>>1 乙乙 初飛行を終えたKF-21の試作機、近くで見ると20年以上前の機体か?という感じがする。 >>8 遠くで見たらまぁまぁ美人で近くで見たらめちゃ不細工な人を連想してしまった テンペストのブースにXF9が展示されてたってよく言われてるけど、これってソースあんの? なんか話が一人歩きしてる気がする
>>8 めっちゃリベットだらけだな これ低RCS化は期待出来ないんじゃ ああいや、試作機でなければこの上から塗料でカバーするのか?
>>16 いや実証機のX-2でももっと表面処理うまかったよ X-2の機体はかなり滑らかに作られてる イギリス訪問団が来日した時にエンジンとファスナーレス構造体を視察したらしいぞ イギリスが欲しい技術はそこらへんかな?
ふーむ ファスナー見えるって当たり前じゃ この辺ファスナー抜きでどうやって作るねん
>>8 形にしただけ偉い ちょっとは褒めてやれよw >>18 BAEのサイトにあった機首部分のフレームはリベット接合だったからな。 >>21 F-35はシート貼って隠してる そもそもX-2はこれといった処理はしてなくステルス形状の効果をテストしただけ F-35のはさすがに凸凹してるが一応滑らかだな・・・・
摩擦攪拌接合ってどこに使われるんだろうか FRPにも使える事はなんとなく解るんだけど丸い形状以外には使えないよなぁ
VLO機じゃないしそんなもんじゃね>KF-21 AAM外装してる時点でリベット気にしても仕方ないでしょう
>>17 だって目指してるところがステルスでしょが IFFアンテナを堂々と並べてる時点でRCS云々は意味ないだろう>KF-21
だな 一応今時の機体らしく外板はほぼ複合材らしいので 形状と合わせて比較的低RCSの4.5世代機にはなる あとはアビオやFLCSがどのレベルかってとこだけど要求自体が無難オブ無難だし面白味はない
>>20 公開当時はあっちこっちボカシが入ってたようにおもうけど、解禁になったの? 何にボカシが入ってたんだろう? 中国から見たら韓国と日本は子供が喧嘩してるみたいで可愛いだろうな
F-3どうなるんだろうな とほじくり返してみるテスト
>>27 ロボットアームで動かすのでどこでも使える。接合時に歪みが発生しないのが特徴だから薄い外板では >>40 なるほどありがとう 母材同士をそのまま回転させる摩擦圧接と勘違いしてたわ イギリスはどうにか日本を騙くらかしてテンペストに組み入れたい。そうすれば技術は貰えるし、ワークシェアを欧州で分捕れる。F-3やテンペストクラスを買えるのなんて欧州組だけだろう。アドーアの悲劇の再来を想像してしまう。
ヨーロッパの国ではないからなんかあったら不利になるだろうな
>>43 そりゃあれはもともと旧式化著しいF-5の後継機だからね 単純化すれば北緯38度線周辺で北の陸上部隊を反復攻撃する目的で計画が始動したから航続距離はそんなに求められてない >>43 フィリピンとかに売りつける用のFA-50の後継機に当たる軽攻撃機だし プロジェクト管理部事業監察官(航空機担当)付 防衛装備庁仕様書 執務室物品等の構内移送等役務が連休中あっていたようだ。別紙6 (画像url) 以前に内訳明細書 次期戦闘機担当付でレイアウト変更っぽいのあった。 >>8 どうしようもないつーかなめてる機体だな ロッキードは韓国人で遊んでるの? >>39 わざわざXF9-1の模型や試験動画を展示させたのは XF9-1開発で得られた技術を実証エンジンに取り入れて試験するのは確実では? そうでなければ最もイギリスが他国に対して有利な技術がある分野で展示はさせない 日本が次期戦闘機で方針変更してないことを考えると日英共同実証機には XF9-1で開発された技術が応用される可能性が高いことを示唆している >>8 捨てる好きなのになんかいらん物がボコボコたくさん付いてるな(´・ω・`) >>60 ステルス機を4.5世代機とか言わんからな、ましてや韓国政府自らそんな事言ってるわけだし >>59 インチで考えると直径14インチかな? >>59 >隣の人(170センチ台仮定)と比べると直径は30-40センチ程度かな 隣の人と比較しちゃダメかな。エンジンの可成り手前だから。 其の2人右側の人よりもやや遠い感じ。詰まりインレット径 45cm以上。 アビオニクスが価格の半分以上を占めるという時代だから その共通化だけでもコストはかなり削減出来るのでしょう
>>64 どっちにしろ正確な推定は出来ないから大まかに見てインレットは30-40センチ台だろう KJ100と同程度かちょっと大きいけど、発電機は内蔵されてるから KJ100よりコンパクトで出力も発電量も大きそう >>67 >KJ100と同程度かちょっと大きいけど KJ100はターボジェットかな、此のRRのエンジンはターボファンらしいので KJ300かな。やはりインレット径45cm位だと思う。推力は600kgf位か。 >>63 チームテンペストが日本を呼び込んだことは、必要であるならこうした重要な問題に対して大規模な協力が必要であることを強調していると思う」とフォーリーは言う。 これはFCASも必要であるならどこかから大規模な協力を受け入れる可能性もあると言う意味? でもFCASと今無関係な国で協力できるのはアメリカと日本に限られると思うけど 協力の範囲は未定なだけで日本は基本的に日英協力の枠組でF-3開発を進めるから 今更FCASと手を組むことはないし余計ややこしくなるだけ アメリカを呼んだら計画そのものが乗っ取られるしドイツもフランスもアメリカ嫌いだから呼ばないと思うよ そもそもFCASは欧州戦闘機のコンセプトだから呼ぶとしたら他のEU諸国だけど この状況で巻き込まれたい国が居るのか?
>>55 >どうしようもないつーかなめてる機体だな 一部のマニアさんが大変高く誉めてきた、グリペンE/F路線だね。 市場投入時期も数年違いで大差ない (はずだったが米国の兵装への非協力で5年以上遅れる) グリペンE/Fは来年以降部隊編成。 >>69 エンジンだけ他から導入とかというサブシステム単位での協力要請とかもあり得るんでね ドイツがそこまでするかは疑問ではあるが >>71 グリペン路線なら安価な単発機にしないといけないのに F414双発じゃ途上国にとってコスト高過ぎる >>73 インドネシアや中東なら買えるでしょ 最悪、資源払いという手も有るし インドネシアはラファールのラ産、中東は欧州から買ってるの知ってるよね?
グリペン以上に、「使える兵装」が極端に少ないんだな>KF-21 中距離AAMなんてミーティアしかない。(今のところ) あんなクソ高い(一本3億円くらいか)AAMをぼこぼこ買える国はかなり限られる。 もっとも最近のインフレやらなんやらで、AMRAAM等も一本2億円コースだが。
そういう貧乏な国向けにはFA-50もご用意しておりますニダ
>>8 少なくとも影も形もない日本よりは先行してるなw 中東といっても大体FX決まってないか UAEはラファール買ってF-35交渉中 カタールはF-15QA エジプトはラファール イスラエルは勿論F-35 サウジはどうだったかな? 5年後だか10年後だかにこいつらに割って入るのは難しいだろう
何の実績も無いニッポンが兵器輸出大国韓国の心配をするとか本当に笑えるな 最新の報道でも、韓国はポーランドに140億ドル規模の兵器輸出を行う模様 酷使様が散々腐していたK2戦車もいよいよヨーロッパ上陸
お、それは失敬。 最終的にどこまで共同開発するかはさておき、 BAEやレオナルド(←欧州大手です)と兵器輸出では 大きく連携する事になるから、韓国のリードなど あっさり縮めると言うより追い抜けると思うよな。 …イタリアにヒトマル式うれんかな
高いだけのクズの日本製兵器はどこにも売れないので、韓国を追い抜くとか噴飯モノの話 さすが酷使様、妄想の世界で精神勝利するのが得意な様だ
オルフェウスは現状では小型エンジン位か 植民地国の方のロイヤルウィングマンに 積んでるとされるFJ33と同クラス?
>>87 公式筋は年末の大綱改訂あたりまでないんじゃないか でそれまで読売だの日経だのが色々記事だして一喜一憂すると テンペストの形状がF-3とかなり似て来たから 飛行制御プログラムはパラメータを変えるぐらいで出来そう
「オーフュース」の名前のエンジンが帰ってきたか T-1に積んで、日本がJ3開発でボロボロになった時にうまく使えたんだよなあ 最終的にJ3はT-1だけでなくP-2Jでも補助に使われた
>>90 さすがに無理だろう 空力なんてほんの少しいじっただけで大幅に変わる。見た目で似てる程度じゃ何の関係もないと言ってもいい。 第一そんなもの統合しても互いに何のメリットもないし、そもそもそんな部分の協力は話し合いにすら上がってない >>88 無人機用としてはそのままでももう使えるぞという話なのでサイズとしてはそれくらいなんだろなあ >>90 ファンボローでも他のモデルも並べて出してたし英国防相も「今出てる以外の形になるかもしれんけどそれには十分対応できる、ギリギリまで検討できる体制構築進めてきた」という話なんでどうなるかだな >>80 >中東といっても大体FX決まってないか F-35はイスラエル以外には売らない方針の結果、中東ではラファール + タイフーンが大量に成約したね。 F-15E系 + ラファール + タイフーン調達国は、全てテンペストorFCAS調達になりそう。 協力の柱は適用技術の相互利用になるでしょう 相互利用できれば重複する技術開発は日英双方やらないです済むから 量産前提の試作機開発のF-3と2027年に技術実証機のテンペストでは共通化の約束も難しい テンペストも同時並行で量産前提の試作機なら共通化のやりようもあったかもしれないが 2027年までに技術実証機という方針を固めた為に機体や装備品の共通化の確約が難しくなった
仮にエンジン共通化するなら当然ながらイギリスもワークシェア要求してくるでしょう。エンジン低圧部なんかそうなりそうよね。XF9をベース似するとしたら日本がイギリスに技術移転するなんてことも考えられる。 この辺は慎重に進めなくてはいけない。 イギリスは中国みたいな無法国家と違って勝手に国産化して好き勝手しないと思うけど技術移転するならきちんと向こうで特許取得して更に契約で縛らないとどこでどう利用されるかわからんからな
新しいテンペストのデザインはF-3に似てきたけど 最終的には翼もラムダ翼になっていくのかな
>>8 対北であればこれくらいの規模の機体を数揃える方が理にかなってはいるんじゃないの? >>99 まあラムダ翼に関しては英国はレプリカ計画のときから検討してたのでそうなっても不思議ではないかもな >>95 念仏くんの予測は一度も当たった事が無いからな あれだけ喚いてた国産に決まってる論が完全に否定されても尚湧いてくる神経も理解出来ん 念仏君は予算とスケジュールの話ししかしないからな。 そんなもの開発状況によって刻々と変わっていくものなのにそこを理解していないらしい
>>104 そら(予算大幅増の予定とNSC改定と大綱と中期防改定が今年度末にあるのだから)そうよ そして予算とスケジュールの話にしても会計年度から契約の流れすらも理解してないない
岸田ならコスト削減を取って完全統合の可能性が高いと思うけどどうだろうね 戦闘機開発事業を日英両国関係のコーナーストーンにしようとか言ってるし TPPを纏め上げた安倍なら日本が主導する立場になると思うが岸田は心配
>>95 結局、実用機の開発に着手済みの日本と、これから実証機の開発に着手するイギリス、両国の進捗状況を比較すれば、 大方の指摘通りスケジュール自体が合わない、という事が明確になったな。 統合にしろ共通化にしろ、日本としては実証レベルのコンポーネントやシステムでは採用する事が出来ない訳で。 イギリスは日英共同分析を進めた結果 実証機からやる必要があると判断したということ これは分析の末の結論だから決定的
>>113 確かにF-3開発計画をスタートさせた安倍だから、もしかして最初からこういう流れを狙ってるかもね 日英共同スタディを始めたのもF-3開発の最初の3年間は構想検討しながら 国際協力パートナーを決定するというスケジュールにしたのも 最初からイギリスと計画を擦り合わせるつもりだったかも ただ、岸田は安倍よりリベラル寄りだし財政規律重視だから 国際協調とコスト削減をより重視した決定をしそうな気がする >>109 まあその分今年はイベント目白押しと考えれば宜しい 日英協力の全体像も見えてくるだろしな >>114 まあそこは最低限のライン決めて不利になるような条件飲まないで決めてくれるのを希望したい所だな 共同分析にイタリアも入ったようなんでレーダーは共同研究だけでなく共同開発になるんかもな、レーダー素子は日本製使うだろからその意味では生産増えそうではあるが 次期戦闘機とテンペストは大半は答えは出てる テンペストは実証機を2027年飛行させる 日本はF-3量産試作機を2027年から地上試験を始める 日英双方スケジュールを公開したのだから スケジュールをちゃぶ台返しをした協力内容は出ないだろ イギリスがスケジュールを公表したことにより日英協力の内容はいっきに絞られた
ちゃぶ台返しなんていつでもあり得ること 予算とスケジュールでしか考えてない奴は脳みそあるんか?
イギリスはスケジュール出しただろ 日本は既に出している そのスケジュールを無視した協力内容が何で出てくるの? 発表が12月というだけでギリギリまで協議してるわけじゃない イギリスだって予算に反映させる必要があるから大凡結論は出ている それを踏まえてイギリスも実証機開発を公表したということ
まだわからんのかよ 別に分析しようが同じ分析だろうが F-3とテンペストは別計画として開発していくのだから 別計画前提での協力に絞られるのは当然 それとも急に統合されるとか妄想したのか(笑)
共同分析しれば一致点も見つかるかもしれないが違う点も見つかっていく 分析すれば統合に向かうという主張は実態に合わないでしょう 現にF-3とテンペストはそれぞれ違う開発スケジュールを出した スケジュールというと発狂する人がいますが英国国防省が公式に出したのは重要です テンペスト開発は実証機制作から入っていくとテンペスト計画では決断が下されたました 既に量産前提の試作機開発に動いてる日本とは統合が無いと認めたのと同義です 後はどんなに日英伊で協議しても双方の開発計画を前提とした協力が纏められるという作業になります
展示からしてイギリスは低コスト化のためにF-35のように金属で作る F-3はカーボンだから折り合えない
構想設計以外の作業工程は国際協力の内容で確定させていくので現時点でスケジュール云々言われても
個々のサブシステムに対してスケジュールを調整するって事は有るだろうけど 全体のスケジュールが白紙なんてそれこそありえないわ
防衛省も英国国防省もスケジュールを発表したのに 何でスケジュールなんて関係ないと言うのだろ?
構想設計以外国際協力のパートナー決まってから確定するというのは日本のスケジュールだから
>>128 >>123 とかは聞きたくないのだろそういう話をな、スケジュールと聞くと発狂する人がいるとか自主申告してるしな >>128 地上試験や初飛行の予定は国際協力とは関係ない 国際協力のパートナーなんて決まってなくても初飛行の予定出てただろ(笑) 国際協力が決まってからスケジュールが出るなんて話にはなってない なんで話を捏造してしまうのだろうか?
レーダーはイギリスも実証機は作ってて地上試験は終わってたはず サーブもアメリカ向けにGaNの戦闘機用Xバンドレーダーを作ってる
まだ日本は自国だけで戦闘機作る能力が無いと思っている人がいることに驚き 自国だけで作れるけど有利な条件で安く仕入れられるなら考えるとかそのくらいの話なのに だからどこまで協力しあえるか検討してるわけ 条件合わなければご破算になるだけ
テンペストと操作性、UIを統一して、レオナルドが共通のシミュレータと訓練機を用意するとかあるかな
>>133 単独では目標を達せないと判断されている以上、唯一無い選択肢が国産だな 故に御破算だけは無い 何らかの形で合意する事になる >>139 イメージで物を語るなよ 防衛省がいつそう発表した? 防衛白書では次期戦闘機に関しては 国際協力を視野に入れた我が国主導の開発と書かれ 国際協力に関しても昨年12月の方針通りのことが記載されている これにより方針が変わってた説は否定されました
技術者でも自分が関わっている訳でもないのに、勝手に技術的な評価をするって馬鹿にしか思えない。
日英交渉は昨年12月の方針通りにやってるから参考になるだろ(笑)
>>135 初めての防衛白書表紙に簡易FXイラストあった。既出かもしれないが (画像) >>140 >>141 我が国主導というのは国産の意では無いと担当官が説明しているのでな 今に至るまでF-3は国産だとは一度たりとも発表された事はないぞ? >>139 そんな判断はされていない むしろ真逆。将来戦闘機総合検討部会事務局のの資料で日本政府が公式に発表してる 妄想も大概にしろ 国産だと決定しているなら何年も英米と協議を続ける必要も無く、担当官も方針は国産ですととっくに発表しているな 国産にわざわざ主導なんて言葉を付ける必要も無かろう(笑)
>>135 既に既出かもしれないが 12式地対艦誘導弾(能力向上型) 本編 P.440にエンジン性能試験の写真 別冊-21に機体の試験写真がある >>153 国産、自力でやると目標を達せないと判断されているのでな 防衛省自身が言ってる事なのでこちらにキレられても困るのだが? 自力で作れるならなぜとっとと国内開発しない 国際協力なんかいらないだろw
ネジ1本まで国産じゃないと国産では無いって言うなら、そもそも国産機なんて無理だし C-2やUS-2はエンジンが純外国製でも国産機だし 仮にエンジンやレーダーが共同開発になっても、国内の企業が主体的に開発すれば国産扱いになるんじゃね
>>154 誰が言ったよ? お前のイメージじゃね? >>155 お題目としては、リスクヘッジやコスト削減だろ またネジ一本か、、 誰もそんな話をしてないし、防衛省もネジ一本で目標を達せないなんて言ってないわな
>>157 ここの国産キチは日本人ならサビ残で人件費が安くできるとか リスクなんてない、共同開発の方がリスクがあると連呼しまくってたな 防衛省は現実を知ってるので、国内開発なんか選ばないが >>157 > 誰が言ったよ? > お前のイメージじゃね? 今までソースが散々出てきた話なので自分で調べろ >>159 仕様選定や生産分担は共同開発のリスクとして事実だし、日本人の人件費が安いのは事実だろ >>160 じゃあ、国産出来ないという判断されてるソース出して そんな公文書俺は見たことない コスト低減と国内産業の維持発展 このふたつバランスで決まるわけだが 出来る限りの共通化 が落としどころかな アビオ全般、機首、コクピットは同一で行けそう 報道があった通り、インレットとノズル周りは共通化しそう 各種アクチュエーターも共通化かな エンジンはどこまで共通化できるか 主翼と胴体は微妙 ま、このまま行っても兄弟機にはなりそうだな
>>163 それはお前がそう思ってるから、そう読めるだけだろ 文章通りに受け止めろよ 下のは竹内だし論外 これもよく読むと自力で開発できませんって言ってるようなもんだな >次期戦闘機の開発については、開発リスクを低減するため、外国企業より、 ①ミッション・システム・インテグレーション、②運動性能とステルス性の両 立、③コンピューター・シミュレーションを駆使した設計作業の3つの技術分 野について支援を受けることとし、本年11月初めより、BAEシステムズ社、 ボーイング社及びロッキード・マーチン社の3社から受領した情報提供書の分 析・評価を行ってきました。 https://www.mod.go.jp/j/press/news/2020/12/18a.pdf >>165 逆に、自力で開発できると言ってるソースはあるのかよw お前みたいな国産厨の願望以外で見たことないけどw >>166 開発リスクというのは主に資金面であることは何回も示されている さらににF-2で共同開発にすると余計に金がかかる上に有用性が低い提案をされた経験をひきあいに 我が国主導が絶対条件だと念押しされている お前が妄想するような開発体制はあり得ない >>168 これ防衛省の公式文書なんだけど? ソースもない君の願望なんか知らんがな ソースを出す→解釈が違うと言い訳→自分はソースを出さない(出せない) これが何度も終わった話を蒸し返し、自分の願望を垂れ流す国産厨の正体
>>166 リスク低減するためって書いてあるじゃん そりゃ未踏域の第6世代戦闘機を作るんだから、第5世代に関わった所の支援が有ればリスク低減になるだろ >>167 話題を逸らすなよ 公式なソースは無いんだろ >>164 で既に終わってるので以降は国産だの共同開発だのはスルーの方向で。 自衛隊は先進技術の自国保有や優越性に拘ってるみたいだから テンペストに統合の線は無いな オッペケが言うように共同で実証デバイス作って協力しましたって形にするのかも
>>168 > さらににF-2で共同開発にすると余計に金がかかる上に有用性が低い提案をされた経験をひきあいに > 我が国主導が絶対条件だと念押しされている そして我が国主導の方針は国産の意味では無いと明確に担当官より説明されたのでね 個人の解釈の問題では無く公式の発言だ 国産で無けりゃ何になるって話だ >>164 これにある機体の共通化というのが何処までの範囲なのかよな 次期戦闘機は概念覆す新世代のファイター https://www.jwing.net/news/50203 防衛装備庁はこのほどWINGの取材に応じ、研究開発を進める次期戦闘機(F-X)の現在の状況について説明した。F-Xの研究開発は現在、機体とともにエンジンについても検討を進めているところで、機体コンセプトを固めていく段階にある。詳細については今後かたちづくられていくことになるが、プロジェクト管理部事業監理官(航空機担当)付事業計画調整官の川崎泰氏(※崎のつくりは立)によると、目指すのは空対空戦闘に主眼を置いた優れた能力を有する戦闘機。数的に劣勢な状況を前提に、可能な限り遠方から相手の位置を見極めて、優れたネットワーク戦闘により相手を押し返す。これまでの戦闘機の概念を覆す新世代の戦闘機といえよう。 中略 英国とのエンジンに関する協力には、共同開発の実現に向けた検討段階として、日英双方の戦闘機プログラムに関して、共通点や相違点を洗い出すことが必要。また、F-Xと英国テンペストのコンセプトに見合ったエンジンに係る検討に加え、英国との間でどの程度まで機体を共通化できるか、共同分析を行うことにも合意した。こうした検討を踏まえ、この一年間の間に、日英双方の要求に合った実証エンジンを検討し、その上でエンジンの共同開発まで発展するのかを判断する。双方が要求するエンジンの性能が固まり、お互いの要求に見合ったエンジンとなれば、共同開発に進展することになる。さらに、共同分析を踏まえ、ほかの部分についても協力できる分野へ広がる可能性もある。 日英首脳会談及びワーキング・ランチ 令和4年5月5日 外務省 次期戦闘機部分抜粋 https://www.mofa.go.jp/mofaj/erp/we/gb/page6_000700.html ”(3)両首脳は、将来の戦闘機プログラムに係る日英の協力に関し、同盟国等とも連携しつつ、 2022年末までに協力の全体像について合意することで一致しました。” たとえ日英共同開発になって日本のワークシェアが減ったとしても、売り先は増えるから結局のところ得をする
