1名無電力140012019/08/28(水) 23:34:06.76
2名無電力140012019/08/29(木) 07:51:14.70
潰れろ
憎みます
3名無電力140012019/08/29(木) 17:14:06.16
4名無電力140012019/08/29(木) 17:18:30.75
九州大丈夫か?
5名無電力140012019/08/29(木) 20:34:57.14
保安協会の若い人達つて
普通自動車に乗ってて 昼も高いコンビニエンスストアの弁当食べて
オール電化住宅に住んでて 自販機の高いジュースを1日4 5本飲んで
よい服着てて
3種の免許も無いのに
そんなに 給料高いの?
6名無電力140012019/08/29(木) 23:11:04.46
高卒の若手20台はは手取り20マンあるかないかだよ
7名無電力140012019/08/30(金) 07:02:41.19
8名無電力140012019/08/30(金) 09:40:44.80
それの下限の年収は完全未経験の年収だぞ
実務経歴満たしたら、もっといくぞ
9名無電力140012019/08/30(金) 09:43:22.78
それの下限の年収は激務残業込みの年収だぞ
残業すくないと、もっと下がるぞ
10名無電力140012019/08/30(金) 09:46:31.56
自宅から通勤可能な営業所です。
↓
そこから営業車に乗り換えて1時間以上かけて作業現場に8時半までに到着しなければならない
11名無電力140012019/08/30(金) 09:54:10.86
>>9
・時間外手当別途支給
・外勤手当別途支給
・扶養手当別途支給
・交通費支給
読んでないの? 12名無電力140012019/08/30(金) 12:05:06.72
>>10
それって早出扱いで手当出ないの?
労基法違反やん 13名無電力140012019/08/30(金) 21:10:38.80
>>11
時間外つけてくれたらな
自主早出居残りとういう名のサービス残業 14名無電力140012019/08/30(金) 21:15:55.06
889 名前:名無電力14001[sage] 2019/08/17(土) 19:14:23.65
関東も中部みたく自主的な準備という名の朝サビ残があんのかな
15名無電力140012019/08/30(金) 21:25:21.40
354 名前:名無電力14001[] 2015/09/05(土) 07:09:33.99
出勤簿の改ざん
48時間以上連続、車の中で仮眠をとりながらの勤務だった。
月次、宿直(事故王道、車の中で2時間程度仮眠)、引続き帰所しないで月次(ドリンクで眠気を覚ます)。
無事、夕方6時過ぎに帰所、書類整理のサービス残業。
出勤簿には勤務どうりに記載したが、こっそり都合のいいように改竄されていた。
ブラックに勤務するには、これ位ではヘコタレナイ体力が必要である。
16名無電力140012019/08/30(金) 21:25:35.81
850 名前:名無電力14001[] 2016/12/20(火) 01:06:18.74
某協会はサビ残あたりまえ。出勤退勤が、パソコンのログ管理されているから、ラン抜きで仕事。残業はしてるが、時間外つけないのあたりまえ。休みの日もパソコンたちあげないで試験業務、月次点検あたりまえ。基準監督署はなにをしてるのだろーか??
17名無電力140012019/08/30(金) 21:28:07.20
まあ、実際の給与や仕事内容が魅力的なら何年も前から年中募集継続し
18名無電力140012019/08/30(金) 23:08:51.07
中部は一応労基が入って一斉にサビ残清算をして、社内通知でサビ残廃止を謳った
他の保安協会は大体平均勤続年数が20年を超えてるのに、中部は13年、地域の特性なのか電験二種を取った方の離職率は8割超えてるから他の協会より二種持ちが少ない、若手も経験積んだら辞めてく、これらからわかるように流石に人が辞めすぎてるので理事長が声明を出した
それで土日業務見直し等の働き方改革をやってる真っ最中
一応残業代はつくところまではつく
19名無電力140012019/08/30(金) 23:26:11.91
それと今は流石に労基にこっぴどくやられたので早出は残業がつくが、半強制で早退させられてプラマイで残業ゼロにしてる
結果的には残業代はつかないということになってる
強制代休のアレと一緒
20名無電力140012019/08/31(土) 00:00:28.03
どこもだいたい1人60~70件やってる?
21名無電力140012019/08/31(土) 00:40:19.37
早く帰られても特にやりたい用事が
無ければ苦痛やな
基本給や手当てを少なくして
残業代を規則通り貰える環境が
会社も従業員もありがたいんやろうか?
