階段の昇降は金にならないけど草刈りは金になるわな
62名無電力14001
2020/09/03(木) 09:43:11.36
草刈りなんてやらないです。
除草剤を月次で2回散布すればしばらくは生えてこない。
電柱廻りのツルも茎を切るより、除草剤で根を枯らす方が効果大。
63名無電力14001
2020/09/03(木) 10:12:07.86
除草して金貰えてんの?
2千円ぐらいか?
64名無電力14001
2020/09/03(木) 11:15:33.83
草刈りしたらゴミも持ち帰り?
65名無電力14001
2020/09/03(木) 16:19:26.37
>>59
放射赤外線は物体からの放射と外乱からの反射の合計だということ、熱は点光源と同じく広がりを持つということを理解せずに使っている人が多すぎるよな
66名無電力14001
2020/09/03(木) 20:16:40.59
超音波カメラなんてのもあるんだね!とっても手が出ないけど・・
67名無電力14001
2020/09/03(木) 21:27:29.69
>>66
リーク箇所が目に見えるなんて激アツだな
おいくら?
68名無電力14001
2020/09/03(木) 21:58:21.76
200万ですってよ
69名無電力14001
2020/09/04(金) 05:39:14.14
油井理は放射性廃棄物の中間処理業者になったんだな
放射線を浴びて被爆して死ぬんだろうな

弱い者イジメしか脳のない人間のクズだったが
贖罪のために頑張れよ
油井理は一生十字架を背負って生きればいい
70名無電力14001
2020/09/04(金) 14:27:42.08
>>65
目安ですよねー
71名無電力14001
2020/09/04(金) 17:22:33.28
PASの2次側のケーブルヘッドの上に枝が接触してるのをずっと指摘してるんだけど対処してもらえない
3ヶ月くらいこのままだけど地絡しないもんなんだな
72名無電力14001
2020/09/04(金) 17:33:37.31
>>71
二次側であれば停電してDS棒もって昇柱しなよ
電工にお願いしても停電操作必要ですよね?
色んな手間考えれば自分でやった方がらくでしょ
73名無電力14001
2020/09/04(金) 18:32:42.72
>>40
ありがと
74名無電力14001
2020/09/04(金) 20:01:15.03
>>72
高いところにある太い枝を切らないといけないので登っても難しい
特殊な地形なので木の下に行くこともできない
電工の高所作業車なら絶縁されてるからそのまま切れないかな
75名無電力14001
2020/09/04(金) 22:56:56.41
電力会社の外注架線工事会社でキコリ部隊いるよ。
毎日架線に掛かった樹木の枝落とし作業のプロ集団。
そこらあたりに頼めば安心。
以前 植栽業者(造園業者)に頼んだら、電力会社で保護カバー付けないと仕事を受けないと断られた。
76名無電力14001
2020/09/04(金) 23:11:15.18
3ヶ月放置の設置者がプロ頼むわけ無いじゃん
77名無電力14001
2020/09/05(土) 08:15:17.94
風で枝が振れてパスの一次側にも及びそうだったら電力に伐採してもらう
78名無電力14001
2020/09/05(土) 11:55:19.07
枝が触れてたらこの台風でケーブルを痛めるんじゃないかな
79名無電力14001
2020/09/05(土) 15:39:34.74
PDC線かな?OC線は被覆が薄く弱いね
80名無電力14001
2020/09/07(月) 20:03:09.05
今年の4月にできたばかりのビルなら今年度は年次やらなくてもいい?
受電前に全ての試験はしてる
81名無電力14001
2020/09/07(月) 20:46:55.66
アホかWW
82名無電力14001
2020/09/07(月) 21:15:51.40
やらなくていいよ
83名無電力14001
2020/09/07(月) 21:45:06.83
>>80
竣工検査=年次点検
84名無電力14001
2020/09/07(月) 22:41:10.92
>>81
ここのルール
建設的な意見を述べずに他人を罵倒するだけの人は来ないでください
85名無電力14001
2020/09/07(月) 23:59:57.24
ここ九州の人いたよね
ご無事をお祈りします
落ち着いたらまた状況を聞かせて欲しいな
86名無電力14001
2020/09/08(火) 00:03:18.13
難癖付けないと死んじゃう病気だから
そっとしておきましょう
87名無電力14001
2020/09/08(火) 00:36:44.51
>>86
お前も延々難癖つけてるだけじゃん
端から見りゃ目くそ鼻くそ
ジャマだからまとめて消えてくれ
88名無電力14001
2020/09/08(火) 21:19:47.05
九州の人儲かりまっか?
89名無電力14001
2020/09/08(火) 23:24:09.26
>>87
お前もな
90名無電力14001
2020/09/10(木) 13:26:29.86
いつもFFなのに今月が99だった
コンデンサ不良かな
来月の様子を見るけど高圧クランプで電流バランス見ればわかる?
91名無電力14001
2020/09/10(木) 14:01:07.36
8月需要増えたのかもね
92名無電力14001
2020/09/10(木) 15:26:54.60
取引メーターの無効電力見れば判るでしょ…
93名無電力14001
2020/09/10(木) 17:00:10.99
>>92
99%なのでもちろんそれ相応の無効電力は出てた
電力量は今までで1番多いからおそらくそのせいだと思うけどコンデンサと無関係であることを確認したい
94名無電力14001
2020/09/10(木) 17:38:39.47
電気管理技術者/保安業務従事者 part16 YouTube動画>1本 ->画像>2枚
95名無電力14001
2020/09/10(木) 18:51:21.75
今どきの高圧コンデンサでΔ結線てあるの?
96名無電力14001
2020/09/10(木) 23:15:16.54
こういうのは他の人の勉強にもなると思う
97名無電力14001
2020/09/11(金) 01:25:33.21
よく高圧コンデンサーを二台並列に接続してるけど
スターのSCとデルタのSCの並列は問題ないよね

そこは
98名無電力14001
2020/09/11(金) 02:00:30.12
99から1%増やすのは計算すりゃ解るが、かなりのコンデンサー容量が必要。それで改善する基本料金じゃコンデンサーの費用はまずペイしないし、運用的になんも実害無いから放置しますわ。
99名無電力14001
2020/09/11(金) 08:51:44.51
>>98
ありがとうございます

てか、たまたま一台余ってるSCが有るもんで
増設するか検討中だったんです
その余ってるSCがスターで既存がデルタのSC

並列しても、問題ないよね
100名無電力14001
2020/09/11(金) 09:34:41.72
>>98
規模によるでしょ
平均電力100kWあたり約14kvar必要
デマンドが500kW、基本料金単価を1300円/kWとして、1%の改善でのメリットは78000円/年
数年でペイできる
101名無電力14001
2020/09/11(金) 11:12:01.00
99パーは8月だけで計算したらどうなるの?
102名無電力14001
2020/09/11(金) 13:35:13.78
今どき力率改善に目くじら立ててる電力会社ってのもな
むしろ下げてほしいんじゃないの?
103名無電力14001
2020/09/11(金) 16:03:11.47
どこの需要家も高圧コンデンサ入れっぱなしだから休日なんて酷いもんよ
104名無電力14001
2020/09/11(金) 16:53:35.16
>>99
なら問題ないんのでは?
スターもデルタも外から見れば同じと考えて差し支えないでしょうし。
105名無電力14001
2020/09/11(金) 16:57:37.48
>>100
コンデンサー、容量小さい方が容量辺りの単価高めになる。一般的に多い高圧Aの規模だと割高って判断。
コンデンサーが余ってるなら当然アリ。
106名無電力14001
2020/09/11(金) 18:56:28.74
夏場の空調機の負荷増で1%くらいの力率低下で増える基本料金は一時的で、たいした金額でもなそうなので
様子見でいいじゃない。
107名無電力14001
2020/09/11(金) 21:30:00.42
入ったばかりの新人が日本電気管理技術者協会に移りたいって相談を受けてる
年次に呼ばれて手際の悪さを徹底的に糾弾されて叩きのめされているらしい、俺はもちろんしないけど
我慢しろって言ってるけどどうするのがいいんだろう
108名無電力14001
2020/09/11(金) 22:21:11.55
そういう人間関係が嫌で法人を作る流れもある
今は様子見してるけど流れによってはそっちに行くつもり
109名無電力14001
2020/09/11(金) 22:36:06.36
>>107
手際の悪さ加減による
110名無電力14001
2020/09/11(金) 23:07:50.84
日本電管は余計な仕事が無くて良いみたいだな
会費だけ払えばいいみたいだ
111名無電力14001
2020/09/11(金) 23:24:23.37
>>107
分かる。俺もどこか違うところに行きたい。技協は、守ってくれない。
112名無電力14001
2020/09/12(土) 00:00:46.14
>>110
それはいいな
そっちに移るのも検討しよう
113名無電力14001
2020/09/12(土) 04:13:04.97
>>107
糾弾してくる方の応援をやめればいいのになあ
新人さんは一生懸命動いてくれれば、それで良いと思うんだけど。
114名無電力14001
2020/09/12(土) 08:05:34.65
日電管は法人設立サポートもやってるて書いてあるな
法人化できるならメリットある
115名無電力14001
2020/09/12(土) 20:31:31.50
個人で独立開業しておいて仕事くれてる人にあれこれ言うのもな
地力で営業できないからと周りに手厚いフォロー求めるなら素直に法人行けばいいのに
116名無電力14001
2020/09/13(日) 10:32:25.89
あれだね、ゴルフコースデビューで大して上手くもない同伴者のオッサンからあれこれご指導食らうと、二度とコースに行きたくなくなるのと同じだわな。
人格者はそんな事しないよね
117名無電力14001
2020/09/13(日) 11:39:14.66
他人に悪意を持って接したり説教したりするのは経営的にはマイナス要素でしかないんだけどそういうのを知らない体育会系的というかヤクザ的な発想の人は多い
不注意で試験機を壊したとかならまた別だけど
118名無電力14001
2020/09/13(日) 16:03:47.05
協会の仕事をやらされたり無駄な付き合いがないなら入りたい
あとは保険がしっかりしてるかどうか
119名無電力14001
2020/09/13(日) 18:14:58.16
自分一人でやっていく自信は無いけど団体に所属して他人のために動きたくもない
どこかに自分にとって見返りしかない都合がいいだけの団体とかないかな~~って

まぁ匿名掲示板にすがりついてくる層なんてこんなもんかね
120名無電力14001
2020/09/13(日) 19:20:57.92
働くのと現金収入を得ることはまったく異質だからね。
専業主婦や近所の公園の掃除や用水路のどぶさらいや通学児童の見回りボランティアも仕事なのに
他人の金儲けの手伝いやってピンハネされてわずかばかりの見返り現金収入を得るという
極端に制限された仕事しか現代社会では仕事としてみなされないから、人間性が失われていくわけよ(´・ω・`)
121名無電力14001
2020/09/13(日) 19:43:55.37
>>119,120
お前ら俺の仕事を手伝え 仕事を覚えられるぞ 金は払わない 
122名無電力14001
2020/09/13(日) 21:44:58.67
普通は学校や塾に行ったら金払って物事を教わるんだけどね
なぜか仕事になると タダで教わって金も貰えるという不思議
123名無電力14001
2020/09/13(日) 21:59:15.38
>>122
そう言うなら、、、
教えなければよい。
呼ばなければよい。
ただそれだけなのでは?
124名無電力14001
2020/09/13(日) 22:33:19.21
専任のいる工場の年次で
うちらには2.5万しかくれないのに
従来通り50万の請求でお願いしますと担当者と話しているのをトイレの個室で聞いてしまった。
他の3人には話していない。
125名無電力14001
2020/09/13(日) 22:40:36.71
右も左もわからない人ならそうかもしれんがそんな人を呼んでるのか?
わかってて呼んでるんじゃないの?
126名無電力14001
2020/09/13(日) 23:35:46.10
そんなレベルなら家族を連れてくよ
127名無電力14001
2020/09/14(月) 00:05:49.40
また勝手に妄想君が現れた?
128名無電力14001
2020/09/14(月) 00:25:57.56
工場の電工単価はそんなもんでしょ?
専任主技がいるのだから。
vcbなんかの精密点検メーカー技術員単価はもっと高いけど。
清掃、点検電工としてしか見ていないでしょ。
129名無電力14001
2020/09/14(月) 01:13:24.55
>>124
悔しかったら自分で仕事とれるようになれよ
そして仕事ってのは現場作業だけじゃないってことを理解しろ
130名無電力14001
2020/09/14(月) 01:14:55.34
>>127
お前はしょっちゅう現れてるな
131名無電力14001
2020/09/14(月) 05:27:29.77
>>124
1日で2.5万ならまぁまぁかと
仕事とってきてる人なんだから、やっかむのは違うと思う。むしろ呼んでもらって感謝するべき
132名無電力14001
2020/09/14(月) 07:47:13.08
>>124
事前調査、作業指揮、書類まとめ、
報告、費用処理、売上に対する租税
どれだけ経費や工数掛かるか知った方がよいですよ
加えて仕事を取れる技量や信頼はそれ以上です
133名無電力14001
2020/09/14(月) 08:48:14.76
>>124
私も同じ様な経験をした事があります。
請負金額が応援した人にバレてしまったのです。
それから応援者が馬鹿らしくなり手伝いを断り始め誰も来てくれなくなったそうです。
それ以来、入会したばかりの会員を毎年取っ替え引っ替えみたいです!
多く貰ったら手伝ってくれた人にも色を付けないとダメだって事ですね!
134名無電力14001
2020/09/14(月) 08:52:34.73
>>133
これは私が当事者でなく聞いた話です。
135名無電力14001
2020/09/14(月) 11:42:29.78
>>116
コースデビューしたばかりの素人がコース経験のある同伴者を大して上手くないとかオッサンとか見下してる時点でクズとしか言いようがない
そのくせ他人には人格を求めるのか
ゲスの極みってやつだね
136名無電力14001
2020/09/14(月) 11:45:59.01
自分の人工代が元請けの請負金額で決まるとか本気で思ってるようなバカってそうそういないでしょ
>>133とかちょと信じがたい
こいつらは年次の応援費用を月額点検料で都度決めてんのか?
137名無電力14001
2020/09/14(月) 12:43:34.16
133は仙人が居る事業所の精密点検請負費が高いのに少ししか日当を与えなかったので不満に思った応援者が次から来なくなったって話です
特殊な試験器持ち込んだみたいです

忙しいのでさようなら
138名無電力14001
2020/09/14(月) 14:45:30.44
病院だと事前打ち合わせが何回もあったりするよ
139名無電力14001
2020/09/14(月) 19:17:41.15
最初は綿密な打ち合わせがあるだろうけど2回目からは従来通りだろ
1、2回は出向くかもしれんが…

病院は管理会社が入っているからある意味で楽だな
140名無電力14001
2020/09/14(月) 22:26:00.06
>>138
あるねぇ。
正直メンドクサイけど業種柄仕方ない。
直前に入院患者の都合で仮設電源の要求変わったりするし。
141名無電力14001
2020/09/15(火) 11:13:41.11
>>135
大前提忘れてた
競技者にアドバイスしていいのはキャディーさんのみだよねー
142名無電力14001
2020/09/15(火) 12:28:57.05
緊急手術が入ったから2時間待ってくれなんてのもあった
143名無電力14001
2020/09/15(火) 16:02:39.58
初めて書き込みします
実は250KVAの設備を見積りする事になりました。
いくらぐらいが今の相場でしょうか?
宜しくお願いします
144名無電力14001
2020/09/15(火) 19:42:55.37
諭吉3枚でいいんじゃないですか?
145名無電力14001
2020/09/15(火) 19:51:34.44
>>143
保安協会が断ったから、あなたに仕事が回ってきたなら3万強気でいいと思います。
そうじゃないなら保安協会で毎月点検2万程度を基準にご自身で決めたらいいと思います。
お客からの紹介なら、そこの保安管理費用が基準になり電気屋からの紹介なら変に高ければボッタクリと思われて今後の紹介はなくなるでしょう。
146名無電力14001
2020/09/15(火) 21:45:07.67
別2
147名無電力14001
2020/09/15(火) 22:03:11.97
地域性あるな
この辺だと隔月1.6万がいいところ
148名無電力14001
2020/09/15(火) 23:16:01.19
>>147
私の辺りだと隔月1.4が普通
隔月1.6万なんて夢のようです
設備が一般的だし値幅狭いよね
149名無電力14001
2020/09/15(火) 23:25:18.19
隔月の場合、絶縁監視装置代や通信費などはお客さん負担ですか?
150名無電力14001
2020/09/15(火) 23:51:14.51
>>149
私は仕事の一環として管理で使用する道具だと思ってますので自己負担
口が巧くて客持ちにしてる人はいますよ
151名無電力14001
2020/09/15(火) 23:54:23.05
143です
皆さん、ありがとうございます
隔月2マソ年次込みで進めてみたいと思います
ありがとうございました
152名無電力14001
2020/09/16(水) 00:20:04.87
どういう経緯で仕事の話が来たかによっても違う
長い付き合いのあるところからの紹介なら安くするし見積もりをたくさんとって安くしたいだけのところなら高くする
153名無電力14001
2020/09/16(水) 00:37:02.80
保安協会も仕事断る事あるんけ?
154名無電力14001
2020/09/16(水) 02:03:13.63
都内はよく聞く。
下手すりゃ保安協会から義侠に案件振られる。
155名無電力14001
2020/09/16(水) 07:52:10.81
>>154
断る理由を教えていただきたい

高圧設備が古いとかですか?
156名無電力14001
2020/09/16(水) 09:25:18.91
>>155
人手不足
157名無電力14001
2020/09/16(水) 12:34:40.87
そのために実務経験3年に緩和するくらいだからねぇ
158名無電力14001
2020/09/16(水) 17:11:13.22
リコールが出た高圧設備とかも受けないんだろうな
159名無電力14001
2020/09/16(水) 19:00:17.89
住民が多いマンション一括受電も請けない。
停電調整、家電機器の停送電によると思われる故障クレーム、インターネット不通、バックアップ電池劣化による機器不具合クレーム、仮設電源が面倒臭い。
160名無電力14001
2020/09/16(水) 19:54:37.45
>>156
人手不足じゃなくて金不足
そして売り手市場じゃなくて奴隷不足な

人手が足りないから高い給与出してでも人が来てほしいという訳ではない
お金がなくて人が雇えないから安い金で死ぬまで働いてくれて
面倒なことを次から次へと押し付けられても文句を言わない奴隷を欲しがっている

要するにハイエナの群れが活きの良い餌を奪い合っているだけ
そのために実務経験3年に緩和するくらいだからねぇ
161名無電力14001
2020/09/16(水) 20:19:28.50
保安協会は残念だけどエレベーターレベルの管理費にしとくべきだったな

安すぎ!
162名無電力14001
2020/09/16(水) 20:24:54.72
安くしすぎた日本テクノが悪いんだろ
163名無電力14001
2020/09/16(水) 20:43:42.78
それなりに難しい資格を取ってもビルメンよりはいいかなという程度の給料
ビルメンの中でも仙人には負けるし仕事は仙人の数倍きつい
164名無電力14001
2020/09/16(水) 21:27:31.38
>>162
一件3000~5000円なんかな?
知らんけど。゚(゚´Д`゚)゚。
165名無電力14001
2020/09/17(木) 05:05:24.45
今年、2種受けたら3つ受かりそう
来年は1次クリア出来そうだけど2次が心配
ここに試験で2種受かった人いますか?

2次試験の戦略を教えて下さい
166名無電力14001
2020/09/17(木) 06:02:05.03
考えるな感じろ
167名無電力14001
2020/09/17(木) 08:20:45.33
>>160
なんていうか、ひどい環境で育ってきちゃったんだねぇ
168名無電力14001
2020/09/17(木) 08:38:05.99
手間が掛かるなら割増すでしょ?KVAだけで積算してるの?
169名無電力14001
2020/09/17(木) 08:51:34.52
1次なんか毎年受けても4科目1発で受かるレベルじゃないと合格は難しいだろうな
理論や法規は2次試験に関係ないと勘違いして科目残し作戦したりするやつもいるけど
基本的に敗者の戦略
170名無電力14001
2020/09/17(木) 09:47:37.18
年収
400万円 ? 700万円 実績に応じて都度昇給

職務内容
◆各発電所運営業務
・発電所管理: 運営保守に必要な仕様書や図面などの文書や情報、現場対応履歴の管理・統括業務
・報告書作成: 報告書を始めとする顧客提出成果物の品質向上のための文書作成、確認、修正の一元的な対応
・タスク管理:現場で発生した事象(=タスク)のログ整理と顧客提出成果物への反映、残存タスクの整理、報告
・分析:遠隔監視の結果解析、発電量分析と改善対策立案
◆各支店管理業務
・タスク管理:発生事象の未完了案件を整理、各支店長へ報告
・グループウェア管理:支店に関するログ整理とファイル管理
・サーバファイル管理:報告書や成果物へ反映完了したファイルを保管用フォルダに移動など整理整頓
◆事業部全体管理業務
・成果物書式作成:報告書などの成果物書式作成や改定
・管理書式作成:事業部内の各種管理表などの作成や改定

必要な経験・能力
【必須経験】 ・研究、設計、開発、品質管理、コンサルティングなど論理的思考力を必要とする業務スキル
・Excel応用知識。※データ解析に用いる関数の知識、作業効率化のための省入力化を可能にする書式作成知識など
・中級ITスキル。 ショートカットキーによるPCの高速な操作、タッチタイピング300打鍵/分以上など 【あると尚可】 スキル
・英語読解力(英文マニュアルを読めるレベル) 経験 ・太陽光発電所の運営管理経験者、もしくは太陽光発電所関連機器の開発エンジニアや品質保証経験者
・電気に関する知識と太陽光発電について理解と実績のある方 ・システム設計経験者
171名無電力14001
2020/09/17(木) 19:17:29.07
>>165
とにかく過去問やりまくる
論説問題は満点がとりにくく範囲も広いから、できるなら的を絞りやすい計算問題をメインで
自動制御はあるていど公式を暗記してないと時間切れになりやすい
電卓の使い方にも慣れておくように

まぁ今時電力計算を電卓でやるようなことはないんだけどね

あと、電気管理技術者の仕事をそれなりに理解してやれているなら電力の論説にサービス問題が出てくることもある
受電設備の設計に関するものとか非常用発電機の月次・年次に関するものとか
172名無電力14001
2020/09/17(木) 19:19:11.56
>>169
ぶちゃけ1次なんざ勉強しなくても受かるレベルにないときついとは思う
ただ試験に受かるための努力が出来る人ならいけるかもとは思う
173名無電力14001
2020/09/17(木) 19:22:44.65
二種取る必要なんてないやん
引退して再エネ仙人でもやるんか?
174名無電力14001
2020/09/17(木) 19:45:14.56
階段を登るのが厳しくなったら太陽光仙人やりたいと思ってる
175名無電力14001
2020/09/17(木) 19:46:44.97
>>167
こんなんで驚いてたらこのスレなんてまともに読めないぞ
176名無電力14001
2020/09/17(木) 22:23:22.04
>>167
相手にすんなよ。
前から粘着してるマウント老害だぞ。
177名無電力14001
2020/09/17(木) 22:44:23.30
皆さんありがとうございます
2種は必要無いかもしれませんが転ばぬ先の杖?
って感じて来年トライします

認定でなく試験でゲットしますので
悪しからず|( ̄3 ̄)|
178名無電力14001
2020/09/17(木) 22:56:38.76
>>177
自己研鑽としてはいいんじゃね?
どうせ足りなくなる特高太陽光専任。保険としてはありかな。

そういや、一時期特高太陽光、外部委託認可するか検討するって噂は無くなったのかな。
179名無電力14001
2020/09/17(木) 23:41:54.71
>>177
2種からはその資格がもつ効力よりも取得したことによる周りからの見られ方の変化の方が大きいところがある
仕事上でも電験やその他資格の講師とかが舞い込んできたりとかがあったり
1種までいけばそれ相当に

ただそれらをこなせる実力も兼ね備えてないと続かないけどね
合格できれば使われる仕事から与える仕事に移り変われるいいチャンスにはなるかも
180名無電力14001
2020/09/18(金) 12:56:09.33
>>83
それ、経産に聞いたら駄目って言われた
竣工は竣工
年次は年次
キッチリ分けて実施を
って言われた
181名無電力14001
2020/09/18(金) 16:38:09.09
>>180
スマン超簡素に書きすぎた
竣工検査をした同じ年に年次点検をしなくてよい、と書くべきだった
申し訳ない
182名無電力14001
2020/09/18(金) 17:13:02.96
>>180
内容が違うんだから当たり前
ただし同日に実施してはいけないなんて理由はないので同時にやればいいだけ
年次の月の月次も同じ事
183名無電力14001
2020/09/18(金) 17:48:35.98
>>155
保安協会が断る理由は、労働安全衛生法と労働基準法
だそうです。
184名無電力14001
2020/09/18(金) 18:33:32.97
脚立で登らないとキュービクルの点検できないところは保安協会が断ってた
185名無電力14001
2020/09/18(金) 18:46:23.07
>>184
梯子で登る変電所は以前事故あったので
受けないハズですよ
186名無電力14001
2020/09/18(金) 20:17:18.39
>>185
落ちたんですか?