>>177 その各国のワークシェアの調整が一番の鬼門なんだよなぁ FACSの開発が進まないのは、まさにそれの調整に手こずってるわけだし 防衛白書には地味だけど重要な事かかれてました データリンク関連でも米国から必用な支援を受けて我が国主導で開発していると記載されてました つまり国際協力に関しても我が国主導が要求されるということです データリンク関連はアメリカとの協力分野ですが日本主導が発揮されてるということです 英国との協力もこれに準ずるはずで英国との協力だからと英国に丸投げは無いということです 何か共通化などを検討しても「我が国主導」という条件が付されていたのは確実でしょう 防衛白書の簡単な記述にも結構重要なことが書かれていました
ワークシェアするとなると割を食われた、元々そこを担当するはずだった日本企業にその説明しないといけないし、彼らは研究開発で費用をかけてきてるからその補填もしなきゃだし、色々と大変そうだ まあでもそもそも国内の限られたパイに対して防衛関連企業が多すぎだから統廃合して競争力付けたほうが良いな
F-3開発に関する防衛省の方針を事前に詳しく説明してるのに文章が長いと読まない人が多い https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11623291/www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/materials/seisaku/giji/pdf/gijiroku30.pdf P15-16 それで、第一線級の戦闘機がつくれるのか、基盤に固執するべきではないということでございます。実は、先ほどご説明しました将来戦闘機に関する5つの視点の中で、企業参画というのが入っておりますけれども、これも、実は、もう、産業政策として将来戦闘機を捉えているという意味ではございませんで、航空自衛隊が戦闘機を運用していく上で、最低限、最低限というのもおかしいですけれども、必要な、能力向上に必要な基盤は維持しないといけないという、そういう問題意識に基づいております。 中略 産業政策的な視点というのは、もう、F-35の段階で大分薄まっているんじゃないのかなというふうに思っております。 これは、実は、装備庁がやっている政策方向と若干違うんじゃないのかというご指摘もあるかもしれないですけれども、やはり、戦闘機に関して言えば、一番重要な装備品であり、余り産業政策的な視点ばかり持ち出してしまうと、本当に必要な戦力が確保できないんじゃないの かという問題意識は、常に我々の中で拮抗しておりますので、そこのバランスをとりながらやっていっているということであるというふうに考えております。 国産よりも性能、というのは防衛省の考え 国内で作れなくてもメンテ運用改修が出来ればいいという 国産かどうかについての説明 P21 ○佐藤(丙)委員 であるのであれば、ここでおっしゃる国産化方針は、とりあえず国際協力の要素はあるにしても、国産化方針で進めることを前提に、この3年間のこの予算を使うという理解でよろしいでしょうか。 ○家護谷事業監理官(航空機担当) 国産化という言い方が必ずしも正しくないので、今回のプロジェクトについて言えば、我が国主導の、というワーディングにしております。国産化というとかなり誤解があると思いますので、かなり国際的な要素を取り入れながら、でも、我が 国が主導的に実施すべきところは実施していく、そこがまさに、一番肝なところです。
>>182 防衛白書にはインターオペレビティ分野でも 米国から必要な支援を受けて我が国主導の開発がされてると記載されています 次期戦闘機では支援が必要とされた分野でも我が国主導が貫かれてることが公文書で明記されています 実際の選択は相当に我が国主導が貫かれているということです スケジュールは構想検討を除いて国際協力の詳細が具体化した時点で確定だから 今出してるスケジュールは他機種を参考した仮スケジュール 構想検討とは、要求された機能、性能を実現する設計プロセスの最初の段階として、要求性 能を設計基準と呼ばれる細部仕様にブレークダウンする作業や、大まかな機体の形状を、複数 案から絞り込んでいく作業でございます。このため、国際協力の相手を決めずとも実施でき、 我が国が必要とする将来戦闘機を具体化するという位置づけでございます。 次に、実施期間についてでございますけれども、国際協力の相手を決めずとも実施できる構 想検討を除き、国際協力に関する細部が具体化された時点で明確となりますので、他機種の開 発実績を参考に、おおむね、15年程度は要するものというふうに考えて記載しております。 いつも使われてる図にも同じこと書いてある https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20200708-00187222 個々の作業に着手、完了する時期は検討中の案であり、今後国際パートナーと調整の上 確定させる >>182 読まないのでは無く、読めないのだろうな ID:aoJj4ZoSaを見る限り続り >>186 その文章よりも防衛白書の方が後の発表だし、防衛白書や大綱が一番上位の決定 有識者会議は防衛白書や大綱の参考になる資料というだけで政府の決定でもなければ政府の代弁でもない お前は根本的なことを勘違いしている 防衛白書は政府の方針を説明したものだけどね >>186 の内容も有識者会議で説明された「政府の方針」であって有識者の意見じゃないし 国際協力抜きで開発進めると政府の方針がそう変わったというのなら公式ソースよろしく >>188 そういうご意見があっても 結局はインターオペレビティ分野でさえ我が国主導が実行された それが防衛白書にも記載された 何が実行されたが大事ですよね >>178 それ防衛省の資料じゃなくて、自民党国防議員連盟事務局が出した、ただの案じゃんw 公式文書でもなんでもないぞそれ >>189 でさえ? 「我が国主導、国際協力」は当初から防衛省の方針だし 「国際パートナー決まってからスケジュール確定」ということも変わってない インターオペラビリティは今米空軍と「共同スタディ」の段階 そもそもそういう意見ってどういう意見なのか分からない 防衛省の方針は個人の意見じゃないから自分の考えをと違うからってミスリードは良くない >>191 だったら防衛白書の記載を重視すれば? 何が実行されたことが書かれてるのだから 都合の良いとこだけ切り取りして違う話を作り上げる方がミスリード 防衛省の方針を否定するために議連の資料使ったり、自分の意見を主張するために議員の発言を否定したり オレの言うことは絶対正しい!以外一貫した主張がない人だな
>>193 で、防衛白書が>>182 で説明された防衛省の方針を否定すること書いてあった? 自分の考えを防衛白書の内容だとミスリードさせるじゃない 国防族議員はそりゃ全部国産でできるから防衛産業に金を回せと言うわなw しかし現実には、防衛省は海外企業頼みの判断をしている >>163 >>166 >>194 防衛省の公式文書と自民党の国防族議員が作った案とどっちが正確か? まあ、考えるまでもないよな そもそも国内開発が容易なら、防衛省が海外企業に支援を仰ぐ事自体する必要がない >>196 君がミスリードしてるのは国際協力は日本主導の下にあるというこを無視すること 防衛省の方針には明確に上下関係があり日本主導が国際協力の上にある 国際協力の為に日本主導が放棄されれたりないがしろになったりはしないということ それが防衛白書にも明確に記載されている 上下関係を無視した文書の解釈はミスリードと言われてもしょうがないだろ? 「国際協力を視野に入れた日本主導開発」という方針は 日本主導が上であり国際協力は下という明確な上限関係が存在する それを無視したことを主張するのは意味をわざと歪めていると言われてもしかたがない >>198 日本主導でも共同開発は共同開発で国産ではない そもそも日本主導の開発というのもただの主観 日本のワークシェアが何%なら日本主導といえるのか? >>199 厳密な定義の話をすると 国産というのは生産の方を指すことが多くライセンス生産も国産と表現されることがある 意味はわかるが表現として開発にはあまり使わない方がいい 開発作業に関しては国内開発という言葉を使った方がいいだろう 共同開発というのは多国間の出資を伴う開発作業を指すから F-3の場合は定義的に国内開発の範疇に入ると考えるのが妥当 >>198 防衛白書P463 日英がそれぞれ検討を進める次期戦闘機及び将来戦闘システム(FCAS)に関する情報交換を行い 将来の共同事業の可能性について日英両政府及び企業も含めた形で意見交換を実施している 防衛白書の記載だけどね 日本主導=共同じゃない!というのはあくまでもキミ個人の考えであって拘りに過ぎないから それを防衛省の方針だと勝手にすり替えしないでくれ 海外企業の支援を受けてるのに国内開発と言い張るのは韓国と同レベル
>>189 防衛省の人間のコメントが「そういうご意見」ね(笑) まぁ有識者の意見と混同してるのだろうが 長文は理解出来ない人なのだろう > それが防衛白書にも記載された > 何が実行されたが大事ですよね そうだね 着実に英との協力関係を進めているね 念仏君の意見とは関係無く 日本主導という言葉と共同開発は条件次第で必ずしも矛盾しておらず、事実英との共同はそこが目標となっているのだが漢字が読めないオッペケアウアウエーには理解は出来ないから何時まで経っても同じ念仏しか唱えられない なぜ日本主導が成立しない話は協議しても実行されないこと気が付かないのだろ? 他国と協議したから日本主導が放棄されるじゃないんだよ(笑)
念仏君はまず漢字の勉強して公式ソースを正しく理解出来るようになろうね
日本主導が成立しないって防衛省が判断した話は既存機購入みたいに否定されるよ 共同開発は否定されなかった事から防衛省には日本主導と両立しうると考えられているのが事実
>>206 日本主導が成立するならという条件ですよ そんな条件が現実にどれだけあるかということです 現にイギリス国防省はテンペㇲでは機体もエンジンも実証機開発から始めると発表しました 日本の次期戦闘機は別計画であることは確実です もう国際協力は計画統合はないのです そして日英が別々の戦闘機開発をするという前提の国際協力でしか話が纏まらないということです それって共同開発でうかね? 防衛省の主張する国際協力としか言いようがない 日本側の要求仕様が盛り込まれていれば共同開発で何も問題無いどころかコスト削減、輸出の芽まで出てくる最良の形だからね 何故か日本主導とは海外メーカーを単に下請けでなければならぬという脅迫観念が有る人達が居るようだが
ブーイモ君の個人的な意見はどうでもいい 現状がF-3とテンペストは別々の計画で進行が英国国防省の発表で確定した事実が大事
念仏君から個人的な意見、妄想以外の事を聞いた記憶は無いな
>>209 > 現状がF-3とテンペストは別々の計画で進行が英国国防省の発表で確定した事実が大事 まぁ仮に確定したとして、それ以前には国産に決まっているなどという事実は無かったという事になるが良いのかね?(笑) 毎度毎度自分でブーメラン投げるスタイルは流石だが 互いに我が国主導と強調してるのだから 計画統合など起ころうはずがない
そもそも主導とはなんぞやという話だな 双方の要求を満たす仕様を纏める事が出来れば主導も何も、問題無かろう
>>207 エンジンにしても要求出し合って検討後に日本との共同開発に発展するか判断するって話を別計画って断言するような人間の話は信用ならんなぁ 君は防衛省じゃないしそもそも現実に可能性のある話が存在しないなら既存機購入と一緒に否定されてるっての >>207 >そして日英が別々の戦闘機開発をするという前提の国際協力でしか話が纏まらないということです 多分、それだとテンペストは頓挫する可能性が高い。英、伊だけでは金が足りない。↓ >ローマは15年間で20億ユーロ(20億ドル、2800億円)を約束しました ↑ ユーロファイターですら2.3兆円掛かったというのに、如何見ても足りない。 >>214 もうほとんど結論出てますよ 日英で別計画として動くことが確定した時点でエンジンに関しても確定です だから日英共同実証事業で話が纏まったのです 日本はF-3量産機に搭載するエンジンを開発中 イギリスは先ずはテンペスト開発の為の実証エンジンが必要だった この時点で性能面でも要求以前にスケジュール上統合できないという問題が協議段階でわかったということです だから実証エンジンの共同開発という形で話が纏まりつつあるのです 今からエンジン統合計画が飛び出るという淡い機体も先日の英国国防省からの発表で爆散しました エンジンに関しても統合できずに別々は確定です 念仏君の確定、決まってるは当たった事が無いな(笑)
共通化の分析を都合よく解釈し過ぎなんですよ 分析すれば共通化できそうな部分もあるけど不都合な部分も明確になる 特にF-3は既に量産化前提の試作機の開発に入ってしまっている テンペストは機体もエンジンも先ず技術デモンストレーターの開発からやる これはお互いに妥協しようがないので双方別計画前提での協力が分析の結果出て 先日の英国国防省のテンペストに関する発表になったということです
>>216 まず実証ってついてるからXF9-1と同じ種類の物なんだってのが思い込みなんじゃねぇのかな 共同実証エンジンは次期戦闘機に関する事業の一環として発表されてるのにそれをF-3には載せない!関わるとしても未来の話だ!と言い切るのは違和感しかない >>218 > 特にF-3は既に量産化前提の試作機の開発に入ってしまっている 構想設計、英との協議が終わってないとそこには進めません まさか終わっていないのに勝手に誰かが設計を始めちゃったとでも? >>219 XF9を実証エンジンと勘違いしてる人がいますが XF9は戦闘機用エンジンの試作エンジンで本採用されるとXの文字がとられます 本採用前はXF9-IHI-◯◯といった表記になります XF9-1そのプロトタイプという位置づけです それは2021年度スタート直前に出されたXF9に関する資料を見れば明らかです XF9-1がそのままXF-3試作機に搭載されるkとは無いですがXF9系統なのは確実です >>220 構想設計というのは開発が決定したコンセプト(開発案)を如何に実現為にするもので コンセプトそのものを複数案から選ぶ作業じゃないです あくまでも開発すると決めた開発案を実現する為に何をすべきかといった根拠を固める為にやるものです 構想設計段階だからテンペスト統合ができるなんて話は勘違いもよいこと 違和感もクソもイギリス国防省が実証エンジンと断言しちまっただろ
>>222 > 構想設計段階だからテンペスト統合ができるなんて話は勘違いもよいこと 極論言えばテンペストで要求仕様が満たされるなら統合も可能だが?(そうなるかは別だが) スケジュール通りに構想設計中なのに量産前提の設計に入っているから英との協議は間に合わないとかキチガイみたいな妄想を吐かれてもな 共同開発厨に言いたいけどワークシェアの大半は国内なんだよな
テンペストなんて実証機開発しか決まってない(笑) 仕様決定は2027年以降
>>225 ソースどうぞ >>226 F-3も構想設計中だぞ? 念仏君は漢字が読めないから仕方ないか と言うか祖国の掲示板でkf21祝わなくていいのか?
>>228 はて?プライムが三菱なのとワークシェアがどう関係有るのかね?(笑) まぁ共同開発だとJVになると思うが >>230 何故君の国の戦闘機のお祝いをしなくちゃならんのだ(笑) 三菱重工が主契約になった時点でテンペストと統合なんてあり得なくなった 更にイギリス国防省からダメ押し発表 どんだけ現実から置き去りにされた情弱なんだよ(笑)
念仏君も国産に決まってるから随分と戦線後退したねぇ(笑) もう共同開発自体は否定しようが無いからなぁ
テンペストはかなり日本の技術を導入濃厚だからな 国内開発の上にテンペストでも日本の技術採用なら予想以上だな
そうだね F-3も英の技術を導入出来る双方に利益のある結果だ 国産以外だという当初の予定通りだね(笑)
開発事業の統合の線は、イギリスが実用機ではなく実証機の開発を行うと公表した時点で消えた。 残るはサブシステムレベルでの共通化についてだが、コクピットや搭載兵装、あとはレーダー関連になりそうだな。 機体やエンジンは双方の知見を活用する技術協力レベルにならざるを得ない。
国産以外って 今厳密に国産出来そうなのって北朝鮮位じゃね? それにしてもロシアから技術流れてくるだろうけど
そもそも日本主導の国際協力だから国産じゃない、というロジックそのものが意味不明なんだよなあ。 純国産になならない事は最初から分かっていた話だし。
最早論点が統合か否かになってるな 時代は変わったもんだ
機体もエンジンも国内開発なら国産認定だろ(笑) グリペンなんて共同開発機になっちまうけどな エンジンは外国製で主翼はBAE設計でFBWは米社製 ネジ一本論議しだしたらアメリカ機も全て共同開発機になってしまう(笑)
>>222 その解釈は間違ってる 構想設計は要素研究の成果を土台に空幕が提出した要求(最も望ましい性能)にどこまで近付けるか 技術を組み合わせて最適な機体形状と発揮できる性能を模索して 如何に最善の性能を出すのか複数案を作って絞り込む作業 資料を見た有識者委員がこれって設計じゃなく構想研究だろう?と言われて 防衛省の担当者がスタディというか設計の作業の冒頭の部分だと説明したもの >>239 意味不明も何も、担当官が言ってるように最初から国産化自体を目標にしていないので国産と呼びようが無いわな >>241 グリペンは国産機じゃ無いからな(笑) 生産国という意味では国産機だが、そういう話をこのスレでしてる訳じゃ無いからな > ネジ一本論議しだしたらアメリカ機も全て共同開発機になってしまう(笑) まともな頭をしていればネジ一本とか例にも挙げないがな 小学生か念仏君位だろうな(笑) >>241 B787もアメリカ産の機体じゃなくなるしな。 単純にボーイングのマニュアル通りに部品を製造しているのでなく、 要求仕様をクリアするために要素技術開発を行うレベルで日本企業が関わっている。 >>242 1つ質問だけど 現在、現行開発案は何と比較されて選ばれたの? 構成要素の技術だけで全体計画がノープランでしかないのと他のF-22ベース案やら国際共同開発案と比較できたと思う? そんなんでは現行開発案は選べない 比較したということは比較するレベルのプランがあったということ 当然、他のプランより優れてると評価されたらプランが基にされて開発計画が策定する ノープランで構想設計の中で決めるわけじゃない 選ばれたプランでもどこまでやるかは設計の中で決めていく 最初は対空戦闘能力のみ案、対艦戦闘能力を付加した案とかな そういうのは開発費等を考慮してトレードオフが検討される 設計の中ではプランAと全く別の機体構想のプランBの比較なんてやらん あくまでもプランAの範疇での比較検討
他国に要求を満たす物が存在しないから新規開発する事がノープランだと言うのならノープランなのだろうさ
>>245 現行開発案? 開発チームは今絞り込んでる最中だろう LM提案の既存機ベース案はそもそも「要求未達」で却下されたもの 防衛省が拘ってる完成時の性能、将来の向上、改修の自由はそもそもクリアできなかった あと、構想設計の説明はオレの考えではなく、防衛省の説明 将来戦闘機のビジョンで詳細に検討して要素研究やったのに何故また最初からやり直す?という質問に対して あれは土台作り、その土台あって空幕が出した要求を現実的に検討構想できるようになったと防衛省が答えた きっと国産案がlm案より優れたからLM案が落選した!と思うのは勝手だが 防衛省が重視する5つの視点をLM案がそもそもクリア出来ない 注文住宅でもそうだろ こちらの要望に複数のハウスメーカーに提案さする その中から1社選んで、その案の中で細かい検討して設計に移り住宅を実際に建てるのと同じ 発注するハウスメーカーを選んだのに別ねハウスメーカーの案と比較なんてやらんだろ あくまでも選んだハウスメーカーの案の中での諸々の検討
戦闘機は注文住宅じゃないし、防衛省の説明を無視して 全く当て嵌まらない例を力説してもそれはオッペケの世界の話であって 防衛省の考えじゃない
国内メーカーからF-3への提案が行われていてLM案と比較検討されていたなんて初耳だね 一体何時防衛省の要求仕様が国内メーカーに伝えられていたのだろうな? 国内メーカーはどれだけの期間で実現可能な案を作ることが出来たのだろうな? 念仏君はいつも笑わせてくれるな
何を開発するか決めないで開発承認が降りるわけなかろう 財務省でなくても何を開発するかも決まってないものなんて承認しない 決めてから許可を求めろ言われる 何を開発するかは設計で決めることじゃない 設計はこういうモノを開発すると決めたら そのモノを具現化する為にするもの
>>251 おそらく2017年中にはできてたな 2018年は既存機改造案しか提案させていない バーチャルビークルとかやって提案させたのだろう >>252 2035年までに次世代機が必要だからそろそろ準備 既存機、既存機ベースの開発を条件でRFIかけた合格者が居なかったけど 要素研究で日本主導の開発ができるようになったからそうした 簡単な話 防衛省の説明を無視した空想の現行開発案に頼る必要もない >>253 DMUのまま開発する!というオッペケの主張通りなら第五世代機作って終わりだけどね 要素研究は土台という防衛省の説明を無視して自分の世界を語っても それはオッペケの世界に転生したら、の話 >>254 FSXの時ですら国内開発案はあったぞ(笑) 既存機は全部要求性能を満たせてなかったけどな そして既存機改造案を提案させれと米社が騒ぎだした そもそも何を開発するか決まらないのに設計には入れないから(笑) >>256 今さらF-2の時の話出しても意味がないのでは? 今はF-2の話してんのか? >>182 の防衛省の説明とオッペケワールドが違うけどオッペケワールドのソースは? あれは令和元年の話だから今は違う!きっと国産案があったに違いない! と後から事実が変わるのか? そもそも国産案があったなら有識者委員にあんなツッコミされてない >>257 予算というのは単なるお金の分配じゃない 予算は事業の設計図なんだよ だから何を作るか決まっていものには開発承認はないし予算も付かない テンペストだって同じ どんな戦闘機を開発するかもわからんのに採用を決めたりしたないだろ? イギリスは技術実証機で機体コンセプトを含めて実証します 実証をして満足がいく結果が出たら本開発に移行させてくれという計画を先日発表した >>259 >実証をして満足がいく結果が出たら本開発に移行させてくれという計画を先日発表した そんなこと言ってないぞ、ねつ造するなよ 本開発への投資を決めるのは2025年だけど、テンペスト実証機を飛ばすのは2027年だから 事実上本開発決定の話 >>258 アホですか? ノープランだったらちゃんとプラン出せと有識者に激怒される(笑) 君、ほんとにノープランで有識者に評価させたとか思ってたらレスは控えた方がいい 防衛省の説明すらガン無視のアホに言われてもな 現実の防衛省はアホなおまえに合わせてくれないからオッペケワールドに転生したらどうだ?