そんな儲かる職種でも無いし。
22名無電力140012019/08/31(土) 10:23:56.18
高卒30前後だが年収500万弱あるし、サビ残なんて無いし、福利厚生しっかりしててまともだとは思うけどな
あとは土日の仕事を減らす努力をして、人を確保して、意味のない研修を無くして、理事長が止めてくれれば平和になるんだけどな
23名無電力140012019/08/31(土) 10:51:38.04
あんた四国だろ
24名無電力140012019/08/31(土) 10:51:45.50
天下りの理事長がいるから既得権益が守られてもってるんだけどな
25名無電力140012019/08/31(土) 10:53:14.45
現役官僚が退官していった先輩の顔に泥を塗るような施策はできないから
26名無電力140012019/08/31(土) 11:07:15.46
27名無電力140012019/08/31(土) 11:11:27.39
四国の理事長は天下りがどうこうじゃなくて単純にパワハラがやばいんじゃなかったっけ
28名無電力140012019/08/31(土) 13:36:51.86
仕事量に見合った給料をもらえてると思えないからやめる人が多いんだろ
29名無電力140012019/08/31(土) 14:11:20.54
中部は自由化前の全盛期より保安管理業務受託件数が三大電気保安協会の中で唯一増えていて関東に次ぐ売上高
しかし、当時と比べて7千5百件受託件数が増えているのに従業員数は当時と変わらず据え置き
なので業務内容的には給料は貰えてるが、業務量に対しては貰えてない
したがって人は辞める
30名無電力140012019/08/31(土) 17:55:49.25
>>24
これ言う人いるけど具体的に何が守られてるの?
あいつ来てから若手がわんさか辞めていってるんだが 31名無電力140012019/08/31(土) 17:57:09.25
32名無電力140012019/08/31(土) 18:14:50.60
>>30
調査業務の委託とか色々と電力に首根っこ掴まれてるんじゃね
天下りを受け入れてるうちは電力の電気保安業界への本格参入を防げてるかもしれない 33名無電力140012019/08/31(土) 18:46:42.66
どこがやばいの?
四国?中部?関東?
34名無電力140012019/08/31(土) 18:48:11.02
理事長がやばいのは四国
35名無電力140012019/08/31(土) 21:00:32.30
36名無電力140012019/08/31(土) 21:33:01.44
>>22
宿直のときはパソコンを使ってログが出ても問題ないから、夜中1時、2時まで仕事して、残業つけてない人がいるけどな。 37名無電力140012019/08/31(土) 21:43:06.62
38名無電力140012019/08/31(土) 22:38:22.45
点数マックスでさらに小規模持たされたりするんでしょ?
39名無電力140012019/08/31(土) 22:53:28.59
40名無電力140012019/08/31(土) 23:34:54.02
41名無電力140012019/09/01(日) 02:25:46.88
夜中まで事務仕事なんて一体何してるんだ
大型試験業務の成績書でも作ってるんか
42名無電力140012019/09/01(日) 06:37:08.68
>>38
さらに大学・病院とか主任技術者がいてポイントにならない大きな設備をもたされる。 43名無電力140012019/09/01(日) 06:48:05.92
マンションの高圧一括受電の年次点検はどうしてる?
毎年してる?
44名無電力140012019/09/01(日) 08:33:52.98
45名無電力140012019/09/01(日) 08:38:05.73
2種特高選任してるのに500KVA程度のを20も巡回させられてる
46名無電力140012019/09/01(日) 09:02:08.19
47名無電力140012019/09/01(日) 09:18:45.00
辞めて直接雇用されたら良いのに
48名無電力140012019/09/01(日) 11:11:54.08
49名無電力140012019/09/01(日) 11:17:46.34
平均だとそんなもんやけど、調整せんと100前後いくやつはおるやろね
50名無電力140012019/09/01(日) 11:44:17.74
上に嫌われてこまかいとかばっかやらされて偶数月奇数月あわせて100超えてる
俺がおるでその上、くそめんどくさい小中学校もぶん投げられてる
もう辞める
51名無電力140012019/09/01(日) 11:47:36.17
移動時間1時間以内の物件が1つもない
52名無電力140012019/09/01(日) 11:52:12.41
>>51
北海道か?