そういえば倉庫の屋根に設置してある太陽光パネルは断ってきたな
187名無電力14001
2020/09/19(土) 09:46:47.48
変電所って、、、
ド素人か?
188名無電力14001
2020/09/19(土) 10:08:40.91
サブ変電所という意味の可能性がある
189名無電力14001
2020/09/19(土) 17:47:14.72
>>187
出直した方がいいよ
190名無電力14001
2020/09/19(土) 18:13:55.39
>>187
馬鹿にせず教えてあげたら
191名無電力14001
2020/09/20(日) 01:18:33.62
しかしながら、電気保安業務やってる人って本当にしょうもない労災起すよな。
現場作業員とは思えないチョロさだよ
やっぱジジイが多いからなのかな
192名無電力14001
2020/09/20(日) 02:23:46.87
>>190
そう思うなら自分で教えてやればいいのに
変な奴だな
193名無電力14001
2020/09/20(日) 12:31:48.60
>>191
ちゃんと安全教育受けてない我流の人が多い気がする
194名無電力14001
2020/09/20(日) 20:52:34.44
いやいや安全教育云々のレベルじゃなくて
ちょっとした段差が元で骨折したとかそのレベルのチョロさ
195名無電力14001
2020/09/20(日) 21:00:42.92
それは単に爺が多いからだろw
196名無電力14001
2020/09/20(日) 21:09:10.70
>>185
キューピーって言うんだよ
197名無電力14001
2020/09/20(日) 22:22:37.78
これでもキューピクル と言う?

JIS C 4620 「キュービクル式高圧受電設備」
消防庁告示第七号 「キュービクル式非常電源専用受電設備の基準」
一般社団法人日本電気協会制定 「キュービクル式高圧受電設備推奨規定」
198名無電力14001
2020/09/20(日) 22:50:54.45
うちで働いてた爺さんはキューティクルって言ってた
199名無電力14001
2020/09/20(日) 22:54:10.47
>>198
シャンプーかい?
髪を守る キューティクルシャプー  こんな製品あったような。
200名無電力14001
2020/09/21(月) 02:06:24.97
「株式会社 キューピクル」 の社名があるからじゃない。
でもの会社のHPでは取り扱い商品に 「キュービクル」 と記載している。
http://cupicle.co.jp/
紛らわし社名ですね。
201名無電力14001
2020/09/21(月) 10:20:56.47
このままだと5年後には年次に人を集めるのも苦労しそう
特にお盆休み
202名無電力14001
2020/09/21(月) 11:00:46.99
ビ と ピ
似たような表現
DS(Disconnecting Switch)
ディスコン
ジスコン
夢の国 デズニ―ランド(爺の発声)に倣えば 「デスコン」 と呼ぶのではないのかな

T相 
ティー相
テイ相

ちなみに
交差点のT字路は(ティー字路 テイ字路 )は
道路交通法では 「丁字路」(ていじろ) らしい。
甲乙丙丁の「丁」
203名無電力14001
2020/09/21(月) 11:18:12.84
それで変電所のどこがダメなんですか?
素人なのでご教授下さい。
204名無電力14001
2020/09/21(月) 11:49:12.37
キュービクルの略記号、Cubって書くよりQPって書く方が一字少ないところが支持を受けてる所以だと思ってる
205名無電力14001
2020/09/21(月) 12:11:13.72
Cubicle type Power Receiving EquipmentでQPだと思ってたわ。キューピクルでQPは知らんかった。
開放型変電所はSubstationでSSとかそのまま変電所でいいと思うけど。
206名無電力14001
2020/09/21(月) 12:21:27.30
最近の図面では 「CUB」が多く、まれに「QB」見る。
公文書(JIS 他)では「キュービクル」なので 「QP」 はガラパゴス。
207名無電力14001
2020/09/21(月) 13:02:48.49
ピクルと叫ぶ層は、古い建築系の人が多い気がする。
老害が淘汰されれば、ビクルが正論になるだろうね。
208名無電力14001
2020/09/21(月) 14:28:03.41
キュービックからのキュービクルじゃなかった?
209名無電力14001
2020/09/21(月) 15:31:07.89
>>197
キューピクルってのは単に聞き間違い・読み間違いの類
シュミレーションみたいなもん
使ってるやつは素直にバカだと思えばいい
210名無電力14001
2020/09/21(月) 15:35:39.27
>>203
電気事業法施行規則を読もう
211名無電力14001
2020/09/21(月) 15:50:50.10
盛り上がってるねー
DS ディスコンがジスコンの謎
ディの発音が苦手な職人がジと発音・・・江戸っ子かい
ジスコンだとJS
じす いず あ ぺん ・・・古い人にはドリフの荒井注のギャグで有名
じすくぐらいんだー  じーぜるえんじん   じすてんぱー

なぜかジズニーランドにならない謎 (デズニーランド)
ですこ (クラブ)   ですかうんとしょっぷ
212名無電力14001
2020/09/21(月) 16:18:51.43
>>211
「ディ」や「ティ」なんてのは本来の日本語には存在しない発音
ある時期から外来語をカタカナ表記したり発音したりするために作られたもの
それ以前は「デ」や「ジ」、「テ」と表記され読まれてた
だから年配者は「ディ」や「ティ」を上手く発音できない人が少なくないし、昔ながらの「デ」や「ジ」、「テ」を使う人も少なくない
あと「ティー」と「ディー」の発音は下手な人が多く、電話なんかじゃ聞き間違えてしまうことが多い
だから「T」は「テ」、「D」は「デ」と発音するようにルール化してる会社も少なくない

ちなみに最近では「B~」は「ビ」、「V~」は「ヴィ」と表記するようになってきているけど、発音はまだまだ下手な人が大半で聞き分けられない事が多いと思う
でも数十年後には「年配者は「Volt」を「ボルト」って発音するよねって言われてるかもしれない
213名無電力14001
2020/09/21(月) 17:15:17.81
ジスコン棒
検索すると正式名称のようにあちらこちらで目にする
通じはするが、記載するのなら ディスコン(操作)棒 じゃないか
214名無電力14001
2020/09/21(月) 17:21:39.70
DSにジスコン棒は使わないだろ
鉄パイプのレバーでDSを操作する

LBSはDSとは言わんし
215名無電力14001
2020/09/21(月) 17:44:41.69

経験・知見不足を晒さなくても。
レバー連動DSしか知らないのか。
DS棒、フック棒でDS操作しますよ。
LBSもね。
216名無電力14001
2020/09/21(月) 17:45:42.19
リアルでキューピーって言われると一瞬なんのことだか分からなくて困るw
あと未だにMOFって言う人もいるよね
217名無電力14001
2020/09/21(月) 17:51:42.81
>>215
遠隔操作スイッチのDSも知ってるよ

空気圧操作のCB、DS、ESもあるな

DSなんて言わずに通常はLSという
218名無電力14001
2020/09/21(月) 17:55:21.82
皆さん年齢はおいくつくらい?
219名無電力14001
2020/09/21(月) 18:36:13.93
35です
爺ばっかで困る
220名無電力14001
2020/09/21(月) 20:06:02.05
くだらねー話題ばっかだな
お前ら保安法人に取られるぞ
221名無電力14001
2020/09/21(月) 20:18:57.57
Busバーも多回路の乗り合いだからバス・バーなのに
昔人間がローマ字読みでブス・バーとはこれ如何に。
222名無電力14001
2020/09/21(月) 20:38:37.90
ドイツ語読みだぞ
223名無電力14001
2020/09/21(月) 20:50:50.19
先輩方、電気管理技術者になるにはどこで経験積めば良いですか。
224名無電力14001
2020/09/21(月) 21:16:31.53
この業界には触れられたくない負の遺産言葉がたくさんあるんですね
SUーGAじゃないけど、そろそろ前例主義、ことなかれを改めないとね
どこかの知事みたいに日本語で表現できるに一般的でない横文字で言うのも避けたいし、
お客には解りやすい正しい言葉で説明したいものです
225名無電力14001
2020/09/21(月) 22:34:20.86
>>222
私もそう聞いてる。
226名無電力14001
2020/09/22(火) 00:27:07.08
雑学
母線(日本語) → Busbar(英語) → Buslinie  Sammelschiene(ドイツ語)
オランダ語 ポルトガル語 :ブスバーの発音に近い
英語:バスバーの発音に近い
ドイツ語:ボスの発音に近い
発音お手本はgoogle翻訳で聞いて
227名無電力14001
2020/09/22(火) 06:08:33.93
そのくせバスダクトのことはブスダクトとは呼ばない
228名無電力14001
2020/09/22(火) 06:31:58.72
田中健太郎
詐欺犯罪者 大阪高槻出身40歳
相手を骨折させて数百万奪い逃走。
セミナー(笑)系の意識高い系のクズ 商材w
暴行を正当化し金を返さないような輩の未来は閉じていく。
229名無電力14001
2020/09/22(火) 09:45:02.72
オバちゃんのいる前でブスバーなんて話してると
ブスババアと言ったと怒られるので要注意。
230名無電力14001
2020/09/22(火) 10:22:32.71
聞いてびっくり 見てびっくり
自信満々のドイツ語説の人どうした?
聞いてみたら俺の耳には ブス と聞こえん
それに bar とは表現しないんだ
母線導体
231名無電力14001
2020/09/22(火) 19:26:01.97
ほかに話題ねーのかよ、
232名無電力14001
2020/09/22(火) 19:46:00.41
規制緩和についての情報ください
233名無電力14001
2020/09/22(火) 19:54:40.94
まだ本決まりしてねーよ
234名無電力14001
2020/09/22(火) 21:09:54.74
>>233
いつするの?
235名無電力14001
2020/09/22(火) 21:11:22.84
>>233
だからこそここで聞いてるんだが
本決まりしてからの情報なんて誰でも見れるんだからわざわざこんなとこで聞かないよ
噂とかでいいから、情報交換し合うのが楽しいんじゃないか
236名無電力14001
2020/09/22(火) 21:17:54.37
>>234
2020年度内の制度改革を目指す

p.5参照
https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/hoan_shohi/denryoku_anzen/pdf/023_02_00.pdf
237名無電力14001
2020/09/23(水) 10:53:51.43
人によってやり方がいろいろあるようなので教えてください
低圧の絶縁抵抗測定は3本とも測定しますか?
人によっては真ん中だけ測れ、余計なことするなと言われます
238名無電力14001
2020/09/23(水) 11:14:41.17
>>237
ただの手抜きだから
相手がトランスのように折り返しで他の相まで
測定できれば良いが普通は負荷側で縁切られている
他の相を素手で触りながらメガすればわかるよ(笑)
239名無電力14001
2020/09/23(水) 13:36:27.47
300KVAクラスの飲酒店(チェーン店)の見積りを工事屋に頼まれたんだけど保安法人や保安協会は年次を幾らでやってるか知ってますか?
実施は平日早朝だと思います。
無料ですかね~?
240名無電力14001
2020/09/23(水) 13:38:02.71
因みに月額は隔月で2マンです、
241名無電力14001
2020/09/23(水) 14:04:12.76
そんなの地域によって違うんだし仲間に聞いた方がいいんじゃないの
242名無電力14001
2020/09/23(水) 15:25:30.82
>>217
でも1番オーソドックスなタイプのDSを知らないという
243名無電力14001
2020/09/23(水) 15:27:25.25
>>240
年次込みで年間24万円?
244名無電力14001
2020/09/23(水) 15:29:50.30
>>239
かなり前に見たのは保安協会で土日で5万円くらいだった
245名無電力14001
2020/09/23(水) 15:36:08.97
239さんへ
保安さん、その規模で早朝なら5~6万だったよ
246名無電力14001
2020/09/23(水) 15:53:46.51
個人で年次別料金を法人並みに取ってたら かなり儲かるよね
247名無電力14001
2020/09/23(水) 16:13:41.71
>>245
そんなに取れるんか
羨ましい
248名無電力14001
2020/09/23(水) 16:58:20.42
239です
皆さんありがとうございました
夜間早朝料金は高いんですね
参考になります

保安さん?って保安協会ですか?保安法人かな?
249名無電力14001
2020/09/23(水) 17:05:59.24
この辺だと300kVAで隔月年次込み15000円くらい
仕事があるなら引っ越したい
250名無電力14001
2020/09/23(水) 19:06:03.85
うむ、300kVAだと絶監費用こちら持ちで、
隔月16,000円だな。年次料金は、0か早朝
だからとかなんとか言って20,000円くらいかな。
251名無電力14001
2020/09/23(水) 19:30:01.06
>>242
ヒューズなしのLBSだろ
知ってるよ
252名無電力14001
2020/09/23(水) 19:37:20.76
それは負荷電流開閉用な
無負荷開閉用の奴よ
253名無電力14001
2020/09/23(水) 19:43:08.37
>>251
無知すぎてちょっと怖い
300kVA以下の物件しか持ってないのか
254名無電力14001
2020/09/23(水) 20:05:13.64
田舎だけど、320kVA隔月2万、年次点検込み一昨年新設は値上げ目論んでたけど、安くないの??
太陽光250kVA2万、一次対応工事屋契約も不満だったけど、もしかしてマシとか言わないよね?
255名無電力14001
2020/09/23(水) 21:29:43.80
320kvaだとvcbとリレー有りだろから、年次コミで2万円だと安くない?
256名無電力14001
2020/09/23(水) 21:37:03.55
>>255
ええ、だから値上げ要請です。
257名無電力14001
2020/09/23(水) 22:05:38.53
850kVAを年次込み2.2万でやってるんですが
258名無電力14001
2020/09/23(水) 23:30:33.33
↑テ◯ノの点検員だってもっと貰ってるぞ
259名無電力14001
2020/09/24(木) 01:27:08.28
テクノですか?点検手数料850は隔月12600ですね。まじしねよ
260名無電力14001
2020/09/24(木) 09:10:11.40
何だかんだで基本的には保安協会基準だろうけど保安協会より高いとなんだかなぁ
でも、それぐらい貪欲に行かないと儲けが薄いよね
261名無電力14001
2020/09/24(木) 09:54:28.77
>>253
2000KW以上しか選任したことない
262名無電力14001
2020/09/24(木) 09:55:39.38
77KVで2社選任
66KVで1社選任
22KVで2社選任
263名無電力14001
2020/09/24(木) 10:02:59.33
3相分割のMOFなんてお前らみたことねーだろ
264名無電力14001
2020/09/24(木) 10:18:17.78
>>262
職を転々としているのが人間性を表してるね
管理技術者は会社組織に馴染めないのが最終的に個人で独立するんだから今は最高に天職だろうな
あ、ビル管勤めで転々と異動選任なら悲劇だね
265名無電力14001
2020/09/24(木) 10:19:36.13
154kVで補佐してたこともあったな
51Rが2つあってCT6個
266名無電力14001
2020/09/24(木) 10:20:19.92
2種すらもとれないほうが悲劇だと思う
267名無電力14001
2020/09/24(木) 10:54:17.77
>>259
その中から年次に来てもらった人に支払うの?
1人いくら払うんですか?
268名無電力14001
2020/09/24(木) 13:28:53.15
MOFって言うヤツは30年前にパリバリの現役だったか古い言い方をいつまでも言う方がカッコいいと思ってる重鎮か、だな
俺がこの業界に入った20年前は電力がMOFとVCTとを両方言う人が居てたから言い方を変える過渡期だったと思う
269名無電力14001
2020/09/24(木) 13:42:22.38
VCTってもっと小さくできないのかな 高圧受電盤についてるVTもCTも小さいんだからさ
270名無電力14001
2020/09/24(木) 14:15:38.56
北陸地方だと今だにMOFが主流
271名無電力14001
2020/09/24(木) 14:59:01.01
>>254
320kVAだと隔月19,000円で年次0
関東のはじっこ。
272名無電力14001
2020/09/24(木) 15:30:42.09
6600/110 定格50VA 制限負荷200VAのVTの二次側に15ATのMCCBが付いているけど、実際どれくらい負荷繋げられるの?
273名無電力14001
2020/09/24(木) 17:07:18.48
精度無視すりゃ5A
274名無電力14001
2020/09/24(木) 18:13:59.65
>>262はおそらく大手企業在籍
設備に金かけてるから一般的なDSは見たことないとか
異動先の各地の事業所で選任とかそんな感じと推測
275名無電力14001
2020/09/24(木) 18:16:16.37
特高の選任経験しかないのに管技やるってのも怖い
世の中には酷い受電設備もたくさんあるんだぞ
零細企業とかな
276名無電力14001
2020/09/24(木) 18:37:57.48
>>273
そんなもんだよね
15ATをなぜつけてんだろう?
277名無電力14001
2020/09/24(木) 18:59:23.66
>>276
あくまで短絡保護のみ?
過負荷で焼けそうだけど。
278名無電力14001
2020/09/24(木) 19:42:50.31
MOFにしろVCTにしろ
3相別体型ってところがポイントなんだが
279名無電力14001
2020/09/24(木) 22:55:26.39
>>271
安ぅーいい
値上げしな
280名無電力14001
2020/09/25(金) 10:05:50.91
>>261
要は電気管理技術者としてはド素人ってこったろ?
無知なくせに上から目線とかほんとやっかいだからボッチにならないようにね
281名無電力14001
2020/09/25(金) 10:22:12.79
>>266
個人タクシー運転手にバスの免許も取れないのか? って言ってるのと同じ
282名無電力14001
2020/09/25(金) 10:30:40.42
バスの運転手のほうが雲助よりもホワイト勤務で高所得なことが多い
283名無電力14001
2020/09/25(金) 13:46:04.63
150kVA以下は1万円
350kVA以下は12000円
これが相場になってる
サラリーマンとそんなに変わらない気がする
284名無電力14001
2020/09/25(金) 13:54:13.73
そのバスの運転手がクビになって個人タクシー始めようとしてんだよ
なのに元バス運転手アピールを必死にしてる可哀想な人なんだよ
285名無電力14001
2020/09/25(金) 13:56:27.02
ホワイト勤務って 個人タクシーだからいつでも帰れるし休めるだろ
286名無電力14001
2020/09/25(金) 14:06:42.37
>>283
関西だが そこまで酷くないぞ
287名無電力14001
2020/09/25(金) 16:54:02.45
>>284
そんな人いないだろ
バス会社定年退職してからで十分
288名無電力14001
2020/09/25(金) 17:17:35.15
2日連続で工場が閉まってた
倒産したのかな
289名無電力14001
2020/09/25(金) 18:07:23.60
バス会社(法人)に使われるのが嫌で個人タクシーしてる人たちだ。
個人バス運転手って需要無いしね。
290名無電力14001
2020/09/25(金) 18:09:18.61
× バス会社(法人)に使われるのが嫌で個人タクシーしてる人たちだ。 個人バス運転手って需要無いしね。

〇 タクシー会社(法人)に使われるのが嫌で個人タクシーしてる人たちだ。 バス免許持って無いしね。
291名無電力14001
2020/09/25(金) 18:44:39.79
俺はタクシー料金する時は個人タクシーを使う
法人は最低のグレードだが個人タクシーはベンツやセンチュリーもあった
同じ料金ならその方があい
292名無電力14001
2020/09/25(金) 21:54:47.17
>>259
テクさんの技術者は平均年齢70代だから、あと2、3年で辞めるよ

義侠も同じだけどね

若い人達は、法人化するんジャマイカ
293名無電力14001
2020/09/25(金) 23:49:08.19
>>283
年次やってなかった爺がそんな感じでやってたから断った
294名無電力14001
2020/09/26(土) 07:56:09.69
この不況のご時世に、餃子の王将のパート店員なんて目まぐるしく働いて
やっと時給1000円もらえるかどうかという中で、
管技は30分くらい適当にキュービクルで時間つぶすだけで1万円もらえる。
ぜいたく言うんじゃないよ。
295名無電力14001
2020/09/26(土) 08:13:13.41
内訳は?
管理費、年次費、絶監費、経費、損料ぬいたら月次労務費は3000円くらいでしょ?
餃子のおばちゃんの労務費と比較するなら労務費で比較しないと
296名無電力14001
2020/09/26(土) 09:32:44.09
パートのおばちゃんは今のご時世クビだから収入はありません
不況に強いのが設備系の強み
297名無電力14001
2020/09/26(土) 11:58:58.03
義侠とかジャマイカとか
おっさんが必死に若作りしてる感満載で泣けてくる
298名無電力14001
2020/09/26(土) 12:40:03.27
>>284
ワロタ
例えが上手いな
299名無電力14001
2020/09/26(土) 12:43:48.39
>>297
いや、逆だろw
きっと2000年代からネットやってるいい歳したオサーン
香具師とか使ってそう
300名無電力14001
2020/09/26(土) 18:44:42.03
簡単に法人化できるなら節税のためにやりたい
301名無電力14001
2020/09/26(土) 18:52:10.38
>>300
一定の知識と収入なければ面倒だからやめとけ
302名無電力14001
2020/09/27(日) 02:17:10.13
売り上げが1.3K以上なら節税にいいんじゃね
303名無電力14001
2020/09/27(日) 08:02:39.68
2000万以上必要ですが本当は3000万以上かな?
1500万程度でも一時的なメリットや一定の節税になるが
本来の仕事以外に会計、経理処理、保険税制の手間がある
そこにあるお金が自分のもので無いというところも意外と面倒
他事業もあって消費税還付などがあれば別かな
304名無電力14001
2020/09/27(日) 18:26:39.45
法人にすれば社会保険(年金や健康保険)の負担はかなり軽くなるのでは。
個人事業主だと国保とか国民年金かなり負担だろ。それだけでも月に10万くらいいくだろ。
305名無電力14001
2020/09/27(日) 18:58:05.40
個人事業主になっても国民健康保険加入以外にも選択肢はあるよ。
業種ごと、地域ごとにある 健康保険組合に加入すれば 国保より保険料を下げれる場合がある。
または 親、妻が働いていれば、その扶養家族になる手段もある。
306名無電力14001
2020/09/27(日) 20:04:38.37
>>305
売り上げ幾らなら法人化した方がいいですかね?
307名無電力14001
2020/09/28(月) 08:14:49.35
>>304
逆じゃない?
会社にして従業員の福利厚生みてたらやっていけない。
だから建設業は社内下請けっていうのか社内業務委託みたいにして福利厚生を全部個人負担にする。
そもそも経営者は国民年金オンリーでは?
健康保険は土建組合みたいなところで受け入れてくれたらそっちの方が安いかも。
工事要素が多少でもあれば入会できると思う、あのあたりは会員増やす方向に頑張ってるから。
308名無電力14001
2020/09/28(月) 21:09:43.68
日電管は法人化サポートしてくれるのかな
309名無電力14001
2020/09/29(火) 14:17:45.25
一人親方の法人社長であってっも社会保険への加入が原則
但し、役員報酬が0円か社会保険料(健保、厚生委年金)以下の場合は加入できない。
健保では被雇用者(雇われ)から退職して法人社長になったっ場合は健保組合の任意継続で2年間継続可能。
年金は任意継続の制度が無いので立ち上げた法人の厚生年金に加入。 加入しない(出来ない)のであれば国民年金に加入
310名無電力14001
2020/09/29(火) 18:12:28.86
電気管理技術者は保安法人の社長にはなれないぞ
保安管理担当者はあくまでもただの従業員じゃなきゃいけない
311名無電力14001
2020/09/29(火) 19:36:50.85
1人社長が自分で点検に行くだけでもダメなの?
312名無電力14001
2020/09/29(火) 21:43:34.28
保安法人ならね。つか、保安法人は保安業務従事者二名+社長が必要。