>>262 自分が曲解してることに気が付きましょう 防衛省もその程度のことは理解してる前提で説明している >>263 おまえの妄想な世界は現実と違うから無理すんな 構想検討に関するやり取り ○佐藤(達)委員 それに関連して、申しわけありません、ちょっと時間を。今までも、相当、 いろいろなことを研究されてきて、詳細は忘れましたが、平成二十何年度に将来戦闘機ビジョ ンというのもつくられて、相当詳細なことを検討されてきたと思います。 この3年間の112億円というのは、今までやってきたことに対して、何をされるのでしょう か。本格的な開発の一部なんですか。要するに、具体的に何をされるんですか。この112億円 で。何か、基本設計みたいなことをやられるわけではないですよね、研究構想ですから。 ○家護谷事業監理官(航空機担当) 今まで、将来戦闘機ビジョンを出して、それに基づいて、 各要素技術と言われるものを、基本的な技術、いろんな分野の基本的技術を高めてまいりまし た。今回やろうとしているのは、その技術を踏まえて土台にした上で、多分、我々できると、 今、この技術でできると考えていて、それを組み合わせて、最適な機体の形は何なのか、どう いう性能が発揮できるような戦闘機ができるのか。 基本は、空幕が出してきている要求があって、それにさらにもっと望ましい性能というのも 出てきておりますので、空幕からは。それにどこまで近づけるのかというスタディ、スタディ というか、設計の一部ではあるんですけれども、設計の本当の冒頭の部分をやっていく、そう いう意味でございます。 ソースを随時張らないとすぐ嘘ついてねつ造するオッペケ >>264 なに言ってる? ノープランですなんて一言も書かれてないぞ この文章読んでノープランとか思ったのか? この段階の検討は計画を如何に実現するかの検討であって 何をするかの検討じゃないんだよ マジでノープランとか思ってたらヤバイ知能だぞ >>260 >テンペスト実証機を飛ばすのは2027年だから事実上本開発決定の話 実証されてもいないのに本開発を決定するのかよ。だから2025年にさえ 決定何ぞ出来ないよ。 FCAS(仏、独)の実正機を飛ばすのが2025年→2028年 に先延ばしされたよ。テンペストとFCASは殆ど同レベルだよ。 コンセプトスタディとトレードオフスタディを一緒くたにしているから解釈が混乱するのでは? 航続距離&ウェポン搭載量重視、ステルス速度性重視、機動性重視、などといった 方向性の異なる機体を比較検討するのがコンセプトスタディ。 コンセプトスタディを経て採用されたプランに基づき、具体的な機体形状や重量、 エンジン推力などのトレードオフの関係になる機体諸元の比較検討を行うのが トレードオフスタディ。 前者はバーチャルビークルの研究の段階で終了している作業で、採用されたプランが 例の次期戦闘機にイメージ図になる。
>>253 一体どの予算で国内メーカーに案を作らせたのかい? 注文住宅と戦闘機を一緒くたにしたり、念仏君はホントに面白いな(笑) >>256 念仏君の馬鹿の一つ覚えFSXについて言えば、国内案は文字通りのペーパープランだよ 当時、競合案を出していた海外メーカーからは要求に従ってこれから作ると言うなら何でも提案出来るだろと叩かれたもんだ(笑) >>269 お前の目にはそう見えるのかい? だとしたら念仏と同レベルだな(笑) >>271 意味不明な国産への固執が逆に見られると言うか …それこそグリペンは国産扱いにならないか? indigenous って表現になるだろうが。 スウェーデン主導設計で、主要パーツも現地生産。 TempestもF-3の設計に寄せて来たら日本主導の 製品になるだろうよ…レプリカはさておき >>273 それ見てもだよ? 厳密な意味で国産してる国となればそれこそ中国位では (F-7辺り?) グリペンはサーブが主幹で開発された戦闘機であってスウェーデン国産と呼んでいるのはド素人くらいだろうな ネジ1本とかくだらない話は放置だな
>>275 海外は上記の記載な訳なんだが>Indigenous ド素人って、英語で何て言うんだ? よくもまあ延々とやれるな… まずもって国産の定義が曖昧なまま進めてる時点で地に足つかないから議論にすらなってねえや というか人格否定と煽りが本題にすり変わってるやつが多すぎ
人格否定がメインウェポンっすよねぇ 国産の定義、あと現時点で該当する製品って 何になるんやろ
>>276 そりゃ生産国という意味ではIndigenousで合ってるだろ > ド素人って、英語で何て言うんだ? 自分の事なら分かりそうなものだがな >>278 担当官が方針は国産では無いと言ってる時点で定義も糞も無いのだが 国産以外の何か、だな >>267 F-3は2019黒→2020灰でDMU25→26のようなスケールダウンがされてると思われる 具体的には全幅19.2m→18.0m そういやグレーポンチ絵は今月で二周年 厳密な意味での国産なんてどの国も持ってないよ。中国でさえもだ。 全く違う業界のアサリ産地偽装で問題になったが決め方次第だ。
>>277 というか、国産か共同開発かって対立構造にするのがおかしい。 「国際協力を視野にいれた我が国主導の開発」という方針に従って 開発体制を整えていく、というだけの話だ。 なぜかこれが「それは共同開発だ!」と言う人がいるが、 防衛省側は共同開発の定義をちゃんと発表していて、 注意深く「共同開発」という言葉を使わないようにしている。 その意味を無視すると実態を捻じ曲げて理解することになる。 >>282 ある程度は決め方次第とも言えるが、防衛省が国産じゃないと言ってる以上外野が違うと言っても仕方あるまい >>283 共同開発だと断言している人間は恐らく居ないが、国産に決まってると何年も断言しながら発狂してきた人間が居るからな 防衛省が唯一公式ソースで否定しているのは国産だ そこを都合が悪いからと無視するなって話だな インターオペラビリティーって要は戦闘機を軍事同盟の戦略と戦術に組み込む為の情報共有に係る通信網の設計全般の事だろ F-3が最大の抑止効果を果たすには同盟国間で協力・共通化させないといけないから、防空戦略の要とした連携と運用が求められるF-3には 同盟国間のNCWに高いセキュリティ性と容易なアクセス(接続)でもって提供する・される情報共有が求められ、クラウドシューティングの鍵となる 数珠繋ぎで見ていくとF-35やイージス艦が情報網構築の実績含めてノードとして一番働きそうなんでまずLMやNGが先に摺り合わせのパートナーとして立つんだろうかね
わが国の防衛にとって、航空優勢を将来にわたって確保するためには、最新鋭の優れた戦闘機を保持 し続けることが不可欠である。このため、2035年頃から退役が始まる予定のF-2戦闘機の後継機であ る次期戦闘機については、国際協力を視野にわが国主導の開発を実施することにより、優れた空対空戦 闘能力を確保することに加え、次期戦闘機を運用する数十年にわたって、適時適切な能力向上のための 改修を加えることができるよう改修の自由度や拡張性を確保することが重要である。さらに、わが国の 防空に万全を期すためには、多くの可動数と即応性を確保できる国内基盤を有することが必要である。 この実現のため、2020年10月、戦闘機全体のインテグレーションを担当する機体担当企業として、令 和2(2020)年度事業に関し三菱重工業株式会社と契約を締結し、開発に着手した。 令和3(2021)年には、日米間の相互運用性の確保のため、米国装備品とのデータリンク連接にかかる 研究事業を新たに開始するなど、米国から必要な支援と協力を受けながら、わが国主導の開発を行って いる。さらに、次期戦闘機のエンジン、搭載電子機器などの各システムについては、開発経費や技術リ スクの低減のため、米国及び英国と引き続き協議を行い、協力の可能性を追求しており、2021年12月 には、日英防衛当局間で、エンジンの共同実証事業を2022年1月に開始することを確認し、さらなる サブシステムレベルでの協力の実現可能性も検討するため、共通化の程度にかかる共同分析を実施することとした これが防衛白書に書かれた次期戦闘機について 方針通りということですね
>>284 それ簡単に言えば日本が欲しいもので日本主導、プライマリー企業が日本にあるから国産って話だから 協力企業が対等な立場の海外にあっても「日本が独自に作ろうとしている国産戦闘機」 という枠からは出ないし、むしろ国際協力は内包されている >>286 >さらに、次期戦闘機のエンジン、搭載電子機器などの各システムについては、開発経費や技術リスクの低減のため、米国及び英国と引き続き協議を行い、協力の可能性を追求しており、2021年12月には、日英防衛当局間で、エンジンの共同実証事業を2022年1月に開始することを確認し、さらなるサブシステムレベルでの協力の実現可能性も検討するため、共通化の程度にかかる共同分析を実施することとした サブシステムレベルというのはエンジンやレーダーなどの各システム単位という事だなこれだと そして更なるサブシステムレベルの協力の検討の為に共通化の程度にかかる共同分析を行ってると 前から出てる話ではあるがサブシステムとは各システム単位であるという事と実証事業は無関係ではなく密接に関係してるということはわかるな 令和3(2021)年には、日米間の相互運用性の確保のため、米国装備品とのデータリンク連接にかかる 研究事業を新たに開始するなど、米国から必要な支援と協力を受けながら、わが国主導の開発を行って いる その前にこうとも書いてありますから 「我が国主導」という方針が大原則であることは確実ですよ 国際協力より「我が国主導」が上に来る方針ということです これを主客転倒させた解釈は曲解となる
あとそこに書かれている通りデータリンクが根本的な理由だろうな 拒否されても別な手段で国産のデータリンクは確保出来る 戦術の幅は狭まるけどな
>>282 そういう状態ってみんなわかってるから 国産っていう方がおかしいでFA あり得ないことを夢想して、定義変えてでも国産にしたがる 厨なのは国産厨ってことだ 最初からわかってたことですが一部の人が主張したF-3とテンペストの事業統合は無いということです これは防衛省側の資料からもイギリス国防省の発表からも無いことは確実です エンジンも日本は実用エンジンの開発に進んでおりイギリスは実証エンジンです これにより別エンジンは確実で日本がイギリスの実証事業に参加するということがほぼ確実です イギリスは2027年頃迄は実証機制作なので実用機の開発と実証機とでは共通化は困難でしょう よって現時点での共通化は非常に難しい事が多かったことという分析結果が出たと思われます 当面は技術交流中心の協力になっていく可能性高いでしょう
海外との通信網は結局連接するノードでやり取りするだろうから戦術・戦略ネットワークに接続されている機器から何重にも構成可能だよな つまりはタイムラグはあるだろうが結局NCWには参加出来る兵器を自前で用意は出来るし冗長性としてそうしなければならない前提がある インターオペラビリティーはあくまでも同盟国軍隊間の連携システムを直接的に行える表層のみを前提にしたハードソフト両面の概念設計であって、 アドバイスとはそういう意味でもある はず 日本は日本で軍隊間ネットワーク作ってるしな AIがそれを補助する役割ってのは既に語られ尽くした内容だよな
>>291 プライマリーが日本だから国産 ただそれだけよ 公式に国産を否定する文言が出たとしても広義か狭義かで全く変わる、それだけこだわる意味の無い単語 >>293 将来ネットワークシステムだと陸海空(宇宙)全てとデータリンク結ぶ予定だからな、国産ネットワークと米国ネットワークの接合点になる、NCWの中核となる機体というのはAEW&Cの機能だけでなくそういう意味でもあるわな 何故日本主導とかいう5つの視点を達成するための道具でしかないものを過剰に重要視するんだろうね あと防衛省が言ってる日本主導とこのスレで言われてるそれの実態は大分かけ離れてる気もする
こくさんか? 重要なのはどこの国が作るかやどこが主導するかじゃなくて 最適な時期に最適な兵器が最適なコストでそこにあることだろ 自国生産は他国の意向に左右されにくいという要素の一つに過ぎない 兵器は実用的であることがなによりなんだから国産とかいう箔付けは結果でしかないよ
国産化、内製化という手段はコスト低下のためのカードとして意味があるが 国産という事実そのものは無意味であり無価値だ。
国産かどうかは分からないけど 三菱F-3は間違いない
アンチの朝鮮仕草飽きた もっと手を変え品を変えこっちを楽しませろよ
主導権が日本なのに国産ではないというのは無いと思いますよ 海外企業が参加したから国産じゃないという定義も国際的にありません 日本のF-3には海外企業が出資はしてませんので国内開発・国産と定義されるはずです むしろF-3を共同開発と定義したら世界中に国内開発という定義は存在しなくなります
国産か共同開発かで何年も飽きずにケンカ出来るんだから羨ましい。F-3が戦力化した後も双方、相手を言い負かすために続ける勢いだね。 まぁF-3を語るスレだからスレチじゃないんだろうけどさ、国産か否かの議論だけしたいならもう専用のスレ立てたらいかがですか?
T-50やKF-21も韓国国産なのは間違いないしな
年末まで日本側の公式発表はなさそうだし、しばらくこのしょうもない話題でループし続けそうだ
まあ、実際は共同開発論者が何年も粘着しているだけだけどな。 国際共同開発=日本は戦闘機を開発できない、というロジックで日本を腐してやる。 それを目的にゴールポストを都合よく動かして同じ事を延々と書き込んでいるだけ。
海外と協力すれば共同開発なんて言えばこの地球上に1国で戦闘機開発できる国は無くなるからな。
どうせ年末まで待てば決まるんだし大人しくしとけばいいのに 外野としては双方こんだけ見苦しくやり合うのを延々見せられた以上 どっちかが大恥かく姿を見れるのも密かな楽しみ
ng 推奨 304 名無し三等兵 (ブーイモ MM1e-BTRs [163.49.204.57])[sage] 2022/07/23(土) 13:58:23.37 ID:YpEl/dFKM T-50やKF-21も韓国国産なのは間違いないしな
>>298 >国産という事実そのものは無意味であり無価値だ。 共同開発何てリスクだらけだよ。例えば2025年にテンペストの 開発止めますって言われたら如何するの? じゃあF-3も止めるの? お金が足りないからもっと出資してくれとか言われたら?お決まりの 生産分担をもっと寄こせとゴネられたら?とかね。 現実問題として日本のF-3とテンペストはスケジュールが合わないことが浮き彫りにはなっています これは機体とエンジン双方で共通化どころか共通化を阻む要因の方が明らかになったようです 再三色んな方が指摘されるようにF-3は既に量産機の開発にとりかかっています それに対してテンペストは当面は機体とエンジン共に技術実証機開発という決定的な違いが浮き彫りになっています 共通化の検討をすれば共通化できることばかりが発見される訳ではなく妥協できない点が増えているのが実情です イギリスが直ちに試作機開発に移行しないことを決断した時点で共通化は大幅に後退したと考えてよいでしょう 現状は共同開発に向かってるどころか双方別計画であること鮮明になってしまっています
現実問題として国際パートナー決まってないと構想設計以外のスケジュールを確定出来ないと防衛省が言ってるし 現実問題として日英両政府と企業がF-3とFCASの共同事業の可能性について話し合いをしてると 最新の「防衛白書」に明記されてるし 現実問題として日本がテンペストのパートナーとして今年のファンボローのテンペストブースに出展してる 外国と手を組んでF-3開発する発表を聞いたら死ぬ病気がどっかに存在してるかもしれんが そんなの防衛省にとって全く関係ない 今年中に結論を出すために着々と協議を進めてるだけ
>>312 防衛白書にも共同実証は次期戦闘機のエンジンの為の事業とも書いてるからな、テンペストの為にする事業ではないという事だな 更なるサブシステムでの協力や機体の共通化の程度にかかる共同分析も次期戦闘機の為と テンペストでXF9-1の開発された技術が採用されれば 何らかの見返りがあるからF-3の為になるからですよ 見返りがあればF-3の開発費なり製造コストが低減するからです
>>313 防衛白書 P446 次期戦闘機のエンジン、搭載電子機器などの各システムについては、開発経費や技術リスクの低減のため、米国及び英国と引き続き協議を行い、協力の可能性を追求しており、2021 年 12 月 には、日英防衛当局間で、エンジンの共同実証事業 を 2022 年 1 月に開始することを確認し、さらなる サブシステムレベルでの協力の実現可能性も検討するため、共通化の程度にかかる共同分析を実施することとした。 エンジンの共同実証もサブシステムの協力も機体共通化も 次期戦闘機の開発経費と技術リスク低減のためにやってると明記してるね >>316 つまり>>176 は捏造でも単なる一役人の発言でもなく防衛省の方針であるという事だと、まあ流石に当たり前の話だがな 英国国防省の公式方針は 当面は機体もエンジンも実証機開発だな それは日英協議を踏まえての決定 実用機開発段階のF-3と実証機開発段階のテンペスト この構図は確定した その構図を踏まえた協力がメインなのも確定
オッペケのレスを見ると対等の関係は存在せず上か下からしか相手を見れない マウントせずに居られないという国を思い出した
テンペスト開発に日本が参加するというのはほぼ確定事項であろう。 問題はF-3開発にイギリスが参加するかどうか。
>>321 英国企業は参画決定だろう。 単純にMHIの指示に従って任された部分の開発を担当するだけになるだろうが。 >>323 Rolls-Royce and IHI Corp. have begun working on a joint future fighter engine demonstrator, which will build on IHI’s work on its advanced XF9-1 experimental powerplant and Rolls-Royce’s work on the XG240, the power system destined for the Tempest XG240の方はエキスペリメンタルなエンジン無しか XG240はOrpheusの後に設計された熱処理システム付きのテンペスト用エンジンだな 実証エンジンはIHIの技術が使われるフルスケールエンジンだけど 共同実証の結果次第でXG240に代わってテンペストのエンジンになるのか
分析した結果、コスト削減にもリスク低減にもあまり寄与しない事が判明しました、 という可能性もあるからな。 そもそも論として、共通化を現在進行中の開発に反映させるかどうかも分からない訳で。
明日スクラムジェットの楽しみだけどデトネーションエンジンといい金ないから実験して終わりなんだろうな
>>327 それはそれでリスク分散ですね 後戻り出来ないレベルのコミットでない、 国際協力が現状 イギリスが機体もエンジンも実証機からという方針を明確に出したことで 共通化は大きく後退したのは確かでしょう 日本側としては実証機と何らかの共通点があっても意味がない 共通化は量産前提の機体同士でない期待する効果が出ない おそらく技術協力中心の協力になる可能性が高い 現状では部品レベルの共通化は棚上げでテンペストが本開発に移行時に改めて検討となるでしょう
>>327 まあそうなるかもしれんけど、そうするつもりならもっと前に決めてるんでね 現状で無理の無い共通化は、実証機であるテンペスト側が量産機であるF-3のサブシステムなりコンポーネントを採用する事なんだよなあ。 あるいは既に兵器市場に存在する、出来合いの同じシステムなりパーツなりを双方が採用するか。
>>332 次期戦闘機は量産機?随分飛躍した話だな >>325 XG240はRRのFCAS TIを指すのだろから >>326 が書いてるように第三の流れを持つエンジンを基にしたパワーシステムだろな >>326 これで言ってたように二社の良いところを合わせるということなのだろ、その意味ではXG240が進化するとも言えるしXF9-1が進化するとも言えるかもな BS-TBS 報道1930 F-X部分 42:52位から ようつべ VIDEO 138 名無しのひみつ ▼ New! 2022/07/23(土) 16:20:04.63 ID:x54+58KG これが公式見解 三菱:われわれには小型旅客機の設計は難易度が高すぎた いい勉強になった、勉強量は今後国に請求するからよろしく 今後は、難易度が極めて低く当社でも対応可能な自衛隊用に専心する!
>>334 最近科学板に軍事ネタ多くスレ立ってるがどうにもな……誰が立ててるんだか まあしょうもない話だなそれ >>327 年末までに防衛省がどう判断するかでしょ 今、当局者間で交渉中なんだから ○○が決まってるとか言ってる奴は全部嘘 >>331 まあ、防衛省がイギリスと5年以上も協議して今はエンジンの共同開発 レーダーその他のサブシステムの協力、そして機体共通化まで検討するようになったのに 5年かかった結論はリスクとコストの低減に寄与しないなんて結果なら 防衛省がこの5年間ずっと寝ててイギリスの言いなりになって協議してたってことになるけどあり得ないよな テンペストを丸ごとF-3計画に引き込もうというタフな協議してる防衛省がそんなに無能なら 何年も前にイギリスに丸め込められてテンペスト参加が決まってた 協議に5年かけて共同実証という時点で 共同開発ではなく協力は協力でしかないんだなって感じ
現在の開発事業のコスト削減やリスク低減には寄与しないが、将来のアップデートや新技術獲得のための先行投資としては有用、 という事なら別に無駄にも損にもならんけどな。 共通化もその範囲や内容も大事だが、その適用時期も重要な要素だし。
両者の進み具合を見るに テンペストにF-Xの設計を一部流用させてもらうのかにゃ
まあ、防衛白書でF-3とFCASの共同事業という表現を使ってるから協議の最終目標はそういうことだろう イギリス国防相の発言を見てもワークシェアが決まればどっちかに統合もあり得るし
>>341 >どっちかに統合 つっても、F-3の開発計画がテンペストに合流、って可能性は低いだろうけどな。 今でてる情報だけ見たら、F-3の方が進んでるようにしか見えない。 BAEが水面下でテンペスト関連の要素技術を密かに開発してました、 ってんなら話は別だが。 >>339 2035年の実戦配備を守るために、予算を守るために国際協力は必要、と防衛省が判断してやってるのに 今の開発事業に役に立たないようじゃ防衛省が時間と金の無駄をし続けてきた無能になる なんか自分の予想を成立させるために誰かを無能にしないと成立しない論法ってどうなんだろうな >>342 密かにも何も、ファンボローでの発表でテンペストの進捗はF-3より遅れてないことがわかったけどね イギリスが何もできない何もやってないという夢から覚めたくない人から見れば イギリスが何を発表してもF-3より遅れてるように見えるけどね >>343 無能、なのか? 共通点が案外なかったと防衛省が判断したとして 予算については最近の予算増の傾向がどう影響してくるかが関心ポイントだな。 随伴無人機のグレードにも関わってくるし
>>346 それが最近の米英開発見てると大型随伴無人機複数より小型無人機沢山の方がよくないか?に流れてるみたいでな…… 共同開発で条件が合わずグダグダやるのはこの業界よくある事だろ。 防衛省がそうであっても全く不思議ではないよ。
>>343 協議で共通化の候補に上がった案件を全て今の本開発事業に反映出来るとは逆に考えにくい。 サブシステムにしろコンポーネントにしろ、完成度や技術的な熟成度の違いで、適用可能な時期に バラツキが生じてるのはむしろ当たり前だろうし。 そもそもF-3は元々ブロックアップデート前提なので、何が何でも最初から全部盛りにする必要性が無い。 段階的に共通化率を高めていく、というアプローチも十分にあり得る話。 でもでも 防衛省は特に前のめりでないから実害は出てない まである可能性>共同開発
>>350 まあそうかもしれんし、そうでないかもしれん 結局年末まで決定戦には分からんのよね >>347 大型機だと積めるものが増える結果としてソフトウェア的に要求される内容が 有人機と大差無くなりコスト爆増、というリスクがあるからある意味仕方ない流れではある。 レーダー発振や広域光学監視、電子妨害に役割を絞って 有人機の火力投射能力を増した方が安上がりになるという算段は立つだろうし 案外AAMトータル10発路線が今後は標準になってきたりしてな >>351 まあそれは寝て待てと言うか ガっついて無いのは悪い傾向じゃないと思う そもそもLMの糞提案蹴っての今なのは忘れちゃいかんね 破談になっても改修の自由度は死守するでしょう
日本から開発能力をもげなかったから 外圧としては失敗ですな
>>348 >防衛省がそうであっても全く不思議ではないよ LMと無為な交渉を1年半も続ていた実績も有るしね。 >356 良い方に捉えるなら 日本主導の開発にするため1年半も交渉しても折れなかったのは評価できるかも 昔だったらアメリカの外圧に屈して、F-2みたいな事になってた
納得させて干すのも大事だからな 確かLM決定の辺りで防衛省は英国推しだったという記事があったような 政治家はまず米国推しだったんだろうし