札幌以外野原しかないイメージだわ 53名無電力140012019/09/01(日) 11:56:14.89
辞めたれ辞めたれじゃんじゃん辞めたれ
54名無電力140012019/09/01(日) 19:59:13.82
55名無電力140012019/09/01(日) 23:52:46.27
同じ電気保安協会でも支店ごとに給与構成が大きくちゃうとこがあるんやなあ
関東はよう統一されとるわ
56名無電力140012019/09/02(月) 06:26:21.63
支店ごとに違うとか無いでしょ
時間外とか体制の違いからの差だから
57名無電力140012019/09/02(月) 07:41:19.69
総支給額はそんなに変わらないけど基本給が高い支店と基本給がものすごく低くて手当で嵩上げしてる支店があった
58名無電力140012019/09/02(月) 07:50:09.61
総支給額じゃなくて時間外手当等の変動手当を含まないから月給だったわ
59名無電力140012019/09/02(月) 11:14:33.82
保安協会
認定で3種貰えるんですか?
それとも試験ですか?
60名無電力140012019/09/02(月) 12:27:12.02
昔は貰えた
今は知らない
61名無電力140012019/09/02(月) 13:31:28.69
3種取って辞めちゃうから
今はくれねーよ
62名無電力140012019/09/02(月) 14:12:00.93
試験取得でも辞めちゃいますけどね
63名無電力140012019/09/02(月) 14:42:46.11
土日出勤が嫌なら最初から来ないでくださいと言いたい。
3種の試験に何年も受からないのは考えものですが、居てくれるだけで本当に助かります。
64名無電力140012019/09/02(月) 15:27:17.91
新卒採用の場合のように技術職と事務職どちらも募集する場合の平均残業の算定を二職種合算で出すのはやめたほうがいいと思う
技術職と事務職で別々の残業時間を素直に割り出した方がマッチングはうまくいくはず
あと週休2日制と完全週休2日制の違いも具体例を交えて詳細に書いたほうが良い
労働改革ができないのであれば、まず正確な情報を出していくということから始めないと新卒採用で40から50名を入れても既存の人が毎年50名辞めちゃうという現状は改善しないよ
65名無電力140012019/09/02(月) 17:15:50.43
認定って保安協会入って四回受験してダメなら次の年もらえるらしいな
俺なら恥ずかしすぎてやめるわ
66名無電力140012019/09/02(月) 17:22:51.29
太陽光発電の選任ていくらもらえるんだろう
67名無電力140012019/09/02(月) 17:28:35.95
>>65
認定制度なんてやめちゃえばいいのに
価値が下がるわ 68名無電力140012019/09/02(月) 17:50:59.57
電気主任技術者免状認定取得制度は電力会社と電気保安協会のためだけに存続してるようなものだぞ
自分のところの電気保安協会だと30歳までの電験三種試験取得率目標5割のところが、2割しか達してない
電験非保持の新卒採用をやってる限り、認定がいないと仕事が回らない
電験持ちを一括採用にすれば、ほぼ問題は解決するのに学校推薦とか色々なしがらみ、馴れ合い、事なかれでできない
69名無電力140012019/09/02(月) 18:31:45.95
2割ってお前んとこどんだけアホなんwwwww
70名無電力140012019/09/02(月) 19:08:26.39
自分のところは8割は1年目に取るてるよ
駄目なやつは何年経っても取れてないけど
71名無電力140012019/09/02(月) 19:36:20.28
>>66
3種で高圧選任はほぼ見つからない
保安法人委託がほとんど
22KVとかまれにあるけど転居しないで済むようなのはまずないと思え
ソーラー選任したきゃ2種取って2種要る所探したほうがいい 72名無電力140012019/09/02(月) 19:56:00.95
>>69
一般枠5名弱、某電験三種合格者数日本一の専門学校から在学中電験取得者を10から15名弱、その他指定校推薦を新卒で取るとこだね 73名無電力140012019/09/02(月) 20:06:45.01
8割はすげえな
大卒割合が高い関東ですら合格率は毎年5割なのに
74名無電力140012019/09/02(月) 20:40:11.81
保安従事者になるための要件が厳しい上に
なっても旨味がないからな
75名無電力140012019/09/02(月) 21:06:21.37
保安従事者になるための要件が厳しい上に
なっても過酷な労働とそれに見合わない賃金しかもらえない
76名無電力140012019/09/02(月) 21:13:57.80