別に保安法人でなく、普通に会社登記なら関係ない。
313名無電力14001
2020/09/29(火) 23:32:12.77
でも
保安業務従事者(電気管理者)は副業禁止だから
一般会社だとしても代表者(社長)や役員の職には付けないのでは ? 
314名無電力14001
2020/09/29(火) 23:51:22.94
>>313
そう
だから法人作っても電気管理技術者としての収入は入れられないし保険だの年金だのもってのほか

以前は試験業務やらその他の収入で3000万超える場合には消費税対策で法人作る人は結構いた
その場合でも社長は奥さんで自分は社員にすらならないケースが多かった
てか俺もそうしてるし

ここ一連の法人の話は正直どういうケースを想定して話してんのかさっぱりわからん
315名無電力14001
2020/09/30(水) 00:14:57.90
>>314
消費税対策?
316名無電力14001
2020/09/30(水) 07:47:07.14
>>315
昔は消費税の納税対象が売上3,000万だったんだよ
売上3,000万無い人は 今の1,000万無い人たちみたいに他人から預かった税金を国に納めずポケットに入れてOKでした。
個人に優しい時代だったなぁ
317名無電力14001
2020/09/30(水) 09:20:38.37
昔は事業税も払ってなかったぞ
318名無電力14001
2020/09/30(水) 10:12:53.59
>>314
その場合でも社長は奥さんで自分は社員にすらならないケースが多かった
てか俺もそうしてるし

貴方は社員でないなら、どんな立場?
319名無電力14001
2020/09/30(水) 11:34:06.05
取引先
320名無電力14001
2020/09/30(水) 12:47:25.54
外注 個人事業主
車や試験機をレンタル ほか諸々の経費を肩代わり

こんなモノですか ?
321名無電力14001
2020/09/30(水) 13:18:15.23
GWとお盆休みの人出不足感ない?
将来の人手不足に備えて他の保安法人の人とも仲良くするようにしてる
322名無電力14001
2020/09/30(水) 14:02:22.70
>>321
点数緩和とあわせて年次が隔年などにできればね…と思うこの頃。
地域によっては保安規定隔年OKみたいな話を耳にしますね。
いいな。
323名無電力14001
2020/09/30(水) 14:20:48.70
「無停電年次は保安法人にしか認められていない」
これは 本当ですか?
個人事業主の電気保安管理事務所でも認めてもらえますか?
324名無電力14001
2020/09/30(水) 15:16:45.50
お前らアホか?年次なんてきれいな施設なら毎年やらなくていいんだよ
325名無電力14001
2020/09/30(水) 15:26:29.44
>>323
関東東北は個人では認めてもらえなかった。
法人なら認めてくれるのか聞いたところ、「審査はしますので何でもかんでも
法人なら認めるという事はしません。」と言われた。
326名無電力14001
2020/09/30(水) 15:32:56.30
無停電年次って何やるの?
327名無電力14001
2020/09/30(水) 16:02:43.04
>>323
東北はOK
関東はNG
監督部による
328名無電力14001
2020/09/30(水) 16:04:06.38
>>325
以前いた法人は、絶対認めないと言われてた。
実質一財しか認めないと断言されてた。
329名無電力14001
2020/09/30(水) 17:29:11.84
クルマの車検と同じ周期でいいよ
330名無電力14001
2020/09/30(水) 18:59:57.52
スマート保安の流れで無停電年次、隔月点検は増えると思うよ
じゃなきゃスマート化の意味がない
331名無電力14001
2020/09/30(水) 19:27:51.31
無停電年次 の主な点検内容
接地抵抗測定
高圧絶縁監視装置(あれば)データ吸い上げ
絶縁監視装置の動作確認 (B種zctに模擬電流を流して伝送データとの照合 停電/復電警報 温度照合)
リークホンなどによる放電探査
非接触温度計による接続部、高圧機器の温度測定
332名無電力14001
2020/09/30(水) 19:42:04.55
皆さん仕事の車はどうしてますか?
自家用乗用車兼用?4ナンバー軽バンを別途?
333名無電力14001
2020/09/30(水) 19:46:31.08
アルファード
とかだったらビビる
334名無電力14001
2020/09/30(水) 20:27:07.11
仲間にはヴェルファイアの奴は居る。
335名無電力14001
2020/09/30(水) 20:29:52.23
honda n-van
脚立が積める車
燃費・維持費の安い車
336名無電力14001
2020/09/30(水) 20:41:52.31
ポータブル発電機が載られる車
ハイエースでは普段乗りにはちょとでかすぎる
太陽光担当している人は小型の4wd
道幅が狭くて傷だらけになる。
337名無電力14001
2020/09/30(水) 20:51:28.67
無停電年次
非常用発電機の起動、停止確認
起動時間、運転データ記録、oil量・色 、冷却水量、バッテリー外観比重触媒栓 確認
338名無電力14001
2020/09/30(水) 20:53:48.89
ランクルZXですが
339名無電力14001
2020/09/30(水) 21:30:51.77
フェラーリですが
ないない…
340名無電力14001
2020/09/30(水) 21:43:09.29
個人に認めなくて法人にだけ認めるなら価格差が出るから個人は死ねってことか
341名無電力14001
2020/09/30(水) 21:51:26.17
無停電年次  認定基準が明確にされていない
地方によって扱いが違う
情報開示請求ものだな
とりあえず 河野タロウちゃんに110番通報
342名無電力14001
2020/09/30(水) 22:01:16.83
掃除しないとメガ悪くなるし停電は必要だと思うけど毎年必要か?と言われると環境によるから一律で規制するのは難しいだろうね
343名無電力14001
2020/09/30(水) 22:05:30.61
一財や大手法人に認めて個人事務所に認めない現状の不透明な問題点とは視点がちがう
344名無電力14001
2020/10/01(木) 00:35:40.44
>>341
とっくの昔に開示されてたはずだけど
てか今じゃ保安協会優遇とかテクノが黙ってないし
ただ内容を説明できないレベルの個人とかは今でも無理だと思う
345名無電力14001
2020/10/01(木) 00:36:52.64
法人に認めてメチャクチャな事をやっても無駄に正義感ある社員の告発で淘汰されるだろうけど、個人がメチャクチャやっても通報したいマンは重鎮を恐れて何もしないから仕方ないね
346名無電力14001
2020/10/01(木) 01:43:26.69
344
開示されている 「はず」 の話か
地方によって対応が違うみたいだし、テクノあたりの大手法人は認められているようだし。
「しっかりと審査する」からには認定基準がきちんと示されていなければ、その場その場で出たとこ勝負、相手がた次第と言われてもしょうがない
「審査基準の通達」とか見えるところに出していないと何やってるんだてことになる。
消防設備のようにxx通達とか法解釈の問答集のようなものがあればね
347名無電力14001
2020/10/01(木) 01:51:08.24
運用方針 見つけた
主任技術者制度の解釈及び運用(内規)における無停電年次点検の適用の考え方について
https://www.safety-kanto.meti.go.jp/denki/jikayou/data/nenjitenken_kangaekata.pdf

①電気保安法人の場合にあっては、無停電年次点検の内容が内規3.(4)③ロの各号と同等と
認められる点検であることを明確にするための確認、測定、試験及び評価の方法を定めた年次
点検実施マニュアルを、電気保安法人が組織的な対応により無停電年次点検を適用させようと
するすべての事業場に共通するものとして定めているとともに、当該電気保安法人のマネジメ
ントシステム規程に当該年次点検実施マニュアルに基づく業務を適切に実施するための事項
を定め、実施されること。
②電気管理技術者の場合にあっては、無停電年次点検の内容が内規3.(4)③ロの各号と同等
と認められる点検であることを明確にするための確認、測定、試験及び評価の方法並びに実施
体制を定めた年次点検実施マニュアルを、電気管理技術者が無停電年次点検を適用させようと
する事業場ごとに作成し、実施されること。
348名無電力14001
2020/10/01(木) 21:00:39.72
>>347
それもうちょい緩和されてなかったっけ?
全国組織の保安法人が地方によって違うことに異議を唱えて本省が動いてあれこれやってた覚えが
何にしろ今は全地方局で開示してるはずだから個人だから認めないとかは許されないはず
ただ信頼性の定義とか細かい諸条件を結構つっこまれるから理論武装できてない個人とかはかなり厳しいかもね
349名無電力14001
2020/10/01(木) 21:33:38.74
無停電年次だったら1人でできるから儲かるな
350名無電力14001
2020/10/01(木) 22:07:28.08
>>348
理屈上はそうなんだけどね。
事実上、余程でもなきゃ関東は認めてくれない。
東北は条件満たせば普通に技協所属の個人にも認めてると聞くけど。
351名無電力14001
2020/10/01(木) 23:39:25.15
内規 読んでみたけど
制度は作ったが無停電年次を極力許可したくない裏側が透けて見える。
零細法人の現場担当者が問い合わせに行っても前払いらしい。
経験豊富なコンサルタントに依頼しても認可に数か月かかるとのうわさ
ましてや個人管理事務所の申請では想像できる
許認可権を振りかざす役人は泣く子と地頭と同じ
菅さん、 河野さん頑張ってくれ
352名無電力14001
2020/10/01(木) 23:49:00.39
数年前、法人所属で救急病院を診てた時に無停電年次への保安規定変更を打診したことがある。
監督官の言葉。
「停電が困難なら、停電出来る設備に改修してください。そんな理由で認めません。保安協会?あちらは歴史が違います! 保安協会に委託替えされるよう勧めたらどうですか?」
353名無電力14001
2020/10/02(金) 00:28:54.92
>>350
あれ、東京って認めて貰えてなかったっけ?
東北は個人単位でやってるのか

>>351
悪いがそのくらい厳しくていいと思うけど
少なくとも所定の書類さえ出せばOKってレベルで通す話じゃ無いと思う
その程度の理論武装が出来ていないところに認めれば年次点検不履行が横行し出すのが目に見えてる
逆にコンサルとかに負けてちゃダメでしょ
354名無電力14001
2020/10/02(金) 14:31:09.67
関東の零細法人だけど、無停電年次点検認めてもらったよ。
355名無電力14001
2020/10/02(金) 23:26:01.45
年次は3年周期でいいよ
高圧受電のマンソンなんてやってんのか?
356名無電力14001
2020/10/03(土) 02:43:11.65
15~20年でPAS交換するときにしか停電しない
GRの動作試験は交換したときにテストボタン押すだけ

工事屋いたとき、数件経験した
357名無電力14001
2020/10/03(土) 07:53:39.27
保安規程に年次点検は15年から20年のパス交換時に実施する パスの試験は動作確認だけとあればそれでいい
358名無電力14001
2020/10/03(土) 08:31:24.61
何百回と試験してきたが
今までDGRの動作特性で不良になった事がない
テストボタンで十分かもしれない

壊れていればテストボタンでも落ちない
359名無電力14001
2020/10/03(土) 09:46:07.87
>>358
テストボタンで落ちないけど動作特性は正常だったことが何度かある
動作特性が不良になったことはない
360名無電力14001
2020/10/03(土) 10:09:55.32
基板の接触不良でV0の感度が安定せずNGにしたことが1度だけある
あと指示器が錆で動かなくなり連動してる内部機構が固定されてPGSが操作不能になったのが1回
どちらもメーカー解析してもらったから間違いない
波及事故のリスク考えたら試験も更新もきちんとすべき
361名無電力14001
2020/10/03(土) 10:41:47.25
>>358
テストボタンって押したら電源から直にトリップ回路じゃなかった?
実動作と別の仕組みだったと思う
362名無電力14001
2020/10/03(土) 11:44:33.67
テストボタンで落ちないのは固まってるような感じだった
単体での動作は問題なしだった
363名無電力14001
2020/10/03(土) 11:47:07.44
Z1を外してテストボタン押したら不動作
Z1を戻したら動作したぞ

微電流が流れてると思うぞ
364名無電力14001
2020/10/03(土) 12:43:46.95
PASのアースが取れてなくて動かなかったのが何度かある
365名無電力14001
2020/10/03(土) 13:34:49.67
方向が逆で不要動作しかしないPASもある
366名無電力14001
2020/10/03(土) 14:49:58.82
不良じゃなくても20年で交換してもらうようにしてる
不良になるまで待ってたら30年超えそう
367名無電力14001
2020/10/03(土) 16:56:45.58
>>364
試験では動くけどな
実環境では動かない
368名無電力14001
2020/10/05(月) 08:11:39.24
UGSって雨当たらないし壊れないよな
30年近く経ってるやつがあるけど交換した方がいいのかな
369名無電力14001
2020/10/05(月) 08:16:54.35
>>368
電子回路がある以上15年程度で寿命に到達する可能性がある
半導体やコンデンサ、特に後者が先に逝きますね。
370名無電力14001
2020/10/05(月) 11:52:59.73
20年ほど経ったPASが、突然落ちたことある。試験器から制御電源入れるといきなりカチカチ言いっぱなしでトリップ。
年数で更新が一番良い気がする。
371名無電力14001
2020/10/05(月) 12:40:07.07
PASの10年は早くない?
372名無電力14001
2020/10/06(火) 19:55:44.04
PASは非分解機器だし波及事故防止の最後の砦な訳だから、15年でお願いしてます。
373名無電力14001
2020/10/06(火) 20:13:23.48
外部委託で波及事故が起きて損害賠償か発生した場合
責任を負うのは
該当企業? 電気主任技術者?
374名無電力14001
2020/10/06(火) 20:35:51.55
不具合指摘、更新・改修推奨を継続していれば、設置者の責任になる思う。
月次点検報告書には忖度なしで正直に毎回記載する。
375名無電力14001
2020/10/07(水) 09:39:28.15
絶監が壊れた事ありますか?
カミナリとかで
376名無電力14001
2020/10/07(水) 16:56:51.07
>>373
弁護士次第じゃないですかね。
377名無電力14001
2020/10/07(水) 18:27:19.61
HONDA E500のプロ仕様が発売されましたね。
もし故障したら接続機器の修理費用を保証するそうです。
12,800円、高いのか?安いのか?
378名無電力14001
2020/10/07(水) 18:27:55.80
>>377
128,000円の間違い。
379名無電力14001
2020/10/07(水) 21:13:52.96
>>375
10年で壊れたよ
基盤が逝ってたよ
380名無電力14001
2020/10/07(水) 21:42:54.83
台風で週末の年次が全てダメになりそう
予定を組み直すにしてもこの時期は土日の空きがもうない
381名無電力14001
2020/10/07(水) 22:21:38.15
>>357
継電器の動作試験も毎年行わないと書けばしなくていいの?
382名無電力14001
2020/10/07(水) 23:22:55.66
>>375
監視王に200Vかけたら壊れた
383名無電力14001
2020/10/08(木) 00:21:18.25
>>382
使用状況考えれば両対応すべきだけどな…
まあ所詮むさしだよなw
384名無電力14001
2020/10/08(木) 01:15:48.80
電源部はスイッチングだろから電源入力はAC85V~240Vくらい対応して欲しい
電源回路をコストダウンしてるだろう
385名無電力14001
2020/10/08(木) 03:17:02.09
>>380
みんな年次の中止の判断はどうしてる?
普通の雨ならブルーシート掛けて実施するんか?

掃除は逆に汚くなるからやらないのか?
386名無電力14001
2020/10/08(木) 07:28:28.24
台風レベルならやらないよ
掃除は汚れるから適当に次回に晴れたら念入りに
387名無電力14001
2020/10/08(木) 08:51:27.42
雨の日に停電点検すると、高圧部の絶縁抵抗値が停電直後より受電前の方が下がる。
388名無電力14001
2020/10/08(木) 09:02:02.18
SOG継電器のSOとGRはどちらが重要だと思いますか?
テストボタン一発遮断ならどっちで落としますか?
389名無電力14001
2020/10/08(木) 09:07:22.13
SOは一発では落ちないのでは
390名無電力14001
2020/10/08(木) 09:09:18.12
>>389
391名無電力14001
2020/10/08(木) 09:22:04.14
>>389
⁇ん
392名無電力14001
2020/10/08(木) 12:38:08.90
電力側が停電しないと動作しない
393名無電力14001
2020/10/08(木) 12:46:22.14
P1P2オフでもいいよ
394名無電力14001
2020/10/08(木) 12:58:10.25
質問した388です
1号柱のSOG付きPASのテストボタン動作試験の件で問いました
395名無電力14001
2020/10/08(木) 14:15:59.84
コンデンサがパンクしてる事があったからSOのがいいかもね
396名無電力14001
2020/10/08(木) 15:06:27.64
いつもSOボタンで落としてる あとから試験器でDGRの試験をするから
397名無電力14001
2020/10/08(木) 17:44:52.26
>>385
真面目にそんな質問を重鎮にしたら嫌な顔をされたぜ
398名無電力14001
2020/10/08(木) 17:50:01.49
>>396
試験機でDGRとPASの連動動作時間の測定は行わない?
それとも開放したPASを再投入してから?
399名無電力14001
2020/10/08(木) 20:08:09.66
関東では連動動作時間取らない人多いでしょ
田舎にはなんとしてでも絶対とるって人多いけど。
400名無電力14001
2020/10/08(木) 20:37:41.35
一度PASを開放したら復電まで投入しないな
以前 キュービクルの中で清掃してるのにPASの試験をするからって投入した爺さんがいた 
たまたま高圧部分には触ってなかったけどもう少しで殺されるところだった
401名無電力14001
2020/10/08(木) 20:41:25.06
>>399
連動するかどうやって確認するの?
402名無電力14001
2020/10/08(木) 21:10:19.41
>>399
電柱のてっぺんまで登って振動センサー使うのか?
403名無電力14001
2020/10/08(木) 21:16:10.30
制御電源オフの時間が上位整定値より早いか確認だけじゃなかたけ?
UPSから制御電源してたら知らんけど
404名無電力14001
2020/10/08(木) 21:16:25.09
当方関東。通常明らかにトリップ動作が鈍そうな様子なきゃ手動トリップ+リレー単体のみ。
連動やるなら、高感度な振動センサーを引き込み管に貼り付けて初回トリップで測定してお仕舞い。
405名無電力14001
2020/10/08(木) 21:24:43.74
別電源だとSO動かなくない?
406名無電力14001
2020/10/08(木) 21:42:54.64
>>405
なんで?
407名無電力14001
2020/10/08(木) 21:51:18.97
VaとVcをジャンプ→P1P2の補助電源落とす→VaVcのジャンプを同時に解放
408名無電力14001
2020/10/08(木) 22:05:44.43
試験機でDGR動作させPAS開放、DGRの電源喪失で時間測定
その後、全ての年次点検終了するまでPASは投入しない

年次点検終了後、DGRの電源のみ投入しPAS投入
DGRに電源確認後、SOテストボタンにてPAS開放
動作確認後検電
PAS再投入、電圧確認、低圧遮断器投入

こんな感じじゃダメなん?
409名無電力14001
2020/10/09(金) 01:24:55.49
vbvcじゃね
410名無電力14001
2020/10/09(金) 11:22:45.90
PASの連動要素ってP1P2 の電圧喪失じゃだめ?
VT内蔵だと気を使うけど、、、、
411名無電力14001
2020/10/09(金) 11:48:24.84
短絡させたらアウトだぞ
412名無電力14001
2020/10/09(金) 13:02:15.48
時限の結果が問題なく感覚的に即時開放されれば
連動試験しなくても問題ないよね
配変の時限特性知っていればそんな感じで十分。
413名無電力14001
2020/10/09(金) 21:50:26.13
所謂自己満足ですね。
414名無電力14001
2020/10/10(土) 00:17:42.56
>>413
だね
だからOCRもVCBもその他の継電器も試験しない
415名無電力14001
2020/10/10(土) 06:56:56.27
静止型で試験してNGだったの見たことない
電源入らない故障とかはあるけど
416名無電力14001
2020/10/10(土) 08:11:20.85
電源入らない故障って何ですか?
詳しく教えてください。
417名無電力14001
2020/10/10(土) 08:21:52.21
内部ヒューズ溶断
418名無電力14001
2020/10/10(土) 19:16:28.11
>>417
それは自然故障に由来するものなのか、なんらかの試験ミスに由来するものなのか、差し支えのない範囲で教えて下さい。
419名無電力14001
2020/10/10(土) 19:18:40.83
>>369
とあるメーカーが本体より先に制御機器が壊れる様に設計してあると言っていました。
そちらの方が社会的ダメージが少ないからと。
420名無電力14001
2020/10/12(月) 10:46:17.25
連日感染者数百人出してる東京がGOTO追加とか日本全国にコロナ撒き散らすようなもんだろ
トンキン人は「私は東京から来ました」ってステッカー付けてからGOTOトラベルしろよ
421名無電力14001
2020/10/12(月) 11:19:18.28
マンション共用部なんだが電力側の設備でチリチリという音がしてる
毎月見てるけどこんな音は初めて
俺の管轄外だから放置でいいよな
422名無電力14001
2020/10/12(月) 12:24:59.20
以外にpasの連動時間の取り方知らない人多いんだな。振動センサーなんか必要ないのに。
423名無電力14001
2020/10/12(月) 12:58:32.44
内臓VTは0.13A位はもつだろう
424名無電力14001
2020/10/12(月) 17:07:51.49
VaVcだと連動で a1acだと単体って言ってる人がいた
425名無電力14001
2020/10/12(月) 17:25:13.74
>>421
教えてあげれば良いのに?
遮断器が開放されたことを見るのが連動だからね
関東で受電済であればPAS二次側の電源みる方法のみ
ちなみに振動センサとか連動ではない疑似だからね
マルチの非接触でP1P2の電圧有無を接点出力できる
機器あるけど時限特性はあまりよくない
本気で連動時限特性を安全に確認するなら
近くのコンセント延長で試験器電源にする…だろうね
426名無電力14001
2020/10/12(月) 17:26:22.15
>>425
アンカ間違え>>422
427名無電力14001
2020/10/12(月) 17:30:27.45
>>422
P1P2から電圧取るって話なら無しな。
428名無電力14001
2020/10/12(月) 17:42:25.73
>>422
俺は知っているけど
お前らには教えない
429名無電力14001
2020/10/12(月) 18:26:39.58
自己電源でやればいいよ
430名無電力14001
2020/10/12(月) 18:50:03.89
自電源だとかなり遅くなるよね
431名無電力14001
2020/10/12(月) 19:07:01.38
>>430
そりゃあ1サイクル16~20msあるしね
432名無電力14001
2020/10/12(月) 19:31:00.53
リレー試験自体自己満足みたいなものだから
433名無電力14001
2020/10/12(月) 19:43:44.18
>>428
ホントは知らねーって言うか
みんなが知っていることを俺様だけが~勘違い糞ヤロウ
434名無電力14001
2020/10/13(火) 12:38:29.68
将来的に独立を目指しているのですが、
みなさんは何歳から管理技術になられたのでしょうか?

私は現在35歳で、電源三種は取得済み。電気職として現在の
会社(特高受電)に入りましたが、仕事内容は完全に
機械よりで、主に施工管理です。

これは実務経験として認めてもらえますか?