>>344 >テンペストの進捗はF-3より遅れてない え?君にはそう見えるのか。 >>289 > 国際協力より「我が国主導」が上に来る方針ということです > これを主客転倒させた解釈は曲解となる で、防衛省のコメントにもある通りに我が国主導というのは国産の意味では無いという話だな 何回同じ話ループするのかね? >>294 > 公式に国産を否定する文言が出たとしても広義か狭義かで全く変わる、それだけこだわる意味の無い単語 防衛省自身が国産を否定しても国産だと言い張る人間が一番拘ってるとしか(笑) >>306 要素研究が終わっているから海外の協力は必要無い、国産に決まっている→インターオペラビリティだけの協力だ→エンジンも共同開発、、→インテグレーションも、、→機体統合なんてあり得ないから、、 随分とゴールポストが下がりましたな(笑) >>354 LMに関して言えばメリット無しと判断されてあちらさんがやる気ゼロだったので蹴られたのはコチラだろ >>368 LM側が日本側の要求に合わせる気が更々無かったのでどちらが蹴られたかと言えばコチラだな >>368 > 確定して無い事をゴールポスト云々で話してるのか 確定してるのはF-3は国産以外の何かだが >>369 何言ってるのか丸で理解出来ないが。 ロッキード・マーティンは自らが得意な プランを出して来た訳だがこちらが 蹴った、そのような解釈は不可能なのか? >>364 エンジン共同開発したら国産じゃなくなるなら、C-2もUS-2も外国産になるなw >>361 イギリスは何もやってないと思ってるからそう見えないだろうな あるいは日本は要素研究やったから今すでに実用型の設計やってると勘違いしてる >>368 確かLM製の中枢システムに日本製のシステムをくっ付ける、みたいな提案だったかな。 そりゃ日本が蹴るのは当たり前だろう。 >>371 LMの得意なプランとは? F-22と35のハイブリッド案はガセだったと思うが RFIは既存機改造案だし その中で要求を満たすものはない=新規開発になったろ
>>372 C-2とUS-2のエンジンは共同開発だったのか? それは知らなかった >>374 LM側はやる気が無かったという証拠だな >>372 米国海兵隊が使ってたUH-1Nは外国産になるのか あのツインパックはカナダ由来で、米国で 生産している。 >>374 傲慢ではあるわな だが >>375 手慣れた技術だろうよ。 更に言えばチェコ等からも引き合いがあったように まだまだ(と言うよりかなり)需要のある技術でもある。 これが否定されてロッキード・マーティンには いい事なんて無い、技術だよ。 それをわざわざ出したと言ってるんだよな? お前は >>380 > 日本側が合わせれば良いのよ、あちらからすれば。 その通り LMからすればメリット無い案件なので相手にされなかったという事だな それを日本側が蹴ったと表現するのは違うだろと >>382 >その通り >LMからすればメリット無い案件なので相手にされなかったという事だな >それを日本側が蹴ったと表現するのは違うだろと 自分の都合の良いように書くんじゃなくて、 人間に理解出来るように説明して? LMが本当にメリット無いと考えるなら それこそヴァイパー改、でも出してくるよ。 以前日本に提案したし、競合相手のBAEは イカ戦闘機提案してきたし。 韓国辺りは色々技術要求しても結局は ステルスルックの機体を作る羽目になったりと、 米国は相手見てダメと判断すればかなり 塩対応するよ…F-35ってその意味じゃ 大盤振る舞いだと結論付けられる。 まあ、コチラは蹴ったが >>380 典型的なアメリカの目線だなこの記事 しかし面白い所もある According to Overt Defense, the UK was rejected from the fighter program out of fears that a UK-lead fighter project may not have many partners, slowing development and increasing cost. →で、根拠の記事を読むと In the last few years, there have been rumours of a possible UK-Japan joint development program for the F-3, but an article recently published by Japanese news outlet Sankei News suggests the Japanese government has chosen not to continue working with British companies. It did this over concerns related to other countries’ participation in the development of Britain’s own 6th gen fighter, the Tempest, and concerns of future interoperability issues with US military equipment. 根拠は産経でしたw しかも現実の推移と正反対の予想という まあ、適当にネットニュースを漁って記事を書くだけじゃこの程度だろう >>386 アメリカ目線なんてこんなもん、と理解してもらって何より ユーロファイターへの新世代ミサイルの統合が遅れてるとか、 向こうでもそう言う所に注目してるのな >>385 日本側の要求に答えずLMの手持ちの技術で済まそうとした事が塩対応で無ければ何なのさ?っ話だが 相手にされなかった事を蹴っただの、振っただの(笑) >>387 アメリカはずっとこんなもんだろう アメリカの技術は世界一!日本は黙って金出せば最高のもの作ってやるよ! とベース機案の報道が出た時もこんな感じだったし、ベース機案が落選した時も どうせイギリスと組んでも碌なもの作れないとか そういう意味では英との協業は就役時期が同じなので双方のメリットが見込め英側も本気で取り込んでいる案件だな
>>389 塩対応でも傲慢でも何でも良いよ(笑) 向こうからすれば相手にするメリットが無かった、日本はまともに対応されなかったというだけの話だ >>393 >LMの手持ちの技術で済まそうとした事が塩対応で無ければ何なのさ?っ て話してたようだが今更 →塩対応でも傲慢でも何でも良いよ(笑) え?(無様w) 相手にするメリットないならステルス技術やら ネットワーク技術やら搭載機体の提示なんて しません。 そこは理解、 出来ないか(爆笑) >>394 塩対応というのは駄目だが傲慢に対応されたというなら良い訳だ? どちらにせよマトモに相手にされなかった訳だがそこは問題じゃ無いらしい(笑) >>395 何逃げてるの? マトモに相手にしないなら …その大した事がない相手この場合日本国が 「協業」によりステルス機能なりネットワーク機能なり 世界でも最新あるいは最強(この場合はF-22)のレベルを 持つのはdemeritがある。 それは 丸で理解出来てないんだよね? こんだけ食い下がってる所を見ると >>396 自分自身の投影か?w ステルス機能とか出さんて(それより商品買って!w 双方の要求を満たす共同開発でも駄目だ!!日本主導でなくては!!というのも同じ拘りなのかね? 何か小さい面子みたいな物が有るのだろうな(笑)
>>399 もしもーし メンスの話を始めたアルか?(中国発音w ロッキード・マーティンが蹴った>>369 とか馬鹿な話だと理解してもらえたのは 何よりだよw 何かこのオッペケ君は以前E767で大恥晒していた人と同じ匂いがするなぁ 気のせいか?(笑)
>>401 何かあったの? …回答出来なくなってまた遁走するかなw >>400 だから馬鹿な話しか提示してもらず、相手にしてもらえなかったという話だな 意見の一致して貰えて嬉しいよ(笑) >>403 色々な例えばトルコ等のNATO諸国でも 拒否られたステルス機の技術の提供、は馬鹿な話じゃないと思うよ? まあ例外がここにいるようだが w >>402 気にするな レスのキモさが既視感があっただけだ(笑) >>405 そりゃ自己紹介なのか? 383や384にも馬鹿扱いされてたけど …まあその辺は華麗にスルーの模様w >>404 一体君はLMの提案を評価してるのか、してないのかどっちなのかね?(笑) >>406 アホの子にバカ呼ばわりされても腹も立たないだろ?(笑) >>407 >一体君はLMの提案を評価してるのか、してないのかどっちなのかね?(笑) こちらに不充分だとは思うよ。 …それでも世界的には欲しい技術、場合によっては 実機だけでも欲しいまである。 だからまあ、蹴ったこちらは割りと恵まれた立場にあると言える(これは間違いない) >アホの子にバカ呼ばわりされても腹も立たないだろ?(笑) 精神勝利ですか?(問いかけ) まあ病院に行くことをおすすめしますよ(笑い) >>408 こちらの要求に答える様な提案をしてもらえなかった事に対して、こちらが蹴ってやったと虚勢を張るのが精神勝利の見本ですな(笑) 当たり前と言えば当たり前なんですが LM案を蹴った日本も傲慢と言えば傲慢 まあ、周りの環境悪過ぎて基準が高く 成りすぎてるとも(もちろん正当 >>409 LMはベストのオファーはしてるよ? 結果は上の通りw >>410 > LMはベストのオファーはしてるよ? > 結果は上の通りw BAEとは協業を進めているのを見る限りLMはベストの提案じゃ無いでしょうなLMにとってお手軽だった提案というだけで英と協業レベルの労力を割くつもりが全く無かったな >>411 お手軽? まだ進化し続けてる機体でですか (発展の余地が止まってませんw). …ユーロファイターを未だにアップグレードしてる所とは レベルが違うとは言えるよ(何故そちらが必死なのかも自明w てか文章読めてないのか ロッキードにとってのベストオファーな
>>412 んじゃ何故BAEを選んだのさ? 支離滅裂だなキモレス君(笑) お手軽ってのはLMに取ってという意味だぞ?世間一般的には最高峰レベルだよ(笑) >>414 LMにとっても、英語で言う所のベストショットだと言う事が 合意出来て何よりです w 結局はセキュリティの問題があったんだとは推測されてるな。 あと、日本が組みたかったのは欧州ではないかと思うよ。 BAEだけでなくレオナルドやロールス・ロイスも 付いてきたんで >>410 蹴ったというより、NGADと開発時期が合わないから共同開発は蹴られただけ >>416 あれは流石に国外に提供出来ないんじゃないの? 買う事すら無理だと思うわ >>415 LMにとっては開発済みの技術の組み合わせお手軽案なら出してはくれるが、英との協業みたいにそれ以上の労力は割いてまで相手にしてくれる気は無かったと 仕方無いので英との協力を米に打診したらどうぞどうぞご自由にだったと 合意出来て何よりです(笑) >>417 まあF-22枠だとは思うが、まだ開発時期も仕様も何も固まってないみたいだし 共同開発の可能性もゼロじゃないかと >>418 BAE他の営業努力が勝った と言いたいのですね? ロッキード・マーティンに蹴られた、 て話から手軽に提案と自説を後退させてて ご愁傷様ですw >>419 F-3は国産以外というのは防衛省のコメントであって自分の意見じゃ無いからな 拘ってるなんて言われる筋合いじゃ無いな 366 名無し三等兵 (ブーイモ MM6e-hrfW [133.159.148.84]) sage 2022/07/23(土) 21:34:13.16 ID:i6dYemj8M >> 354 LMに関して言えばメリット無しと判断されてあちらさんがやる気ゼロだったので蹴られたのはコチラだろ ↓ 418 名無し三等兵 (ブーイモ MM6e-hrfW [133.159.148.84]) sage 2022/07/23(土) 23:33:12.67 ID:i6dYemj8M >> 415 LMにとっては開発済みの技術の組み合わせお手軽案なら出してはくれるが、英との協業みたいにそれ以上の労力は割いてまで相手にしてくれる気は無かったと 仕方無いので英との協力を米に打診したらどうぞどうぞご自由にだったと 合意出来て何よりです(笑)
>>421 やる気の全く無い相手とやる気のある相手なら当然後者を選択するわな BAEさんでどうぞどうぞご自由に、とまで言われて蹴ってやったも無いな(笑) >>424 やる気がよりある相手、な? えっと、最高峰レベルの技術は提供するんだよな 相対的にやる気が少ない相手はw >>425 一体何に執着してるのかさっぱり分からんが、、(笑) 開発済みの物なら最高峰レベルの製品でも売っても良いが、カスタマイズとか面倒な事を言うなら他所へどうぞ これがやる気の無い、相手にされないで無くて何と表現するのかと(笑) 既に終わっているLMのF-22/35提案の事すら意見が違うとか、内容はどうあれ日本が蹴った。F-22も売らなかった。外野がどう思おうがそれが事実。 LMふざけ過ぎ提案で日本が受け入れなかったとか、米国説得は日本の仕事とか日本のお金で自社研究したかったとかは噂だけ。
>>427 >開発済みの物なら最高峰レベルの製品でも売っても良いが、カスタマイズとか面倒な事を言うなら他所へどうぞ >これがやる気の無い、相手にされないで無くて何と表現するのかと(笑) ブーイモって仕事してる? この前のMRJの話にしてもそうだが 普通はその「最高峰レベル」の製品すら 提供されんぞと。 F-16vキットを手に入れる事すら難儀してる トルコとか見てみなよ >>429 だからな?(笑) お手軽ってのはLM側の労力の話で世間一般的な製品レベルの話じゃ無いのよ LMにとっては開発済みの製品の組み合わせレベルだから労力も掛からないお手軽案件 それ以上のカスタマイズだの新規開発だの言うなら他所へどうぞって話だ F-15やF-35を購入している日本とトルコを比較に出すのは頭悪すぎじゃ無いか? >>430 F-35 買えた筈のトルコの話?w 実際にあそこは日本以上にF-35のサプライチェーン自体には 食い込んでいて外すのがむしろ悪影響が出る訳なんだが。 技術提供に関しては過去の技術開発の蓄積をおいそれと 出せる訳でなし、そう「手軽」にはならんよ。 先にも書いたが、仕事してる? 精神論とか凄い浅いレベルで ひたすらレスしてないかねw >>431 トルコと日本が米にとって技術協力レベルが同等かね? 流石に頭悪すぎだろ(笑) >>431 > 技術提供に関しては過去の技術開発の蓄積をおいそれと > 出せる訳でなし、そう「手軽」にはならんよ。 最高峰レベルの技術を出すと言ったり出せないと言ったり、たった数レスの間でも一貫性の無い奴だなぁ 仕事が出来ない人なのだろうな >>432 具体的に何の技術協力をしてるんだ?w ステルス機に関してはむしろこれからとしか 言いようが無い訳で、見下してるなら 尚更こちらの技術レベルなど期待してない とは成らん訳ね(自己矛盾w >>433 簡単に伝授出来るの? 仕事してる、てオウム返しに聞いてるのですかね(腹いせw >>434 あらら 日米間での技術交流すら知らない模様 戦闘機だけの話では無いのだがね >>435 > 簡単に伝授出来るの? 最高峰レベルを提案したと言ったり伝授できないと言ったり、何か頭の病気かね?支離滅裂過ぎだろ(笑) こりゃ仕事以前の問題だな LMとして日本に出せる技術でベストだと思える物を掲示したが 日本側の要望とはズレていて適合する提案は結局出来なかっただけじゃないの その原因がLM自身にあるのかアメリカ政府の規制とか他にあるのかは外から見ても分からん
>>437 提供するのと、それが容易に出来るとは書いてない点 お手軽に出来るなどとは書いてない訳でね? それはお前の自説って何か忘れれてるようなw >>275 1/3がイギリス製で一時期の販売パートナーがその関係で英BAEだったんだったけ? 日本主導の共同開発はあり得る。 F-35プログラムのアメリカの立ち位置を日英NGFプログラムで実現させたら良い。代わりに英国はレベル1共同開発国になる訳ですが。 しかし、英国は英国主導の開発を望んでいるらしい。こうなると前述のプランでは英国の協力は取り付けられない。 とは言え、現実では日英協力で開発が進みかけている。 ここで妄想をブチ込むと、有人機は日本主導で三菱 F-3として両国が採用。無人機を英国主導のテンペスト・システムとして両国が採用するシナリオで進んでいるのではないか?と。
先ず国際協力の第一の目的はインターオペラビリティの確保 これは公文書に書かれている通り空対空戦闘能力を左右する重要な位置づけ これは防衛白書によると日本主導下で開発が進んでいる模様 一番重要な部分のパートナーは依然としてLM&NGだということを忘れてはいけない 色々報道されるてるのがインテグレーション支援 こっちは最初からLMは交渉先第一位というだけで場合によっては他に代わる可能性があるという立場 インテグレーション支援候補企業という何ともわかりにくい名称が与えられている こxちちは何をどこまで関与するかは決まってない分野だから当然の事ながら米国政府の許認可の問題がある 出るか出ないかの問題だけでなく許可が何時下りるのかという問題も開発中の案件には大きな問題になる 許可が出てたも数年先では意味がないからだ スケジュールの話をすると発狂しだす人がいるがスケジュール通りにいかないとコストに直結してくる 許認可を長々と待てないというのが防衛省にはある おそらく米国政府の許可の問題でLMからBAEに交渉先を代えたということ 日本側としては先行き不透明で何年先になるかわからん話には待てないからだ アメリカ側の塩対応という見方をするがアメリカ政府だって他国の戦闘機開発に特例措置で支援する義理もない インターオペラビリティ分野では十分協力しているといえる 塩対応というほど塩対応はされていないと言ってよいだろう
戦闘機も無人機もどっちも日本の国産になります 外人の入る余地無し外国必要なし
自民党が統一教会に汚染されてる現状だと機密情報は韓国に駄々漏れだよね。
インテグレーション支援はあれば良い程度のもので必須事項じゃない 必須事項ではないから開発スタート時点で間に合うような交渉もしてない その程度の代物だということは理解しとく必要があるだろう 英国国防省がテンペストは機体もエンジンも実証機からと発表したことから 共通化に関しては大幅に話が後退したと考えてよいだろう 当面は実証機では共通化しても一品物の実証機と共通化してもスケールメットが全く存在しないから 共通化問題はテンペストが本開発に移行するまで棚上げであり 事実上、F-3で採用したものをテンペスト側が使うかどうかの選択になった 一部の人が主張したようなF-3開発をストップさせてイギリスと設計で調整してるという説は間違いだったということ 共通化はお互いが本開発で適用しないと意味がないので F-3はイギリスの何らかの意向が反映されることは無いと考えてよいだろう 共同開発を主張してた人達には残酷な結果になっている
ボクの夢を語っても防衛白書はそう言ってないから無駄ですよ
国際協力の方針や防衛白書には英国と共通化の検討はすると書いてあるが 共通化前提であるとは書かれていない 検討するは前提にするではないな 当然のことながら日英双方の事情が優先される F-3は量産前提の試作機開発を実行中であり イギリスは技術実証機からの開発を決めた 当然のことながらイギリス国防省は日英協議を踏まえて実証機開発を決断している つまり上記の体制前提の協力内容が出てくるということになる
防衛省が日英協力を進めてるのはあくまでもF-3開発の技術リスクとコストを減らすため 長年の協議で双方の現状を把握した上で防衛白書の内容になった 延々とボクはこう考えてるからこうなるに違いない、を主張しても 防衛省が進めてる事業とは全く関係ないからただの無駄
防衛政策として日本主導が大前提で 予算は防衛省が定めた事業の設計図なんだがな 日英協力はその下に入る話だよ(笑) それこそ僕が考えた共同開発なんて語っても意味はない(笑)
オッペケにとって人間同士の関係は上か下かしかなく対等は存在しないんだな 日英双方の官民がF-3とFCASの共同事業の話し合いをしてると防衛白書が言ってるのに
英国防相もファンボローで同じ話をしてるしな、XF9-1とオルフェウスが並べて置かれてたというのはそういう事なのだろしな
日本主導が大前提 それは防衛省が定めた方針 防衛省と承認した政府に文句を言え(笑)
>>455 >かなりの国際的要素を取り入れながら、でも、我が国が主導的に実施すべきところは実施していく、そこがまさに、一番肝なところです。 「我が国が主導的に実施すべきところは実施していく」 構想設計は国際パートナー抜きで決定、それ以外の作業は国際パートナーと調整 という防衛省の方針を考えると欲しい性能を備える機体案の決定は日本 それを実現するための開発は国際パートナーと一緒にやる というのは防衛省が考える日本主導の開発だろう もちろん以前防衛省が提示した5つの視点を守った上の話 >>456 ・将来の航空優勢に必要な能力 ・次世代技術も適用できる拡張性 ・改修の自由度 ・国内企業の関与 ・開発・取得のコスト これらか 進捗状況が日本側からほぼ出てこないから どういう形に収まりつつあるのかすら自己流解釈を投げつけ合うしかない
>>455 我が国主導の外国製なんてほとんど成立しないですよ 防衛省が高度な技術を海外企業に簡単には移転させられませんから 「我が国主導」という方針をとると高度な分野は自然と国内生産になっていくのです もちろん全部が国産化というのは間違いですがほとんど国産になります 佐藤氏は原則論を言ってるだけで大幅に外国製になるなんて話はしてません そこらへんを都合よく拡大解釈してはいけません 高度なステルス技術に係るところやエンジン、レーダーは国内外共に大きな規制がかかります 高度な分野程「我が国主導」という方針だと自然と国産になるのです 現実には我が国主導の外国製というものは成立しにくいから揚げ足取りのような主張は意味がありません >>458 投げつけ合うというか公式の話に対して「ぼくはそうおもわない」という話で返してくるという状態なんでな 防衛省の話か、せめて報道でもいいからソース出してくれるならともかくな 年末までは出さない(出せない)んでないの、NCW改定とそれに伴う大綱と中期防の改定まであるんでそれに基付いての話になるだろし >>459 佐藤は防衛省の人ではなく委員ね その佐藤委員が国産についての質問と防衛省の説明 最終的に我が 国主導でF-2の後継機を国産で開発できるということであれば、その中に搭載する技術、ま た、その機体の製造含めて、防衛産業にとってみると非常に大きなメリットになると思います。 しかし、それが実現不可能な状態になるというリスク、すなわち開発が成功しないリスクも考 えなければいけないと思います。この後、15年間にわたって戦闘機システムをインテグレーシ ョンができる技術を持つ防衛産業基盤を維持するということを念頭に置いたときに、どういう 形で防衛産業基盤を、また彼らの技術基盤を維持することが可能なように、防衛省が支援して いくのかお聞きしたいと思います。 そして、同時に、やはり、航空優勢を含めて、第一線級の戦闘機を、という話がありました けれども、日本の技術が果たして第一線級のものを作るだけの技術があるかどうかというのは、 実は、諸外国からもよく指摘されているところであります。これは、米国でも同じ問題が提 起されたことがあります。アメリカがF-35作る段階での前提が、アメリカが第一線の技術を 持っていないかもしれない、諸外国から最高の技術を取り込んで共同生産しなければいけない かもしれないということがありました。今この段階で、我が国主導を前面に押し出して、ブラ ックボックス化の問題などを含め、日本の技術を維持し続けるということだけに固執すると、 第一線級の戦闘機が作れなくなるのではないかという懸念を持ちます。 そうなったときに、将来の計算になるのでしょうが、日本主導ではなく、日本がジュニアパ ートナーとして戦闘機を製造するというオプションも検討したほうが現実的なのではないかと いう印象も持ちます。要は、日本の技術が最先端でない場合のリスクを、どう考えるかという のが第2点の質問です。 >>461 防衛省の説明 第一線級の戦闘機がつくれるのか、基盤に固執するべきではないということでござ います。実は、先ほどご説明しました将来戦闘機に関する5つの視点の中で、企業参画というのが入っておりますけれども、これも、実は、もう、産業政策として将来戦闘機を捉えている という意味ではございませんで、航空自衛隊が戦闘機を運用していく上で、最低限、最低限と いうのもおかしいですけれども、必要な、能力向上に必要な基盤は維持しないといけないという、そういう問題意識に基づいております。 これ、F-35を選定したときにも、どれぐらいの産業基盤を我々残すべきなのかというよう な、将来的な議論が結構ございました。でも、やはり、F-35を導入するときであっても、航空自衛隊の役に立つ必要な基盤が要るんだろうということで、最終組み立てのチェックアウト の確保というものが必須だろう、それから、その技術力を持ってMROUという今後のメンテ ナンスだとか、オーバーホールだとかということをやるという、最低限の能力は我が国に蓄積 していくべきだろうということで、どちらかというと、産業政策的な視点というのは、もう、F-35の段階で大分薄まっているんじゃないのかなというふうに思っております。 これは、実は、装備庁がやっている政策方向と若干違うんじゃないのかというご指摘もある かもしれないですけれども、やはり、戦闘機に関して言えば、一番重要な装備品であり、余り産業政策的な視点ばかり持ち出してしまうと、本当に必要な戦力が確保できないんじゃないの かという問題意識は、常に我々の中で拮抗しておりますので、そこのバランスをとりながらや っていっているということであるというふうに考えております。 戦闘機も性能は一番大事、国内製造はその次、最低限運用改修出来る基盤があればいい >>460 公式の情報はこうだよ、とソース付きで説明しても「ボクはこう考えてるからこうなるに違いない」からな 毎日延々と 嘘も百回言えば真実になるとでも思ってるのかな >>358 >昔だったらアメリカの外圧に屈して、F-2みたいな事になってた 少しは進歩したかも知れないけど、ステルス技術などの最新技術が 提供されると本気で思って居たのなら矢張り無能と言われても仕方 が無い。既存機の改良云々とかそんな無駄な事に時間を掛けて何の 意味が有るのかもさっぱり分からない。 2035年頃の世界において、「航空優勢」の確保を実現するためには、@現時点(2021年1月)において、 いずれの国においても実現していない新たな戦い方を実現でき、A将来にわたり適時適切な能力向上のための改修を加えることができ、 Bさらに高い可動率と即応性を確保できる国内基盤を有する次期戦闘機を、 我が国主導で開発していくことが必要不可欠です。 これが防衛省公式HPに掲載された次期戦闘機のコンセプトです 高い可動率と即応性を確保できる国内基盤が必要だと明記されています 当然のことながら有事の際に海外の規制がかかることは避けられるということです 政府が防衛産業維持に努めてることを考えても国産化は二の次という主張は詭弁でしょう 高度な分野を無条件に日本にアクセスの自由を認める可能性は非常に低いのですから 「国内基盤=国産化」と考えてよいでしょう