でも保安協会なら1000万円もらえる
77名無電力140012019/09/02(月) 21:21:26.73
要件を満たして旨味があるのは管技だけだわな
つーか電気保安協会を含む電気保安法人で働くメリットが電気保安管理の技能が身につくのとコネを築けるかもぐらいしかないかもしれん
ただ、協会・会社を裏切ったらコネは使えなくなるかもしれないから技能が身につくぐらいしかメリットないかもな
てか、試験・技術(・コンサルティング)業務は無資格、実務経歴なしでも法的には行えることが可能だし、
都会都心の保安協会が仕事を断ってるから仕事は余ってて流れてくるし、
換算係数(ポイント)制限がないから働いた分だけ儲かるし、
兼職制限もないし、エリア制限もないし、簡単に法人成りで節税もできるから管技にすらなる意味はないかもしれん
法律の抜け穴ってか法の制限を受けないからもうやりたい放題
保安協会上がりで試験・技術(・コンサルティング)業務屋をやってるおっちゃんで季節労働みたく働きたくない季節は全く働かずに物凄く悠々自適に過ごしてる人と
管技より儲かってる人を知ってるから要件を満たしててもマジで管技すらなる意味はないかもしれん
78名無電力140012019/09/03(火) 07:26:53.90
長い3行で
79名無電力140012019/09/03(火) 07:56:21.94
試験屋やれ
事故応動なし
点数制限なし
80名無電力140012019/09/03(火) 09:47:31.89
コネと人望がないと客まわしてもらえない
81名無電力140012019/09/03(火) 09:50:57.38
試験業務やれるだけの能力があって、個人で試験機揃えられる人なんてそういないな
82名無電力140012019/09/03(火) 12:26:48.73
三種取得のタイミングでもっと昇給させたら辞めないと思うんだけどな
正当に評価されてないって思うんじゃない
83名無電力140012019/09/03(火) 12:33:01.03
>>68
20代未経験三種持ちだけど中途採用落ちたわ
職歴微妙だからしょうがないのかもしれないけど
やっぱり新卒重視なのかな 84名無電力140012019/09/03(火) 13:55:33.09
財は民間と違って出自も大事だろ
どこの馬の骨かわからん素性のあやしいやつははねられる
地元の工業高校でもでてりゃまだしも遠く離れた都府県の普通科高校出て職も住所も転々としてるやつは要らん
85名無電力140012019/09/03(火) 14:00:09.32
86名無電力140012019/09/03(火) 14:42:14.90
中部は紹介者挟めば落ちないと聞いたけどな
管技協会もそうだが紹介者システムやめりゃいいのにな
87名無電力140012019/09/03(火) 15:20:47.05
と思ったが、三種持ち自体は巷に腐るほど溢れてるので何かで選別するのは仕方がないかもなあ
88名無電力140012019/09/03(火) 17:11:34.70
89名無電力140012019/09/03(火) 17:39:19.49
>>88
都会?
俺のところは田舎保安協会だけど、3種持ちで20台なら経験なしでも余裕で取るよ
良かったらおいで 90名無電力140012019/09/03(火) 17:58:56.70
今なら真ん中だと落ちねえと思うけどなあ
91名無電力140012019/09/03(火) 18:03:29.36
保安法人だけど、 この前うちに60歳の未経験のおっさんが 「電験三種は持ってます 800万くれるなら働きます」って来たわ
いや 400万でも使わんって Jナンバー持ってても600万ぐらいだろ
92名無電力140012019/09/03(火) 18:05:12.32
93名無電力140012019/09/03(火) 18:37:25.65
94名無電力140012019/09/03(火) 20:26:01.65
>>68
認定制度は業界のために存在していて、上手く機能している証拠だな。
3種持ちは溢れていると言われているが、業界に携わってる人は溢れていない。
工業高校電気科卒はコスパ最高って言われる所以だな。 95名無電力140012019/09/03(火) 20:43:40.31
高専電気のほうがもっとコスパええで
こんなとここなくてもええぐらいいいとこいける
96名無電力140012019/09/03(火) 20:52:17.34
その認定制度も電気系学科がどんどん潰れて機能しなくなってるって経産省の報告書に出てたな
まあ上手く機能してたら現在の惨状はない
電気系学科以外にも認定をばら撒けるようにするみたいだから、
電気主任技術者認定制度は電気系学科だけの特権じゃなくなるかもよ