よろしくお願いします
435名無電力14001
2020/10/13(火) 13:09:17.63
毎日電気の点検をやって点検用紙にハンコを押したりしてれば完璧
436名無電力14001
2020/10/13(火) 14:23:53.82
>>434
何処のエリアよ?
田舎じゃ仕事ないぞ
437名無電力14001
2020/10/13(火) 15:59:17.84
都会は結構ありますよ。
運やタイミングにもよりますけどね。
438名無電力14001
2020/10/13(火) 16:01:00.08
>>434
ちなみに私は30そこそこで開業しました。
周りだと20代半ばなんて方もいらっしゃいます。
439名無電力14001
2020/10/13(火) 20:16:37.23
>>435
別に主任技術者がいて点検をやっています。自分にできるのはせいぜい電気関係の修繕や工事案件の施工管理です。

>>436
愛知県です。独立したら名古屋で仕事をと目論んでいます。

>>438
自分は7年後の42歳時の独立を目指していますが、年齢的に遅いでしょうか?
440名無電力14001
2020/10/13(火) 21:50:51.81
>>439
制度改革の流れをよく見て考えた方がいいよ
法に守られてる仕事だから
441名無電力14001
2020/10/13(火) 21:56:06.27
中部か!
保安さんの2割引だな
442名無電力14001
2020/10/13(火) 22:11:08.93
30代に保安法人で保安業務従事者、40代で退職金原資にて独立開業。
443名無電力14001
2020/10/14(水) 07:04:19.79
>>441
いつの時代の話を
今は定価
444名無電力14001
2020/10/14(水) 07:09:47.01
>>439
中部って認定かなり厳しいらしいから電気管理技術者の承認も厳しいんじゃないかね
445名無電力14001
2020/10/14(水) 07:43:07.89
pasの連動時間の話に戻して申し訳ないが、連動時間の取り方としては。
例えば、ムサシのDGRminiの場合試験器電源を構内からとって、接点を電圧接点にしておけば時間とれるでしょ。(ちなみにトリップ線はどこにもつけなくてよい)
自分はいつもそうしてるけど。
446名無電力14001
2020/10/14(水) 08:01:19.60
>>445
他の人が構内のコンセントから電源…と言っているが?
そもそも1号柱が遠いな。どうする?
それ自慢したらやばいお方ですよ
447名無電力14001
2020/10/14(水) 08:11:06.56
自己電源と同じしゃないんか?
448名無電力14001
2020/10/14(水) 13:24:11.89
>>438
結構、金貯まったでしょ
449名無電力14001
2020/10/14(水) 19:36:23.75
>>438
タートルみたいにのんびり行こうや
450名無電力14001
2020/10/14(水) 20:18:31.87
>接点を電圧接点にしておけば

どっちでもいいよ
451名無電力14001
2020/10/14(水) 22:55:24.55
>>446
1柱が構内電源から遠い場合はp1p2からとる
vt内蔵なら無理してまでやらん
452名無電力14001
2020/10/14(水) 23:22:29.21
そういうときはショックセンサーとか非接触センサーってことなんでしょ
453名無電力14001
2020/10/14(水) 23:26:36.14
うちの会社の人らはどんなに遠くてもどっかコンセントから
延長ケーブルで延長延長して引っ張ってきてやってるよバカだから。
454名無電力14001
2020/10/14(水) 23:52:45.13
そこまでしてリスク犯して連動取る意味があるのか?
昔の部下がPF-Sで自電源試験繰り返しやってPF飛ばして予定時間内に復電出来ず客に怒号飛ばされて半泣きになってたわ。
初回一発の連動時間のみ振動センサーでも充分。
455名無電力14001
2020/10/15(木) 00:02:02.59
委託替えでうちらでやることになるからって
現調行って最初に確認するのがまず
"PASの近くにコンセントがあるかどうか"だからね。
ありゃ~~2階にしかねえじゃあ~~
だって
ほんと付き合いきれんわ。
456名無電力14001
2020/10/15(木) 00:02:26.05
みんなは試験器本体の電源を発電機やバッテリー電源から取ってリレー電源は商用のP1P2を電圧接点で繋ぐやり方はしないんだね
クリップでショートしたらどうするんだ!とか言われそうだけどあの区切り板がある端子配列をクリップでショートさせるテクニックは偽術者にしか出来ないと思う
457名無電力14001
2020/10/15(木) 00:29:43.55
>>456
出来ても絶対らやんわ
458名無電力14001
2020/10/15(木) 01:12:32.78
自分達の仕事が点検だと思ってる奴らはいくら高級な試験が得意だろうと能無しで使いにくい
459名無電力14001
2020/10/15(木) 04:10:39.51
振動センサーじゃなくてMultiのATV240使えよと言いたいところだが
もう生産中止だな
何があった?
460名無電力14001
2020/10/15(木) 07:36:21.06
>>457
まさか そんなレスが返ってくるとは思わなかったな
クリップ握ったら指先プルプルしたり目の焦点合わないの?
461名無電力14001
2020/10/15(木) 08:20:51.23
>>456
個人でやっている仕事で意味ない自己満足は不要
Vcはずしてデータ取り(最後に時限動作)
試験器整定そのままでVc戻し→試験開始
瞬間的に開放動作すればok…自分は基本この流れ
仮に試験開始ボタンで0.5秒以上であれば凄く違和感ある
毎回これやっていればその感覚が身につくでしょう
それが玄人であってP1P2使う無理な作業はリスク犯す素人
462名無電力14001
2020/10/15(木) 10:46:39.80
新型コロナの一番恐ろしいのは自分が被害者にも加害者にもなってしまうという事
自分がかかるだけならまだしも油断してコロナ感染して
家族や友人や同僚にうつして死なせたり後遺症を負わせてしまったら一生後悔するよ
463名無電力14001
2020/10/15(木) 11:08:16.49
またビビりジジーかよ
感染症対策して点検行けよ
464名無電力14001
2020/10/15(木) 12:01:50.06
>>460
道楽?
>>461
本当にこれなんだよね。
465名無電力14001
2020/10/15(木) 12:05:16.67
玄人は無停電のGR回路チェックなんか絶対やらんからな
466名無電力14001
2020/10/15(木) 13:01:10.73
>>461
停電せずにGRのデータって正確に取れる?
467名無電力14001
2020/10/15(木) 14:41:02.00
>>466
正常時のVo,Ioはどの程度かわかりますか?
試験時のそれはどの様に印加しますか?
それがどの程度の影響ありそうですか?
それぞれの要素の正常範囲は何%ですか?

結果
正常時に停電せずに実施しても試験への影響は誤差
そもそもDGRの正常範囲が広い

細かい説明は面倒なので勉強してください
468名無電力14001
2020/10/15(木) 17:18:47.98
俺は知っているけど教えない
469名無電力14001
2020/10/15(木) 20:03:58.42
高度なオナニー合戦が繰り広げられている
470名無電力14001
2020/10/15(木) 20:28:42.69
>>468
そりゃわざわざ教えるメリットがないからな
知りたい奴は勉強すればいいだけのこと
471名無電力14001
2020/10/15(木) 20:34:18.72
しかしリレー試験なんざそこまで重要じゃないよね

卓越したリレー試験技術のおかげで事故を未然に防いだみたいな話は聞いたことが無い
まぁリレー試験で失敗して何かを壊したり波及につながったりした話はそれなりに聞くが
細かいデータ取りはできててもまともな判定が出来てない人もよく見るな
472名無電力14001
2020/10/15(木) 21:30:12.07
リレー試験なんて客からボッタくるためにあるものだと思ってる
メーカー推奨の年数で更新するなら試験なんてやる必要感じられない
更新せず何十年もそのままの古い設備だけやればいいと思うわ
473名無電力14001
2020/10/15(木) 21:32:21.07
リレー試験を仰々しくやることでなんか凄いことしてると客に思わせることができる
そういう側面は少なからずある
474名無電力14001
2020/10/15(木) 21:53:05.46
>>459
接点にしなきゃないのを電圧にしてやってるバカが
全然動作しないってクレーム入れまくった結果。
475名無電力14001
2020/10/15(木) 21:55:45.75
>>454
”保安規程にあるから”
というのが彼らの言い分なんだけど
開閉器、保護継電器連動動作試験
って書いてあるのね。
テストボタンでいいだろって言っても聞かないの;;
動作特性試験じゃないから時間とらなくていいのになあ
476名無電力14001
2020/10/15(木) 22:49:36.23
>>475
私もそういう理解でやってるし、前職法人で監督部立入があった際にその辺チェックされたけど問題にさえならなかった。
477名無電力14001
2020/10/16(金) 00:13:34.02
>>476
へーそうなの?
外部委託承認申請するときに契約書のチェックがあって、継電器の点検と書いてあるけど実際のところ細かく聞かないの?
この仕事始めるに至って、継電器試験機を用意しないといけないけど、使わなくても構わないって解釈?
478名無電力14001
2020/10/16(金) 08:13:23.96
>>477
開閉器連動時間測定やらないってだけだよ?
479へたれ
2020/10/17(土) 06:11:07.20
クランプ式アーステスターを買おうと検討中

高圧キュービクルて多重接地?

PASのアースも測れるのでしょうか?
480名無電力14001
2020/10/17(土) 07:00:50.21
多重接地の状態を作ればPASも測れる
高圧のキュービクルが多重接地かどうかは現場による
とりあえず買って色々と試しながら理解を深めるといいと思う
481へたれ
2020/10/17(土) 08:44:12.03
>>480
ありがとうございます。

鉄筋の屋上キュービクルとかは、自然と多重接地になるだろうし、何かと使い勝手がいいのかなと考えてます。

3極で測るより値が低く出ることは無さそう(誤解?)だし、クランプで基準値下回らないときに打ち込みの接地抵抗計で測ろうかな。
482名無電力14001
2020/10/17(土) 17:41:22.11
>481
特に多重接地されて無くても変電所又はキュービクル内で、A、B、C、Dを短絡して、
それぞれの接地極に向かう線をクランプすれば良さそうな気もしますが。
483名無電力14001
2020/10/17(土) 18:37:30.17
>>481
その感覚で合ってますよ
484名無電力14001
2020/10/17(土) 20:47:33.75
>>482
使ったこと無いのでわからないので教えてください。
その場合、読み値はベースになる抵抗を含んだ値と思うが
他接地極の一番低い抵抗がそのベースになる抵抗ですか?
485名無電力14001
2020/10/17(土) 21:15:04.53
クランプ接地抵抗器なんて誤差が大きいんご
486名無電力14001
2020/10/17(土) 21:49:04.13
>>484
建物の場合はD種の負荷側が鉄骨や鉄筋などに接続され抵抗値が0と見なせる状態ならば多重接地用の原理に合致するから使える

誤差が大きいと勘違いされるのはその辺を理解していないから
487名無電力14001
2020/10/18(日) 15:56:48.98
よくここまで間違った内容で会話が続くな
建物を0Ωとするなら2極法とかわんないじゃん
そして0Ωとつながってるってならそこの接地抵抗値は0Ωじゃん
バカすぎてウンコ漏れそうになったからトイレ行ってくるわ
488名無電力14001
2020/10/18(日) 17:49:43.43
2極法と変わらないから
e=x+n
n=0なら
e=x
489名無電力14001
2020/10/18(日) 18:52:49.36
n=0ならeもゼロになるのが接地
490名無電力14001
2020/10/18(日) 19:07:56.78
>>489
接地極の端子台にバーが付いている意味を知らない様だな
491名無電力14001
2020/10/18(日) 21:26:36.56
躯体と全部繋がってんなら、結局等電位接地で実質TNと同じやん。
事故起こんなきゃいいよ。
492名無電力14001
2020/10/18(日) 22:42:47.40
現場に行ってから試験機が壊れてたってことあります?
ストップ信号が取れなかった
断線してるみたい
493名無電力14001
2020/10/18(日) 23:11:03.66
コードが断線してるとかあるよねー
494名無電力14001
2020/10/18(日) 23:11:45.79
>>492
コード類は根元で断線なんてことあるね
自分はバナナ端子を好んで使うからそんな時は別のコードを流用する
495名無電力14001
2020/10/18(日) 23:31:13.26
自電源でやろうとして200V突っ込んでぶっ壊したことあるよw
496名無電力14001
2020/10/19(月) 00:35:44.33
グリップ根元断線は何回かあるわ。
497名無電力14001
2020/10/19(月) 03:26:39.93
根元が折れるとすぐに行くから根元を輪ゴムで縛っておくと長持ちするよ
498名無電力14001
2020/10/19(月) 09:13:42.48
つバイアグラ
499名無電力14001
2020/10/19(月) 15:52:46.77
>>492
コネクタ式は数年に一度交換した方が無難だと思います。
500名無電力14001
2020/10/19(月) 18:11:21.10
>>497
ナイスアイデア!
501名無電力14001
2020/10/21(水) 08:16:50.15
>>490
ADとBの渡りのことでしょうか?
何かズレているような
502名無電力14001
2020/10/21(水) 09:22:30.98
全部繋がってたら接地極に測定電流が流れなくて0になっちゃう
電線の導通確認と同じだね
503名無電力14001
2020/10/21(水) 14:25:10.44
ラチェットでよく使うサイズは13だっけ?
504名無電力14001
2020/10/21(水) 15:04:55.37
13と14と17と19
505名無電力14001
2020/10/21(水) 18:10:10.17
10/13/17/19
キュービクルの構造物でたまに14
506名無電力14001
2020/10/21(水) 19:26:05.73
この業界は出会いある?
507名無電力14001
2020/10/21(水) 19:55:01.68
全くない。
508名無電力14001
2020/10/21(水) 21:25:34.24
>>506
最近は監督部の担当官にも女性が増えてきた
波及事故から始まる恋もあるかも
509名無電力14001
2020/10/21(水) 23:48:34.86
監督部の女性カワイイの?
510名無電力14001
2020/10/22(木) 06:09:00.46
あなたに波及させちゃうぞ
511名無電力14001
2020/10/22(木) 08:19:03.70
>>506
電工の監督さんが女の子で仲良くなって飲みに行った
現場に誰かいないと。。事務方から?!
いつもの監督さんも人いない、心配だけど?みたいね
どこの業界も人手不足だね
512名無電力14001
2020/10/22(木) 10:15:59.59
意味がわからん
誰か訳して
513名無電力14001
2020/10/22(木) 12:31:55.57
>>506
ビルの店子の女の子からラブレター貰った事がある。
514名無電力14001
2020/10/22(木) 16:44:22.24
事務所の女性社員(22)と仲良くなったことはぁる。
とある先輩は、監視王の接点入力にプッシュSW付けてCub外の箱に設置。客先の愛人がそのボタン押して通報来たら、緊急の振りして迎えに行ってた。
別の協会の方は、愛人にマンション買ったり車買ったり派手にやってるね。周りから顰蹙買ってるけど。
515名無電力14001
2020/10/22(木) 19:48:22.02
みんな高圧電気取扱特別教育受けてる?
516名無電力14001
2020/10/22(木) 20:01:09.27
>>515
初めて勤めた会社で意味もわからず受けた
特別教育シリーズは鬱陶しいよな
517名無電力14001
2020/10/22(木) 20:22:47.81
今年春に申し込んだら、コロナ騒ぎで中止返金になった…
なんか今はオンライン受講出来るみたいね。
518名無電力14001
2020/10/22(木) 20:43:39.11
高圧は受けたけど低圧取扱をどうしようかと思っている
519名無電力14001
2020/10/22(木) 20:59:28.11
高圧と低圧って別なんだよね
あれ意味わからん
520名無電力14001
2020/10/22(木) 21:26:41.09
嫁に小規模の年次手伝わせるのに、受けさせる予定。
521名無電力14001
2020/10/22(木) 21:46:04.90
嫁がメインなら受けさせた方がいいが
お手伝いならいらないだろ
522名無電力14001
2020/10/22(木) 21:55:13.23
ナイフスイッチの開閉するのは低圧持ってないといけないんだっけ
523名無電力14001
2020/10/22(木) 22:21:03.99
>>522
充電部が露出した機器の操作全て
端子カバーのないMCCBの操作も基本同じ
524名無電力14001
2020/10/23(金) 07:05:32.24
高圧の場合は露出してなくても特別教育ないと雇う側としてはNGなんだっけか
PASとかVCBの開閉なんかも
525名無電力14001
2020/10/23(金) 08:01:14.53
>>524
絶対ではないよ 十分な知識と技能を有していると認められないなら受けないと駄目だけど、有していると認められれば省略してもいいね 労安衛則37条
526名無電力14001
2020/10/23(金) 08:41:43.54
>>525
普通の事業所では必要な内容を教育でき、それを
認めることができる知識を持つものが普通はいない?
結局はそこがポイントで外部で受講が必要なのがこの法律
仮に事故あって労基立入があった場合に最悪労災が
適用されないことになり事業所の過失になりますよ
主技が教育すれば代替できるかもだけど講師しますか?
その内容担保できますか?
フォークリフトや高所作業車なども私有地で使う機械で
何故資格が必要なの?みたいなことと同等です
527名無電力14001
2020/10/23(金) 13:22:53.33
できないならそれも仕方ないね
528名無電力14001
2020/10/23(金) 20:54:38.41
先生達、教えて下さい。
僕は電験を来年受けようと思っている高校生です。

公称電圧とは接地式電路の場合は対地間
非接地式電路の場合は線間電圧を言うのでしょうか?
529名無電力14001
2020/10/23(金) 21:18:00.15
知らんわそんなもん
530名無電力14001
2020/10/24(土) 11:54:55.85
「世代交代」が起きず、年長者が居座る業界に未来はない(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/59fc4c3d460dfdf57495da9504e1b8ffeb34cf82?source=rss
531名無電力14001
2020/10/25(日) 20:43:46.51
エビデンスっぽいの見つけて嬉しくてリンク貼っちゃった?
業種の特性と歴史に対する理解が足りないですね。ついでに記事の理解も。
もうちょっと知性と年長者と上手くやるコミュ力をつけて出直しましょう。
532名無電力14001
2020/10/25(日) 21:07:28.48
ソワソワして全部読んじゃったんだね(笑)
533名無電力14001
2020/10/25(日) 21:57:18.45
>>531
爺さん相手にしても良いこと無いよな?
何か違うね?胡麻擂りして仕事欲しいか?
534名無電力14001
2020/10/26(月) 06:08:52.92
>>533
発想若いなあ。
十代か二十代ですか?
年長者には年長者としての最低限な敬意を払いつつ、同業者として対等に接するのがこの業界での振る舞い方では?
と思っていたのだけど何が違うんだろう。
年代かな?育ちかな?
535名無電力14001
2020/10/26(月) 06:42:10.20
>>534
敬意払うほどの爺は俺の周りにいません
商売する上での仲間とはそう言うものでなく
共感でき助け合いができるものです
昔体質な雰囲気には同調しませんので
536名無電力14001
2020/10/26(月) 10:08:39.98
>>535
言わんとすることはわかるけど貴方ご自身が年下から最低限の敬意が無い態度を取られて腹を立てたら筋違いだよ
人の受け止め方や印象は、人によって変わるからね
537名無電力14001
2020/10/26(月) 10:44:52.72
他人の悪い噂をあちこちで流しまくってる人がいるのは見ていて不愉快
噂の人に直接会ったことあるけどそんな悪人には見えなかった
最終的には孤立してやめてしまって他の法人に移ったから何もいいことないのに
538名無電力14001
2020/10/26(月) 11:30:11.43

539名無電力14001
2020/10/26(月) 17:47:30.42
>>536
周辺には優しく接し仕事の紹介もしています
糞物件だけ投げつける、安く応援させる老害は
付き合っても良いこと無いですから

案件はテ○ノへどうぞあげてくださいね
540名無電力14001
2020/10/26(月) 20:33:46.55
10年後は半分くらいいなくなりそうな年齢構成なので敵は作らず、大きな現場では他の法人とも人の貸し借りをしてうまくやっています
541名無電力14001
2020/10/26(月) 21:39:34.54
PASの交換時に行う耐圧試験も自己満足なのでしょうか?
542名無電力14001
2020/10/26(月) 22:34:47.19
PASだけを交換の時って下でPASだけ耐圧だよね?
543名無電力14001
2020/10/26(月) 23:31:44.94
>>542
既設のケーブルとか機器は、年式にもよるけど、耐圧とかトラブるリスク負うようなことやらんよ。5kVメガでも劣化ケーブルはダメになることあるんだし。
544名無電力14001
2020/10/27(火) 00:23:14.74
LAは切り離す?
545名無電力14001
2020/10/27(火) 00:56:46.40
自分は普段切らない。DSとかで容易に切り離せるなら切る。
PAS内蔵LAは交流ならokなんだし、放電開始電圧も試験電圧より高いから大丈夫なんじゃね?
546名無電力14001
2020/10/27(火) 11:43:45.94
PASの更新時の耐圧や動作試験は施工業者が検査すべきことで、施工業者から依頼があるのが普通なのですよね?
547名無電力14001
2020/10/27(火) 11:55:38.67
設置者が保安規程に基づいてやるんだよ
設置者が施工業者に依頼したらそう言うことになる
548名無電力14001
2020/10/27(火) 16:06:24.62
どうやって>>546のように思い込んじゃったのか逆に知りたい
549名無電力14001
2020/10/27(火) 17:05:59.77
結構グレーゾーンだと思う
竣工検査なのか受入検査なのか
工事期間中はまだ工事業者の所有物だし
検査費用はどこから出るのか
同じこと2回やるのか
折り合いのつく手段が工事業者からの依頼を受けて両方の検査を兼ねるってことじゃないかな
550名無電力14001
2020/10/27(火) 17:56:21.18
主任技術者が決めること
551名無電力14001
2020/10/27(火) 18:42:16.77
>>546
それが普通
ちゃんとした工事屋とかメーカーなら自分で手配して完成図書に試験結果つけてくれる
552名無電力14001
2020/10/27(火) 21:58:58.05
照明器具の交換して点灯確認してお客さんに渡すでしょ、それと同じように動作試験やってお客さんに渡すって事じゃないのかな?
553名無電力14001
2020/10/27(火) 22:01:16.49
>>548
工事業者さんは機器交換しても動作確認しないの?
554名無電力14001
2020/10/27(火) 22:31:38.27
そんなん設置者が決めることや
555名無電力14001
2020/10/27(火) 22:46:42.67
>>553
工事業者の動作確認結果を丸呑みにして電気主任技術者としての責務を終わらせるつもりなの?
てか保安規程読んだことある?
556名無電力14001
2020/10/27(火) 23:32:07.42
要領書を見るどころか作りもしない検査に意味はない
557名無電力14001
2020/10/27(火) 23:59:12.39
>>555
工事屋さんの事が聞かれているのにどうしてもそうなる?
相変わらず思い込みが激しいのね
558名無電力14001
2020/10/27(火) 23:59:56.01
業者からお金もらう人が検査すると甘くなるから工事とは独立って制度。
事業場から依頼された検査員が来るのが普通。
559名無電力14001
2020/10/28(水) 00:06:09.21
>>558
その前に業者は社内検査しないの?
560名無電力14001
2020/10/28(水) 00:09:47.03
>>555
だよな
業者なんて信用できないから、ボックス開けて電線の接続箇所のビニテ剥がしてリングスリープに付いている圧着ペンチの刻印まで調べるのが普通
561名無電力14001
2020/10/28(水) 00:47:17.27
>>558
え?普通に指摘するけどね
只居てくれれば良いって現場でも何か気になれば指摘する

不思議とそこからは頼られるようになったぞ
562名無電力14001
2020/10/28(水) 00:50:04.42
職人に誤結線指摘した時に
おぉ良くわかったな試してみたんだ
なんて言われて
じゃあ合格ですかね?
と返すくらいしとけば良い
563名無電力14001
2020/10/28(水) 00:59:27.85
そうしない人がいるからそう言う制度になっているんじゃね?
そうする人がいることを否定するもんじゃないし
564名無電力14001
2020/10/28(水) 04:07:59.17
年次も月次も点検には一切行かない
トラブったら息子が電気工事屋として駆けつける
そんなのもあり?
565名無電力14001
2020/10/28(水) 06:29:03.12
工事計画の立案は主任技術者の仕事。
ちゃんとやれ。
566名無電力14001
2020/10/28(水) 09:30:05.31
トランス単体は耐圧する?
PASは?
567名無電力14001
2020/10/28(水) 13:44:42.10
>>566
試験機は持っている(たぶん)が使っていない(使えない)おじいちゃんに、同じ質問したらシカトされた
それ以来、二度と目を合わせてくれなかった
568名無電力14001
2020/10/28(水) 14:45:34.50
ある事業所のPASとケーブル80m交換工事
電気屋からのお話~
爺さん主技の見積もり→立会費100000円(税別)
耐圧、試験、誰がやるの?
俺、停電操作含め50000円で全部請け負いますよ
立ち会い不要と爺さんにお伝えください。

爺さん当日キタ~~~~
何故か俺に請求するって?はあぁ~無視
爺さん主技契約も切られた
引き継ぎ費用クレクレ~クビなのに?無視
恐喝電話きた~無視(着信拒否設定)