最低限必要な性能向上の基盤を維持する、戦闘機は一番重要な装備品だから産業政策の視点は困る と防衛省がはっきり言ってるのに、それは詭弁だ!ボクがこう考えてるからこうなるに違いないとか
防衛省が次期戦闘機では 国内基盤が必要だと明記してるだろ(笑)
>>466 外国頼みの国内基盤なんてのは存在しない以上は 国産が前提になるのは当たり前では? それとも外国頼みの国内基盤なんて成立すると思いますか? それも高度な分野で 防衛省は次期戦闘機では国内基盤が必要だと明記した以上は 国内基盤が成り立たない事は選択しないということです >>464 既存機輸入と既存機ベースの改修では防衛省が掲げる5つの視点をクリアできないと証明するためのプロセスだから 実際既存機改修案のRFI募集の前年に日英F-XとFCASの共同スタディを始めて 募集直前に日英ジェットエンジン認証プロセスの共同研究と日英RFセンサ共同研究がスタートしたし もはや防衛省の説明はどうでも良くなってるなこりゃ ボクの考えと違う防衛省の説明は正しくない、という ○佐藤(丙)委員 であるのであれば、ここでおっしゃる国産化方針は、とりあえず国際協力 の要素はあるにしても、国産化方針で進めることを前提に、この3年間のこの予算を使うとい う理解でよろしいでしょうか。 ○家護谷事業監理官(航空機担当) 国産化という言い方が必ずしも正しくないので、今回の プロジェクトについて言えば、我が国主導の、というワーディングにしております。国産化と いうとかなり誤解があると思いますので、かなり国際的な要素を取り入れながら、でも、我が 国が主導的に実施すべきところは実施していく、そこがまさに、一番肝なところです。 国産化はかなりの誤解、かなりの国際的要素を取り入れながら日本主導というのは防衛省の説明
>>470 防衛省の公式見解が次期戦闘機には国内基盤が必要だということで結論が出てます だから公式HPの「次期戦闘機への取り組み」で掲載したのです 次期戦闘機のコンセプトに掲げたのですから非常に重要な方針ということです >>471 高い可動率と即応性を確保できる国内基盤を有する次期戦闘機 その国内基盤の意味を>>462 が説明してるけど? 実は、先ほどご説明しました将来戦闘機に関する5つの視点の中で、企業参画というのが入っておりますけれども、これも、実は、もう、産業政策として将来戦闘機を捉えている という意味ではございませんで、航空自衛隊が戦闘機を運用していく上で、最低限、最低限と いうのもおかしいですけれども、必要な、能力向上に必要な基盤は維持しないといけないという、そういう問題意識に基づいております。 3行しか読めないのかな >>366 >LMに関して言えばメリット無しと判断されて LMにメリット=F-3のコスト増だからさ。F-2みたいな莫大なライセンス料 や総生産額の約40パーセントのワークシェアを寄こせとかね。 >>475 現実問題として外国頼みの国内基盤なんて存在しないでしょ? 存在しないものをあるが如く語っても意味が無い 実現可能な方法に収斂していくのは当たり前 特に高度な分野程外国頼みの国内基盤なんて存在しない 目的が国産でしか成立しないなら国産が選択されるだけの話です >>475 それと次期戦闘機は既に開発がスタートしてますから 実現性が無いものは選択肢として選ばれません >>477 防衛省の考え ブラックボックスが全て悪いわけではなく て、ブラックボックスとやりとりするために、どういう情報があれば、インターフェースがあ ればいいのかわかれば十分なものもございますけれども、そもそも、能力を向上していくに当 たって、ブラックボックスではだめなものもございます。 我々、今やっているのは、まさに、ブラックボックスでだめなものは何なのか、でも、ブラ ックボックスで受け入れるものは何なのかということを、コストの観点からも検討してござい まして、やはり、我が国主導ということの観点からいうと、極力、ブラックボックスは少ない ほうがいい。でも、コストを下げる観点から言えば、ブラックボックスでも許容できるものは 何なのか、そこの線引きをうまくやらないといけないというふうに考えて、取り組んでおると ころでございます。 ブラックボックスがあるから国産しかない!ならアメリカとのインターオペラビリティは無理だな あれはまさにブラックボックスだから、許容出来るブラックボックスを受け入れるのが防衛省の方針 いまだにF-35には強力なアクセス制限が課されている 国産が前提でないなんて話を振り回しても アクセス制限を否定する以上は国産は必須になる
>>478 構想設計以外の作業は国際パートナーが決まって調整した上でやるのが防衛省の方針だから >>469 >既存機ベースの改修では防衛省が掲げる5つの視点をクリアできないと証明するためのプロセス でもねF-2見れば解るけど、既存機の改修って古い機体に改修費を掛けて、其の上ライセンス 料、生産分担などコストパフォーマンス最悪な事は分かり切った事だから。 インターオペラビリティ用ブラックボックスはオプション扱いだろ。 最悪無くてもどうにでもなる。 未だにF-35と協働してF-3が動く場面が想像できんのだわ。 最高速度も対空性能もスパクル性能も違う機体が同一空域で 相互補完の作戦行動するなんてありえるのかね。 あるとしたらF-3が先行して前方空域をカバーしてる間にとろとろ飛んできた F-35がバックアップにつくなんて話だな。 対空戦闘メインならわざわざ足の遅いF-35もってくるよりF-3並べたほうが 早かろうと思うんだよな。
本当は国産と決まっていても それを言うと足元を見られるから 国産と言っていないだけのポジショントークかもしれないので 中の人の発言や答弁ではなんとも言えないな
>>476 むしろ外人にとってはメリットだらけだよな 日本の最先端素材やその加工とインテグレーション技術をタダで強奪できるんだから そこからさらに金もとれるw笑いが止まらんはずだわ すげなく断られたんでこれから素材技術の未熟なアメリカは困ると思うわ >>479 通信の暗号とか相互通信とかそれぐらいだろ それは最初からわかってること同盟国なんだからな あらためてお前がいまさら長文書く必要ないぞ >>483 むしろF-35を前線に置いて次期戦闘機は後方の基地に置くとかになるんでないの レオナルドとかBAEとか何処使ってもいいけど日本国内に工場作らせてそこで部品作らせるんだよね? 欧州で部品作らせてノンビリ1月掛けて緊迫感漂う海域通って納品とかありえないもんな。
>>476 それが決まった当時はまだGDだし、当時の情勢を一切無視して語っても意味ないぞ F-35の情報開示やライセンス生産を殆ど認めない現代だと、当時よりももっと条件が悪くなるのは確実なんだよなあ。
>>485 >日本の最先端素材やその加工とインテグレーション技術をタダで強奪できるんだから >そこからさらに金もとれるw笑いが止まらんはずだわ でもね米国よりはマシだろうけど、テンペストも大して変わりはないとも思える。 >>490 >それが決まった当時はまだGDだし、当時の情勢を一切無視して語っても意味ないぞ 相手のメリットは、基本的には此方にとってはデメリットに成るよ。テンペストで また同じ事をしようとしている。 はー、つまらんね 国産国産っつってるけどやってることはアメ公の後追いパクリばかり ターボファン1+ラムジェット2とか世間をあっと驚かせる新しいもの作って見せろや無能ども
>>486 その長文はオレの意見じゃなく防衛省の説明 F-3の開発方針におまえの意見は必要ないなら分かるけど >>493 そこでラムジェットとか言い出すようだからダメなんだろ……全然新しくない スクラムジェットなりエアターボラムなりRDEなり言えよ ターボジェット+ラムジェットは20年以上前に研究済みだしなあ。
>>495 バカ丸出し スクラムジェットはマッハ5以上でないと意味がない 有人戦闘機の機体はそこまでの耐用性能は無い お前のような工学音痴が夢想で妄想するのとは格が違う >>496 それな、全然新しくもなければ驚かせない >>498 戦闘機に実用はされてない それに研究通り越して実用化ってのはお花畑だね 確かサブスケールの実証エンジンを試作して、アメリカで実施した高空性能試験で所定の性能を発揮して無事終了、 という流れだったと記憶しているな。 で、そのエンジンには可変バイパス比機構なども備えていたりする。
>>495 RDE ロケットエンジンだし真空用だし・・。 >>501 今試験してるのはな、ガスタービンの燃焼器として使うのが今概念設計行われてるようなんで大気圏内で使う用途も出てくるだろ 往還機向きの技術だしなRDEは >>473 一昨日の防衛白書でも日本主導の次期戦闘機開発と見出しでしつこく書いてたから大丈夫じゃないかな ここの工作員が主導権を売り渡したように誤解する誘導書き込みしてるだけで 同じ宇宙用のイオンエンジンも大気圏内の使用を想定した試作機が出てるし F-4がどんなものになるのか想像出来ない
>>493 むしろ、そんなのより ターボプロップを作るべきだろ 純国産1基もないんだぜ? F9単発のF5戦闘機開発とか行うんだろうか 今のF15J DJの後継機未だ決まってないし アメリカの次世代戦闘機もまだまだわからんし F2ベースの新造機見たいものだ それこそF15とF16のような関係で >>504 F-4(仮)か、2033年位から始めるなら動力はそこまで変わらないかもしれんが2040年頃から開始なら大きく変わってるかもなあ >>505 ターボプロップなんて需要ねーじゃん 中身はほぼターボシャフトで、ヘリ用で国産ある >>505 F-2ベースはまたライセンス料が絡んで来そうで微妙な気も 良い機体ではあるんだがな まあF-2B/F-15DJの後継は考えないといかんね 今更複座型って居るのかな? この前事故ってベテラン毎亡くなったけど もうそういったリスク含めてシミュレーターで十分な時代な気がする
PreF-15は単座のF-35A/Bで更新されるので更に次の世代のF-3で複座が必要になる可能性は皆無に近い 練習機のT-7&T-4に関してはF-35以降の戦闘機に適した教育体系とセットで後継機検討の初期段階 F-2A/BはPreF-15同様に全て単座で更新される可能性が高く教育体系変更で対処する可能性が高い
単座のみになるとたまにテレビでやるようなゲスト乗せての飛行が出来ないのよなぁ
>>510 日英協力の範囲と空幕からの要求次第かなそこは 操縦系が同じになるなら日英共同での次期戦闘機とテンペストのための訓練機開発に進むかもしれんな、そうでなければ複座型作られる可能性は高くなるだろ 電子戦機仕様などの派生機も考えれば要求はあっても不思議ではないしな(B位だとは思うが) 無人機に肩代わりさせようかという時代に何を言ってるやら
>>510 実機訓練は必ず要るでしょう 随伴UCAV制御の応用で、空中にある単座練習機を地上の管制室からも操縦可能にする(複座に相当する部分を外付けする)とかならまだしも そうでもなけりゃ、少なくとも練習機に複座は要る >>513 テンペストは無人機仕様も可能らしいからもしかすると複座型必要ないかもしれない >>512 そんなの増槽を改造してゲスト用カプセル作って載せりゃいいw >>515 実機による訓練は高等練習機でやればいいんじゃね 他の国は複座の戦闘機なんて開発してないし、シミュレーターの性能も上がってるから わざわざコストかけて複座型を作る必要は無いと思われる F-22/F-35で複座が無くて困ったという話が聞こえてこないので 更に次の世代のF-3やテンペストで先祖返りの要求がされる可能性は低い アメリカの次世代機では索敵を全面的に無人機にさせるなんて案もあるとか F-3のクラウドシューティングのコンセプトも1機に機能を集中させるシステムではなさそう 無人機を含めた複数の目で索敵、複数の機体で攻撃なので複座機を必用としない可能性が高い
>>517 ちょっとした拷問ではw >>518 コスト掛けて高等練習機を別に用意する + コスト掛けて機種転換訓練する とどっちが安いかの兼ね合いだなー >>518 シミュレーターの活用は増えてくだろうけど高G環境での訓練しないといかんのでな 更に無人機運用やネットワーク戦などが増してく未来だと高等練習機で訓練の場合は高等練習機にそれらの機能持たせないといけなくなるのでなあ シミュレーターの活用で必要な機体数が減るのであればそんなより高等な練習機開発するより複座型の方がトータルでは安くなるまである 後はロシアによるウクライナへの侵攻の教訓としては予備戦力の保持が大切というのもあるのでな、無人機との協調があるのであれば予備戦力としても十分カウントできるだろ 練習機に複座が必要なのと戦闘機に複座が必要なのは別問題 戦闘機の予備機が必要なら単座の予備機を多く持てば良いだけ パイロット候補生の教育に新型戦闘機を使うなんて経費が無駄なたげで 実戦部隊の戦闘機更新を圧迫する要素でしかない
>>521 無人機運用やネットワーク戦の訓練はシミュレーターでいいんじゃね シミュレーターで出来ない訓練は高G訓練だろう そういうのは高等練習機でやれば良いんであって、それだけで戦闘機の複座作るメリットは薄いな アメリカでは実戦部隊のF-35の不足が問題になってしまっている 複座機を復活させようという動きはなく練習機で出来る訓練は練習機でやらせろというのがトレンドの模様 空自は中露と対峙してる状況で戦闘機が不足してるので最新鋭戦闘機を練習機に回す余裕はないでしょう
>>523 その分多く作れば宜しい、生産数も増えるしな >>524 高Gの中でそれらの訓練ができないのでは不十分なのだな 複座というか練習機はT-4改造でええわ 枯れた技術でできるし国内に金落ちる
>>527 無人機仕様が可能なら自動飛行機能付きの単座で大体解決出来る 教習モード作ってパイロットが所定の訓練飛行をやってる時にサポートしたり 緊急時に介入して機体を安全な状態に戻せるように出来れば複座型要らないのでは >>521 >シミュレーターの活用で必要な機体数が減る F-2Bも前任機より随分減ったからなー 21と23を統合して更に減らすか?となるとまた別の事情が絡んでくるかも知れないが >>529 まーそれもアリだな 練習機は退役したF-15MSIP回せばいいんじゃないの
>>529 改造というかリファインだなその場合は、中等練習機としてはそれで十分ではあるか >>530 無人機仕様が可能になるのかだがそれが可能なら教官も一人で複数人を教えるとかも可能かもなあ >>530 技術的には可能だろうけど、そこまで冒険した仕様にするかね 少なくとも、それをアメリカがやるまでは日本はやらないんでないかと まあ、最新世代の戦闘機の戦闘システムを模擬できる、運用や飛行コストが安価な練習機を導入すれば済む話だな。
・・・ 最新鋭の戦闘機に乗るようなパイロットが いちいち複座で指導受けなきゃいけない状況って何? 機体特有の癖に対処するのもシミュレータで済むだろ それにそこまで行くパイロットが今更高G耐性無いわけがないし
>>534 テンペストでは無人機としても使えるようにするという話なのでそこは日英協力の全体像次第なんでね 防衛省は2019年12月にF-35以降のパイロット育成に適した教育体系の情報要求をしています 続いて2021年7月にT-7&T-4後継機の取得方法に関する情報要求を実施 どういう内容が提案されたかは不明ですが戦闘機の単座化に対応する教育体系と訓練機材になっていく可能性が高い 練習機は現行教育体制での後継機選びではなく新しい教育体系とセットで考えてるようです おそらく戦闘機に複座を設定する可能性は相当に低いと考えられます
>最新鋭の戦闘機に乗るようなパイロットがいちいち複座で指導受けなきゃいけない状況って何? とは言うが、米国の新型高等練習機だって複座ですぜ そこが単座になってりゃ話は別だが
>>538 「以降」な つまり次期戦闘機に適した機材が求められるという事だろ、F-35だけなら米国やイタリアやイスラエルに派遣という方法もあるしな >>539 言ってる意味わかってないだろw 練習機には複座は必要だろ パイロット初心者が必ず通る道だ パイロット候補生の教育と一人前の戦闘機パイロットの機種転換と話をゴチャ混ぜにするな 練習機は依然として複座機は必要だが機種転換にはいらんということ
>>541 俺も一貫して練習機には必要としか言ってねーっすよ 戦闘機に要るかは別の話だね まあ現状は3・6・8の各飛行隊にも訓練用にF-2Bを配備してるが F-2やF-15あるいはF-35からF-3への機種転換の為に複座機はいらないでしょう 既にF-35でいらないことが証明されているので今さらです 新人パイロット育成の為の練習機としては高価過ぎる訓練機材で安価な練習機の方が適している 戦闘機に近い機動訓練が必要なら高等練習機導入で済む話です 戦闘機の数を増やしたいなら単純に単座機を多く持った方が開発費と量産効果の面でも有利です
ところでF-3のコックピットってF-35みたいな感じになるのかの? 爆弾誘導したりミサイル撃ったり無人機に指示出したり、パイロットの兄ちゃん大変そう。俺みたいなADHDには絶対無理! コックピットの中で、アッアッアッアーアーアッー!って言ってる間に撃墜されて終わるw
>>535 そういう方向ならばそういう機体を日英で作るかもしれんな >>545 >>546 パネルにタッチするのでなくVRモニターへ触るような形になるかもしれんな、空中に透過スクリーンが浮かんでるような見た目か >>546 戦闘機でスマホ操作って難しいのすか?いや、俺は戦闘機乗ったことないし、スマホは冷房効いた自分の部屋でリクライニングチェアにふんぞり返って触ってるからよくわからんw >>548 VRモニターってアイアンマンで社長がやってたようなやつか。すげーな。 >>550 後は音声入力も併用するだろな、既にユーロファイターでは一部だが採用してるし >>551 マジか…おらとうほぐなんだけっど、こんなだてなまりできげぇわがっぺが? ARHMDに音声入力、さらにAIの操縦サポートも付いてれば完全にアイアンマンのアレだな
>>549 >>551 実際グローブつけてる状態だと正確に操作するのがキツいだの 鉄火場じゃ音声入力の余裕なんぞない、だの少なからず反発は出てるっぽい 大まかなモード選択だけにして細かい機能は変わらずソリッドボタンで呼び出し+操作じゃねえかな >>552 音声入力の場合は英語ベースのフォネティックコードで指示する形になるんでないの 聞き間違いというか、機械側の解釈間違いが起こらない様な言葉を選ぶ >>554 ATLAはパイロットの音声からストレスを判断するAI学習の研究をやってたから音声入力は本気かと >>552 AI「ほだいなまっでだらえずぃてがおっずは」 >>555 まぁそうだよね…無線とかで方言言うと怒られるもんね。 音声入力はAIが受け取るわけで訛りが有ろうと初期設定すれば同じなんでね?日本語しか受け付けないわけじゃないんだろ?
>>554 スマホ型UIは操作に視線と意識の多くを持っていかれるので、ながら操作には根本的に向かないからな。 あとタッチパネルはF-35でも誤操作が多くて問題になっているそうな。 自動車の例では、センターモニタに各種機能の操作画面を集約して、物理スイッチを殆ど廃止した結果、 目的の画面に到達するのに手間がかかるようになったので、使用頻度の高い画面には物理スイッチで 直接アクセス出来るよう戻したりしているケースもある。 >>563 それこそ練習機での訓練時から音声データを取り込んでいれば 戦闘機での対応はそんなに手間にならないのでは >>564 そこまでするかなあ?するようだとパイロット一人一人のカスタマイズというか教育での適応がありそうではあるけど F-2Bの後継機はどうするかな ホークの後継もあるし、英国と共同開発するんだろうか
>>565 前このスレで出したかと思うけど BAEはGスーツ側にHUD表示等の 機能を持たせてその分機体の計器類を 簡素化する目論見なのね。もちろん音声対応 そのスーツを練習機の段階で使用すれば データの入手は大した手間にならないはず (飛行の方は教官が) >>566 AERALIS 来る? これモジュラー設計でエンジン部は小型の 双発にも対応可能なんだよね。 オルフェウスも勿論搭載可能かと思うわ 過去10年間、車載ナビの音声入力で未だかつて成功したことないからトラウマが…w インタフェースこそイギリスと共同研究してみたらいいんじゃないですかね?細かいところはそれぞれお国柄出ると思いますから、開発製造は各々でやるとか?
>>569 過去10年間同じ車載ナビを使い続けてたわけじゃなくて常に買い替えても駄目なのだとしたらそれは中々ヘビーだね… BAEのEPAWSSはデジタル・ステルス技術で 「英BAEが開発した統合型電子妨害システム「Eagle Passive Active Warning and Survivability System=EPAWSS」 は検出された未知の信号を機上で解析、その結果に基づきデジタル無線周波数メモリ(DRFM)やデジタル周波数技術 ジェネレーターを駆使して敵に誤った情報を与え、脅威から自機を保護することが出来るAIと機械学習を応用した コグニティブタイプの統合型電子妨害システムだ。」だそうです。
>>571 私の方言と滑舌も近代化改修してもらいたいです…w 近代化改修といえばリベットの凹凸も許されないステルス機ですが、F-3のアクセスパネルどんな感じになるんですかね? 後から増やすってわけにもいかんでしょうから、戦後のラ国の経験を活かして最低限の穴開けるんでしょうけど。 >>574 EXがお亡くなりになったらこれどうなるんかね キャノピーが不透明になって欲しいなぁ。 未来的でカッコイイ。
なんかF-3F-4F-5て続いていくんだろうけどなんか名前もう少し自国らしさ出してもいいじゃないだろうか 味気ないアメリカもどきの名前もつまらん
>>577 360度見通せるんだからキャノピー要らんよなw もうガンダムのコアとかボール基準で作ってほしい >>579 ナンバーはその方が分かりやすくてええやろ 愛称はセンスや 折角だから次期戦闘機には愛称というか和名をつけて欲しいな カタカナ語だったりじゃなくて漢字二文字くらいがいいね
>>582 戦闘機には●光が電灯もとい伝統だからな 頭光 >>581 バイパーゼロの次はテンペストゼロにでもすんの? >>580 キャノピーレスで機体の重心にコクピット置けるならパイロットにかかるGを減らせるんだよな その分機体容積使うので大型機でないとダメだろうけどな >>508 ターボシャフトエンジン国産してまたヘリ作ってほしいな XTS2で 長時間滞空して対空・対艦を監視する無人機用エンジンはジェットなのかな? 無人機のイメージ図ではジェットみたいだったが 無人機といっても用途によってエンジンは同じではないから ここら辺はイギリスと融通し合ってコスト削減したいとこではある
長時間滞空して対空・対艦を監視する無人機用エンジンはジェットなのかな? 無人機のイメージ図ではジェットみたいだったが 無人機といっても用途によってエンジンは同じではないから ここら辺はイギリスと融通し合ってコスト削減したいとこではある
日本式なら陸上戦闘機、風で J2M烈風 などと呼ぶんかな
>>590 ターボファンで飛んでるRQ-4が滞空36時間と言われてるから、ジェットエンジンでも大丈夫そうではある 滞空時間を稼ぐには複合材比率を上げて軽量化するのが有効なので、高価にはなるが (ファスナレスやFBLも軽量化に寄与するので、その辺りも期待したい所) >>509 FSX国産案が蔵出しされそう。 あと考えないでも良いのでは? シミュレーターと実機で対応するのでM-346クラスの高度アビオニクスを積んだジェット機があるなら 正確に言うとPC-21でもいけるぽいけどね。 >>512 当座はF-15DJが残るからね。 で結局日本と英国のどちらが主契約者として共同開発するんだ?
>>586 登場するのはテンペストが後なんだよなぁ んで今の所はF-3とテンペストでどの程度まで兄弟になりそうなんだ
何回も言われているようにサブシステムレベルのさらに一部 または製品ではなく研究 イギリスがエンジンと飛行機を日本の計画を使ってプロトタイプレベルから作るのではなく、実証機から作ることが確定したので F-3とテンペストの共通部分はかなり少ない事がほぼ決定した
可能性を述べるなら、テンペストがF-3のシステム類やコンポーネントを大幅に採用するなら、兄弟機になれない事はない。 が、その逆の可能性は殆どない。 何故なら量産機の開発に着手して構想設計から基本設計に入りつつあるF-3は、未実証のテンペストのシステムや コンポーネントを採用する訳にはいかないからな。 そして実証機や実証エンジンの結果が出る頃には、F-3は量産試作機の初飛行直前で、テンペストに合わせた大幅な 設計変更が出来る段階では無くなっている。
ソースも何も5年後に実証機を飛ばし今度共同実証エンジンを作るというのはイギリスが言ってる 少なくとも機体とエンジンは別だということ。 同じであるなら実証段階から開発する必要がない.二重開発で全く無意味
防衛省が何の意味もなくテンペストブースに日の丸立てるわけがないんで 何かしらメリットと妥協があると考えてはいるんだろうよ もし仮にほぼ何もなかったとしたらマジで無能としか言えなくなるのだが
日本は引き続きF-3の開発を進めていく 英国はF-3開発の成果物をどこまで取り入れるか検討している段階 こういうこと?