97名無電力140012019/09/03(火) 22:44:27.90
98名無電力140012019/09/03(火) 22:52:54.81
俺も認定制度は廃止していいと思ってるけど、
電気主任技術者制度の歴史では認定が試験より先にできたからなくならんやろな
というか元々は認定しかなかった
まあ、今と違って超高学歴のやつしか認定されない仕組みだったけどな
99名無電力140012019/09/03(火) 23:13:50.41
人が足らん状況で認定廃棄しろとか言ってるやつは頭悪すぎだろw
100名無電力140012019/09/03(火) 23:57:14.56
101名無電力140012019/09/04(水) 01:35:58.83
三種持ち自体は巷に溢れすぎてるけどな
新卒に拘りすぎて人が足りなくなってる協会の方が頭が悪すぎる
102名無電力140012019/09/04(水) 01:42:37.87
理事長「なんで若い子がたくさん辞めちゃうのかわからない」
103名無電力140012019/09/04(水) 02:07:00.55
毎年新しく人が入ってきても入ってきた分ぐらい既存の協会員が辞めてってるので
仕事は増えるばかりなのに全然従事者が増えない
新卒、中途を多く入れたところで定着しなければ意味がない
根本的な定着対策をしないと自分のところの
一財はいつか崩壊するんじゃないだろうか
104名無電力140012019/09/04(水) 04:43:12.60
財保安潰れろ
105名無電力140012019/09/04(水) 05:58:24.44
>>102
理事長「何か別にやりたいことがあったんでしょうねぇ」(すっとぼけ) 106名無電力140012019/09/04(水) 07:36:08.18
人が足りないんだからヤマト運輸みたいに値上げしてでも労働環境改善する以外にない
条件が良ければ入ってくる人も増えるしやめる人も減る
107名無電力140012019/09/04(水) 07:53:39.54
>>106
その結果が地獄見たからそれは無理でしょ
とりあえず人を確保してから仕事を受ける仕組みを作れと言いたい
スポット業務なんか受けてる場合じゃない
新規事業なんかしてる場合じゃない
本業に力入れろ 108名無電力140012019/09/04(水) 08:27:48.36
>>107
そのとおりだ!
西の保安協会の責任者考えろ! 109名無電力140012019/09/04(水) 08:27:51.33
110名無電力140012019/09/04(水) 09:28:12.30
外圧に期待するしかない
テクノさん頑張って
111名無電力140012019/09/04(水) 10:09:26.95
>>109
確か関東の仕組みであそこは登録者番号で管理してる
保安業務従事者は、従事者の従からJ番号(ナンバー)と言い、電気管理技術者は、フリーのFからF番号(ナンバー)と言う 112名無電力140012019/09/04(水) 12:19:01.82
お前たち
キュービクル周辺の草はどうしてる?
⑴指摘にあげるのか?
⑵それとも自分たちで除草してるのか?
⑵の場合は、除草剤か?それとも簡易カット?
113名無電力140012019/09/04(水) 12:21:34.68
緊急性あるやつだけやってあとは指摘
全部やってたらキリない
114名無電力140012019/09/04(水) 13:11:29.28
実際、キュービクルに草が入って事故なんかあったか?
115名無電力140012019/09/04(水) 13:17:38.47
てか、一財って草の処理はオプションだから従事者は勝手にやっちゃいけないんじゃなかったっけ
保安管理業務として受託してたらフルサービスだからやらないといけないのか
116名無電力140012019/09/04(水) 14:47:32.00
117名無電力140012019/09/04(水) 15:21:33.78
キュービクル周辺ぐらいなら軽く刈ってるわ
その上で今回は刈っといたから次回からはお願いしますね~ぐらいに留めておく
なお、刈ってはくれない模様
118名無電力140012019/09/04(水) 15:36:03.96
119名無電力140012019/09/04(水) 17:26:13.93
除草剤が楽だよ
翌月にはきれいになってる
120名無電力140012019/09/04(水) 17:38:09.78
除草剤はある程度苅ってから撒くのか?
121名無電力140012019/09/04(水) 18:29:02.14
除草剤は近所に影響出たらと思うと使うの躊躇する
122名無電力140012019/09/04(水) 18:33:57.64
設備容量1000kwで委託じゃなくて外部選任の場合、費用の相場ってどのくらいなんでしようか?