開業まもなくのお話
今は電気屋さんとも仲良くやってますし
仕事も充実しています

この業界の爺さん多くは老害でしかない
電気屋も事業所も困ってる
ぶっ潰していいんじゃないかな?
569名無電力14001
2020/10/28(水) 19:20:17.77
似たような話で恨みを持たれてあることないこと悪評をばら撒かれた人を知っている
子供じゃないんだから他人の悪口をあちこちで広めるのはどうかと思う
俺はあいつが嫌いだからおまえらもあいつのことを嫌いになれって言って回るのを見てると、いい歳した大人がよくそんなことできるなと思う
570名無電力14001
2020/10/28(水) 21:15:40.78
受電前の工事中って本当に週に1回点検行ってる?
基礎工事中に何を見たらいいのか
571名無電力14001
2020/10/28(水) 21:28:39.03
>>570
端末あげ見るといいよ
電力も主技確認を推奨している
572名無電力14001
2020/10/28(水) 22:36:03.18
10月28日
第2回 産業構造審議会 保安・消費生活用製品安全分科会 電力安全小委員会 電気保安制度ワーキンググループ
https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/hoan_shohi/denryoku_anzen/hoan_seido/002.html
実務経験短縮の研修会受講で5年が3年に短縮の叩き台が示されたね
研修日程 5日間(一部座学オンライン可能)
研修科目と研修時間など
その他 
自主保安制度推進
災害時の非常用電源対応など答申されている
573名無電力14001
2020/10/28(水) 23:00:00.29
>>557
で、保安規程読んだことあるの?
相変わらずの意味がわからないし思い込みの激しい人だな
574名無電力14001
2020/10/29(木) 00:12:59.10
>>568
その爺さんには契約上検査の監督義務があるんだけどな
どういう権限で無視したんだ?
575名無電力14001
2020/10/29(木) 01:06:35.21
>>573
工事屋が工事終わって、その確認を工事屋が行うってのは当たり前
なに勝手に話変えてマウントとったと喜んでいるの?
576名無電力14001
2020/10/29(木) 01:09:24.29
>>574
主技としての役務があるだけで権限ではない
その指示や指導を尊重する必要があるが
根本にある法令や基準を遵守することが必要
新設工事で主技が途中参加や最終的に選任されて
それが許されるのもそれだからね
同等のレベルで管理が必要ってこと
地区によっては新設工事開始当初から選任を求めるが
ほとんどの場合はお抱えの主技さんの助言を受けながら
施工して最終的には現地主技さんを選任したことでも
お役所は通るからね。
577名無電力14001
2020/10/29(木) 01:14:06.63
特高はそうはいかない
578名無電力14001
2020/10/29(木) 01:32:05.92
>>575
保安規程読んだことある?って2回聞いたら話変えたとか言われちゃった
で、保安規程読んだことあるの?また逃げるの?
579名無電力14001
2020/10/29(木) 04:02:36.06
罰するほどの違反じゃないってことだが違反は違反
580名無電力14001
2020/10/29(木) 08:50:44.67
保安規程って事業所が作るものだから事業所によって違うんだけど まぁ実際は協会とか保安会社が作っててほとんど同じになるけど
581名無電力14001
2020/10/29(木) 10:17:53.98
新型コロナの最大の脅威は肺が線維化することじゃない
免疫が異常亢進して(サイトカインストーム)コロナと戦い死んだコロナや白血球の死骸が血栓になること
血栓が血管を詰まらせ脳や心臓に障害を引き起こす
脳に出来たら脳血管が詰まり脳梗塞はじめ倦怠感や記憶障害やうつ病
心臓に出来たら心筋梗塞や狭心症などの様々なリスクがある
八割の人間に心臓の後遺症が残るという論文も存在する
とにかく恐ろしい病気でただの風邪なんてとんでもないわ
わずかなお得感に釣られてGOTOトラベルして職場にコロナ持ち込んで自分のせいでクラスター起きたら
もう申し訳なくて出勤出来なくなるぞ
582名無電力14001
2020/10/29(木) 11:16:38.67
>>581 は
あちこちにマルチコピペして
なんなだよこいつ
583名無電力14001
2020/10/29(木) 11:57:05.06
>>572
実務経験ギリギリの人からしたらマジで吉報。
ただ講習予約めっちゃ混みそう
584名無電力14001
2020/10/29(木) 13:08:50.12
一財とテクノが人を増やしそう
585名無電力14001
2020/10/29(木) 14:17:49.36
>>578
工事屋の社内検査と保安規定関係あるの?
586名無電力14001
2020/10/29(木) 14:27:48.66
工事屋が電球交換をしたあと、点灯試験し問題なしと報告受けても、保安規程により主任技術者が点灯確認しなければいけない。
工事屋による点灯試験は、工事会社の社内規程によって行われた。
587名無電力14001
2020/10/29(木) 14:28:37.22
めんどくさいクソジジイには
口答えするな
588名無電力14001
2020/10/29(木) 16:45:42.75
重いコンダラー
一歩も引かない
頑固ジジイ
589名無電力14001
2020/10/29(木) 18:25:29.90
>>585
保安規程読んだことある?っていう質問に答えるのがそんなに嫌なのか
それとも「読んだことある?」っていう日本語がうまく理解できていないのか

まぁ読めば話の発端の>>546の答えが書いてあるんだけどね
ここは自分が何の仕事を請け負ってどういった契約結んでいるかすらわかってない人が多いみたいだな
恐ろしい話だね
590名無電力14001
2020/10/29(木) 18:44:30.23
契約書も保安規程も雛形があるからね
読まない人が居ることは想定内じゃね?
恐ろしいと思う方が多様な事象を想定出来ない危険状態だよ
591名無電力14001
2020/10/29(木) 19:06:52.38
>>590
電気主任技術者として保安規程に基づく実務を請け負ってる人間が
保安規程を読んだことも無く理解も出来てないってことがどれだけ恐ろしいかわからないのか

それともここは底辺が集まる場所だから無知で無責任なクズが数人いたくらいで驚くなよって意味か?
しかしここもほんとレベル下がったな
592名無電力14001
2020/10/29(木) 19:11:31.33
くだらねぇことでウダウダ言ってるオマエ等の方がヤバい
自分の仕事キチンとやっとけ、所詮は個人事業主、責任は自分持ち
593名無電力14001
2020/10/29(木) 19:15:36.59
加えて言っておくが
少し知っていることを上から目線でしゃしゃりでる糞ばっか…w
正直、見ていれば低レベルな会話ばかりじゃねぇか
自分の知識のなさを思い知った方がいい
594名無電力14001
2020/10/29(木) 19:19:40.35
答えを言わずに上から物を言えばいいだけだから楽だよな
下手に答えると無知がバレるし
595名無電力14001
2020/10/29(木) 19:39:16.44
>>593
そういう自分が上から目線で低レベルな煽り入れてるのはネタで書いてるってこと?
それとも自分だけはまさしく上に君臨してると思ってんの?
596名無電力14001
2020/10/29(木) 21:14:25.56
TVD-1000KとBCT-50Kと耐圧トランスを中古で売ってもらいました
BCT-50Kの説明書には耐圧試験は「電流切り替えスイッチを25Aに設定してください」と書いてあります
25Aだと小さい数字が読みづらいのですが他のレンジに切り替えてはいけないのですか?
597名無電力14001
2020/10/29(木) 21:14:34.66
>>595
アホが釣られてね?
598名無電力14001
2020/10/29(木) 21:46:24.71
>>596
耐圧するときは1次電流の電流計レンジ切り替え機能になるから25Aに設定してるだけで数Aが読みたければレンジを10Aや5Aにしたらいい
説明書の初めの方に書いてるよ
599名無電力14001
2020/10/29(木) 22:32:50.03
>>589
工事屋が工事が終了し工事屋自身が検査する事が保安規程に書いてあるの?
600名無電力14001
2020/10/29(木) 22:57:08.78
>>596
http://www.soukou.co.jp/pdf/0001.pdf?20201029224446
これはOCR50CKの取説ですが最後のページに内部回路が記されています
基本は同じと考えてください
この図ではスライダック以降の
OCR-IN>>CT(OCR UNIT)>>OCR-OUTを経由してTVD(電圧要素)へ直接流れていく回路になっています
試験機の電流計指示はOCR-INの手前にあるCTを介してAmpsMeterUnitを経由して電流計に流れていきます

試験機の電流切替自体は耐圧試験用の電流経路とは無関係であることが理解できると思います

微小電流での耐圧試験なら見やすいレンジに切り替えても問題ありません
601名無電力14001
2020/10/29(木) 23:00:04.66
保安規程読んだ?としつこく聞いている基地はいつもの俺は知っているけど教えない君だよ
よろしくな
602名無電力14001
2020/10/30(金) 00:06:38.57
ここの頑固爺は
制限速度50km/hの道路で たとえ前が空いていても、後ろが渋滞していようが
俺は制限速度を絶対守る君だと意固地に50km以下で走り続ける迷惑人間なんだろうな。
状況判断欠落の煽られ運転挑発爺。
603名無電力14001
2020/10/30(金) 00:39:39.67
とりあえず
保安規程は読んどけ
ここで語られる問題は
すべて解消される
604名無電力14001
2020/10/30(金) 06:39:42.73
自己満足の三流ばかりだな
605名無電力14001
2020/10/30(金) 07:47:12.50
だな
規格品なら試充電でいいのに
606名無電力14001
2020/10/30(金) 10:23:41.17
>>599
だから人に聞かずに自分で読めっての
それとも日本語苦手で読めないのか?

逆にここまで保安規程読んで調べる事を拒絶する理由が知りたいわ
あの程度の条文読んで理解するだけの知能すら持たない奴がよくこんな商売始めたな
607名無電力14001
2020/10/30(金) 10:23:45.78
ここにいるような人は全体から見たらレベル高い方だと思うよ
608名無電力14001
2020/10/30(金) 10:43:44.35
自分で調べるより人に聞く方が早いと思ってるから何を言っても無駄だろ
俺の先輩は50半ばからそんな感じになったな
少し見れば分かることを見ようともしない
以前は何でも自分で調べる人だったのにね
年取ると変わるんだろうな
609名無電力14001
2020/10/30(金) 11:02:48.20
人に頼んだとこで不良箇所があると自分で再測定したくなるけどその人に失礼になるので我慢してそのまま受け入れてる
610名無電力14001
2020/10/30(金) 11:21:26.46
「年を取るにつれ学習意欲が落ちる」原因となる脳の回路を特定、再活性化によりやる気を取り戻せる可能性も - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20201029-learning-motivation-age/
611名無電力14001
2020/10/30(金) 14:23:53.01
>>608
年取って出来ないことが増えるのはわかるけど、物事を自力で調べられない、理解できない事を恥じるという事まで捨て去ってしまうものなのか
それともネットだからこそ恥を気にせず本音の醜悪な部分を晒せるのかな
でも俺の周りには60歳超えても自力で調べたり勉強したりしてる人大勢いるけどな
62歳で電験3種合格した人もいたし
てか電気管理技術者って基本的に知識欲の強い人が多い印象があったけどそうでもないんだね

まぁ自分はこうならないよう気をつけたいと思うわ
てか保安規程すら理解できないレベルになったら周りに迷惑かける前に引退するわ
612名無電力14001
2020/10/30(金) 14:30:34.61
>>609
そういうのは先に言っておけばいいんじゃ?
不良箇所があったら確認のために再測定したいので早めに教えて下さいね~とか
性格的なもんでごめんなさい…みたいに言ってる人とかそれなりに見かける気がする
613名無電力14001
2020/10/30(金) 15:20:19.71
それあるね
接地抵抗不良は測定者が悪い場合が多いしな
614名無電力14001
2020/10/30(金) 22:36:27.33
30年超えのキュービクルでUGSなしのPDSなんだけど断った方がいいかな
ケーブルとLBSだけ14年前に取り替えてる
PDSの寿命て15年?
615名無電力14001
2020/10/31(土) 03:08:25.81
>>606
書いてないのわかってて、自分でも回答できないから、「読め、それくらいもわからないのか!」って言っているように見えますよ、おじいちゃん
616名無電力14001
2020/10/31(土) 03:13:35.73
年取ってくると、わからないとか知らないとか言いにくくなってくる
だからそれくらいもわからないのか!
そこに書いてあるだろ!
などと言い放って去っていく
617名無電力14001
2020/10/31(土) 03:17:18.68
我々の仕事は不規則だから
俺も夜中に起きちゃうんだよな
618名無電力14001
2020/10/31(土) 03:31:07.45
メルトダウンで東北壊滅
http://2chb.net/r/atom/1299907099/
619名無電力14001
2020/10/31(土) 09:01:28.61
この時期は年次点検多いよな?
空調の必要ない季節だからかな
620名無電力14001
2020/10/31(土) 09:07:11.32
>>619
台風時期過ぎて天気もいいしな。
621名無電力14001
2020/10/31(土) 10:57:42.35
>>615
竣工検査に関わる内容が書いてない保安規程なんて通るわけ無いんだけどね
意地張らずに一度くらいしっかり読んでみたら?
まぁ無知でかまわないならこのままずっと無知な状態でいればいいと思うよ
俺からすればあなたが保安規程を理解できていなくてもまるっきり困らないし
622名無電力14001
2020/10/31(土) 12:04:17.72
>>621
だから
竣工検査じゃなくて
工事会社の社内検査だって言っているのに頑固なおじいちゃんだな

工事会社のが工事完了後に自社で工事完了後の検査するって話なのに

竣工検査はその後でしょうが

工事会社が工事完了後に自社の完了検査せずに引き渡しの竣工検査一発勝負するのか?
623名無電力14001
2020/10/31(土) 13:20:50.09
耐圧試験の話でしょ?
624名無電力14001
2020/10/31(土) 15:58:30.99
>>622
話の発端は>>546
あなただけ勝手に話をねじ曲げて違う事を延々と語ってたってならもう何も言うこと無いわ
それとも勘違いしてたことにして逃げたいのかな?

あと俺を年寄りという設定にしたがるのはそうでも言わないとマウントとれないと自覚してんのかな
議論で勝てないから人格否定に走るという典型的な卑怯者のパターンだね
しかし40代でおじいちゃんなら60代とか何扱いにしてんだろ
てか自分は何歳なんだろね
625名無電力14001
2020/10/31(土) 17:27:45.52
適当に一例取ってきたよ
https://www.safety-kyushu.meti.go.jp/denki/shinsei/jikayo/form/hoankitei-model.pdf
3ページのここだね
(工事の実施)
第14条 3 当工場の電気工作物に関する工事を他の者に請負わせる場合には、常に責任の所在を明確 にし、完成した場合には、主任技術者においてこれを検査し、保安上支障ないことを確認し て引取るものとする

「検査」がどの様な検査なのかは記述されていない
「確認して」もどの様な確認なのかは記述されていない

現場に応じて様々なパターンが考えられるね
626名無電力14001
2020/10/31(土) 19:11:52.66
>>619
よく聞く話では、点検みたいな優先順位の低い設備投資系予算は下期に回されるところがおおいとか
下期で季候のいい時期となるとやっぱり秋頃になるのかと
そして一度決めちゃうとあとは毎年似た時期に…って感じで
627名無電力14001
2020/10/31(土) 19:41:30.88
今月の土日は人が足りない日がある
暇な人いる?
628名無電力14001
2020/10/31(土) 19:57:13.01
うちも足りない
爺さんは空いてるって言っていたぞ。
629名無電力14001
2020/10/31(土) 20:52:53.69
ほぼ埋まってる。疲れるからこれ以上入れたく無い。
630名無電力14001
2020/10/31(土) 20:57:17.01
おじいちゃんはすべてわかっていますよ
あえて教えないのです
それが愛です
631名無電力14001
2020/10/31(土) 21:06:04.16
>>624
逃げるとか自分以外は皆敵に思えるなら5チャン向いてないよ
自分でブログでも書いてたほうが健康的だよ
632名無電力14001
2020/10/31(土) 21:15:59.27
>>628
足りない時どうしてる?
専任がいるところに爺さんを呼びたくないから困ってる
どうしようもない時は工事会社の人に低圧だけやってもらったりしてる
これからもっと人手不足になるんかな
633名無電力14001
2020/10/31(土) 21:43:38.28
>>632
最後の手段で奥さん
嫌がるけど仕方ない
634名無電力14001
2020/10/31(土) 22:03:11.59
>>627
今月ってもう終わったじゃん
635名無電力14001
2020/11/01(日) 02:34:43.70
>>625
ほんと保安規程読んだことなかったんだな
で、それ読めば>>546がいかに間違ってるかくらいもうわかるよね
これからは下手に意地張らずに他人のアドバイスには素直に耳傾けようね
636名無電力14001
2020/11/01(日) 02:38:00.62
>>631
どうでもいいけど、そんな10年以上前に流行ったような煽り文句を未だに使ってて恥ずかしくない?
頭カチコチで価値観の進歩が止まっちゃってるんだろうな
まぁ人格攻撃しかできないレベルの人の相手はこれでおしまい
637名無電力14001
2020/11/01(日) 06:18:50.65
自分の意見で締め切らないと気が済まないレスバが始まりました
638名無電力14001
2020/11/01(日) 08:25:37.54
>>634
11月の間違いでした
1件終わらせてきた
10時から2件目
639名無電力14001
2020/11/01(日) 08:46:30.66
月次か?初日から飛ばすな
日曜日ぐらい休めよ
640名無電力14001
2020/11/01(日) 08:54:54.08
>>639
年次です
次の現場について待機中
641名無電力14001
2020/11/01(日) 09:01:17.29
>>639
休日は高速割引あるので遠くの案件対応する
642名無電力14001
2020/11/01(日) 09:23:07.73
>>638
今日は年次何件やるの?
天気に恵まれて良かったな
643名無電力14001
2020/11/01(日) 09:35:04.19
>>642
今日は2件
明日1件
明後日1件
ケーブルをガードで測定したら100-80Gの間で振れてた
24年前のやつだけど指摘する?
644名無電力14001
2020/11/01(日) 10:01:19.18
>>643
おっ!年次費無料のサービス年次だな

ケーブルの健康寿命は25年と考えている
これからパンクリスクが高くなるから
そろそろ指摘してもいいと思うぞ
645名無電力14001
2020/11/01(日) 12:47:33.56
2件目終わった
疲れたから帰って酒飲んで寝たいけど電気がつかないとかで呼ばれることがあるから今日は我慢
646名無電力14001
2020/11/01(日) 16:43:00.61
1人でも300kVA未満であれば拭き掃除まで込みで
4件/日がギリかな?でも明日はお休みですね
647名無電力14001
2020/11/01(日) 17:23:51.53
テクノの酷いやり口が暴露されてる

https://twitter.com/electric_jb64/status/1322113214948102144?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
648名無電力14001
2020/11/01(日) 17:52:19.67
>>643
レコーダーがないなら動画で撮ると良いですよ。
指摘はしておきましょう。
649名無電力14001
2020/11/03(火) 13:22:35.51
647
2020年改正の民法634条の割合的請求権が認められたからね
どうなんかな?
旧民法の一部未完の場合の支払い拒否権が見直されたことからすると完遂した部分のみの支払いって流れになるのかな?
650名無電力14001
2020/11/03(火) 15:55:25.88
>>649
年一括支払いであれば委託側に何かメリットが有るのだろうから
そのメリットを相殺して、更に違約分の割増(~ヶ月)があれば納得できる範囲かもね
651名無電力14001
2020/11/04(水) 00:14:09.99
>>625
引き渡しの完成検査の前に工事会社が社内で独自に行う検査のこと言ってるのにどうしても完成検査にしたいの?

工事会社は工事終わったら引き渡しの完成検査一発勝負?
それまで、社内検査しないの?
652名無電力14001
2020/11/04(水) 00:19:24.46
>>636
10年以上前からそんなこと言われ続けてきたの?
さすが!創世記君だっけ?黎明期?草創期?
何だったっけ?
653名無電力14001
2020/11/04(水) 00:19:48.79
耐圧試験の話でしょ?
654名無電力14001
2020/11/04(水) 00:24:32.03
>>636
ワロタ
でっかいブーメラン飛ばしちゃったな
655名無電力14001
2020/11/04(水) 17:26:45.28
工事会社が社内に独自には何もしないだろ
図面通りに結線他作業して、出来上がったら試験屋や付き合いある管理技術者に竣工検査してもらい、誤結線等の不具合があれば手直ししてもらって終わりじゃないの?
それを一発勝負というなら一発勝負だね
656名無電力14001
2020/11/04(水) 17:41:52.12
耐圧試験の話だったらそうだね
657名無電力14001
2020/11/04(水) 20:25:32.53
>>653
耐圧試験の話じゃないことにしたいらしい
658名無電力14001
2020/11/04(水) 22:03:06.66
そろそろ俺様が登場した方がいいかな?
やっぱり低レベルw
659名無電力14001
2020/11/04(水) 23:12:59.33
>>657
耐圧試験、どっから出てきた?
660名無電力14001
2020/11/04(水) 23:17:28.32
耐圧試験を工事屋から依頼されるってのが気にくわないらしい
661名無電力14001
2020/11/04(水) 23:19:01.10
お前ら
俺様を無視すんな!
662名無電力14001
2020/11/04(水) 23:49:03.99
俺様はsる
663名無電力14001
2020/11/05(木) 08:55:25.86
30年以上前のキュービクルのVCB、LBSを全台交換するんだけどついでにKIPと碍子も全交換した方がいいかな?
碍子も寿命あるのかな
664名無電力14001
2020/11/05(木) 10:11:15.77
>>663
碍子は寿命ある
特に品質悪くて劣化し易い碍子が過去あったから注意
表面がゴムっぽいのと古くて茶色の碍子は結構ヤバい
あとは接地と碍子の表面をメガしてみれば?
表面がガサついたりひび割れがあったら表面リーク
しやすくなるので交換時期かな?
心配であればシリコンや絶縁復活剤で掃除しておく
ケーブルは通常のものは劣化少ない。サビや焼けなければ
そのままで問題ないでしょう。遮断器サイズ変わって
ケーブルに無理が掛かったり離隔取れなければ交換だね
665名無電力14001
2020/11/05(木) 12:04:37.79
ケーブルは劣化するしトラブルよくあるよ
666名無電力14001
2020/11/05(木) 12:24:16.47
>>663はケーブルについては聞いていないようだけど
667名無電力14001
2020/11/05(木) 12:45:42.14
ケーブルと電線の違いがわからない人はよくいるけどこの仕事やってて知らないと恥ずかしいよ
668名無電力14001
2020/11/05(木) 13:15:23.22
俺もケーブルと電線の違いを正しく答える自信がありません!
669名無電力14001
2020/11/05(木) 15:17:41.37
KIPはZCTとかでまとめられてると劣化するから注意
670名無電力14001
2020/11/05(木) 15:26:31.24
>>669
そんなZCTあるか?
671名無電力14001
2020/11/05(木) 15:27:46.94
>>669
低圧部分か?
672名無電力14001
2020/11/05(木) 15:40:12.71
>>669
停電した時に隙間を覗くようにしてる
673名無電力14001
2020/11/05(木) 15:52:53.92
>>670
結構昔のキュービクルで高圧の引き込みケーブルに付けずにKIP部分に付けられてた
白化してたからバラしたら焼けてた
674名無電力14001
2020/11/05(木) 16:55:23.37
>>669
あれ、あんなセパレーターだけで大丈夫なのか本当に不安。
停電点検の度に絶縁復活剤を吹き付けてる。
675名無電力14001
2020/11/05(木) 18:55:58.83
>>673
そもそも高圧でそれヤバくないか?
676名無電力14001
2020/11/05(木) 18:57:05.66
>>674
シースあるし関係ないでしょ。
677名無電力14001
2020/11/05(木) 19:27:06.25
>>676
話の流れ理解できてる?
678名無電力14001
2020/11/05(木) 19:41:29.43
>>676
ケーブルの話じゃないよ