概ね、そうなんでは>>608 ま、詳細は年末まで分かりませんがね(鼻ほじ) まー今の所は、あーだこーだと妄想を書くくらいしかする事が無いな 色々と公式発表待ちだ 機関砲は何になるかね F-15/F-2で使ってるJM61A1か、退役を見越してF-35と同じGAU-22か(F-3の用途からすると過剰とも思うが) 英国と共通化してリヴォルヴァーカノン……つってもADEN25は開発失敗したしそこだけドイツ製ってのもなんか微妙だが
NGADの一部の予想みたいに親機は極限までの排気熱の低シグネチャー化、パッシブセンサーオンリー、あらゆる波長のステルス、レーダーなどは無人機に。 みたいなのが6世代機の方向性なら将来的には警告射撃すら無人機にバルカン砲積んで行って、親機は高みの見物とかありうるのかな。
正直、戦後一度も実戦で空戦をした事がない日本が単独で作ったガラパゴス戦闘機が 朝鮮戦争、ベトナム戦争、フォークランド紛争、灣岸戦争、イラク戦争と何百回と実戦に参加してきた イギリス人の開発する戦闘機より優れた物を作れるとは全く思えないわ 今の時代はただ単に戦闘機のガワだけ作れてもミッションシステムのようなソフトウェアがなきゃ使い物にならないし イギリスと共同開発した方がどう考えても安牌
>>610 日本の戦闘機がほぼ米国のものを採用してる以上そこだけ変えたときコストがどうかじゃない? 次世代機において機関砲にそこまでスペースとか割きたくないとおもうならマウザーにしてみるのも悪くはなさそうだが >>612 訓練に関しては実戦より重要なのは常識だし、海と空に関しては特に米軍と一体化し共同交戦能力はもちろん訓練手法なども同じ あなたの妄想のような事にはならない 米国が実践経験の乏しい同盟国と頻繁に演習してる意味も考えてほしいな
>>607 共通化といっても機体ガワの一部を共通化するメリットなんてほとんど無い 極端な話をすると使うネジを共通化するのに何年も協議して開発を遅らせても得られるメリットより遅延のデメリットが大きい それよりメリットが出るのは武器を踏めた搭載品の方だろう 搭載品の場合は必ずしも試作機段階で統一する必要がなくアップグレード時に共通部品にするとかも可能 後は無人機用エンジンの相互利用など戦闘システム全体では共通化とか相互利用の余地は少なくない 仏独西のような従来の共同開発機のような強引な機体統合は政治的対立と仕様のすり合わせで軽く数年は遅延することも珍しくない 既にダッソーは10年遅れると言い出すまでになっている 随伴する無人機あたりじゃないの? F-3側でこの話だけ話題少なかったし 制御混みで提供してもらうみたいな感じでは? 見返りが金なのか技術提供なのかは知らん
>>618 >>333 では無人機は日米でするとあったな、機体を指すのかソフトウェアを指すのか両方なのかは分からんけど 無人機に関する日米協力はデータリンク等の米軍との共同作戦能力がメインじゃないかな? 機体そのものは日英協力の可能性は大いにある そこらへんは共同分析の議題になってるかもしれない
>>607 おそらくテンペストブースにXF9の模型とXF9-1の試験動画が展示されたのは 実証エンジンにXF9-1で開発された何らかの技術が組み込まれるからの可能性が高い それは年末に発表されるでしょう 一部の人が主張した英国と仕様を合わせる為にF-3の機体とエンジンの設計を停止してる説は否定された 実用機開発段階のF-3と実証機段階のテンペストで共通化の推進は無意味 共通化するならテンペストが実用型開発に移行するまで棚上げにするしかなく その頃にはF-3は初飛行寸前のとこまで開発が進んでしまっている テンペストがF-3にできる範囲で共通化するんだろう そのへんは日本の先行者利益だな 先に進めてるんでどうやったって後が合わせる形になる
エンジン本体と周辺コンポーネントは比較的無理なく共通化可能で、かつ効果的だと思う
>>621 F-3開発の技術リスクを下げるためにイギリスとエンジンの共同実証をやってるからそれは間違い 防衛白書をちゃんと読んだ方が良いよ >>625 >>621 とかオッペケとかのことね 防衛省の情報を完全に無視して自分の願望と夢しか認めない解釈に拘るのは曲解というか妄想だから >>627 まさにオッペケとか>>621 のことだな 防衛省が出した情報はそれ以上でもそれ以下でもないのに それは違う!ボクはこう考えてるからこうだ!を繰り返すのはまさに妄想 オッペケとか「一部の人」が防衛省の情報を無視して妄想に執着するのは 「要素研究で技術を獲得した、DMUなどの成果のままF-3を作る」という主張が 防衛省の情報によって否定されると勝手に思い込んでるから 自分の「要素研究のまま作る」論理を正当化するために防衛省の各種情報を無視するしかない 防衛省があれだけ「開発の技術リスクとコストを下げるため」と発表してるのに それは違う曲解だ!と防衛省の発表を否定して自分の妄想を言い張る
>>612 そうは言ってもタイフーンの完成度を見てると そんなに大したものが出来るようには思えないんだよなあ せめてラファールぐらい洗練されてれば テンペストブースにXF9模型とXF9-1の試験動画展示した時点で力関係は明らか 対等ないし日本が助けてもらう立場なら許されされない 主従がどっちかイギリスも認めてるからああなる
>>631 力関係ガーを言い出したのか 力関係といえばテンペストのブースではオルフェウスは入口からすぐ見える 真ん中の一番目立つ位置に展示されてるのに対して ATLAのブース(XF9-1とJUGUAR動画)はブースの奥、英伊のとなりで 入口から見てコクピットモックアップの裏にある場所 テンペストはオレが主導するというイギリスの意志が強く出てる配置なのに力関係とか そういえばオッペケは上か下かという力関係でしか見れないんだな >>631 日英伊で共同分析してます、日本は重要なパートナーとファンボローで発表するときに日本ブース置かないと「日本参加させる必要ないだろ?」と考える人も多いからだろ 本邦は大々的に宣伝とかしてないので知名度も低いしな エンジンでの共同分析ではIHIとRRの両方からエンジン出して比較検討してるのだからその片方出すのも自然な事でもある 日本はテンペストへの出資国じゃないぞ あくまでもイギリスへの協力国で別計画を実行してる国 その立場であれは異例な扱いだど気がつこう 日本の立場はテンペストの枠外協力国でしかない
>>625 技術リスクというのは失敗した後の第二案であって-日本がエンジンコアを作れないから助けてもらうとか、共同開発するとかそういう話ではない タイフーン開発の時にはイギリスはXG40実証エンジンやEAP実証機で グダグダ抜かす西ドイツをねじ伏せて開発を主導してきました その当時と比べると相当に立場が弱いことは否めません 色々な構成要素開発で日本で先に越されて実用機開発でも日本が先行しました 一番得意分野であるエンジンでは日本と共同実証ですしレーダーも外資系頼みです イギリスが技術力でテンペスト開発をリードするという話には疑問符が付いたのは間違いないでしょう アメリカがF-35で見せたような圧倒的な技術力で参加国を従えるということは無理なようです
>>635 2035年の実戦配備と決められた予算枠を守るのに国際協力は必要というのだから 自力でゆっくり作ることを考えてないから国際協力を選んだ エンジンに関しても現に適応性向上研究の成果が適用されてF-3エンジンのコアが改良されるのは2024年以降だし それ以外も全部日本単独よりイギリスと協力して進める方が技術リスクと開発期間の低減になる と防衛省が思ってるからイギリスと共同実証やってる どこまで協力するのか知らないけど、防衛白書にF-3とFCASの共同事業という表現が出たということは 防衛省がそこまで考えてるということ コアをこれから開発しなきゃいけないのと 改良してる段階なのと進捗が全く違うことに気がつこう
イギリスは何も持ってない何もやってない全てこれから開発するというのはオッペケワールドの設定な 防衛省がそう思ってないからF-3開発の技術リスクを減らすためにイギリスとエンジンの共同実証やってる
>>638 この人は現役じゃなくてOBじゃないすかね、自称だけど 別に改めて精読しようとは思わないが、現役時代以降の技術動向に無関心な割には 語りたがる人だという印象がある 公式文書が本当の事を書いているなら 世界中の国が平和を愛して戦争なんて無くなっているし 軍隊も要らない
書かれてないことを書かれてることから勝手に読み取ってるだけだからなぁ どうとでも解釈できる表現なのに
どうとでも解釈とかのレベルではばく、公文書の内容をそのままコピペしても 絶対違うとかそういう意見もあるとかおまえの長文は要らないとか 平気で否定する人が居るからな 自分の持論を否定されれば防衛省の情報だろうと許さないタイプ
他人のSNSなんかに議論ふっかけるのもアホだが、元なんたらいう人種が上から日本には作れないとか無謀だの言ってる捻くれ者だろう 似たようなこと言ってF-X開発を腐してる飛行機屋のツイッター見たことあるわ
>>646 >公文書の内容をそのままコピペしても だから其れを書いた役人が無能なんだよ。 或いは政治家に忖度したか? 不快だと思ったらミュートすれば?と思う。 そいつをミュートしたところで情報は良くも悪くもいくらでも入ってくるんだしな。
馬鹿が馬鹿情報を野放しに拡散するのもそれはそれで問題だがな
>>648 まぁ政治家はほんのちょっと前までいずもにF-35Bを積むなんて考えてもいないと断言してたからな 公式のソースと物理的な蓋然性が相反するならそいつは眉に唾つけた方がいい 空母型護衛艦があるのに「戦闘機は載せない」 スケジュールが明らかに違うのに「共同事業」 嘘をついてるか曖昧な表現でわざと誤解させようとしているかのどちらか
>>648 そう思うのは勝手だが次期戦闘機事業の動向を決定するのは政治家や役人なんでな >>648 防衛省より自分の方が有能だ!と思い込んでるから、防衛省の情報も平気で否定するだろうな で、防衛省より自分の方が有能という根拠は何なのか知りたい そもそも論としてマスコミは誤報するから公式が一番! という主張から公式は忖度するからオレ様が一番になってるようじゃ妄想の垂れ流しと変わらん話 >>652 そのスケジュールに「国際パートナーと調整の上確定する」と明記してあるのに 無視して国際パートナーは関係ないと言い張るの蓋然性の根拠はなんだろう そもそも年末までのイギリスとの協議はサブシステムレベルの日本主導の国際協力の範囲などを話し合ってる これを踏み出した協議をする場合協議前に海外との協力方針の公式文書を改訂るす必要があるがそれはされてない
パートナーが決まらなければ何もできないとは書かれていないのだがな(笑) 実際にパートナーが決まらなくてむ開発は進んでいる 何故、予算という実行計画を軽視するのだろ?
>>654 それこそ>>652 の理論だと「完全統合」を誤魔化すために「国際協力」と言ってるんだ!って話すら成り立ってしまうからな? 防衛省は全て明らかにしてる(だから出ている物だけで作るとかあったなそういや)という事は当然ないだろけど誤魔化さないといけない理由がないからなあ >>659 「パートナーと調整の上確定」なら決まらないと確定できないだろ…… >>658 年末までの協議は>>176 にあるように機体の共通化の範囲の協議まであるので既に含まれてるのだろ >>316 にもあるように白書にも書かれてるな >>660 公式発表の前にF-35B運用の分析研究やったのにいずも型は対潜空母だ!と言い張って 防衛省の情報を否定する人達が居たな 防衛省も「現時点考えてない」としか言ってなかったのはまさに今の日英共同事業と同じ流れなのに F-35Bの例だとむしろ防衛省の情報を否定し続けてる人間にとって都合が悪いけど良いのか? イギリス国防省が正式に機体もエンジンも実証機からと発表した 当然、日英の共同分析を踏まえれてな結論 イギリス側から現時点で共通化は難しいと公式発表したようなもの
>>667 え? 都合の悪い事実を指摘しただけだけどどうした? F-35Bのことなら防衛省の情報を否定し続けて絶対有り得ないと言い張るのは 今の防衛省の情報を否定し続けて絶対有り得ないと言い張る主張と全く同じ構図だし 本発表まで言葉を濁した表現も今の日英協力と同じ流れだけど例に使って良いのか? そもそも防衛省は分かってないオレこそ一番という主張になんの信憑性もない 現時点では難しいだろ 日本側は実証機と共通化してもメリット無いのだから テンペストが本開発に移行しないと共通化事態成立しない その間にF-3開発は進むから共通化はテンペストがF-3に合わせるしか成立しなくなる
>>651 それ自体は当たり前 物理的に無理だったからな でも積まなきゃいけない、積んでみようって変わったのだから改修してる >>668 うーんやっぱ発狂してんなぁ 面倒臭そうなんでアボンで(昨日護衛艦スレで汚物見たばかりなんで相手できねぇ) つまり現時点での予算もスケジュールも 未来はどうなるか全く関係ないってことだ
なるほどいきなりやっぱ一切協力しませんとなる可能性もだいぶあるんだな
アンチは「共通化の分析」を都合よく解釈し過ぎなんだよ 「共通化の分析」は共通化ありきの分析ではなく言葉通りの純粋な可否の分析 共通化できない分析結果も沢山でる可能性だってあった その分析結果を踏まえてイギリスは先ずは機体もエンジンも実証機からという開発方針を出した 実用機の開発段階のF-3と実証機からやる必要があるテンペストの進捗の違いが出たということ 共通化については保留がよいとこでテンペスト側が実用型設計時に考えるという結論になった
っつーか進捗考えたらテンペストがF-3に合わせられる範囲を考えることにしかならんよねぇ テンペストに合わせてF-3を遅らせられるような呑気な状況じゃないし いや中国は必死にそうしてほしがってるんだろうけど (これ以上日本との性能差開いたら敵わんわな)
後5年位は日本は実用型の開発、 テンペストは実証機の開発を前提にした協力だということ これは日英双方が公式発表したのだからケチつける話ではない
>>662 機体やエンジンの共通化は協議してない。F-22/35などで嘘しか書かない雑誌のインチキ記事をいつまで引っ張るんだ 白書にあるように、イギリスのエンジンの共同実証に加えて、さらなるサブシステムレベルでの協力可能性の検討をすると言ってる 検討しているのはサブシステムレベルで協力するかどうかであって、協力するかどうかすら決まってない テンペストの新イメージ出たからF-3も新しいの出るかなと思ったが、まだか 今BAEと協議中だから出せないのかな
頭でっかちに言葉の定義だのスケジュールだのに拘らずに、どうなるか見てみよう 秋には結論出るんじゃね
>>675 テンペストも英国主導を固執してるから F-Xの設計をそのまま流用とはならんだろうけどね 日本が今も余り手をつけてない部分は共通化するかもしれない 機体制御関係とか 何をどう言っても金出さない鰤に主導権は無いよ 1兆円出してくれる?
別に俺たちが戦闘機作るわけじゃないんだから共同開発でも国産でもどっちでも良いだろ どう作るにしてもすごいのは、メーカーの技術者さんたちであって、俺たちの現実はなんも変わらんのだから
>>671 現実逃避してくれるなら楽だな キミみたいなppZもどきが大変だから >>683 お前と違って税金たくさん払ってるからなぁ ほんと純国産でもいいし、日本主導で自由な改修・修理・増産できるなら共同でも統合でもいいんだがな 何の勝ち負けなんだろう
>>638 この人が「胸焼けの元凶」「アレな感じのお手本」とか言って批判している対象って 絶対ここでも一部が崇めてるブログ書いてる軍オタ酷使様の事で草 >>686 2035年に世界でもトップレベルの性能の第六世代機を作れて製造改修が自由でコストもそこそこなら 統合だろうと単独だろうといいのに、自分の持論と違う展開が嫌だから防衛省の情報も否定するからだろう >>677 防衛装備庁に取材に行って防衛装備庁の担当官が実名と官職を明らかにして取材に応じた記事と「関係者」とかが言ってた記事を同列に並べてどうするのと、雑誌社が嘘書いてるなら雑誌社が嘘ついてても放置してる防衛省ということになるし それでも同列と言うならば「LM案になります」と防衛省の担当が実名と官職を明らかにして取材に応じた記事があるということになるがそんなのあったっけ? >>685 まあ納税は大事だよね しっかり働いて税金収めることが戦闘機開発に役立つと言うことだな 働かざる者食うべからずというわけだ 国産は手段であって目的じゃねぇからなぁ 現状その条件を満たすのが国産しかなさそうだが 協力しても達成できるならそれはそれで問題ない
>>686 この件に関してはマスコミの放言に腹立つ 高度な分野ほど国産以外にアクセスの自由なんて無い現実
アメ公も作ったことないものを自分らで作って国産って喜ぶのはわかるが ただの後追いパクリでいくら国産成功って言っても、チョンが騒いでるのと同様で見苦しいだけ
>機体が大型化すれば相応の推力のエンジンが必要ですがF-35より大型の機体にXF9でも積む気でしたらとてもじゃ無いですが機動性を無視しすぎです。 単発双発の違いを考慮してない時点でこっちは論外(なお相手側が正しいとは言ってない)
誰を罵るわけでなく公開されている話をまとめて私見を書くだけで恨まれるんですねえ ブログの兄ちゃんとか
勝ち負けを気にする日本在住者及び海外のからの書き込みが多いだけでしょ それより多国間軍事同盟へのシフトが明確になったんじゃないの? 防衛費GDP2%への本気度も明らかになる 次に見えるのは艦載機共同開発なんだよなー
>>694 その理論だと国産車も存在しないことになるな >>653 >次期戦闘機事業の動向を決定するのは政治家や役人なんでな 髭の隊長の話(役人の受け売り?)を聞いたら考えがトンでもなく甘いと感じるよ。 >>655 >防衛省より自分の方が有能という根拠は何なのか知りたい 技術的な事よりもテンペストの予算の見積もりのいい加減さだよ。英の言う事を真に受けてたら見通しは暗いよ。 ↓を見れば解るように開発期間やコストを強引に日本に合わせてきた。 >英国は第6世代戦闘機「テンペスト」を含むファミリーシステムの開発に幾ら必要なのか明かして来なかったが >15日に公開された報告書の中で94.6億ポンド/約1.41兆円の投資が必要になると明かして注目を集めており その一方でアナリストは↓ >一部ののアナリストは、最大250億ポンド(4.1兆円)の費用がかかる可能性があると見積もっています。 そして伊はたったの 2800億円。↓ >ローマは15年間で20億ユーロ(20億ドル、2800億円)を約束しました その差額は誰が負担するのか? 開発を中止する? 日本に押し付ける? て事に成る。 雑誌社でも新聞社でも英国政府は先ずは機体もエンジンも実証機開発からと方針出した以上は それをひっくり返すような話は年末には出て来ないの確実でしょう 協力相手のイギリスが先にテンペストの開発方針を出してしまったのだからウダウダ言ってもしょうがない そして日本のF-3についても何も方針変更のアナウンスもない
>>689 どう編集されたかもわからない雑誌の記事とその記事より後に出た白書 どちらが正しいかは明確 アホは雑書の記事を防衛省が検閲してるから正しいと言い張るがそんな根拠は無いし そんな検閲が許されるのはお前の祖国でだけだろう。 共同開発とは実証機の共同開発という意味で正解 イギリス国防省の発表が答え 以上
白書がって言うけどお前が白書の内容を強引に拡大解釈してるだけやん どう考えても担当官が実名出してインタビューに応じて詳細な内容を語ってる雑誌の方が信頼できる
防衛白書P446 次期戦闘機のエンジン、搭載電子機 器などの各システムについては、開発経費や技術リスクの低減のため、米国及び英国と引き続き協議を 行い、協力の可能性を追求しており、2021年12月には、日英防衛当局間で、エンジンの共同実証事業を2022年1月に開始することを確認し、さらなる サブシステムレベルでの協力の実現可能性も検討するため、共通化の程度にかかる共同分析を実施することとした。 防衛白書P463 日英がそれぞれ検討を進める次期戦闘機及び将来戦闘システム(FCAS)に関する情報交換を行い 将来の共同事業の可能性について日英両政府及び企業も含めた形で意見交換を実施している >>176 と同じこと言ってるけど? いつまで続くんだ・・・・ちょっと目を話すたび100レスは進んでて同じ話を繰り返しているのを見ると気が狂いそうになる
確定事項はこうです 日本側の方針「国際協力を視野に入れた我が国主導の開発」 2022年度予算でエンジンは詳細設計、機体は基本設計 英国側の確定事項 日英エンジンの共同実証事業実施、技術実証機を5年以内に飛行試験開始 日英双方で方針が既に出揃ってるのだから年間にはこの方針に沿った 具体的協力内容が出てくるということです これをひっくり返して別の計画が飛び出すなんてことは流石に考えにくい
一緒にやれる所は一緒にやりたい 今はそれを調査中ってだけの話だと思うんだけどね
>135にリンク先あるな>710は >712 >日本側の方針「国際協力を視野に入れた我が国主導の開発」 → >>456 >2022年度予算でエンジンは詳細設計、機体は基本設計 →令和4年度はまだ発注してなく発注した令和3年度の予算はエンジンの研究委託契約 >英国側の確定事項 日英エンジンの共同実証事業実施、技術実証機を5年以内に飛行試験開始 → >>710 と>>119 にあるように更に発展させる予定 >>713 そういう事なんだろけどな、>>710 もそういう事だし 無人機関連は何かしらの共通化するだろうね 相互運用出来た方がお互いにメリット大きいし日本もまだそんなに研究開発進んでない(ように見える)し あとエンジンの部品や設計関連も共通化するかもしれないけど製造はIHIとRRで別になるでしょう 向こうにもRRの面子や食い扶持の問題あるし日本もちんたら部品輸入して組み立ててなんてやってる余裕ないだろうから製造分担とかはしないばす あとはAAMとかASM関連とかどうするのだろう?具体的にはAAM-5やASM-3の後継ミサイルだけどテンペストも撃てるようにするのかね? もちろん全部個人の感想ね
>>711 小学生のまま精神の発達が止まったマウント猿の縄張り争いのネタにしかなってないからな プロダクトが出てくるまで外野はなにもわからんし、スレ自体が不要なんじゃないかとすら思う >>716 サブシステム単位で共通化するなり機体の共通化するなりしたとしても製造は各自で行うだろな、お互い雇用とか国内産業とかあるわけだし地政学的リスク管理としてもどちらか片方だけとはしないだろな AAM-5後継は作らないんでないかな?春頃出された情報要求にレーダーと熱映像のデュアルシーカー誘導弾(センサー融合までするんかね)があったのでSRAAMとMRAAMは統合されるんでなかろか 以前報道された統合した場合イギリスが欧州の市場を、日本がアジアの市場を受け持つというのは良いかも それぞれの市場に販売する機体の製造出荷は担当国が責任を持ってやるなら 少なくとも自国用の機体を自国が製造するから揉める要素も少ないし 日英の物理的距離を考えると分担製造はコストに優しくないから ただ、それだと仏独FCASが頓挫した後に生まれる欧州市場を英伊が全取りするから日本は損かな イタリアはすでにそういう想定してテンペストを2040年から輸出したいと言い出してるし
アジアの市場なんて存在しないよ 150億円+80億円程度の無人機複数を買う国なんて無い
オーストラリアなら買うじゃない? 中国が南太平洋に手を出してきて安保に関して日本とほぼ同じ状況になってるから 対中防衛を想定した航続距離の長い第六世代機はオーストラリアにとって一番必要な物だろう オーストラリア自前の無人機計画はあるけど、アメリカとの共同開発だからF-3と一緒に運用出来そう
2025年飛行のテンペストの実証機が次期戦闘機の設計をふんだんに取り入れたものになって 日本もそこから得られたデータを共有する そこから日英別々に実用戦闘機として設計の精度を高めていくのかもな これからは従来型の共同開発ではなく「技術実証」がキーワードになっていくだろう
テンペストは旧態依然のリベット止めなのであまり役に立たないかと
ドイツもタイフーンを日英国旗に塗ったりしてあぴってるな
>>718 シーカー部の想定サイズ的に弾種統合の筋は弱いんじゃないかねえ。 あれはAAM-4後継(兼JNAAM後継?)のBVRAAMの対VLO機攻撃能力を強化する文脈であって WVRAAMにレーダー誘導を付与するものではないと思われる。 何よりWVR用とBVR用の弾を統合しようとして失敗したMICAの前例があるし、同じ轍は踏まんと思うぞ。 >>726 >>718 はつまり「SRAAM」という物がMRAAMに吸収合併される形で統合されるのでは?という事だわ ミサイル迎撃用ミサイルとかならもっと小型化するだろしBVRで使って熱誘導も可能なら統合してその分MRAAMの弾数確保と量産効果でのコスト削減を見込んだ方がよくなるのでは?と思うのよね なんと ドイツが おきあがり なかまに なりたそうに こちらをみている! なかまに してあげますか? ▷はい いいえ
世界で最新鋭の戦闘機を欲しがる国ってそんなにあるとは思えんのよね 紛争地域って基本的には発展途上国だったりするし、そういうところって第4世代で間に合ってる F-3並のハイスペック戦闘機が必要なのって対中露を相手にしないといけない国ぐらいでしょ
>>727 どうかなー……確かに推進剤の性能向上や素材技術、シーカー系電子機器の小型化とか 所要炸薬量の減少で、WVRAAMが旧世代のBVRAAM並みに足が長くなる事は十分あり得ると思うが それを以てWVRAAMがBVRAAMに吸収されるか?というと懐疑的。 母機がMiG-25的な完全なインターセプターであれば成立するかも知れんけど 戦闘機同士での接触が運用上想定される機種であれば(相対的に)短射程でもすぐトップスピードに乗る 旋回性能の高い弾の需要が消えることはないと思う。 もちろんシーカー技術のフィードバックはあり得るかもしれんけど、その場合でも 出来上がるのはASRAAMとペレグリンを足して2で割ったようなブツじゃないかな、と思う。 >>727 性能的には統合できても単価的にどうなんだろう? 短距離ミサイルと中、長距離ミサイルだと当然単価が異なると思うんだけど もっとも今の短距離ミサイルって昔の機関砲みたいにお守り代わりらしいからわざわざ分ける必要も薄くなってるのかも知れないけど >>729 そちらはフランス・スペインと一緒にやるんだろ? 日英で部品の共通化がどんどん進んで、結局統合した方が良くねって結論に達する可能性もあるわけよね
イギリス側が日本に合わせて20mクラスに大型化に向かっているのかもね なんてことをネタで考えていたがあの模型で当たるかもという気になってきた
>>734 ワークシェアと製造能力で揉めるから統合はしないと思うで 現実問題として、既に実用機の設計を始めている日本と、実証機の開発をこれから始めるイギリスと、 進捗が一回り以上違うのにどうやって統合するんだ、という話になる。
>>736 それの利害がぶつかり合って、企業が難色示すような所は統合しないだろうね 乗り気のイギリスだって、RRがシェア食われるような部分は統合拒否するだろうし イギリスの製造業がファスナレス構造体の製造ライン導入するかが鍵かなぁ 民間航空機の製造にも応用効くしここは乗って欲しい所だけど 自国産業保護の為に従来の金属製に拘るなら機体部品製造をイギリスに回せる分は無くなる
公表してなかっただけで昨年12月の段階でイギリスは実証機開発の意向はもってただろ だからエンジン共同実証事業も決まった 本気で日本に事業統合持ちかけてたら8ヶ月程度で話が纏まるなんてイギリスだって思わない 昨年12月段階でテンペストは機体もエンジンも実証機からやるつもりで日本やイタリアと調整していたと考えるのが自然 協力話が大筋合意したのでイギリス国防省が実証機制作を公表したのだろう
日本はやるとなったら変に気前の良いところがあるから英国は打診したけど無理だろうなって思ってたところまでOKが出まくってビックリしてるかも?