123名無電力140012019/09/04(水) 19:26:57.53
お近くの保安協会へ問い合わせてください
124名無電力140012019/09/04(水) 21:39:11.12
また土曜日業務の見直しを告知してら
人が辞めすぎると流石に変わろうとするんやな
125名無電力140012019/09/04(水) 22:40:02.84
>>99
人が足りない理由は試験が難しい事ではないよ
貴方にとっては、難しかったかもしれないが… 126名無電力140012019/09/04(水) 22:57:57.02
>>125
何言ってるのこの人w
ただでさえ人が足りてないのに更に減るって話だろーが
頭悪すぎ 127名無電力140012019/09/04(水) 23:50:36.51
仕事を断れ
128名無電力140012019/09/05(木) 00:30:08.60
上の人は仕事量を減らしたらその分は給料下げるのが当たり前だと思ってるよ
129名無電力140012019/09/05(木) 00:46:07.78
じゃ週3日しか働かないから300万でいいよ
いまフルタイムで500万
130名無電力140012019/09/05(木) 02:42:38.07
経営陣「勿論フルタイムで働いてもらって給料を下げるよ、震災後の電力会社に倣ってな」
131名無電力140012019/09/05(木) 07:22:05.60
人が足りないんだから給料上げるしかないだろ
132名無電力140012019/09/05(木) 07:30:57.67
そんな簡単に給料あげられるわけ無いだろ
限界以上に仕事を受け入れてるのが問題なんであって、「人がいないので断ります」って一言が言えるようになれれば問題無い
今は、「あれ?去年より稼ぎが減ってますね?」とか管理者が言わなきゃいけなくなってる空気を作ってるあいつがいるのが問題
はやく辞めてくれよ!
133名無電力140012019/09/05(木) 07:33:27.81
組合が糞
134名無電力140012019/09/05(木) 08:20:47.86
人を新たに雇い入れるにしろ、みんなの給料を上げるにしろ、その分の人件費をひねり出さなきゃいけない
そうなると仕事を受け続けないといけないのよなあ
不味い仕事を断って手数料が値上がる情勢を作り出して、
仕事量が減る分を値上げでカバーリングしていくしか激務を減らしつつ給料を維持又は増やす方法はないと思う
135名無電力140012019/09/05(木) 09:02:19.56
1割値上げして1割仕事が減るなら収支はトントンで現場の不満も減りそう
136名無電力140012019/09/05(木) 12:38:50.86
いや、人自体が減ってるんだから人件費もかからなくなってきてるんだよ
一人あたりで計算したら稼ぎは結構上がってるから
にもかかわらず、前年比と比較するから馬鹿なことになっている
はやくあのクソジジイはそれに気づいて報酬返して辞めてください
137名無電力140012019/09/05(木) 19:21:13.51
財保安つぶれろ
138名無電力140012019/09/05(木) 21:33:59.66
人数的には最盛期から3割くらい減ったかな
139名無電力140012019/09/05(木) 22:40:10.75
今年で最後の団塊の世代の再雇用も終了するからまた人が減るな
140名無電力140012019/09/06(金) 01:01:56.53
仕事も減るから世の中の変化はたいしたことない
141名無電力140012019/09/06(金) 08:00:44.92
人が減ると同時に仕事が減れば問題ないんだが、人だけ減って仕事が減らんのでは仕事が減る前に潰れるのだよ
142名無電力140012019/09/06(金) 08:19:18.43
仕事が減るのはタイムラグがあるからね
143名無電力140012019/09/06(金) 10:02:41.92
労働者が不足してるんじゃなくて企業、資本家、経営者、支配階級が余ってるだけだろ
そっちも減らせば何の問題もない
ひとつの仕事にライバル会社が何社も群がって
他社より安請負で受注して売り上げようと人件費の安い働き手をかき集めようとしてるだけ
技術も人材も競争力もない凡百の中小企業や派遣会社は潰れないといけない
そいつら経営者が仕事もしないで労働者を安くこき使って荒稼ぎして自分らの豪遊生活の種にしてるんだよ
いま人手不足してるのはそういう企業
無能経営者は廃業して人手不足の取引先でその会社の平サラリーマンでもさせて汗かかせるべきなんだよ
100人規模の中小会社(社長~課長までの管理職10人、その他90人)
2社が合併すればいい
200人規模になっても社長は1人でいいし管理職は20人も要らんから
非管理職が185人くらいになって人手不足解消するだろ
早く統廃合しろ
144名無電力140012019/09/06(金) 10:08:32.71
統廃合なんてそれこそ大変だわ
みんなやり方違うし、システムを構築するのに時間も金も無い
てか、ゴミ業者と一緒になるなんて冗談じゃない
145名無電力140012019/09/06(金) 10:15:14.62
テクノと合併とかありえないだろ
146名無電力140012019/09/07(土) 08:01:44.87
財保安潰れろ
147名無電力140012019/09/07(土) 13:55:44.03
148名無電力140012019/09/07(土) 14:28:24.43
149名無電力140012019/09/07(土) 20:06:16.46
┌───────────────┐
│結婚した女を異動させろ!! │
└∩───∩──────────┘
ヽ(`・ω・´)ノ
150名無電力140012019/09/08(日) 18:19:39.72
防災訓練やったばかりだよね。
情報共有が大事じゃなかったっけ?