KIPも絶縁電線だから健全状態であれば6600Vでの絶縁破壊はしない

人が触った時は大地との容量分で死ぬのに充分な電流が流れる
679名無電力14001
2020/11/05(木) 19:56:29.18
停電検査でZCTをよく見たらセパレーターがとれていて、KIPがくっつき放しのところがあったなぁ
それでもGRは動作しなかったけど、ヒンヤリした
680名無電力14001
2020/11/05(木) 20:54:30.00
継電器試験のときの電源って何使ってる?
擬似正弦波の850VAのへなちょこ使ってるからか指針が若干安定しないから買い換えようかと思うんだけど、
エンジン式重いし折角だからリチウムイオン電池のを検討したいけどJVCの1000W(瞬間最大2000W)出るやつなら大丈夫かな?
OCRの試験のときの急激な負荷変動で止まったりしないかな?
681名無電力14001
2020/11/05(木) 21:41:27.29
セパレーターをケーブルでも使ってる工事屋が居たからKIPは必要だけどケーブルは要らないよっていうと知らなかったって返事来た。取説に書いてるけど基本的に取説読む人少ないよね
ケーブルと絶縁電線の違い分かってない人も案外多いよね
682名無電力14001
2020/11/05(木) 21:51:48.19
>>679
パスの縁回しの接触で波及事故多数あるぞ
早く改修しろ
683名無電力14001
2020/11/05(木) 22:24:50.08
>>682
もう改修したよ
684名無電力14001
2020/11/05(木) 22:29:33.55
>>681
あれは位置決めのためだと思ってた
685名無電力14001
2020/11/06(金) 16:30:41.07
>>680
MONSTER X買ってみてくれ
686名無電力14001
2020/11/06(金) 16:32:50.45
>>678
なら関電工の職人は毎年大量に死んでるんだな
687名無電力14001
2020/11/06(金) 18:36:04.13
>>679
そりゃどうなってもGRは動作しないだろ
688名無電力14001
2020/11/06(金) 18:47:54.37
40年前のVT,CTがあるけどこれが事故原因になることある?
689名無電力14001
2020/11/06(金) 18:50:00.27
>>685
ヤダよ
690名無電力14001
2020/11/06(金) 18:51:18.94
>>688
火が出たら大変だぞ
691名無電力14001
2020/11/06(金) 18:56:38.96
>>688
VTならヒューズが有るからまだ大丈夫
CTなら爆発する
692名無電力14001
2020/11/06(金) 19:09:21.88
CTがどうなったら爆発するんだ?
693名無電力14001
2020/11/06(金) 20:56:36.65
低圧側に混触してモールドだったから圧力の逃げ場がなくて飛散した
694名無電力14001
2020/11/07(土) 00:00:41.51
>>686
絶縁防護具なければね
695名無電力14001
2020/11/07(土) 09:29:01.82
>>686
絶縁バケット車で大地からの距離は十分にあるので静電容量は低い
基本、活線に直接触れないで、遠隔操作工具で被覆剥ぎ取り、接続、切断など行う。
696名無電力14001
2020/11/07(土) 10:10:22.30
ホットスティック使わずに絶縁手袋でやることもあるよ
697名無電力14001
2020/11/07(土) 12:54:58.04
>>695
高圧でも昇柱して活線作業とか普通にやってるけど
当然ゴム手ゴム長活線衣着用だけど静電容量なら関係ないよね
そもそも高所作業車がここまで普及したのはここ十数年くらいだし
昭和の時代はバッタバタ死者がでてたのかね
698名無電力14001
2020/11/07(土) 13:51:16.55
>>693
低圧との混触なら地絡と変わらない
地絡ならGRもついてるだろうし非接地なんだから働かなくてもいちいち爆発したりしない
699名無電力14001
2020/11/07(土) 14:25:51.40
>>697
誘電率によるでしょ
700名無電力14001
2020/11/07(土) 15:38:10.33
>>699
誘電率と導電率は相反するもの
絶縁強度が高い=誘電率が高い

そろそろ適当な単語並べて知ったかぶるのやめない?
高圧の活線作業なんて何十年も前から日本全国で毎日のように行われてるのに
1cmもない高圧絶縁シート売ってるメーカは詐欺だとでも言うのか?
701名無電力14001
2020/11/07(土) 17:04:39.39
充電部に直接触れなければまぁ大丈夫だろ
KIPに触れてピリッときたのは夏場で長袖が汗だくびちゃびちゃでキュービクルに膝着いてた時に腕が当たったときに1回だけある
702名無電力14001
2020/11/07(土) 20:52:55.41
充電式の試験器のバッテリーはどのくらいの周期で交換しますか?
703名無電力14001
2020/11/07(土) 22:43:26.80
>>702
使っていればわかるでしょ?
これが答えだけれど違うかな?
704名無電力14001
2020/11/08(日) 08:09:34.41
>>703
中古で譲ってもらってまだ使ってないです
バッテリー交換してから3-4年経ってると聞いています
使っていけばわかるのかな
705名無電力14001
2020/11/08(日) 12:01:32.35
使用環境で寿命も変わったりしないかな

取り敢えずその計器の製造年から3~4年引いてみたら
706名無電力14001
2020/11/08(日) 12:27:46.02
>>704
鉛電池であれば充電せずに3年放置していれば交換時期です
使ってみれば電池の持ちでわかるでしょ?
707名無電力14001
2020/11/08(日) 15:53:30.79
>>702
この業界の試験機なんざ大半がニカドかよくてニッケル水素だから放電しきるとすぐにダメになる
基本は使ったら即充電、あまり使わないなら毎月チェックして充電するくらいしてもいいかもね
ただメモリ効果があるからリフレッシュ充電とかでやらないと逆効果にもなるからそこは注意
708名無電力14001
2020/11/08(日) 18:37:37.53
>>704
勝手に想像するけど8年落ちとかでしょ?中古で3~4年経ってるなら 俺なら迷わず交換する
有料作業でその試験器使うときに経年でバッテリー不良とかになったら話にならないし、そもそもバッテリーに対して安心感が違う
709名無電力14001
2020/11/08(日) 21:00:11.35
有料作業で試験器が不良だったらどうする?
710名無電力14001
2020/11/08(日) 21:46:29.42
電気屋。
バッテリーくらい自分で交換しましょう
電池も乾電池式に変更してリチウム系電池に変更すれば?

そもそも機種はなに?
711名無電力14001
2020/11/08(日) 23:57:17.33
DI11Nとかその辺じゃね?
昔のハイビットのニカドバッテリーは弱かったなぁ。
712名無電力14001
2020/11/09(月) 17:25:14.99
>>711
HVT11です
自分で電池交換できます?
713名無電力14001
2020/11/09(月) 17:28:24.70
>>712
そーっと開けてみたら?
SOUKOUの計測器は上面パネルの周辺のネジを外せばスルッと出てくるよ
内蔵バッテリーの電圧、容量を是非晒してくれ
714名無電力14001
2020/11/09(月) 19:38:29.60
ブレーカーバラしたらボラバラになった
修復不可能だー
715名無電力14001
2020/11/09(月) 21:02:32.57
普通に電池だけ交換できる
電池の所に温度センサーあるから気をつけましょう
表面パネルの外周ネジ外せばケースが外れる
電池はそれなりの付き合いあればメーカーから買える
716名無電力14001
2020/11/09(月) 21:21:24.93
>>712
出来ると思いますよ。
717名無電力14001
2020/11/10(火) 13:28:17.47
14日土曜日空いてる人いない?
手が足りない
718名無電力14001
2020/11/10(火) 13:33:38.66
アゴアシマクラ付きならGOTOでどこでも行きますよ
719名無電力14001
2020/11/10(火) 13:41:23.92
>>717
だめ
定休日です。

って言ってみたいよな。
720名無電力14001
2020/11/10(火) 17:18:22.66
>>717
場所と時間は?東京で夜だったら行けるよ
721名無電力14001
2020/11/10(火) 18:31:23.02
>>717
残念、自分の年次が二件入ってる。
722名無電力14001
2020/11/11(水) 00:12:48.11
おいくら万円くれるの?
ウエスとハケだけで手ぶらOK ?
723名無電力14001
2020/11/11(水) 06:41:34.19
みんな年次点検費は別途に貰ってんの?
それともコミコミ?

別途に貰ってる事業所は受託数の何パーですか?
半分くらいかな?
724名無電力14001
2020/11/11(水) 08:35:55.87
>>723
半分くらいは別にもらってる
だいたい2万円
725名無電力14001
2020/11/11(水) 08:56:07.68
>>723
俺は60パーくらいかな
安いところは貰ってる
別途は手伝いに来てくれた人の日当とお昼代ぐらいかな
726名無電力14001
2020/11/11(水) 09:18:22.70
今はゼロですわ。
人件費高騰を理由に、安い所にお願いしてみるか? 景気悪いから無理かな。
727名無電力14001
2020/11/11(水) 13:57:24.66
契約書に年次点検の事を書かないの?
年次の事を書いて年次込みの金額で契約すると思ってた
728名無電力14001
2020/11/11(水) 14:24:18.97
契約書には金額書いてないぞ
協議のうえ決めると書いてある
729名無電力14001
2020/11/11(水) 14:30:02.71
恐怖の宮崎光学
730名無電力14001
2020/11/11(水) 15:16:10.75
10年以上同じ金額でやってるけど少しずつ上げた方がいいのかな
731名無電力14001
2020/11/11(水) 15:29:49.43
>>730
安いの?
いくらよ?
732名無電力14001
2020/11/11(水) 23:43:44.47
>>723
土日実施はひと月分貰うよって言ったら
平日の昼休みにやってくれと言われた
733名無電力14001
2020/11/11(水) 23:45:17.34
>>730
他社に見積もり取るぞ
下手に上げない方が良い鴨
734名無電力14001
2020/11/12(木) 00:18:51.93
新しい設備と古い設備が同じ保守管理なわけ無いじゃんけ。
古い設備ほど手間が掛かって割高になるのは当たり前。
設備更新したら通常料金に戻すとか普通にあるよ。
735名無電力14001
2020/11/12(木) 01:22:26.67
2MW太陽光、6万/月て普通?
736名無電力14001
2020/11/12(木) 01:23:31.69
>>735
途中送信してまった、失礼。
高圧パワコン3台、野点平地。
737名無電力14001
2020/11/12(木) 02:03:22.95
>>731
200kVA以下毎月点検で12000円が多い
年次込み
738名無電力14001
2020/11/12(木) 02:05:26.91
やや安めかもしれんが
毎月点検なら、そんなもんだろ
年次込みね
739名無電力14001
2020/11/12(木) 02:08:04.34
↑735へのレス
740名無電力14001
2020/11/12(木) 02:14:13.23
>>737
激安だな
満点でも売上げ4桁いかないな
741名無電力14001
2020/11/12(木) 02:21:12.57
パネルのIV検査と直流電路のメガも含めて?
742名無電力14001
2020/11/12(木) 02:56:24.38
>>738
年次込み、3ヶ月一回。
>>741
IVやらない。
743名無電力14001
2020/11/12(木) 06:52:16.21
>>742
3か月点検でその料金なら良いんじゃないか!
744名無電力14001
2020/11/12(木) 08:21:43.49
今後、要件が経験3年に短縮されるみたいだから、
管理技術者の数は増えるのに、コロナで事業所の数は減少。
単価が下がっていくかも。
745名無電力14001
2020/11/12(木) 09:35:13.88
お爺さんが星になるからね
746名無電力14001
2020/11/12(木) 11:54:13.18
>>744
団塊世代の引退を見越しての措置だし長期的には同じ事だから、過度な心配は無用だと思う。
747名無電力14001
2020/11/12(木) 14:20:15.12
電力会社の発電所で電気保全やってました。
実務経験書にハンコさえ貰えれば、役所は楽勝ですか?突っ込まれますか?
748名無電力14001
2020/11/12(木) 14:24:32.78
質問です。
下記サイトにて、
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/4286726.html
回答No.2にて「3相200Vの回路が非接地でバランスが取れれば115V、完全接地であれば0V、他相完全接地で200Vになります」
とありますが、
どういう計算なのかわかりません。
となたか教えて頂きますでしょうか。
749名無電力14001
2020/11/12(木) 14:59:14.92
200を1.73で割ったのかもな?
750名無電力14001
2020/11/12(木) 18:57:09.69
>>748
電工二種からやり直そう
751名無電力14001
2020/11/12(木) 19:08:04.21
>>749-750
わからないです!お願いです!教えてください!
752名無電力14001
2020/11/12(木) 19:20:35.04
>>743
太陽光は自分も周りもあまりやってないんで相場がイマイチピンと来なくて。金額良いんですね。ありがとうございます。

そんな話してたら、今日救急病院の話が舞い込んできた…どうするかな。
753名無電力14001
2020/11/12(木) 19:40:46.21
>>752
病院はお金を積まれてもお断り
特に救急救命とか日頃もそうだけど
年次点検などの停電のプレッシャー凄いぞ
発電機準備とかバックアップ策も必要かもね
保安協会とか保安法人あるいは電工経由で試験だけなど
責任は他へ転嫁できる体制にしたほうがいいね
754名無電力14001
2020/11/12(木) 21:53:10.43
停電で人が死ぬ様な病院は相場の2倍でも受けるか迷うところ
755名無電力14001
2020/11/12(木) 22:40:39.06
>>751
ヤバいね
スター結線で相間の電圧と中性点を接地と考えて
その電圧を考えてみましょう
あとは変圧器の構造特性などを勉強してね
逆にわかりにくい?
756名無電力14001
2020/11/12(木) 22:55:41.01
>>750
知っているけど教えないって書けよ
757名無電力14001
2020/11/12(木) 23:00:59.13
>>755
スター結線で線間200Vで相電圧は1/√3の115Vってのは理解してるんですが、
「他相接地で200V」ってのがわかりません。
これって1相地絡したときは相電圧が115Vから200Vに昇圧するって意味ですよね。何故ですか?
758名無電力14001
2020/11/13(金) 00:46:53.94
>>755
筐体が接地された2次側Δ回路のTr場合
非接地の場合、RE,SE,TEともに115v
これは一般的な巻き線構造からなるもの
ただしその電圧は理論上のもので、巻き線、
負荷のバランスなどの要因で各相-Eでバラつきがある
通常のS相にB種接地の場合、各相と接地間の電圧は
接地されたSEは0Vで、それ以外(他相)RE,TEは200v
という意味で、19vの電位差はS相とB種電極の間の
インピーダンスが0Ωでないから0vではなく分圧された
電圧19vがみえる…と言う意味に読めるが違うか?
759名無電力14001
2020/11/13(金) 01:02:45.61
19Vも出るようなら接地不良
760名無電力14001
2020/11/13(金) 01:15:47.57
>>758
あんか757だった。
リンク先の単純な質問に対する答えは
B種の電極抵抗値が大きいことから
実質S相とAD種間で電圧測定している感じか?
B種接地抵抗が∞であれば115vとなるが
過大とはいえ一定の接地抵抗があることから
分圧した電圧がみえているのでしょう
等価回路で計算が必要だが115vも理論値
難しいね。
761名無電力14001
2020/11/13(金) 02:45:02.22
>>752
キュービクルの扉が開けっぱなしで全停したって聞いた事がある
病院なら大変だな
762名無電力14001
2020/11/13(金) 11:34:42.93
B種50オームで漏洩380ミリとかならありそうやね
接地線の断線とか混触時の電位上昇とか言っているけど、現場で聞いたこと無いし実際出会ったら怖いね
763名無電力14001
2020/11/13(金) 16:25:27.65
まだ仕事なくて食えないんだけど点12000円でよければ10件くれるって言われてる
受けたら後で困るかな
764名無電力14001
2020/11/13(金) 18:24:52.39
>>763
要らなくなったときにもらってくれる人いる?
今は良いかも知れないが結論はそれ。
765名無電力14001
2020/11/13(金) 18:43:57.78
>>756
お前が代わりに教えてやればいいじゃん
それとも文句言うだけしかできないの?いい加減邪魔なんだけど
766名無電力14001
2020/11/13(金) 18:59:11.38
結局>>757の答えは何なの?
767名無電力14001
2020/11/13(金) 19:13:20.40
>>766
これってことじゃね?>>760
768名無電力14001
2020/11/13(金) 19:34:08.15
760はリンク先の質問に回答してるだけやろ。757の疑問には誰も答えれてない。
769名無電力14001
2020/11/13(金) 20:00:43.67
>>757
S相の対地電圧の事なんだから
非接地なら三相分の中性点で115V
S相が接地なら0V
RかTが接地(地絡)ならS相は浮いてるんだから線間電圧相当の200V
770769
2020/11/13(金) 20:34:47.30
経験したB種断線は電灯の対地電圧 R95V N40V T120V
動力はメモが残ってないからわからん
771名無電力14001
2020/11/13(金) 21:57:34.29
>>757がわからないような人がどうやって電験合格できたんだろ
これが認定ってやつの実力か?これじゃ電工1種すら合格できないぞ
こんなのが電気管理技術者やってるとか認定制度マジで見直すべきだな
772名無電力14001
2020/11/13(金) 22:07:50.05
>>760
基本はオームの法則
わかってるのは
接地線電流 × (A・D種接地極の抵抗値+B接地極の抵抗値)=19V
ってことだね

理屈がわかる人がいれば接地線電流を測定するだけでおおよその状況は把握できただろうね
大きな接地線電流が流れてるのか、接地抵抗が大きめだったのか、それぞれがそこそこの状態だったのか
元々そんなもんだったのか、何か問題が発生してるのか
オームの法則を理解できてさえいれば慌てるような話でもなんでもないのにね
773名無電力14001
2020/11/14(土) 01:09:24.83
>>765
750にも意見しなさい
774名無電力14001
2020/11/14(土) 21:11:41.01
>>685
高いのでamazonで5万円台で1000W出るやっすいやつ買いましたが、OCR試験も普通にできて満足です。
エンジン発電機より安定していて指針がぴたっと静止してくれるので良いです。
775名無電力14001
2020/11/14(土) 21:42:58.44
>>774
周波数は50?60?
776名無電力14001
2020/11/14(土) 21:51:27.31
>>774
型式を教えてください
777名無電力14001
2020/11/14(土) 22:00:50.52
E-500買うか迷ってる!
20の瞬時は可能ですか?
778名無電力14001
2020/11/14(土) 23:03:13.11
連動遮断特性ださないと意味なくね?
779名無電力14001
2020/11/15(日) 00:14:31.70
>>774
そんな安物で大丈夫?
780名無電力14001
2020/11/15(日) 04:00:19.04
>>772
そんな単純ではない
EBとEAD間を非線回路で計算しないと答えでない
それに加えて正確な各要素を測定しないと無理。
781名無電力14001
2020/11/15(日) 11:12:00.59
>>775
60Hzしか出せないです。出力を急変させてもテスターで見る限り常に60.01Hzでした。
東日本で使うなら違う機種が良いと思います。
>>776
CB-P180
>>779
安物を買った自分が言うのはおかしな話ですが、高くても信頼性の良いものを買ったほうが良いと思いますよ。

因みに1Ωレンジで25A、5秒は安定して出力できました。それ以上は抵抗が焼けたら嫌なのでやってません。
782名無電力14001
2020/11/15(日) 13:55:39.95
20の瞬時は200%40Aの動作時間?
783名無電力14001
2020/11/15(日) 17:54:59.61
>>780
非線回路って何だよw非線形問題ってことか?

>>772
おいおい、地中の抵抗値が抜けてるやろw

762や770の言うように、B種が浮いたら怖いよな。
ひとつ疑問なんだが、そんな状態でどこかの回路が漏電するとどんな事態になる??
784名無電力14001
2020/11/15(日) 18:53:46.93
>>781
それの50Hzがあったら買いたい
785名無電力14001
2020/11/15(日) 19:21:18.56
>>784
1000wじゃちょっと心許ない
786名無電力14001
2020/11/15(日) 20:38:16.49
>>781
レビューありがとうございます。
787名無電力14001
2020/11/15(日) 22:31:42.87
ヤフオク見たら、双興BCT25Kの中古が27まんえん。直販なら新品でも32まんやのに。かわいそうになってきた。
788名無電力14001
2020/11/15(日) 22:34:26.99
共立のアナログメガって針の振れ方がもっさあ~ってなるの嫌ですね。
789名無電力14001
2020/11/15(日) 22:42:53.84
共立アナログメガーは測定後、放電でロックされるのが煩わしい
790名無電力14001
2020/11/15(日) 23:58:07.14
電気管理技術者/保安業務従事者 part16
http://2chb.net/r/atom/1598838357/

483 774ワット発電中さん [sage] 2020/11/12(木) 05:22:06.12 ID:LnxGDyhQ
引っ越したとき低圧検電器(非接触で通電している配線に近づけると音が鳴るやつ)でアースやコンセントの向きなどの確認をしたのだけど
それから半年経ち、机に置かれたその検電器が勝手になりだすようになったので久しぶりに手に取ってみると
アースを接続して鳴らなくなることを確認したはずの家電から鳴るわ鳴るわ・・・
電源オフの洗濯機でも鳴るし、なんとPC用のアース付きタコ足の電気プラグのみ外してアースだけが接続された状態にして、それでPCに近づけても鳴る
集合住宅なので誰かがアースに間違えて電気を流しているんでしょうか?それとも冬だから静電気の影響なんでしょうか それとも機械の故障か
季節以外に条件はほとんど変わっていないと思うのですが
どなたかわかる方よろしくお願いします
791名無電力14001
2020/11/15(日) 23:59:32.13

引用元間違えた

◆【モータ】電力・電気機械の質問・雑談9【発電機】
http://2chb.net/r/denki/1543211340/

ここの皆さんの見解を求む
792名無電力14001
2020/11/16(月) 06:41:42.91
>>774
重いんですか?
793名無電力14001
2020/11/16(月) 08:17:55.00
>>792
型番教えてくれているからググったら13kg
重いか軽いかは、あなた次第
794名無電力14001
2020/11/16(月) 10:58:34.70
重いね
795名無電力14001
2020/11/16(月) 11:32:29.95
発電機より軽いね
発電機だと屋内に置けない
また屋外に置くと、ケーフ゛ルドラムで延長大変
夜間のエンジン音 近隣迷惑
試験器のすぐそばに置けるのがメリット
796名無電力14001
2020/11/16(月) 17:00:12.41
>>783
地中の抵抗値?
ほんと理論知らない人ばっかりなんだな

B種が浮いたらって高低圧混触防止板付変圧器とか知らないのかな
製鉄関係に多いから自信ないなら受託しないようにね
797名無電力14001
2020/11/16(月) 17:48:04.37
無知を承知で質問するけど、混触防止板付きが製鉄関係に多い理由って何?
798名無電力14001
2020/11/16(月) 19:00:19.10
>>797
製鉄工場は何だかんだで絶縁がいかれる事が多い
その度に大きな漏洩電流が流れてたらたまんないから非接地にするために混触防止板付き変圧器を使用する
まぁ400V系も多かったりするしね

あとは鍍金系や金属箔系もみかけるかな
799名無電力14001
2020/11/16(月) 19:12:01.83
>>798
本当かそれ?
400v系を非接地にする意味違うだろ?
800797
2020/11/16(月) 19:40:15.50
>>798
ありがとうございます。
ちょうど気になっていたんで参考になります。
801名無電力14001
2020/11/16(月) 19:44:38.25
>>774
何Ahのバッテリーを使ってるんですか?
802名無電力14001
2020/11/16(月) 22:22:52.74
同じ33点でも小さい仕事をたくさんやるより大きい仕事を少なくやった方が効率いいですか?
803名無電力14001
2020/11/16(月) 22:46:48.67
>>801
なぜググらない?
804名無電力14001
2020/11/17(火) 06:49:50.61
>>796
そういうことをいってるんじゃ無くて、
B種が浮いたら怖いのは例えば三相トランスの中性と単相トランスのNがB種接地線でつながってて地面から浮いてたらどうなるんだよ。
805名無電力14001
2020/11/17(火) 18:46:38.47
3300/110のトランスの箱にD種接地がついてたけどA種じゃなかったっけ?
自信がないから黙ってた
806名無電力14001
2020/11/17(火) 19:03:09.48
>>805
A種
接地極はAとDで別々なのか?
807名無電力14001
2020/11/17(火) 19:27:07.56
>>805
あなたが主技だったら今後の管理に祟るな
年次検査で指摘になるよね?
808名無電力14001
2020/11/17(火) 21:38:27.36
https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?addr=%E3%83%98%E3%83%AB%E3%82%B9%E5%AC%A2%E3%81%AE%E9%87%91%E5%9F%8E%E8%8B%B1%E9%87%8C%281984%2F3%2F21%E7%94%9F%E3%80%81%E3%83%A9%E3
https://map.japanpost.jp/p/search/search.htm?type=ShopW&;col=FREE_SRCH&cond1=2&cond200=1&keyword=%E3%83%98%E3%83%AB%E3%82%B9%E5%AC%A2%E3%81%AE%E9%87%91%E5%9F%8E%E8%8B%B1%E9%87%8C%281984%2F3%2F21%E7%94%9F%E3%80%81%E3%83%A9%E3
https://search.japanpost.jp/post/search.x?ie=utf8&;q=%E3%83%98%E3%83%AB%E3%82%B9%E5%AC%A2%E3%81%AE%E9%87%91%E5%9F%8E%E8%8B%B1%E9%87%8C%281984%2F3%2F21%E7%94%9F%E3%80%81%E3%83%A9%E3
https://www.post.japanpost.jp/cgi-shiten_search/shiten.php?name=%E3%83%98%E3%83%AB%E3%82%B9%E5%AC%A2%E3%81%AE%E9%87%91%E5%9F%8E%E8%8B%B1%E9%87%8C%281984%2F3%2F21%E7%94%9F%E3%80%81%E3%83%A9%E3
https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/business/business.php?pref=&;name=%E3%83%98%E3%83%AB%E3%82%B9%E5%AC%A2%E3%81%AE%E9%87%91%E5%9F%8E%E8%8B%B1%E9%87%8C%281984%2F3%2F21%E7%94%9F%E3%80%81%E3%83%A9%E3
https://www.post.japanpost.jp/cgi-bin/contact.cgi?f05company=%E3%83%98%E3%83%AB%E3%82%B9%E5%AC%A2%E3%81%AE%E9%87%91%E5%9F%8E%E8%8B%B1%E9%87%8C%281984%2F3%2F21%E7%94%9F%E3%80%81%E3%83%A9%E3
809名無電力14001
2020/11/17(火) 21:49:07.09
>>805
そのD種と思われる接地極の接地抵抗は10Ω以下になっているかい?
810名無電力14001
2020/11/18(水) 00:11:31.23
>>804
どうなるって一体何が起きると想像してるの?
理屈がわからないから得体の知れない恐怖を漠然と思い浮かべてただ怯えてるって感じで回答のしようがない
811名無電力14001
2020/11/18(水) 08:08:29.15
知らずに混触防止板のb種を測って漏洩で記録したことあるわ
812名無電力14001
2020/11/18(水) 08:17:23.93
>>811
認識あって計るのはいいと思うけど。