>>734 どっちも現状米国の戦闘機多数導入してるわけで 共通化できるならしたほうがいいのは次世代機開発でも変わらんだろな 真面目な話、>>738 を避けられるような一部共通化って英国にとっては渡りに船 日本にとっては棚から牡丹餅だったんじゃないの? ドイツといえば精密機器なイメージがあるからむしろ一気に生産性を上げるヒントが得られるんじゃないだろうかという期待はあるな なんてったって大戦中~後の世界中のお手本だった国だぞ・・・・欧州全体の嫌がらせとしても軍事基盤がガタガタなのが信じられない 技術力はとんでもないものがある筈なのにわざと眠らされてるんだよな
レーダー開発も英国はテンペスト向けの実証機開発を進めつつ、タイフーン向けの最新化も開発してて、雇用確保を明確に言ってるよね レーダーを共通化する場合は日本の一方的な譲歩が必要かな 東芝、NECもどういう扱いになるのやら
日本がそんなに気前いいなら防衛白書に我が国主導を書くわけないじゃん
>>746 そうあって欲しい所だな >>748 遠距離探知センサシステムは無人AEWやP-1改修やAAMへの適用があるんでないの、日英共同研究の成果を後から付与するのも可能だろしな >>747 仏独 FCASの現状を見るとドイツはやめた方がいい 入れたら出資分仕事回せとか、開発したいから技術寄越せとか平気で言い出すから 基本的にフランスに負けない共同開発クラッシャーだし あの両国が居ないテンペストの現状についてイタリアが 「共同開発事業のレガシーである非効率なメーカー同士の足引っ張り合いがなく 協議がとても効率良く進んでる」と喜んでるし >>747 申し訳ないがトラブルメーカーの実績が多いドイツはちょっと 結局レーダーも、技術実証用コンポーネントを製作して、その成果を双方の国が好きなように活用する、 で落ち着くだろうな。
日本は最初から統合するつもりなんてないだろ 統合するつもりなら先に開発スタートなんてしない 統合とか騒いでるのはマスコミだけ
日英で兄弟機作るなら設計と製造をセットで考えた時の分担はこんな所だろうか エンジン 日英それぞれ国産は譲れないので両方載せれる設計とする ヒートシールド 日 レーダー 日 IRST ? アビオニクス 英 FCS 英 翼を含む機体 日 機首レドーム 日 FBL 日 電動アクチュエーター 日 コクピット風防 ? 機銃 英 マーチンベイカー 英 チャフ&フレア 英 降着装置 英 給油装置 英 タイヤ 英
>>753 イタリアというかレオナルドが共同分析に参加してるようので(>>743 )共同研究からの共同開発までいくんでね、センサー融合も入ってはくるだろなその場合は >>750 状況証拠から見て、一部共通化は技術アクセス的妥協可能ラインかつコスト的理想ラインであり 同時に日本側が当初は諦めていた可能性が高いラインだしね。 >>756 レーダーを共同開発にするメリットが日本側に無いのでは? 配備後の改修や性能向上の足枷になるだけだろう。 レーダーは素子を共通化してモジュール数はそれぞれでスケーラブルにすればサイズ違っても対応できるな
>>758 そこら辺は契約の内容次第だと思うがレーダーシステムの場合はバックエンド側の開発が大変なんでな……それこそ改修の自由度確保しておけばよかろ 18CとE後期型でサイズ違いを採用したAN/APG-79シリーズの例もあるしね
>>758 生産数を増やすことができれば、製造コストを下げることができるかもしれん。 もっとも、数百基程度ではあまり効果は期待できないかもしれないが。 まあそもそもそんな生産国が分散するような生産はないと思うが
テンペストは後5年位は実証機開発だから当面は共通化検討は先送り こういう方面で協力しましょうみたいなものは決められるけど 具体的に何をどう共通化するのはイギリス側の事情で決められない 当面は技術協力の内容が決まる程度の可能性が高い テンペストが本番の設計になったら改めて考えるといった感じだろう
>>762 後は地上用や艦際用や宇宙用としても有望なんだよな、原理的にステルス機や高速飛翔体を捕捉するのに向いてるからな >>764 雇用や経済以外でもロシアによるウクライナ侵攻で国際協調と兵器の供給が多様であることの大切さがクローズアップされたからな イギリスの防衛長官か何かが日本の決断とワークシェア次第だって言ってたからね これ統合を見据えて話してるよね完全に
XF9の採用条件としてエンジンの一部をイギリスが生産するなんて可能性は全然あると思う。 その場合、日本の技術開示が必要となるが果たしてどうなることやら
英「日本が技術と金と権利を全て我々に譲り渡せば万事解決なのだ。岸田ならやってくれると信じている。」
>>767 イギリスにはイギリスの思惑はあるだろうが、それに日本が付き合う義務も義理も無いからなあ。 まあ、典型的なポジショントークだな。 シレっとアメリカなくなったみたいになってるけどF-3はYF-23の正確な寸法に酷似しているから、きっと教えてもらってるのではないかと思う 急にYF-23が噂された時期に何かあったに違いない
テンペストとF-3じゃコンセプトが根本的に異なるのにそんなに一体化を求められてもな イギリス側の前のめり具合は何なんだろうか
スケジュール的にイギリスも自前の戦闘機用実証エンジンくらいお披露目しなきゃいけないタイミングで 無人機のエンジン試作しましたじゃなぁ 対等なパートナーとしてはちょっと不適当だよ
>>774 お金、手っ取り早い技術移転、雇用だね。国際協調やらで岸田が丸め込まれるならコーチ会は害悪でしかないわ >>773 F-3の寸法は一回も出た事がない. 胴体中央部模型のあるDMUのサイズが1mくらいの誤差でわかるだけ YF-23と似てるとか完全な妄想 見れなかったけどテンペストのエンジンとレーダー日本が作るのかよ
>>621 それって、君の感想ですよね 「可能性が高い」とか事実に基づいたことじゃな無いですよね。 エンジンとレーダー共同研究の事でね? 実機のこまい分担範囲は検討中で濁されるだろうし
>>774 >イギリス側の前のめり具合は何なんだろうか アメリカ系の記事を見れば解るよ。テンペスト(英、伊、スウェーデン)の 枠組みでは第六世代の戦闘機は非現実的と思われているから。何せユーロファ イターの開発に2.3兆円掛かったという実績が有るからね。1.5兆円で出来る 訳がない。日本の政治家が如何に間抜けな存在かが良く分かるよ。 一兆いくらの開発費を消化するからには試作機を二桁は作って飛ばすのかね。
欧米の連中は日本がかわいく思えるくらいガッツリ中抜きしていくから予算のわりに成果物があれなんだよね
>>778 俺も 今思い出してここに来たらなんか情報あると思って貴方を見た YouTubeにテレ東が上げてくれるの待つしかないな 会場のもまた編集して上げるて言ってたし
日本の技術がテンペストに採用されたら ライセンス料が得られるから 開発費回収がたやすいかと
共同開発の場合開発費は高騰する 自国分担分の開発費が高騰すればするほど自国が儲かる仕組みだから自国の企業にはどんどん高騰させるように国が影で誘導する
仮にタイヤの担当になったとして機体100億円タイヤ200億円かかったとしても変更は無いのが共同開発の怖い所
>>788 明日の夕方までにTVerで公開されるじゃろ。今日のWBS。 来年度の防衛費「6兆円台半ばに」…自民・茂木幹事長「安全保障環境に対応」 2022/07/25 21:43 GDP2%まで毎年1.15%アップって推測が当たってそうね
ぶっちゃけいうと日本がイギリスから技術導入する話でなく メインはイギリスが日本から技術導入するのが日英協力のメイン これを指摘すると発狂するアンチが出てくるが・・・ もし日本がイギリスから技術導入なら開発のスタートが早いから 開発開始から3年目でノンビリと交渉してるわけない 2020年前後に話を纏めてないと開発に支障が出てしまう それが2022年末に発表なんてノンビリした話だということは 主にイギリスへの技術支援が日英協力の実態だということを物語っている
2%と言うが、現状隊員や部隊の持ち出しで成立ってる資機材の購入とか待遇改善、老朽化した設備の適切な維持管理に予算をつけたら、それだけで殆ど使い切ってしまうのでは?
>>795 それだけで5兆円掛かるとw 頭悪いんじゃないの >>774 >>784 割とこのスレでは技術力や経験ばかりを重視するが それと同じ位に間に合うのかは重要だということを軽視する人が多い かつて日本はFSXではエンジン以外は国産化が可能とした これを曲解して日本はエンジン開発ができないと解釈した人がいるが 正確にはFSXが必要な時期にエンジンを国内開発をしたのでは間に合わないというのが正解 期限無期限で本気で開発すれば出来たがFSXの納期にはとても間に合わないという意味だ そのエンジンが間に合わないということをアメリカは突いてきてFSXの迷走に繋がった 技術が有る無しと同等位に間に合うのかというのは計画の成否を左右する 同じ時に開発をスタートしたらイギリスの方に分があるかもしれない 得にエンジンは流石に分があるだろう 問題なのはイギリスはXF9-1に相当するようなエンジンは開発してなかった やっと2022年から実証エンジン開発スタートだ ライバルのGEやP&Wはとっくに新世代用戦闘機エンジンの試験を行っている いくらRRでもスタートの遅れを取り戻すのは容易ではない 更に日本より得意とは言えないレーダー開発や複合材適用技術なんての テンペストに間に合わせるように技術開発するなんて不可能に近い テンペストは間に合うのかという問題に直面している 2035年に就役するには技術導入して開発期間を短縮するしかないのだ それがイギリスが前のめりに日本に接近してくる最大の理由 >>798 頭悪そう 技術はあれど間に合わないから? だったらハナからサイズ互換で開発して、完成次第入れ替えしていくことも可能 それすらやれてない やれてるのはライセンス生産 自力では何もできない >>799 それはイギリスにも言ってやれ 2035年就役で今年やって実証エンジンスタートやら 必要な技術を確保するのに奔走してるようではイギリスには戦闘機開発は無理だとな おまえが言う頭が悪そうなことを必死にやってるのがイギリスだ >>784 自国以外どこもまともなもの作れないというのはアメリカの考えだから 同じアメリカ視点のF-3開発に関する記事を見るともっと酷いことになってる アメリカ抜きじゃ開発出来ないとかアメリカに作らせれば良いとかそういう視点の記事は結構ある >>799 …それはF404がレガホつう機体抜きで手に入れられれば成立する話でな 実際には想定外の拒否を食らって機体(F-16らしきもの)を押し付けられた >>802 その後XF5-1作れたから、実際のF-2より時間かかるし性能も劣るかもしれないけど単独開発出来たじゃない? 性能、納期とコストが大事だし何より同盟関係という政治判断があったから アメリカからベース機とエンジンを導入することになったんだろう 今のF-3開発と同じ話 アメリカの技術管理が厳しくなってなければまた日米共同開発になってたかもしれないし 性能と納期とコストが大事だから最初から国際協力の方針を打ち出してる まあアメリカは馬鹿な事したと思いますよ? 何か作ってはみたけどヤッパあちらの エンジンの方が良いよねぇ、的な話で 終わったかも知れんのにいきなり拒絶 示したばかりに、遮断されるリスクを こちらの脳裏に刻んでいきやがったw(そしてNow
インテグレーション支援はあれば良いかなレベルの話だからな そこがインターオペラビティ分野とのちがい インターオペラビティ分野は支援必須 当然のことながら必要は技術は確保してるから開発がスタートしている
防衛省の考えは違うけどな インターオペラビリティは同盟関係から見て絶対必要だからブラックボックスも仕方ないし 他の部分についてコスパが良く条件も納得出来るなら外国メーカーでも良い 何が何でも国産、というのは最初から考えてない だから5つの視点の1番目に性能を掲げてる
>>801 >アメリカ視点のF-3開発に関する記事を見るともっと酷いことになってる その方が日本に取っては都合が良いかも知れないよ。例えばの話、アメリカの 第六世代を凌ぐって事に成ったら必ず横槍を入れて来るから。己の器量を伏し と言う方が良いかも。 そもそもブラックボックスが無い高度な分野なんてないから 全く学習能力ねえな 高度な分野はブラックボックス無しは ほぼ国内開発・国内生産が必要になる
>>809 F-35が現実をしめしてるだろ F-35以上の戦闘機に必要な技術にブラックボックスが無いとか甘いこと考えてるのか? 昨夜のWBSについてだけど、レーダーはJAGUARがあるからほぼ日英伊共同開発になるとして エンジンも日本の技術が入るとしたら素材だけじゃなく燃費の良さがあるからじゃないかな EJ200のドライ時SFCは0.78だがF119は0.6 F119をベンチマークして開発したXF9-1はF119より14%向上だから XF9-1のドライ時SFCはF110より低い0.5台になるからEJ200と比べて3割も良い 共同実証ではよりクリーンなエンジン、という目標が書かれてるし
>>811 家護谷事業監理官は現実を知らない、僕は事業管理官よりくわしいんだという話なのか、それはすごいな >>812 RRのお家芸である三段式にしてアダプティブ化すれば更に燃費上がるかもな 建前と現実の話をゴチャ混ぜにするな 審議官は建前の話をしている 現実はそうでないから巨額な費用を投じて国内開発・生産をしないといけなくなる
されと自前の技術力がなければ 相手は足元を見て技術供与なんてしなくなる 結局、自前の技術あるなら国産の方がよくなる
技術は西側には商業ベースで開示した方が 中国などに取られるわけにいかないと思われ 日本に侵攻があった時に助けてくれる可能性が高くなるから 良いんじゃないか
>>812 >EJ200のドライ時SFCは0.78だがF119は0.6 >XF9-1はF119より14%向上だから F119は0.8ではなかった? タービン入口温度を100℃程上げられれば、 更に燃費、推力共に5%位向上しそう。バイパス比の大きいF135が以外 にも燃費が悪いのが目立つ。個人的にはスリムエンジンを突き詰めた 方が良いと思う。タンク容量を倍にするとかさ。 >>818 言葉足りなかったが、設計目標だけど達成出来なかったと言ってないから0.6かな F110のドライ時SFCは0.58〜だから、バイパス比の違いとTITの違いを考えるとそんなに違わないかと >>797 建物の老朽化は割と深刻な課題で、これは特定の基地や部隊に限った話でもない 本来ならどんな組織のものよりも堅牢でなくてはならないところ、例えば地震対策では、学校や警察署並の追加的施工すら見送られたままの施設が珍しくない それらは謂わば溜まったツケであり、これを解消しようとすれば直近かなりの予算が必要になる 他にも細かな備品や装備の類いでも、他の先進国なら軍が負担すべきものを隊員個人が支出しているようなものもある これに絡んで支給品のクオリティが決して高いとは言い難く数が十分でもない状態も改善する必要がある 潜在的にはかなり無理をして正面装備の類いを揃えているのが実情 それで5兆円使い切るのは普通に馬鹿でしょ 重要な問題であるのは確かだけどバランス考えずそれだけやって他に予算回せませんは無いわ
>>820 それはそれで分かるし今年度はそういうのに重点的に使うだろうな だがそれが>>795 までなるというのは大袈裟過ぎるだろ F-3用の掩体壕とそれを作る土地も確保せないかん。
予算の関係で正面装備偏重になってたから当面は今まで足りてなかった部分に予算回すのかと とりあえず陸自にももうちょっと予算を……
>>820 >>824 ここ数年毎年官舎の改修や建て替えの予算つけてるぞ せっかく頑張って予算の概要資料作ってんだから ちょっとは目通してやれや 戦車定数と火砲の定数見直して 特に火砲はいくら何でも少すぎる
>>820 必要性は否定してない、金銭感覚がおかしいと言ってる、たとえば個人の備品装備費に1人あたり100万円使うとして×15万人で1500億円、基地、隊舎の改修の金額はわからないがたとえばスカイツリーが650億円、レインボーブリッジが1280億円、その規模で10箇所改修して1兆円、だから5兆円がすぐに底をつく事はない >>827 隊舎の補強工事なんて1棟1億行かないですよ。どっちかというと上下水道とかの設備更新の方がお金かかると思う。 建て替えても2,3億じゃ無いかな。 司令部とか特殊な設備のある建物はよくわからんけど。 >>828 一件3億として1000件でも3000億だからなあ 尚且つ全部一年で終わらせないといけないわけではないので五年間とすれば一年当たり600億だからな
スレチですまんが、F-35って日本の国産誘導弾載せられないんか?AMRAAM150基購入と書いてるが。 当然テンペストにはASM-3改までは積めるようにするんだよな?