ていうか明日の出勤についてナンも連絡来ないんですけど。
151名無電力140012019/09/08(日) 19:10:01.09
緊急出動お疲れ様です
152名無電力140012019/09/08(日) 20:37:47.87
明日の出社対応連絡来た?
ホワイト企業
「休んでいいよ」
ブラック企業
「出勤しろよ」
グレー企業
連絡なし
クソ企業
「各自で判断をお願いします」
153名無電力140012019/09/08(日) 22:25:59.88
やっぱどこも労務管理は大体自分でやるぐらい適当なんか
154名無電力140012019/09/09(月) 00:57:26.83
明日なんかあるの?
普通の平日じゃない?
155名無電力140012019/09/09(月) 06:47:43.67
関東なら台風来てる
電車運休するくらい強力
156名無電力140012019/09/09(月) 08:55:51.64
関東大丈夫か
157名無電力140012019/09/09(月) 19:17:57.50
殉職者が出てそう
158名無電力140012019/09/10(火) 01:52:26.83
出勤しても点検とか無理じゃねえの
159名無電力140012019/09/10(火) 11:40:03.90
>>149
男ばかりの職場です
女の人に点検に来てもらいたいです
結婚していても構いません 160名無電力140012019/09/10(火) 12:04:19.30
フェランチ効果でジスコン棒振り回してコンデンサのLBSを切りまくるのか
161名無電力140012019/09/10(火) 12:08:18.69
女来たけど、同じ事業所とかだったらめっちゃ気使いそう
女扱いするだけでハラスメントらしいし難しいわ
162名無電力140012019/09/10(火) 12:28:43.24
困ったときだけ女扱いしてその場から見逃してほしいらしい
163名無電力140012019/09/10(火) 12:41:44.34
>>162
自分のジスコン棒を振り回して
フェランチ効果しろ 164名無電力140012019/09/10(火) 23:06:29.18
デスコン棒とか
ディスコン棒とか
ヂスコン棒とか
ジスコン棒とか
色々あるがどれが一番強いんだ
165名無電力140012019/09/11(水) 12:58:10.53
disconnect棒の日本語読みだからな
166名無電力140012019/09/11(水) 16:48:00.09
エービーシーデー
167名無電力140012019/09/12(木) 12:43:31.72
千葉大丈夫か?
168名無電力140012019/09/12(木) 16:49:59.64
東京電力も東電工も大変そうだな
ネットでは心無い事を書いてるガキ共がいてやるせない気持ちになる
169名無電力140012019/09/12(木) 19:07:43.29
関電工定期
170名無電力140012019/09/12(木) 22:03:49.93
関西の電工ってなんていうの?
171名無電力140012019/09/12(木) 22:31:17.44
きんでん定期
172名無電力140012019/09/12(木) 22:46:53.04
北海道は?
173名無電力140012019/09/12(木) 22:51:02.05
北海電気工事定期
174名無電力140012019/09/13(金) 05:57:42.92
沖縄は?
175名無電力140012019/09/13(金) 06:44:27.36
この流れ何
176名無電力140012019/09/13(金) 21:08:38.67
東北はユアテックだ
177名無電力140012019/09/14(土) 07:52:17.56
九州は川北だ
178名無電力140012019/09/14(土) 07:57:20.14
関東保安協会も復旧駆り出されてるの?
179名無電力140012019/09/14(土) 10:45:26.42
されるわけ無いじゃん
電力の仕事は電力と工事の協力会社だけだろ
180名無電力140012019/09/15(日) 12:14:34.33
転職ナビでの関東の待遇、めっちゃ上がってて笑う
ここ最近は中部よりも節操なく求人を出し続け募集し続けてるからそれほど人手が集まらないんだろうな
セコカンもやらされるようだし、一番しんどいところかもしれん
181名無電力140012019/09/15(日) 16:08:19.61
施工管理なんて一番きついのに
保安協会のひょろっちいやつらができるん?