変圧器コンディションわかるのではないかな?
負荷率高い特殊な400v動力系や太陽光などは
油含め絶縁状態に比例して流出電流増加すると
思われ傾向観察は無意味ではないと思うが…自信ない。
知見ある方いますか?
813名無電力14001
2020/11/18(水) 09:01:44.56
各相平衡なんだし増えんやろ
814名無電力14001
2020/11/18(水) 09:15:52.87
>>813
それ理論的な話ですね
負荷なしの二次側接地でB種漏洩電流が0mAと
言ってますよね?
815名無電力14001
2020/11/18(水) 13:33:43.96
停電手順として以前このスレにキュービクル配電盤の低圧MCCBを開放する前に変圧器一時側の高圧から先に開放した方が良いと書かれていたと記憶していますが、間違いないでしょうか?
816名無電力14001
2020/11/18(水) 16:36:57.57
間違いないよ
817名無電力14001
2020/11/18(水) 20:10:14.96
停電作業時のサージ対策にこういうサージアブソーバ使ってる人います??
http://www.chubuseiki.co.jp/products/detail/surgeabsorber/mk-d.html
818名無電力14001
2020/11/18(水) 20:24:26.54
>>816
回答ありがとうございます。

某協会の資料にはMCCBを開放したあとVCB等を開放する手順が書いてあり気になりました。
819名無電力14001
2020/11/18(水) 20:32:52.57
>>817
その商品は使ったことはありませんが、このスレで自作する方法を教えてもらいました。
音羽電機工業のホームアレスタHA-13を使います。
※3相では使えません。
820名無電力14001
2020/11/18(水) 23:31:14.62
>>815
合ってる。実験したことある。
単三回路の場合、ブレーカー遮断時に変なサージ出る。
>>819
作ったけど、ブレーカー数が多いとメンドクサイ。
821名無電力14001
2020/11/19(木) 00:03:37.24
>>820
なぜ一次側から落とす方が良いの?
822名無電力14001
2020/11/19(木) 10:29:54.49
2次側Y結線で中性点からB種取れるのに
接地コンデンサを3相に取りつけてから1本にまとめて地絡電流リレーに繋ぐことの意味ってある?
823名無電力14001
2020/11/19(木) 12:10:06.13
IT接地にしたいんでしょ
824名無電力14001
2020/11/19(木) 14:44:38.24
>>821
サージが出るって書いてあるじゃん

それと下から切っていったら 人が死んだりするぞ。 何回か死にそうになったし殺しそうになった
825名無電力14001
2020/11/19(木) 16:21:59.79
低圧のブレーカーは古くなったら交換する?
40年くらいのやつがあるけど壊れてはいない
826名無電力14001
2020/11/19(木) 18:43:01.20
>>824
ちょっとそのヒヤリハットを教えてくれないか
827名無電力14001
2020/11/19(木) 19:35:56.42
下から切ってVCBを切ったら変圧器からの音がしないからもう電気が来てないのかと思って
OCR試験のトリップを取るためにVCBの端子を触わりかけてた 
828名無電力14001
2020/11/19(木) 19:53:47.42
それは別の問題が…釣りか?
断路器開かんの?検電せんの?
829名無電力14001
2020/11/19(木) 20:09:16.68
サージの話しの流れとは別問題だけど
確かにあり得る話しだね
自分の通常ではあり得ないとも思えるがヒューマンエラーがどこに潜んでいるかはどこまで想像出来るかに繋がるから大事なヒヤリハットだった
ありがとう
830名無電力14001
2020/11/19(木) 20:24:02.10
接地も取らずに点検とか
831名無電力14001
2020/11/19(木) 20:32:43.07
そういう事に頭の回らない人がエラーを引き起こすのだからそういう人が存在するという事実を応援依頼する側も想像する必要があるってこと
でしょ?
832名無電力14001
2020/11/19(木) 20:54:01.79
>>825
何もしないなら壊れない
壊れていないか点検すると壊れる
833名無電力14001
2020/11/19(木) 21:44:53.75
>>832
名言だね。
良く似た話で、高圧ケーブルも耐圧試験をすると劣化する、普通のメガだけなら劣化しない、
という矛盾がある。

ケーブルの診断なんて怖くてやらない。
834名無電力14001
2020/11/19(木) 21:50:42.55
試験だからな
835名無電力14001
2020/11/19(木) 21:55:56.01
公務員から電気管理技術者に転職したい。試験とかやる実務がしたい。
836名無電力14001
2020/11/19(木) 22:06:07.54
>>825
おかしいなぁ~
昨日までなんともなかったのに急に壊れた
837名無電力14001
2020/11/19(木) 22:07:32.25
>>835
誰も止めんぞ
838名無電力14001
2020/11/19(木) 22:36:51.14
>>825
本当に壊れてないか?
動作後に投入できなくなるとかあるぞ
試験できないし判断難しいから責任逃れで交換奨だな
839名無電力14001
2020/11/20(金) 06:07:09.67
30くらいからこの業界に飛び込むのってどうですか?
資格はありますが体力はあまりないほうです
840名無電力14001
2020/11/20(金) 08:05:49.13
最初の数年は無収入でも耐えられる覚悟があれば大丈夫
841名無電力14001
2020/11/20(金) 08:16:00.56
>>833
PI法だと劣化しないと聞いたことがあるよ。
ご存じの方、どうなんでしょうか?
842名無電力14001
2020/11/20(金) 09:37:43.78
関東東北産業保安監督部じゃ日本テクノの主技が電気保安功労者で表彰だって
843名無電力14001
2020/11/20(金) 09:45:21.37
テクノでも技術で良心的な人は少しいるぞ
あそこはいろんなところから人が入ってくるからね
844名無電力14001
2020/11/20(金) 10:14:02.54
>>840
実務積むためでしょうか
845名無電力14001
2020/11/20(金) 11:03:54.17
>>841
メガは良いのにPIでボロボロな結果で、
やらなければ良かったと後悔したことはある。

正直メガが良ければ診断とか要らん。
846名無電力14001
2020/11/20(金) 15:04:35.34
>>844
実務は積んでから開業するのだから
それより客が掴めない事を考えての提言だね

高齢者が辞めていく中でタイミング良く始めた人はすぐに食べていけることもあるよ
847名無電力14001
2020/11/20(金) 16:45:48.49
年次の仕様書にVCBのトリップコイルの動作電流値を測定することて書いてある
OCRとの連動動作ではなくVCB単体の電流値らしい
三菱のVFシリーズの電流引き外し式なんだけどやったことある人いる?
OCRの線を外してVCBのOT1-OT2,OT3-OT4に電流流せばいいのかな?
848名無電力14001
2020/11/20(金) 17:34:48.89
その通りです
トリップコイルの定格が3AなのでOCRの試験機からOT1-OT2間に5Aのレンジで流してやって動作すればOK
VCBがブーンと唸るけど遮断するまで電流計の針が追いつく速さでスライダックを回すのがコツ
電流整定スイッチ使って整定してもインピーダンス違うからその通りには流れないのでその点も注意ね
849名無電力14001
2020/11/20(金) 17:38:26.03
あ!ごめんOCR裏の線番は不明だから想定で書いちゃった
VCB本体の接続端子に1-OT1,2-OT2が繋がっていれば前述でOK
電流引外しのトリップコイルはR,T相で別々に付いているのでOT3-OT4間でも試験してね
850名無電力14001
2020/11/20(金) 17:53:27.00
初めてやった時は 地味にドキドキしたな
ブー~ーー~ーバン!!って感じ
851名無電力14001
2020/11/20(金) 18:37:06.22
>>850
ありがとうございます
OCRは三菱のMOC-A1T-Rです
OCRのT1Rの線を外す、その線とOCRのC2T2R端子間に電流を流すでいいでしょうか?T相も同様
T1Rの線を外さないとOCR内部で短絡されてて試験できない?
トリップコイルを焼きそうで怖いですが3A3秒くらいなら平気でしょうか
852名無電力14001
2020/11/20(金) 18:52:51.74
>>851だけど違うかな
T1Rの線を外してその線とCTの共通になってる端子のとこに電流流すのかな
853名無電力14001
2020/11/20(金) 19:47:29.18
VCBのトリップ接点外して電流流せばいいよ
854名無電力14001
2020/11/20(金) 19:57:53.83
>>853
実物見てないんですが端子台あります?
コネクタ式だとできないかな
855名無電力14001
2020/11/20(金) 20:30:34.08
>>851
リレー側から電流流すなら、まずT1RとT1Tを外す
T1R-C2T2R間に電流流してR相の動作値
T1T-C2T2T間に電流流してT相の動作値
外さないと継電器内部短絡だからトリップコイルに電流が流れない
動作電流値が直ぐに読めるようにメーター見ながら出力上げて、バン!って切れたらメーターを目に焼き付けて直ぐに試験器出力をオフしましょう
初めにトリップコイルの動作電流値測定してから離線箇所復旧して51始動特性から連動試験すると復旧ミス無し確定です
856名無電力14001
2020/11/20(金) 21:18:42.27
>>855
ありがとうございます
トリップ接点を入れておけば電流も止まるのでやったほうがよさそうですね
857名無電力14001
2020/11/20(金) 22:49:24.14
トリップ接点使うと針が追いつく前に電流止まるから
スライダックの回し方に注意して
858名無電力14001
2020/11/21(土) 01:24:30.08
この仕事の人ってパチンコとかギャンブルやる人少ない気がするんですけどどうでしょう
わたしもやらないですけど
パチンコ好きな人います?
859名無電力14001
2020/11/21(土) 01:43:51.83
パチ屋の管理してるから内情知ってるんだよ
860名無電力14001
2020/11/21(土) 05:20:27.24
パチンコ屋の店員は高確率でパチンコ好きだけどな
861名無電力14001
2020/11/21(土) 06:29:52.22
管理技術者が電話出ないからってパチ屋に呼びに行かされてた電工時代
懐かしいな
862名無電力14001
2020/11/21(土) 19:01:16.42
>>857
クランプで電流を取ることにします
線を外してからT1RとC2T2R間に電流流してみます
初めてやるのでかなり怖い
863名無電力14001
2020/11/21(土) 20:49:27.86
>>858
昔は暇なときに遊びに行ったけど今は休憩ポイント
食堂が安くお味も程々、トイレが綺麗なのもいいね
駐車場でお昼寝。

コンビニ、道の駅レベルの重要施設
ホームセンターは何か欲しくなるのでダメ
864名無電力14001
2020/11/21(土) 21:51:50.48
質問お願いします。

400vの変圧器が設置されています。
変圧器から配線されている接地線があり
そこにZCTが配置してあり、漏電リレーにおくられています。

各相の対地電圧は230Vです。
という事は非接地系であり
ZCTを通してある接地線は変圧器本体のC種接地かと思いますが
漏電リレーはB種接地に付けるものであって
C種接地に付けるとのでは無いかと思いました。
C種(それかD種)にZCT付ける事ありますでしょうか?
865名無電力14001
2020/11/21(土) 22:01:15.27
それはb種だよ
866名無電力14001
2020/11/21(土) 23:19:00.56
普通の電灯や動力200V系だって負荷機器の内部で漏電すればD種通ってB種に帰っていくでしょ
867名無電力14001
2020/11/21(土) 23:37:22.55
各相の対地電圧が230Vということはスター配線で線間電圧が400Vで中性点がB種接地されているってこと。ZCTはB種に通してある。
868名無電力14001
2020/11/22(日) 00:33:58.38
スター結線なのに各相にコンデンサかまして漏電リレーに送ってC種接地してる
869名無電力14001
2020/11/22(日) 00:52:32.18
>>868
中性接地してないからじゃね?
870名無電力14001
2020/11/22(日) 01:11:15.42
>>868
それは低圧用の地絡過電圧継電器ではないのかい
871名無電力14001
2020/11/22(日) 01:13:38.62
補償コンデンサか
872名無電力14001
2020/11/22(日) 03:07:40.25
>>870
OVGRは別についている
873名無電力14001
2020/11/22(日) 03:10:28.42
10個ほどぶら下がってるMCCBにもそれぞれZCTがついてるし
874名無電力14001
2020/11/22(日) 06:03:26.93
>>873
400Vだから。
875名無電力14001
2020/11/22(日) 08:27:54.54
>>873
ただの漏電遮断器やん。
876名無電力14001
2020/11/22(日) 09:57:20.92
OVGRとLGRが同じバンクについてるのは意味ある?
877名無電力14001
2020/11/22(日) 16:26:28.79
>>876
根本的に設計者はあなたより知識があって必要なものを設置する
だから意味はあるんだよ
同じバンクにある意味のある無しで考えるのではなくて、何の目的で設置してあるかを考えるんだ
878名無電力14001
2020/11/22(日) 17:38:02.76
設計者に聞いても返事がなかったんだよ
879名無電力14001
2020/11/22(日) 17:38:20.80
>>876
用途が違うよねLGRは防災の為のもの(設置義務があるかどうかは所管の消防署による)
OVGRは保護する為の要素を検知するもの
880名無電力14001
2020/11/22(日) 17:40:25.65
なぜ中性点からB種ZCTじゃなく3相コンデンサでC種ZCTなのかも聞いても返事なし
881名無電力14001
2020/11/22(日) 17:45:52.00
>>879
発電所なので設置義務なしです
882名無電力14001
2020/11/22(日) 17:52:58.33
それならLGRは飾りだよ
設計者が念のためにつけただけかもね
883名無電力14001
2020/11/22(日) 17:55:48.23
>>880
変圧器周りの単結でも示してくれれば良いのだけど
写真とかもないの?
884名無電力14001
2020/11/22(日) 18:28:03.88
>>880

>>883に同意
なんか見せてほしい。すごく理解に苦しむ。
885名無電力14001
2020/11/22(日) 19:09:03.01
>>880
何か理由があってB種接地できないから接地補償コンデンサ付けて吸い上げみてるんじゃないの?
その場合筐体の接地になるから400V回路ならC種になる
トランスは当然混触防止板付いてるよね?
886名無電力14001
2020/11/22(日) 19:17:06.84
6,600/400Vなのか400/210Vなのか等、変圧器によって考え方変わるだろ
887名無電力14001
2020/11/22(日) 19:31:20.11
>>885
接地補償コンデンサはB種の有無で設置が決まるんじゃないよ。
888名無電力14001
2020/11/22(日) 19:49:09.99
>>882
もともと飾りだよ
警報表示だけだから

OVGRあるから要らんだろと聞いても返事なし

10個ほどあるMCCBにもZCT(警報のみ)がついてたので
これは要らんからと外させた
889名無電力14001
2020/11/22(日) 20:59:04.12
この3連休はほとんど休みなく年次点検
仮眠をとってすぐに出るという殺人スケジュール
今日は10時から1件やって明日の朝は5時から1件
みんな暇なの?
890名無電力14001
2020/11/22(日) 21:07:11.22
ひまひま
891名無電力14001
2020/11/22(日) 21:09:48.77
>>888
えぇ?!分岐のZCTを外しちゃったの?
バンクで漏電分っても分岐測る手間増えるじゃん
892名無電力14001
2020/11/23(月) 00:59:38.19
>>888
発電装置が地絡した場合はその回路を解放する必要がある
低圧側のOVGRでMCCBトリップしますか?
893名無電力14001
2020/11/23(月) 01:18:14.25
>>892
LBSトリップ
894名無電力14001
2020/11/23(月) 01:21:05.92
>>888
すっごい頭悪そう
俺が設計者ならめんどくさくて無視するかも
895名無電力14001
2020/11/23(月) 01:24:53.52
>>894
うちでは答えられないから誰かに聞いてくれって言ってきたの
向こうなんだけどね
896名無電力14001
2020/11/23(月) 01:27:35.87
>>892
77Kで64地絡したらGCBトリップするけどね
6.6KフィーダーCBは67
897名無電力14001
2020/11/23(月) 01:28:21.53
>>893
おいおい
どこにOVGRのZPDある?
高圧側?低圧側?

やばい空気が漂っているな。。。
898名無電力14001
2020/11/23(月) 01:34:31.30
自分で短絡電流再計算したらMCCBの定格超えてたり
あれもこれもダメ設計だったよ
899名無電力14001
2020/11/23(月) 01:35:21.95
>>897
低圧OVGRで6600LBSトリップ
900名無電力14001
2020/11/23(月) 01:39:04.91
52R    52S    52F    89      52
GCB    VCB   VCB    LBS    MCCB
77k    6.6k    6.6k    6.6k   440
901名無電力14001
2020/11/23(月) 01:41:46.02
440主幹にACBを1つつけてそこでトリップしてほしいといっても無理といわれた
902名無電力14001
2020/11/23(月) 01:45:49.44
一般的な特高変電所の地絡保護の考え方ね

・各フィーダはGRやDGRで個別に保護をする→地絡があればそれぞれのフィーダを開放する
・各フィーダの地絡保護が何らかの理由で働かない or 所内での地絡故障 → OVGRでバンク1次を開放する
・OVGRは後備保護な意味合いでGRやDGRとは時限で協調を図る → GRは1s、OVGRは5sとか

上の話はこの理屈を低圧系にあてはめてるのかと
何でそんなことをやってるのかは知らない
903名無電力14001
2020/11/23(月) 01:57:03.03
最初は低圧OVGRそのものががついてなかったんだよ
LGRの警報だけ

これじゃだめだからOVGRつけて
低圧ACBつけてトリップするか
高圧LBSトリップするか
低圧MCCBトリップするか
どれかにしろと言ってつけさせた
904名無電力14001
2020/11/23(月) 02:00:41.78
64R    64S     67F   低圧64
52R    52S    52F    89      52
GCB   VCB   VCB    LBS    MCCB
77k    6.6k    6.6k    6.6k      440
905名無電力14001
2020/11/23(月) 02:06:02.87
>>903
口だけで説明するのが難しいなら図面か写真を提示して欲しい
みんな色々想像しちゃって混乱するだろう
906名無電力14001
2020/11/23(月) 02:13:10.37
>>903

警報だけのLGR?
10ヶのZCTやめて
高圧OVGRでLBS遮断?
発電所?
低圧は400V?
MCCBは地絡でトリップしない?

なんか変だね
MCCBは外部入力で断ではなかった?
10回路のLGR?集合型のELRでは?
高圧OVGRはもともと設置?
907名無電力14001
2020/11/23(月) 02:22:13.48
OVGRとLGRは目的も監視対象も違うのに天秤にかけてる理由がわからん
わけがわかってない人にあれ付けろとかこれ外せとか言われてる人が一番可哀想
908名無電力14001
2020/11/23(月) 02:33:45.99
>>906
あんたも読解力ないね
低圧440VのOVGRで6600のLBSトリップ



MCCB10個のZCTはもともと設計単結になかったもの
トリップできるのならOVGRでLBSトリップさせずにMCCBトリップできるのかと聞いたら
警報だけらしい
だったら要らねーよ → 削除

低圧LGRも低圧OVGRもバンクに1個
909名無電力14001
2020/11/23(月) 02:36:17.73
MCCB短絡電流の間違いすらあったからね
他のバンクからの短絡電流を足さずに電力からの1直線だけで
18kAだから定格20kAでOKとか言うから
計算してみたら20kA超えてた
910名無電力14001
2020/11/23(月) 03:07:06.09
サブ変 時系列
①低圧LGR1台で警報のみ  
  遮断装置はMCCB10個の過電流のみ
       ↓
俺②LGR要らんから削除して低圧にOVGRつけてどこかをトリップしろ
       ↓
③MCCBはできない、低圧主幹ACB増設も難色
 LBSならなんとか
        ↓
俺④話変わるけど、MCCBの短絡容量足りてないんじゃないか? 再計算してくれ
        ↓ 
⑤できない、そっちでやってくれ
        ↓
俺⑥20kA超えてるよ、25kAに変えてくれ
        ↓ 
⑦最終図面できました
 (低圧OVGRでLBSトリップ、LGR警報のみ、MCCB:30kA 分岐ラインにZCT10個警報のみ)
        ↓
俺⑧LGR要らんって言ったのに・・・ 
   MCCBは25kAのはずだろ 25kAで工事計画変更届だしてるんだから合わせろ
   ZCTなんかあったの? MCCBトリップできないなら要らん
        ↓
⑨ ほんとに要らないなら誓約書出せ
        ↓
俺⑩発電所だから要らない
        ↓
⑪現地納品
        ↓
俺⑫ おいMCCBが30kAなんだが? 
        ↓
⑬取り替えます
911名無電力14001
2020/11/23(月) 03:17:42.67
>>907
予算がどうのこうのうるさいから
天秤にかけざるを得なかったんだよ
地絡関係であれもこれもついてると自主検査も成績書まとめるのも項目が増えて大変で金もかかるんだよ
912名無電力14001
2020/11/23(月) 06:53:07.06
あなたの初レスって

>>864
>>873
913名無電力14001
2020/11/23(月) 07:37:37.91
何故そんな特殊な構成にするのか?
普通にELRでMCCBトリップさせればいいと思うが
サブ変であれば上位側にサブ変全体の保護あるだろうに
低圧OVGRでLBS?普通じゃない。
914名無電力14001
2020/11/23(月) 11:40:38.67
>>913
最初は低圧OVGRそのものががついてなかったんだよ
LGRの警報だけ

これじゃだめだからOVGRつけて
低圧ACBつけてトリップするか
高圧LBSトリップするか
低圧MCCBトリップするか
どれかにしろと言ってつけさせた
915名無電力14001
2020/11/23(月) 11:43:22.85
>>913
予算がどうのこうのうるさくて
それできないと言われた
916名無電力14001
2020/11/23(月) 11:44:29.55
>>913
発電所な時点で普通じゃないからね
917名無電力14001
2020/11/23(月) 11:46:18.05
当初の保護装置はMCCB10個本体の過電流のみ
918名無電力14001
2020/11/23(月) 11:47:41.35
>>912
>>822
919名無電力14001
2020/11/23(月) 11:48:10.82
当初の遮断装置はMCCB10個本体の過電流のみ
920名無電力14001
2020/11/23(月) 11:51:40.73
これじゃだめだからOVGRつけて

低圧主幹ACBつけてトリップするか →  できない
低圧MCCB一括トリップするか  →  できない
高圧LBSトリップするか →  それならできなくはない

これでこうなった
921名無電力14001
2020/11/23(月) 12:28:09.67
>>920
何を主眼に考えたらそうなるのでしょう?
ちなみに盤メーカーはどこよ。
922名無電力14001
2020/11/23(月) 12:41:13.96
一番最初に戻るが
MCCBの先にあるPCSにOVGRが内蔵されてる前提で設計されていたが
実際はそのOVGRがついてないことが判明したのがことの始まり
923名無電力14001
2020/11/23(月) 13:02:08.24
>>922
高圧の発電所で低圧側にOVGRあっても
PCS解列の要素としては不足するのですが?
924名無電力14001
2020/11/23(月) 13:08:00.61
>>923
特高にも64
高圧にも64 67があり
GCBやVCBを遮断します
925名無電力14001
2020/11/23(月) 13:08:33.44
>>923
系統連系規程読んだ?
231条
926名無電力14001
2020/11/23(月) 13:09:59.18
ようやく言ってることが理解できた
要は400V系なのに漏電保護系が警報出力だけのLGRしかなくて遮断機能がなかったってこったね
で、それをELBに変えるなり何なりをしろといっても予算上それはできないと
一番安価で済む方法としてOVGRでどこで漏電が起きてもバンク1次で開放するという変更でなんとかいこうと