>>831 テンペストなんて日本では採用しないから ASM-3は運用されんだろ >>832 防衛省の会見で次期戦闘機に搭載は明言されてるな 日本はF-35をいじることが一切出来ないので 日本製AAMの制御プログラムもインターフェイスも加えることが不可。 無理どすw
>>833 あぁ、テンペストとF-3って別なのか。てっきり合体して一つの機体になるもんだと思っていたが・・・? >>835 じゃあAAM-5改載らないのか?ひっでえなぁ 二つが統合してイギリス名テンペスト、日本名疾風かも
>>836 開発参加してないからしょうがない 兵装の統合は参加国優先や 半田とかいう奴が それで国産誘導弾なんぞ全廃しろとか言ってたな 国産アンチは分かりやすい奴しかいない
>>835 まあその為のJNAAMではあるからな、JNAAMのまま量産始めるのか更に発展させるのかはどうなるんかね >>838-839 日本の画像識別技術って凄いから、それこそ欧米のAAM共同開発事業に一枚噛めねぇかなぁと思うんだけどなぁ。 一応ミサイル系統は国土とか射程くらいしか関係なさそうだし >>836 F-3は対艦攻撃機でテンペストは制空戦闘機だから路線が異なる >>841 NEC,グローリー,パナソニックが三強かな いくら強いと言ってもそこが参加してないと意味ないと思うけど。 >>842 F-3はF-2と異なり制空戦闘が主 テンペストは航空戦闘の前線司令塔的な役割 >>841 JNAAMの開発が今年度で完了、来年度まで試験となっているので今年末に発表される日英伊協力の全体像の中に入るかもしれんな 米国は既にAIM-260を開発しているので別、仏独はまた別だろからな 国産AAMじゃなくイギリスと組んでJNAAMを作ったのは JSF参加国Tier1のイギリスはF-35の搭載兵装についての発言権があるからって話もあるしの
>>848 技官が何回もF-35やF-22の性能を当然超えたモノになると言ってる 2014年まで次期戦闘機に関わっていた岩崎幕僚長も比較するようなライバルがいないくらい圧倒的な戦闘機にしなければならないと明言してる。 技術的にたの戦闘機をはるかに凌駕する性能とも言っている
>>831 >F-35って日本の国産誘導弾載せられないんか? ・追加の総費用を日本が負担 ・米国の開発リソースに余裕がでたら いちおうF-35契約の頃は、LM社副社長クラス(日本での部長さん)が「十分可能なので、日本の皆さんも期待して下さい」と言ったが、その記事読んだミサイル兵装担当のレイセオン社の責任者が 「(スケジュールに余裕がないので)現実的には不可能です」 航続距離長いほうが生存性が良いという研究結果も出ており、大型化、ファスナレスで軽量化、スリム大出力エンジンで限られた容積の中で自由度を上げ、ジェネレーターも小型高出力化。 レーダーも高出力でメタマテリアル技術を組み込み形状ステルスの他、従来の電波吸収材よりステルス性高く維持コストが安い。 弱い要素を見つけるほうが難しい。
>>854 やっぱアメリカ人は信用できねぇなぁwそりゃイギリスにいくわけだ >>854 まあレイセオンはAIM-120作ってるメーカーだからな、わざわざ自分の飯の種を捨てる訳もなく しかしミーティアも2027年までかかるとか言ってるのは流石に商売っ気が露骨過ぎんか? Meteor/JNAAMはやっぱG5機のメインアームじゃなくG4機のストップギャップくさいぬ。 新型国産弾とデュアルモードシーカーの開発はこれを見越しての事だったんだろうな
>>857 >ミーティアも2027年まで 自社の対抗商品 AIM240を先に済ませてから、ですので >>858 そのうちステルス形状とかに改修するのでは >>858 JNAAMの試作が今年度までで実射試験を今年度から英国で行う予定だから新型開発なり更なる改修なりの計画は年末に発表されるかもしれんな F-2に載せるのは難しくないがF-15JSIにはどうなんだろな、そもそもJSIはAAM-4Bも使えるのか分からんからなあ >>850 そりゃ2030年以降に実戦配備される予定なのに その頃には旧式になってるF-22やF-35以下の性能だったらお笑いでしかない >>862 2030年でなく2035年度以降な まあたしかにF-22やF-35以下では困るわな お笑い自衛隊のおもしろ欠陥戦闘機になるのが確定してるからな…
>>843 F-16とF-15の外部オプションかJ/APG-2のリサイズしたやつを売り込んだ方がよさそうよ。 本体側でなくレーダー側の対応は比較的楽にできるだろうし。 >>865 お笑いは海軍最大の作戦艦を機関故障で漂流させてる某国やぞ 海軍の装備品でも日本は韓国に敗北したからな… 韓国海軍の艦艇や潜水艦は世界から評価され、各国に輸出されている 日本の艦艇や潜水艦は売り込みを図るも世界からの評価は低いため尽く失敗し、輸出例ゼロ これがファクト
>>869 最近日本も提案していたフィリピンのOPV輸出案件で韓国が勝利した >>871 あれは日本がODAでプレゼントした沿岸警備隊用の巡視船な プレゼントなのでもちろん他国との競争も無い 韓国が輸出するのは海軍用の哨戒艦艇 しかも「日本と違い」ODAでのプレゼントではなく、各国と競り合って受注した商業的な勝利 >>873 日本と関係あんのか? 各国の詳細も出してみて >>868 残念ながら防空レーダーがフィリピンに売れてるんだよなぁ 韓国からは低技術製品しか輸出できないのに >>853 先日成功したスクラムジェット弾載せようぜ >>875 2014年に装備品輸出解禁して、成果はレーダー1件は草だ 韓国の装備品輸出例と比較するとあまりにみすぼらしいw >>879 ヘリ巡視船はどうなるの あれ、結局競合してたのか? >>879 武器輸出解禁からわずかな時間で防空レーダーという極めて高い技術力を要求される中核防衛品の輸出も実現した日本 何年経っても低技術製品の安値売りしかできない韓国 どこで差がついたのか まぁ元から劣等だしな朝鮮人は 6年前には哨戒機を貸し出したし ↓ 当初は無償や格安での譲渡が検討されたが、日本の財政法は国有財産の無償供与や実勢価格より安く売却することを禁じており、 モデルC90の中古市場価格(2016年当時)である3,000万円での売却を求めた日本と、無償供与を求めるフィリピン側と折り合わなかったため、 貸与という形となった [4]。
>>880 だからしてねえって笑 ODAのプレゼントだからなw >>883 あのー その条件での話(日本との競合)だった訳だが 日本語ってそんなに難しいニカ? >>883 未だにODAは貰った側の借金だと知らないゴミ お前も日本兵のちんぽ咥えこんでた朝鮮女のケツから産まれたんか? だからそんな頭悪いんだろう >>881 解禁されてからもう8年なんだがな それでレーダー1件で満足とは、酷使様のホルホル気質はアホ過ぎて哀れになってくる しかも苦し紛れにTC-90のプレゼントまで持ち出してくるのも見てて可哀想 ちなみに、そのフィリピンは韓国からFA-50を購入し、空軍の主力としている事実 もちろん「日本と違い」プレゼントではなく購入 >>886 韓国は何十年前からやってるんだ? そんなに長い間やってるのに もう既に防空レーダーという極めて高い技術力を要求される中核防衛品の輸出も実現した日本 いまだに低技術製品の安値売りしかできない韓国 いったいどこで差がついたのか やっぱり、 朝鮮売春婦が日本男に種付けされて産まれた民族の遺伝子じゃ 近代産業は難しかったか!? >>886 2年でまあ、TC-90は貸し出せただろ? 未だ色々と制限があるんだよ。 苦し紛れと言うよりそこが重要で …韓国も最初はコルベット艦を バラまいてた、とは流石に 否定しないよな? https://en.m.wikipedia.org/wiki/BRP_Conrado_Yap_ (PS-39) She was decommissioned in December 2016, after decades of service. ちなみに上記艦艇の退役時での某フリゲート()の進捗 Of the six proponents that passed the first stage bidding phase on 17 March 2016, only four submitted their bids for the second stage bidding phase: >>887 低技術製品と自分に言い聞かせ、なんとか納得しようとする哀れなネトウヨ酷使様 最新の報道、ポーランドへのFA-50 K2戦車などの大規模輸出のニュースを見て、日本との差があまりにも大きく、嫉妬で頭がおかしくなってしまった様だ >>889 ポーランドもそのうち後悔するんじゃない? まあフィリピン海軍の内情見るに上手くヤッた 奴がいるんだろうけどw >>889 あんなもんオージーの仏潜水艦と同じ大混乱を引き起こして惨めな最期を遂げるだけだろ 技術的に筋の悪い欠陥製品をどれだけ安売りオプション山盛りにして誤魔化したところでそれで技術的欠陥が解決するわけじゃない 末路は同じ 欠陥製品売りつけるためにせっかく朝鮮女がまんこで稼いできてくれた金を注いで赤字受注してんのは笑えるが >>889 ちなみに FA-50PL って既存のアビオニクスを渡すのかなぁ ネトウヨ大発狂で草 まあ長年ずっと格下だった韓国が大成功して日本を追い抜き、逆に日本は全く成功せず落ちていく現実があるからな 嫉妬に狂うのは哀れだが、仕方ない部分もあるのだろう
>>894 もう何も言い返せなくなって無理やり精神勝利を始めたか 惨めな売春民族ゴミ民族 おい、 お前の母ちゃんも、 日本兵に抱かれてアンアン感じまくってたんだぞ? >>896 K-売春婦がフィリピンの汚職将官の上に又賀って一生懸命腰を振った成果だな 日本兵との混血の次はフィリピン男の精子で混血するのかなぁ >>894 ちなみに 各国と競り合って受注した商業的な勝利 のOPV、誰が防衛長官の時に成立したの? >>890 にその名前、出てくるかなとw アンチが何を喚いてもF-3とテンペストが統合されるなんてことは無いのは確定 統合されるとしてもF-3に統合するしかない アンチにとっては認めたくない話だが これが現実だ ロイターのガセネタに踊らされてお疲れ様
無いの確定って言った一行後にされるとしてもって言ってるの流石に異常だろ
韓国人のコメントで良く見るファクトってなんなんだ? いや、事実って意味はわかるけど何故そうやって毎回事実事実って言うのか気になってさ
このスレで使われる事実だの現実だの結論だのと一緒じゃねーのっと
>>902 韓国国内で親米右派と親中北左派がどちらも相当数居て、どちらも好き勝手に言っているからこれこそが真実だ的に言ってる。 日経はF-22/35の虚偽情報で分かるように兵器について頓珍漢なことばかり言っている 共同開発で安くなるとか言ってるがF-2やユーロファイター見ればわかるようにそんなわけない 特にワークシェアまで踏み込むと自分の国の儲けを戦闘機1機分にまでつり上げようとするので二カ国なら2倍、三カ国なら3倍に高騰する
年末待ちでもいいが外堀も内堀も埋まってる状態 イギリス国防省がエンジンも機体も実証機から開発と発表した時点で F-3とテンペストは別計画として動いていることが確定されている F-3は量産試作機の開発、テンペストは技術実証機の開発 日英協力もその枠を外れた協力内容が飛び出てくる可能性が無くなった 長いスパンでの日英協力は拡大してもロイターの記事はガセであることは確定
そもそもテンペストって要素技術やコンポーネント共有して 設計は各国で適当に組み合わせてね、って枠組みだからなぁ ロイター記者が思うような”統合”なんて初めから存在しないのよな
そのレスを保存して年末発表の時に一人反省会やってもらおうかな
エンジンもイギリスがXF9採用する可能性はあるが別にRR独自設計品だって 双方同時に”テンペストのエンジン”として共存し得る 単に参加国がそれぞれ自分の機体を設計する時に 好きな方(あるいは全く別の新たな”テンペストエンジン”)を選べばいいだけ そのときオブジェクト指向プログラミングみたいに 最低限のインターフェースを共通化しておけば エンジンや他のコンポーネントを自分の好きなのと 入れ替える時に簡単に入れ替えられるってだけだろう
言ってみればテンペストとは互換性の要件仕様書であって特定の機体を指す言葉ではない F-35みたいな共通化はしない
もう7月も終わるが 枠組みの中の外枠くらいは決まってる頃だろうな
>>908 まあ実名出してる話の部分は信用できるんでないの、三菱の加口仁氏はBAEと両政府との合意の上でより協力できる準備ができているといってるようだけどな >>909 運用開始時期と開発期間からみてデモンストレーターというのは技術実証機でなくF-35に対してのX-35位の機体になるのだろ >>912 むしろコンポーネントやサブシステム単位を共同開発や共同研究行ってそれらを各自採用してくというの方があるんでないの >>905 MRJ擦られてるのはまあしょうがない >>907 「日本がテンペストのエンジンやレーダーなどで技術協力してる」という紹介はされてる そのうえで昨今の報道にあるような統合案の話につづいてる 今後、日英間で共同開発が増えそうなのが搭載兵器だろう 既にJNAAMでは共同開発がなされている イギリスもEUから離脱して欧州本土の国と連携しにくくなっている 日本も搭載兵器のバリエーションを増やすには日本単独では大変 搭載兵器に関しては思惑が一致しやすくASMなどでも協力が進む可能性が大いにある 無人機では日英でエンジンの相互融通なんかも実現するかもしれない
>>916 「エンジンやレーダーなどでの技術協力を担う」と「エンジンとレーダーを担当する」とは大分違う話だからな >>893 よくって現時点での最大近代化改修が終えているやつでは? 何か肝心の機器すり替えられてたりしてな フィリピンのフリゲート艦の時と一緒でw
>>920 まだ絵に描いた餅のブロック20なんでは? しばらくかかるだろから現物の無印渡すんでないかな、AIM-120には対応してないが…… >>923 ポーランドの説明でも対地攻撃機寄りの戦闘機という説明なのでそういう事なのだろ >>918 おそらく、「協力を担う」ってのを「担当する」と勘違いしちゃった人のレスが 広まっちゃったんだろうな。 まあ三菱が航空機部門で昨今実績出せてないのも事実は事実だよ 韓国のそれがどこまでうまくいくのかは知らんがね
国際協力を計画統合まで話を膨らましてしまう記者もいるからしょうがないだろ 言葉の一部分だけ切り出してニュアンスを読まない奴は沢山いるからな
>>925 担当ではRRが困ってしまうからな、それはないわな >>927 それに言及してるのは日経の記者でなく英ウォレス国防相な >>926 F-2は実績としちゃ十分だろ 削減されずに予定通り150機調達できてたらもっと良かったけど >>929 だから発言のニュアンスをくみ取るのが大事なんだよ 単なるポジショントークレベルの話なのか それとも実際に両国が統合に向けて動いている事実関係の話なのか それを読み取れないからガセ報道になる 売り込む方は自分に都合がよい事を期待する発言するのは当たり前 報道機関の記者たるものはポジトークなのか事実関係なのかをくみ取って報道する義務がある >>931 発言部分だけ読めばよかろそれなら https://asia.nikkei.com/Business/Aerospace-Defense/U.K.-to-weigh-all-options-on-fighter-jet-cooperation-with-Japan "We are going to explore all the options for Japan joining us on an FCAS [Future Combat Air System] journey, or us joining Japan on their journey," Wallace said when asked whether merging the Japanese F-X fighter jet program with the British Tempest was a possibility being considered by London. Speaking at a media event on Tuesday at the Farnborough International Airshow, Wallace noted that the air force requirements of Britain, Japan and Italy are similarly aligned. "I'm confident that Japan is quite determined. They have a requirement they need to deliver, we have a requirement we need to deliver and I think we're all in the right place," he said in response to a question from Nikkei Asia. "It's about now marrying political will with obviously the industrial base, and of course workshare, which is always really important," Wallace said. "Now what form that takes, whether it's joint development of part of the program, whether it's an overall partnership, all of that is to be discussed." >>932 これって統合に向けて動いてますという意味になるかな(笑) >>934 さてな?全体像を出すのは今年末なんでそれまでは分からんな ただ英国防相からこういう話が出てきたというのは今まで言われてたより踏み込んだ話になるという事なのだろ 日本側は全体像といってる時点で統合とはほど遠い 今までやってきた契約とかを一旦解除する程の手続きになるんですよ それを今の状態で何の手続きもせずに年末にいきなり切り替えなんて出来るわけないじゃないでか 計画統合なんて全体像なんてレベルの話じゃないですよ 日本側は一旦3年間やってきた計画を破棄することになるのですから
>>936 契約を解除も何も機体とエンジン担当の三菱とIHIが既に共に参加してるのだが? その上で>>932 では三菱の三菱の加口仁氏はBAEとより協力できる準備ができているといってるのでな あと別に3年間してきたことを捨てる必要はないだろ、三年間してきたのは>>264 なわけだし 細かいことをいうが 計画統合までやるんだったら先に 次期戦闘機開発の方針撤回して新たな方針を制定してからじゃないとその手の交渉はできんぞ 防衛白書にまで現行方針が記載されたのを見れば方針撤回はないな まあ、イギリス国防相がそうなったら歓迎します程度の発言
>>937 それは君の考えでしょ? 現実には国家の手続きはそうなってない それをやったら国民に対して防衛省が嘘をついてたことになる やるならやるで手順を踏まないとできないのだよ 年末突然に別の計画に変更されてましたなんてことは出来ない 最悪なのがどっちとも取れる玉虫色の結論だなぁ この先何十年もこのやり取りが続くと思うと
>>939 ん?三菱とIHIが日英伊共同分析に参加してるのは英国国防総省が発表した話だし、三菱の加口仁氏の発言はリンク先にあるし、>>264 は公式の話だが? そうでないというなら何か防衛省なり英国国防総省なりからのソースで示してもらわんと そうでなければそれこそ貴方の考えでは? あらゆる選択肢を議論すべきと言っていまするだけで 統合に向かってますまで拡大解釈はすべきじゃない 議論したって纏まらないなんていくらでもあるのだから 仏独なんて合意してからが地獄だった 日本側が全く方針撤回をしないのを見ればイギリス国防相のポジトークに近い発言 兵器産業が盛んなく国の大臣ならこの程度の発言はするぞ
日本も我が国主導の開発にイギリスが賛同するなら計画統合を歓迎するだろ(笑)
現実問題として令和4年に発表された防衛白書では「日 英がそれぞれ検討を進める次期戦闘機及び将来戦闘航空システム(FCAS9)に関する情報交換を行い、将来の共同事業の可能性について、日英両政府及び企業も含めた形で意見交換を実施している。」 と明言してるから、日英がF-3と 英FCASの共同事業を検討してるのは事実
その前に防衛白書に我が国主導の開発と書いてあるだろ なんで都合のよいとこだけ切り抜く?
防衛白書にはサブシステムレベルの協力の実現性も検討とは書いてあるが F-3とテンペストを統合とは記載されてない
この後の方の文章が重要なんだよね or us joining Japan on their journey," Wallace said え、何言ってるのと思ったわw
>>952 この記事見た時に防衛省やるな、と思った インテグレーションは日英共同チームでやるんかな?伊も加わる?
>>956 伊はアビオニクス関係だろからその方面からならあり得るんでね また念仏の相手して答えなんて出ないことで争ってんのか
>>951 そりゃそれを決めるのは今年末の話だからな、今年の頭までの話を書いてる白書に載る訳もなく >>201 には進めてるという話は出てるのでその結果次第だろ >>960 ファンボローと白書出た後なんでしばらく新しいネタはないんでね まあでも老舗のBAEがシステム面で協力することの安心感はかなりあるけどな F-35のシステムはBAEあってのものだし、その辺りやや不安があったから 英国もF-35Bの後継に空母艦載機が必要だし、今後その辺りをやっていけると良いのだが
F-35のソースコードは機密解除されてBAE本体も今はアップグレードに関わってるがそれ以外は全てBAEのアメリカ支社の担当で開発もアメリカ支社 BAEの戦闘機開発経験はユーロファイター以降何もない
レプリカー英仏FCASー英FCASと続いてるし、それで何もないなら ここ40年戦闘機を一から作ったことない日本は完全にゼロということになるから 尚更ブルーチームでアメリカに次ぐ実績のイギリスと協力しないといけない
いずれは一から作らなアカンのだから二流三流の国と協力しなくても良い 日本は今回から通信と暗号と座席を除きすべて単独で作ることに決めました
構想設計以外の作業は国際協力パートナーとやることが決まってるからな
>>964 F-2はエンジン以外はほぼゼロから作っている。 F-16との共通点は共通にしてもしなくてもどうでもいいフラップとか尾翼の一部とかその程度 F-2は開発というよりもF-16改造機と言っていい アメリカからの圧力の話がよくされるが、それ以上に日本側に戦闘機の開発技術自体が無かった 単独で作れるはずもなく、しかも仕様策定すら出来ず、自分たちすら何を作ればよいのか分からなかったレベルだろう
>>969 妄想垂れ流してないで目の前の箱で調べろよ。馬鹿か >>969 ねえねえ 日本に寄生しながら日本をdisるのってどんな気持ち? >>969 テンペストと統合とか日本に単独開発の能力は無いとか騒いでる連中って結局こんなのばかりだから馬鹿にされるんだよね >>972 キヨタニ大先生ほかライターたちが日本はダメだそれに比べて○○はーと大合唱してるからぬ 自称元航空技術者がそういってるのも大きい 外国のミリオタでも、 「F-2はF-16の派生バージョン」くらいの認識しかない人が結構おるよ。 「F-2はF-16を日本向けにカスタマイズしてライセンス生産したもの」みたいに。 ましてや、一般の人にF-2はF-16ベースに再設計して新たに作ったものだ、 なんて説明しても、「???」という反応しか返ってこない。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/F-2_ (%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F) >F-2(エフツー / エフに)は、日本・航空自衛隊の戦闘機。F-1の後継となる支援戦闘機として、アメリカのF-16をベースに各種改良を加えて開発された機体で、1995年(平成7年)に初飛行し、2000年(平成12年)から部隊配備を開始した。 イーグルとストライクイーグルはどっちもF-15なのよね
>>956 インテグレーション支援の企業にはイタリア企業は参加してません 応募したのはLM、bAE,ボーイングの3社である LMと交渉不成立なら次点のBAEと交渉しているのであってイタリア企業は直接関係ない そしてインテグレーション支援は設計そのものは日本企業がやらないといけない なんとか自分に都合のいい記述はないかと必死に探して辿り着いたのは子供用の簡略版って つまりオッペケは一般用の公開情報は理解出来ない、子供用の簡略しか読めないってことか
なんか教育関係の研究者が読解力の低い人間の実家を調べたら どこも本棚に難しい本ばかりが並べてあったそうだ 逆に成績のいい(よかった)人間の生家には漫画や絵本が大量にあった
0か100かしか理解出来ない、大人向けの文章読めない人間はそういうだろうな 読解力、理解力は子供と同じいいと悪い、できるとだめしか理解出来ない人間がそういう そもそも防衛省の長文を要約してもそれは違う!ボクはそう考えてないから! と連呼する人間が要約の価値を理解出来るとは思えない
>>974 なんだかんだ言って、しょせんパクリでしかないもんな 一から作ったとかそんなの物づくりとしては当たり前w デザイン丸々パクリは恥ずかしい トルコを見習えよ 航空戦闘機は無人をデフォにしてて、次々新しい機種生みだしてるじゃないか 真の国産ってのはそういうものだ パイオニアでなければならない 防衛省が公式に防衛産業は防衛力そのものと規定してるのに 何をそんなに否定してるのですか? しかも最新の公式資料に掲載されてるというのに
そうだね 大人の事情が書かれてる資料よりも子供向けのふりがな付き資料じゃないと理解出来ないのがよく分かった そもそも中露の脅威も書けないような資料を根拠に出してどうする
デザイン丸パクリしか作れないってのは 空力を知らんからだよ それは技術が無いということ 隣の丸パクリ国家も同様だ 作るものすべてがデザイン丸パクリ 実に恥ずかしい
>>952 >え、何言ってるのと思ったわw 多聞現状を理解したんだと思う。英は精々1兆円位しか出せない。伊は↓ >ローマは15年間で20億ユーロ(20億ドル、2800億円)を約束しました 欧州の共同開発は金掛かるから。ユーロファイターはF-2の7倍、A400Mは C-2の5倍と言われてるからね。仮に日本でテンペストの開発に1兆円掛か るとするなら、英伊なら5兆円と言う事に成る。 まあ、ない袖は振れぬ ってやつだ。 そりゃ子供相手の資料に「キミ達の親が作った物より外国の物のコスパが良ければそっちを使う」とは書けないし
× F-2 ○ F-16J × F-3 ○ Tempest-J
国内基盤の重要性だけじゃなくてコスト削減についてもたくさん言及されてるのにそこな無視してるのがな 5つの視点にあるだけじゃなくて単独開発でなく国際協力を視野の日本主導を選ぶ理由がコスト削減 そのためならブラックボックスの受け入れも検討とまでしてるのに
>>987 お前が子供向け資料くらいに噛み砕かないと理解できないだけだろ 普通は白書や今までの日本主導の国際協力でサブシステムレベルの協力可能性を検討するという文言を見るだけで ワークシェアをする気はほぼ無いし、ましてや共同開発などあり得ないということが分かる F-2での共同開発体制が失敗で価格高騰や稼働率低下の主要因だと防衛省が考えているのも既に明らかになっている >>992 防衛省の公式刊行物ですから 子供向けだろうと嘘は書けませんよ それこをあなたの言ってることの方が根拠なんですよ >>995 おまえって急にキレ出すアホは基本的に馬鹿か図星だな 防衛省の公式情報よりF-3のことなんも触れてないお子さま絵本が良い奴 >>996 防衛省の公式刊行物である防衛白書と有識者会議記録をボクはそう考えてないから!と否定するのに? >>996 全て説明してるわけでもないけどな 尚且つ今検討中の案件とかはな lud20220805054427ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1658378867/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【XF9-1】F-3を語るスレ241【推力15トン以上】 YouTube動画>2本 ->画像>13枚 」 を見た人も見ています:・軍事的に治安系特殊部隊等を考察するスレ 25 ・【諜報/総務】東芝秘密組織”扇会” ・ウクライナ情勢 578 ・トランプ大統領でNATOと在韓米軍はどうなる? ・アメリカって世界統一できたの? ・【XF9-1】F-3を語るスレ114【推力15トン以上】 ・【軍事イベント】自衛隊や米軍の基地祭・友好祭48 ・民○党ですが筋トレは減量してから ・*民*党ですが労働者は我らの敵です ・民○党類ですがひらパー兄さんはアピール不足です ・【XF9-1】F-3を語るスレ189【推力15トン以上】 ・◆◆最初に読もう!軍事速報&雑談スレ2496◆◆ ・【J-20】中国軍兵器総合【002型】 part11 ・民○党類ですが平成最後のお正月です ・護衛艦総合スレ Part.95 ・【防衛空母】いずも型航空護衛艦 弌番艦【F-35B】 ・【最強】紫電/紫電改 20【戦闘機】 ・民○党類ですがなんか明るいです ・護衛艦総合スレ Part.184 ・【J-20】中国軍兵器総合【002型】 part13 ・民○党ですがチャック全開です ・【詐欺団体】ノーザンコペルニクス【教祖元宇宙人】 ・【新造爆誕】韓国新型戦車K-2 Part87【心臓爆弾】 ・孔によ効ふ暗偉磁后摯え為芝遺こ ・民○党類ですが東宝に来るど ・緊急速報 10式戦車の欠陥発覚 履帯が外れる恐れ ・銀河帝国vsガミラス帝国 ・ウクライナ情勢94 IPナシ ・アサルトライフルスレッド 86 ・ウクライナ情勢142 IPナシ ・民主党ですが車検に通りません ・ウクライナ情勢 402 ・民○党ですがピンガーリサイタルです ・【ミリ】フィールドジャケット総合 26着目 ・ウクライナ情勢 693 ・WW2 ソ連 軍用機について語るスレ1 ・民○党ですが話せばわかる(予定)人逹です ・民○党ですがF-15から発射します ・C4ISR総合スレ ・軍用拳銃を語るスレ zastaba M57 ・民○党ですがイノベーターです ・【J-20】中国軍兵器総合【002型】 part10 ・【軍事イベント】自衛隊や米軍の基地祭・友好祭 45 ・【ロボット】兵頭二十八 Part 8【核武装】 ・秀吉による朝鮮征伐の軍事分析part7 ・護衛艦総合スレ Part.98 ・民主党等ですがF-22は三大異端なのです ・軍事板アニメ総合スレッド96 ・◆◆最初に読もう!軍事速報&雑談スレ2524◆◆ ・民○党類ですが推力無限大です ・民◯党類ですが魔人はタカ派です ・空自次期主力戦闘機考察スレ 735 ・民◯党類ですが偽海兵隊です ・民○党ですが忖度はカロリー不足です ・笑心者歓迎 スレを立てる前にこちらで質問を34 ・民〇党類ですが実はすごいです ・民〇党類ですが勝負師です ・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 941 ・民○党類ですが国民を超える事はできません ・南アジアの軍事情勢〜インド軍などを語るスレ(3) ・最高に頭の悪そうな発言をして下さい in 軍事板2 ・◆◆最初に読もう!軍事速報&雑談スレ2525◆◆ ・【ヘリ搭載】いずも型護衛艦149番艦【護衛艦】 ・民○党ですが名刑事です ・民○党類ですが愛など要らぬ!!