182名無電力140012019/09/15(日) 18:06:55.26
183名無電力140012019/09/15(日) 19:46:26.08
関東は女性検査員でもセコカンをやらされてたから保安の人でもやろうと思えばできるんだろう
勿論一旦保安から外れて建設に異動だが
儲けるには建設やるしかないからな
184名無電力140012019/09/16(月) 10:03:02.62
185名無電力140012019/09/16(月) 10:28:09.61
下積み期間が無駄に長い職業として寿司職人と似てるものがあるが
決定的に異なるところは知名度が低すぎて
話題にもならないということだ
186名無電力140012019/09/16(月) 10:58:18.09
仮に知名度が上がっても割が合わないから人が入ってこない
187名無電力140012019/09/16(月) 11:34:52.91
>>186
管理技術者は十分美味しいんじゃないか?
まぁ、それだと最初から独立ありきということになるが 188名無電力140012019/09/16(月) 16:19:09.41
業務負担の増加とか散々本来関係のない建設業の仕事を取らせようと営業みたいなことをやらせておいて何言ってんの
189名無電力140012019/09/16(月) 17:04:42.02
中部は建設業許可出てないのかな
三大で唯一保工分離の原則を維持してるかも
190名無電力140012019/09/17(火) 19:33:10.38
関東も直行直帰検討か...
191名無電力140012019/09/17(火) 19:49:46.77
何情報?
192名無電力140012019/09/17(火) 19:59:00.62
193名無電力140012019/09/17(火) 20:13:36.52
194名無電力140012019/09/17(火) 23:15:50.26
やっぱり動員されてるやん
195名無電力140012019/09/18(水) 05:55:58.37
発電機持っていくだけで復旧じゃなくね
196名無電力140012019/09/18(水) 06:28:02.09
発電機は電力会社のだろ
持っていかないだろ
立会いだけだろ
197名無電力140012019/09/19(木) 18:20:15.91
直行直帰ならやめなかったかも
198名無電力140012019/09/20(金) 12:40:55.43
役たたず系職員は直行直帰にすればいいのにな
出世組も雑魚と関わらんでいいだろうし
お互いwinwin
毎回とやかく言われて顔も見たくないし事務所にもいたくない
199名無電力140012019/09/20(金) 13:10:39.82
直行直帰は社会人としてのレベルが間違いなく下がるから止めるべき
200名無電力140012019/09/22(日) 00:30:05.24
そうでもせんと人離れ止めれんだろ
二軍三軍は直行直帰認めてやれ
201名無電力140012019/09/22(日) 03:26:23.21
○○電気保安協会と塗装された軽バンを自宅に乗って帰って停めるのか
都会だと駐車スペース借りるにも金かかるぞ
202名無電力140012019/09/22(日) 07:45:08.34
都内は自転車でいいよ
203名無電力140012019/09/22(日) 10:42:29.07
年次は?
204名無電力140012019/09/22(日) 11:28:17.34
関東は自転車、バイク、公共交通機関で現場に向かえるみたいね
205名無電力140012019/09/22(日) 18:04:40.22
始発前とか電車が無い時間帯の集合とか
どーしてんの?
206名無電力140012019/09/22(日) 19:20:47.57
車、自転車、バイクで行けるやん
207名無電力140012019/09/22(日) 19:49:54.43
208名無電力140012019/09/23(月) 01:52:20.16
走って行くよ
209名無電力140012019/09/23(月) 08:07:16.41
都会は大変そうだな
田舎でよかった
210名無電力140012019/09/23(月) 08:45:51.72
わたしはいつもヒッチハイクで移動しています。
211名無電力140012019/09/23(月) 21:02:42.57
212名無電力140012019/09/23(月) 21:14:12.21
変に時間に縛られないから車のほうが楽でいいかな
213名無電力140012019/09/23(月) 21:38:40.06
都内のビルはまとまってるから
1日10件は軽くいけるね
214名無電力140012019/09/23(月) 22:50:36.39
どこかはいえんが
こんどは当直制度を変えるんか
くだらんことしやがって
215名無電力140012019/09/23(月) 23:16:34.94
当直は止めましょう
自宅待機で統一で
電話は転送にしろ