てかこの人がどういう立場なのかがよくわからん
低圧部分までの工事届が必要ってことは新設の発電所か?もしくは騒音振動系の変更届?そこの諸手続~竣工検査を受けたって話か?
何にしろ工事届が必要な規模の工事ならそれなりの設計者がいるだろうしそれなりの契約結んでるだろうから工事仕様のミスでしかないような
それを施工業者にあれこれ言うのはちょっと無理筋なような
てか権限のない同士が現場であれこれ言い合ってもしゃーない感じ
927名無電力14001
2020/11/23(月) 13:13:19.50
って10M越えの太陽光か
まぁMCCB10個をELBに交換とか契約済んでからできる変更じゃないね
工事仕様と契約の見直しで追加工事として扱う方向で行くのが一番スマートかと
928名無電力14001
2020/11/23(月) 13:18:04.03
>>927
短絡電流に足りてないからMCCBの遮断容量は上げさせたけどな
929名無電力14001
2020/11/23(月) 13:18:34.26
話の流れと違ってしまいますが教えてください
年次点検をしたら第1キュービクルから第2キュービクルに送っているVCB用のDGRが不良でした
不良なので交換をお願いしたところつけないといけないのかとの質問を受けました
PASはついているので送りにDGRをつける根拠はないでしょうか
930名無電力14001
2020/11/23(月) 13:22:50.10
>>929
設置者が全停電で文句無いなら法的根拠は無いよ
931名無電力14001
2020/11/23(月) 13:32:56.14
>>928
それは誰の責任?その差額は誰が負担する話?
なんか施工業者に全てのしわ寄せが行ってる話にしか聞こえないわ
932名無電力14001
2020/11/23(月) 13:34:59.58
>>929
高圧受電設備規定に送り出し回路について書かれているから読んでみよう
933名無電力14001
2020/11/23(月) 13:38:37.64
>>931
盤メーカー&設計の連帯責任

短絡電流すらまともに計算できないんだから推して知るべし
934名無電力14001
2020/11/23(月) 13:50:26.91
ちゃんと計算したらまずいのがわかってて
あえてこちらに押し付けたら計算できずにこのまま有耶無耶にできるかもと考えたのか

単に他バンク流入まで計算できる能力がないから投げたのか


おそらく後者
935名無電力14001
2020/11/23(月) 14:44:28.54
お前らなんだかんだ言っても優しいな
936名無電力14001
2020/11/23(月) 16:45:51.28
>>933
一般的には設計事務所が設計して、工事店がその設計に対する施工見積を作って発注者合わせ3社で契約をする
工事店からすれば設計を具現化することを契約するわけだから設計そのものへの意見をする立場じゃない(VEとかに関する申し出はできるけど)
更に言えば盤メーカってのは工事店から仕事の一部を請け負ってるだけの立場だから設計通りに組む以外の要素がない

根本の設計にミスがあったのなら、それを施工会社やその下請けにあれこれ言っても仕方がないし、施工会社やその下請けはそれを是正する義務もない
貴方がそれなりの立場なら弱い者イジメなんぞせずに施主と設計事務所に設計ミスを指摘してあげたほうがいいんじゃないかな
てか施工会社やその下請けに大きな持ち出しが必要な設計無視した施工を強要するのはちょっと可哀想
まぁ全員が事なかれ主義になって一番弱い立場に責任をなすりつけるってのはよくあることではあるけど
937名無電力14001
2020/11/23(月) 19:31:28.07
2次側Y結線で中性点からB種取れるのに
接地コンデンサを3相に取りつけてから1本にまとめて地絡電流リレーに繋ぐことの意味ってある?

いじめるも何も
これ聞いても返事すらなかったんだからね
938名無電力14001
2020/11/23(月) 19:33:42.51
設計ミスを指摘して
短絡電流を再計算してくれといってもなしのつぶて
939名無電力14001
2020/11/23(月) 19:44:20.62
なんか性格悪そうに聞こえる
天狗になるなよ
良いこと無いからな
940名無電力14001
2020/11/23(月) 20:28:16.95
まともな設計事務所が受注したけどピンハネされて仕事回ってきた曾孫設計事務所がまともに特高を設計したこと無くてピンハネされてる分費用が出ないんだろ
941名無電力14001
2020/11/23(月) 20:41:33.06
>>929
>>932が指示してくれているが
基本的な考え方は事故点を速やかに解列して他所(事業場内も含め)に波及させない!というのが保護装置の役目
これは上流から下流まで全域で考えておくべき
まぁ末端のコンセント等は影響が少ないからコストとの兼ね合いも受け入れなきゃならない
942名無電力14001
2020/11/23(月) 20:55:35.80
>>937
>>822
最初の質問の時点で太陽光の連係発電所の受託予定である事を出してくれれば二転三転する事も無かっただろうに
ちょっとここの住人を試してみようって意地悪さもあったのかな

OVGR内蔵のPCSも聞いた事がないな
地絡検出でPCSに停止信号出すくらいなら可能なのでは?

まぁ最近の太陽光の設計も施工も適当なのは何件か目にはした
監督部や電力が認めないようなもは指摘すれば発電開始出来ないのだから設置者も折れて変更指示してたみたいだよ(自分の現場じゃないから詳細不明)
943名無電力14001
2020/11/23(月) 21:02:43.86
>>937
そりゃそうでしょ
それを設計したのは設計事務所なんだから
関係の無い施工会社や盤メーカに聞いたところで答えが返ってこないのは当たり前
新聞配達員に新聞記事の内容について質問しても答えられないでしょ?それと同じ
944名無電力14001
2020/11/23(月) 21:06:55.50
PCS内蔵のOVGRで上位のLBSトリップする発電所もある
PCS内蔵のOVGRで低圧のACBトリップするところもあった
キュービクル内のOVGRで低圧のCBトリップするところもあった
945名無電力14001
2020/11/23(月) 21:08:14.81
>>943
設計に聞いたんだが
盤メーカーとはその設計を通してしかやり取りしていない
946名無電力14001
2020/11/23(月) 21:08:50.82
短絡電流の計算したやつにおかしいから再計算してくれといってもなしのつぶて
947名無電力14001
2020/11/23(月) 21:14:18.32
>>822に対するこのスレの回答はまだ出ていないんだが
そろそろベストアンサーほしい
948名無電力14001
2020/11/23(月) 21:22:07.28
>>822の答えなら
>>823が一般解じゃない?
949名無電力14001
2020/11/23(月) 21:33:36.85
トータル的な答えとしては
>>822氏が「指摘することを実施してくれないと認可が遅れて発電開始日がずれ込みます」と設置者側の担当者に説明して納得してもらうしかないでしょう
太陽光の設置者は売上発生日が遅れる事を好まないからね

「そうでなければ受託出来ません」と条件だしておくこと、ちゃんと相手を逆撫でしないような念書も取っておいた方が良いかも
後から後任が間に合わなかった時に>>822氏の所為にされても困るでしょ
950名無電力14001
2020/11/23(月) 21:35:15.85
そんな1レスで即答できる質問ですらなしのつぶてだったんだからね

設計(名ばかり)も盤メーカーの出してきた図面を鵜呑みにしただけだったんだろうな
だから答えられなかった

俺はそう捉えた
951名無電力14001
2020/11/23(月) 21:46:08.75
>>929
>>930のとおり、設置者が容認するならただの断路器としても問題はないけど
保安規程に添付される単結には壊れたDGRも保護継電器と記載されていて保安規程では動作に係る点検項目もあるから
これからの記録にはずっと不良と書いておけば良い
監査が入ったとしても設置者に主任技術者の意見も尊重するように口頭で言われる程度ではないでしょうか
952名無電力14001
2020/11/23(月) 21:49:42.40
>>950
パターンものは新人にやらせてたりするのだろう
上司に相談も出来ない雰囲気なのか性格なのか
人のフリ見て後進のフォローに努めよう
953名無電力14001
2020/11/23(月) 21:54:25.66
>>952
新人じゃなかったよ
2人とも50代
954名無電力14001
2020/11/23(月) 22:02:28.45
お前らの物件でY点B種でなく3相でC種してるところある?
955名無電力14001
2020/11/23(月) 22:14:36.80
それは無いし見たこともない
956名無電力14001
2020/11/23(月) 22:16:05.51
>>930の内容で説明します
ありがとうございました
957名無電力14001
2020/11/23(月) 22:20:22.00
変圧器が決まる前から
2次側Δでも使えるようにこれを準備してたか
958名無電力14001
2020/11/23(月) 22:48:50.15
>>947
B種接地抵抗値の大きさによる
高圧系の地絡電流値が小さけりゃB種は最大値の300Ωになる
B種がこれだけ大きいとOVGRの方が扱いやすい
逆に小さく施工するならGRで問題ない

てか自分で言ってるように本来はPCS内にあるOVGRを使用する仕様だったんじゃないの?
ぶちゃけ情報が小出しばかりで聞けば後付けのように設定が出てくるし全てには答えないしで何が聞きたいのか何のために語ってるのかよくわからん
自分もこんな所で質問してるレベルなのに業者にはやたら上から目線なのもよくわからん
959名無電力14001
2020/11/23(月) 22:53:52.76
お前らがこの業者と関わっても同じようなことにあるよ

MCCBの定格は間違うし
短絡電流の再計算は投げ出すし
もっと素人でもやらんミスもあったけど
洗いざらい晒すと俺が特定されかねないし
960名無電力14001
2020/11/23(月) 22:55:08.53
>>951
高圧受電設備規定無視した管理基準とかやってればその根拠をとことんまで聞かれるよ
口頭で言われる程度とかありえない

民間規定とは言え高圧受電設備規定以外にもっともな基準もないしで準法規として捉えて問題ない
内線規定なんかも同じ
961名無電力14001
2020/11/23(月) 22:56:12.03
>>958
PCS内にあるOVGRを使う予定が
PCSの仕様を見てるとついてなくてでできなくなった
これも俺が発見するまで誰も気付いてない

これも他のPCS案件流用の手抜き設計だろうね
962名無電力14001
2020/11/23(月) 23:03:34.82
PCS内にあるOVGRを使う予定ってのが
あとでよく見るとPCSが単体で停止するだけで
キュービクルからPCSまでのケーブルは充電されたまま
事故点は切離しできない仕様
963名無電力14001
2020/11/23(月) 23:14:54.30
俺:2次側Y結線で中性点からB種取れるのに
接地コンデンサを3相に取りつけてから1本にまとめて地絡電流リレーに繋ぐことの意味は?
        ↓ 
       シカト 
        ↓
俺:MCCBの短絡容量足りてないんじゃないか? 再計算してくれ
        ↓ 
できない、そっちでやってくれ
        ↓
俺:計算したら20kA超えてるよ、25kAに変えてくれ
        ↓ 
最終図面できました
 (低圧OVGRでLBSトリップ、LGR警報のみ、MCCB:30kA 分岐ラインにZCT10個警報のみ)
        ↓
俺:LGR要らんって言ったのに・・・ 
   MCCBは25kAのはずだろ 25kAで工事計画変更届だしてるんだから合わせろ
964名無電力14001
2020/11/24(火) 00:01:03.86
>>961
聞かれたことに答えてあげても無視して関係の無い自慢?話か
いったい何目的であれこれ書き連ねてるのかわからなくなってきた

一緒になって設計事務所を貶して欲しいのか
それとも武勇伝のように聞いて欲しいのか
相手にするだけ無駄だったかな
965名無電力14001
2020/11/24(火) 00:04:32.36
お前らがこの業者と関わっても同じようなことになるよ

MCCBの定格は間違うし
短絡電流の再計算は投げ出すし
もっと素人でもやらんミスもあったけど
966名無電力14001
2020/11/24(火) 00:06:28.38
開いた口が塞がらないとかはこれのことだと思ったよ
967名無電力14001
2020/11/24(火) 00:13:08.85
PCS内にあるOVGRを使う予定が
PCSの仕様を見てるとついてなくてでできなくなった
これも俺が発見するまで誰も気付いてない
968名無電力14001
2020/11/24(火) 00:20:09.32
電力に出す申請書
51 64だけ特高リレーを書いて

27
59
95はPCS内蔵のもの書いてた



実際は特高に59 27 95があるからそれを使うことになった
969名無電力14001
2020/11/24(火) 00:39:53.17
壊れちゃった?
970名無電力14001
2020/11/24(火) 00:54:40.54
開いた口が塞がらないとかはこれのことだと思ったよ
971名無電力14001
2020/11/24(火) 01:26:12.63
普通のスレで聞いたらバカにされるからだろ
まず何か聞いたら氏ねと言われるのが5ch
972名無電力14001
2020/11/24(火) 01:32:53.39
一流は一流を知るってことか
所詮クズはねたみの世界に生きてるってことなんだろう
973名無電力14001
2020/11/24(火) 06:55:50.37
>>822に対して>>823の回答で終わってるのに延々と引き伸ばすアスペ
974名無電力14001
2020/11/24(火) 08:02:18.64
可哀想だよ
遅くまで頑張っているみたいだから
そっとしてあげな
975名無電力14001
2020/11/24(火) 09:13:52.89
俺:2次側Y結線で中性点からB種取れるのに
接地コンデンサを3相に取りつけてから1本にまとめて地絡電流リレーに繋ぐことの意味は?
        ↓ 
       シカト 
976名無電力14001
2020/11/24(火) 09:22:30.16
俺:MCCBの短絡容量足りてないんじゃないか? 再計算してくれ
        ↓ 
できない、そっちでやってくれ
977名無電力14001
2020/11/24(火) 09:25:34.25
IT接地なんか知りもしない設計だったとおもうよ
978名無電力14001
2020/11/24(火) 09:25:55.52
なぜITなのか聞いても答えられないはず
979名無電力14001
2020/11/24(火) 10:02:05.51
PCS内にあるOVGRを使う予定が
PCSの仕様を見てるとついてなくてでできなくなった
980名無電力14001
2020/11/24(火) 10:25:19.89
人を見下すなら2種くらい持ってからだ
981名無電力14001
2020/11/24(火) 10:46:26.88
この話は77kVだから見下していいんだよ
982名無電力14001
2020/11/24(火) 11:26:51.31
転送遮断装置なんてみたことない3種管理技術者の分際でいばるな
983名無電力14001
2020/11/24(火) 11:32:31.58
一流は一流を知るってことか
所詮クズはねたみの世界に生きてるってことなんだろう
984名無電力14001
2020/11/24(火) 12:49:54.80
PAS単体で絶縁耐力試験をしたら1mAも流れなかった
そんなもん?
電流計が壊れてるか不安
985名無電力14001
2020/11/24(火) 13:03:59.88
接地不良
986名無電力14001
2020/11/24(火) 13:36:07.34
そもそも仕事って技術の良さについてくるわけじゃないんだ
だからコネなしで協会に入っても結局はいい仕事にはありつけない

都会は違うかもしれないけど地方だと高校の同窓生が重役やってる工場とか紹介されながら良物件で固めていくの
つまり能力以前に、よそ者をはじくために身分がしっかりしてる必要があるってこと
他府県出身の何処の馬の骨が一般枠で入っても糞案件を回されるだけなんだよ
こういったコネ制度を否定する人もいますが、私は必ずしも悪いことばかりとは思いません
ノーブレスオブリージュはこうして作られるのではないかと考えています
987名無電力14001
2020/11/24(火) 13:36:17.20
財は民間と違って出自も大事だろ
どこの馬の骨かわからん素性のあやしいやつははねられる
地元の工業高校でもでてりゃまだしも遠く離れた都府県の普通科高校出て職も住所も転々としてるやつは要らん
988名無電力14001
2020/11/24(火) 13:36:25.19
地方だと入会の際有力者に挨拶しに行くのはお勧めかな。
誰が有力者かは協会か紹介者に聞けば分かるから。
挨拶に来られて嬉しくない方はいないでしょうから。
989名無電力14001
2020/11/24(火) 13:36:34.30
社団ではまずは修行とやらで年寄りの下に就く
で、美味しくない物件を少しずつ卸されてやっていくわけ
忘年会新年会や暑気払い、花見の集まりとかで幹事しながら顔を売り
引退してく先輩の美味しい物件を一番弟子が受取り
美味しくないのを孫弟子へとリレーしてく

美味しい物件を入ったばっかのにやらせるかよ


花見や忘年会の場では宴たけなわの輪に入って、その地区の昔話とかについていけなきゃならん
その時に市制になる前の旧町名くらい知ってないと余所者扱い
客との世間話にも事欠き、財や保安法人に持っていかれそうだと思われたら大事な仕事は譲るわけにはいかなくなる
990名無電力14001
2020/11/24(火) 13:36:42.86
社団ではまずは修行とやらで年寄りの下に就く
で、美味しくない物件を少しずつ卸されてやっていくわけ
忘年会新年会や暑気払い、花見の集まりとかで幹事しながら顔を売り
引退してく先輩の美味しい物件を一番弟子が受取り
美味しくないのを孫弟子へとリレーしてく

美味しい物件を入ったばっかのにやらせるかよ


花見や忘年会の場では宴たけなわの輪に入って、その地区の昔話とかについていけなきゃならん
その時に市制になる前の旧町名くらい知ってないと余所者扱い
客との世間話にも事欠き、財や保安法人に持っていかれそうだと思われたら大事な仕事は譲るわけにはいかなくなる
991名無電力14001
2020/11/24(火) 13:36:51.78
知識や技術を振りかざして需要家に上から目線で仕事するんじゃないかと思われるような愛想の悪い若造に譲ったら
それを紹介して譲渡した自分の顔に泥を塗られるようなもの
992名無電力14001
2020/11/24(火) 13:37:01.22
自分が仕事に恵まれない事をこうやって他人のせいにして自分は悪くないと言い聞かせる
自分は悪くないと言い聞かせてるから進歩もしないのでいつまでたっても仕事は無いまま
993名無電力14001
2020/11/24(火) 13:37:15.81
お前らが恵まれないのはこういうとだからと老婆心で教えてあげてるんだよ
994名無電力14001
2020/11/24(火) 13:37:24.73
だからコネなしで社団に入っても結局はいい仕事にはありつけない
995名無電力14001
2020/11/24(火) 13:37:59.40
こういうのは他の人の勉強にもなると思う
996名無電力14001
2020/11/24(火) 13:38:19.24
自分一人でやっていく自信は無いけど団体に所属して他人のために動きたくもない
どこかに自分にとって見返りしかない都合がいいだけの団体とかないかな~~って

まぁ匿名掲示板にすがりついてくる層なんてこんなもんかね
997名無電力14001
2020/11/24(火) 13:38:40.91
他人に悪意を持って接したり説教したりするのは経営的にはマイナス要素でしかないんだけどそういうのを知らない体育会系的というかヤクザ的な発想の人は多い
不注意で試験機を壊したとかならまた別だけど
998名無電力14001
2020/11/24(火) 13:38:56.10
働くのと現金収入を得ることはまったく異質だからね。
専業主婦や近所の公園の掃除や用水路のどぶさらいや通学児童の見回りボランティアも仕事なのに
他人の金儲けの手伝いやってピンハネされてわずかばかりの見返り現金収入を得るという
極端に制限された仕事しか現代社会では仕事としてみなされないから、人間性が失われていくわけよ(´・ω・`)
999名無電力14001
2020/11/24(火) 13:39:13.71
人手不足じゃなくて金不足
そして売り手市場じゃなくて奴隷不足な

人手が足りないから高い給与出してでも人が来てほしいという訳ではない
お金がなくて人が雇えないから安い金で死ぬまで働いてくれて
面倒なことを次から次へと押し付けられても文句を言わない奴隷を欲しがっている

要するにハイエナの群れが活きの良い餌を奪い合っているだけ
そのために実務経験3年に緩和するくらいだからねぇ
1000名無電力14001
2020/11/24(火) 13:39:31.12
それなりに難しい資格を取ってもビルメンよりはいいかなという程度の給料
ビルメンの中でも仙人には負けるし仕事は仙人の数倍きつい
-curl
lud20250130025540ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/atom/1598838357/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「電気管理技術者/保安業務従事者 part16 YouTube動画>1本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
電気管理技術者/保安業務従事者 part24
電気管理技術者/保安業務従事者 part15
電気管理技術者/保安業務従事者 part18
電気管理技術者/保安業務従事者 part14
電気管理技術者 part9
電気管理技術者 part10
ローライブラリを威力業務妨害に悪用する法務従事者
日本語処理技術者の憂鬱
情報処理技術者試験の手当
2級舗装施工管理技術者
芝管理技術者は集まれ パート1
なんJ情報処理技術者試験部🤓
【悲報】春期「情報処理技術者試験」中止
【通称】建築物環境衛生管理技術者 101棟目【ビル管】
情報処理技術者試験 高度試験共通午前1 Part5
【通称】建築物環境衛生管理技術者 103棟目【ビル管】
【通称】建築物環境衛生管理技術者 134棟目【ビル管】
1級土木施工管理技士part.20【監理技術者ヘ】
【通称】建築物環境衛生管理技術者 107棟目【ビル管】
【通称】建築物環境衛生管理技術者85棟目【ビル管】
【通称】建築物環境衛生管理技術者 149棟目【ビル管】
【通称】建築物環境衛生管理技術者 119棟目【ビル管】
【通称】建築物環境衛生管理技術者 148棟目【ビル管】
1級土木施工管理技士part.17 【監理技術者ヘ】
【通称】建築物環境衛生管理技術者 136棟目【ビル管】
【通称】建築物環境衛生管理技術者 96棟目【ビル管】
【通称】建築物環境衛生管理技術者86棟目【ビル管】
【通称】建築物環境衛生管理技術者 133棟目【ビル管】
【通称】建築物環境衛生管理技術者 120棟目【ビル管】長文キチガイ出禁
高度情報処理技術者試験に含まれる8つの国家資格全てを手に入れた人って何気に凄いの?
【通称】建築物環境衛生管理技術者 131棟目【ビル管】長文キチガイ出禁スレ
令和2年度春期情報処理技術者試験・情報処理安全確保支援士試験の取りやめ(中止)について
【国家試験】情報処理技術者試験等/平成31年度春期◎2月18日(月)20時迄申込
【文系資格試験の合格難易度ランキング】(法律、不動産、ビジネス、日商簿記、英検、TOEIC、情報処理技術者、公務員など)
気管支喘息 Part84【こちら人間気象台】
気管支喘息 Part76【こちら人間気象台】
気管支喘息 Part74【こちら人間気象台】
気管支喘息 Part62【こちら人間気象台】
★081209 earth「呼吸気管支が痛くて苦しいです」レス連投荒らし報告
旧J当事者の会ざつ
【芸能】中居、入院していた 気管支炎&肺炎で今月中旬1週間
【医療】全前脳胞症の赤ちゃん…医師は中絶を勧めたが出産 生後2ヶ月で気管切開、現在は管で栄養…
ビル設備管理技能士
医師「呼吸数増加?気管支炎ですね」 iPhone「いいえ、酸素濃度も低下してます」 → 肺血栓だと判明
【芸能】山下達郎、気管支炎のため中野サンプラザホール公演を中止「ご迷惑とご心配をおかけいたします」
【芸能】和田アキ子、喉の不調は「急性声帯炎と急性気管支炎」だった 継続した治療のお陰で「声も回復」 [爆笑ゴリラ★]
電気工事施工管理技士1級
基本情報技術者 Part377
電気工事施工管理技士 part43
電気工事施工管理技士 part42
電気通信工事施工管理技士 part12
非破壊試験技術者 その20種目目
電気工事施工管理技士 part30
一級建築施工管理技士part40
知的財産管理技能検定3級 part11
基本情報技術者って難しい?
非破壊試験技術者 その22種目目
非破壊試験技術者 その24種目目
玉川、当事者にブチギレ ★2
★★★患者のような医療従事者
電気通信主任技術者 part59
2級建築施工管理技士 Part14
【*^o^*】基本情報技術者
電気通信主任技術者 part62
電気通信主任技術者 part55

人気検索: 昔のロリ女子小学生マン 洋ロリ画像 繝代う繝代Φ ショタ 画像 女子高生 女子小学生のパンツ 小学生のマンコ画像 中学生 mouse 水着 でぶ親父の裸
12:32:28 up 96 days, 13:31, 0 users, load average: 8.47, 8.53, 8.67

in 1.5774037837982 sec @1.5774037837982@0b7 on 072301