>>6 こりゃ、大変だな、 アフガニスタンの電力は、 イラン、タジキスタン、トルクメニスタン、ウズベキスタン から輸入している。 これが実行されても、 他の国があるから何とかなるかもしれないが、 タジキスタンの電力網とつなげっているアフガニスタンの各州は たちまち困る、 NRF に寝返りますか。 タリバン新政権は発足前から難問抱えましたね。 >>5 これって、事実上タジキスタンが NRF に協力ということですね。 >>6 >>8 と併せて、NRF 側は補給面で長期戦が可能になりますね。 これまでは軍事面はともかく、経済は長期戦は厳しかったものが、ずいぶん楽になりますね。 無理して短期間でカブール攻略の必要がなくなり、選択肢が増えますね。 軍事的には、タジキスタンに亡命していた旧政府軍の帰国と、 空軍機を返還してもらえるだけでも NRF は助かるでしょう。 なお、Badakhshan 州には空港があります。 >>9 初めのソース、 前スレでタリバン内部に対立があり それが拡大しているのではないかと 個人的に推測してましたが、 裏付けられましたね。 ただ考えていたよりもっと面倒なようで、 タリバン新政権発足は手間取りそうです。 タリバンと NRF の仲裁には、 パキスタンは片方によりすぎていること、 金融、電力などアフガニスタンに必要な リソースを提供できないことで無理と議論してましたが これも裏付けられました。 前スレの再掲 993名無し三等兵 (ワッチョイ 8710-/xLE)2021/09/05(日) 02:19:02.41ID:9EMWu1i80 この20年でアフガニスタンの人口増大は話題になっていたけど、 それよりも都市圏人口の割合が急激に伸びていて、特にカブールの人口が増大している(6ー8倍)。 又電力消費も急激に増加しているが、増加分の多くは外国からの輸入 (タジキスタン、トルクメニスタン、ウズベキスタン、イラン) 又インターネットや無線通信の普及も著しい。 これらは金融経済の停止によるダメージを受けやすい。 タリバン支配地域にアフガニスタンのほとんどの大都市が含まれているので、 よけいに脆弱である。 都市経済が破綻した場合、(反政府運動含む)治安がますます悪化するだろう。 これに比べ農村部は金融経済の停止のダメージを受けにくい。 ということで、タリバン新政権の発足と、できれば国際的承認は早い方がよい。 交渉でパンジシールレジスタンスを取り込むのは、(アメリカ含む)国際的承認の早道だったはず。 どういう分けだか、途中から武力でゴリ押ししたので、上記のシナリオはダメになった。 仮にこれから大量出血覚悟して武力統一しても、アメリカ、イギリス、世界銀行などの 国際的承認は遠のく。
経済面での分析の変更は、 >>5-8 で NRF は長期戦に耐えうる経済基盤が整いつつあること、 外国との協力が得られたことですね。 又、さっそくタジキスタンが電力を交渉材料に持ち出しましたね。 >>5 これの法的根拠を考えましたが、 1. NRF を正当政府とみなした場合。 反乱側に外国が介入しているので、他の外国が介入することが正当化される。 2. タリバン、NRF 両方とも武装勢力とみなした場合。 片方にある外国が介入しているので、他の外国が介入することが正当化される。 =========== 何となくですが、ロシアとタジキスタンは相談しているのではないでしょうか. ロシアは、イスラム原理主義国家があの地域に誕生するのを 大変いやがってます。少なくともタリバンが イスラム原理主義の輸出をやめるというか、 テロリスト保護を止めないと、 タリバンには反対でしょう。 既にバザラックが東西から包囲されてる状態で長期戦の基盤っておまw 既にタリバンに制圧されたロカの街からバザラックまでの距離ってさ2kmだぞ 敗戦確定で残り数kmの道路に地雷埋めて時間稼ぎしてるだけなのになんの経済的基盤だよ
スレ住民指摘だとアフガニスタンに対する影響力ではパキスタン一強ってわけでもないのか。東部は中国、南部はパキスタン、西部はイラン、北部はトルクメニスタンとウズベキスタンとタジキスタンで分割統治が理想なのかな
>>16 パキスタンは軍事力はともかく、経済的な余裕がない。 また様々なテロリストグループと関係していると疑惑をもたれて、 国際的協力を得にくい。 中国はアフガニスタンとの陸上交通が極めて困難、 これから建設しないとダメ。 トルクメニスタンとウズベキスタンとタジキスタンは小国だけど アフガニスタンの電力のかなりを供給しているのと。 交易関係も深い。 アフガニスタンへの国際人道援助もしばしばこれらを通る。 国際的な協力の窓口になりやすい。 イランは経済的にも軍事的にも余裕があり、 アフガニスタンに電力を供給とか交易もあるけど、 シーア派ということ、国際的な協力の窓口になりにくい。 >>16 分割統治とか言ってアフガンに手を突っ込む火遊びは、結局、戦乱の泥沼に引き摺り込まれて母国が大火傷する羽目になるので、色気を出さずに放置するのが一番いい方法。 >>17 >タリバンがカシミールのイスラム教徒との連帯 アフガン~パキスタンの国境の両側がパシュトン人の領域だからねぇ。その辺りもアフガン領だった時期もあったはず。 >>17 タリバンはインドの神経逆撫でしてますね。 インドはこの地域の大国で、軍事的、経是的に 余裕があるので、無駄に敵に回したくないはずだけどね。 >>20 一武装勢力だったときと、国家を運営する立場では、 やり方を切り替えないと。 イデオロギーより国益で判断しないと。 現在のアフガニスタンは弱小国だし、 タリバン新政権の基盤もまだ固まってないし。 北部同盟ツイ Provinces that watching & waiting the outcome of the war, whether the Panjshir will fall or survive! Shame on you! We remember it. Panjshirs will die, but never accept Pakistan & worldwide terrorists occupation. We will rise from the ashes! 玉砕臭が、、、
>>22 他の読み方 パキスタンが猛烈に嫌いなんだな、テロリストと同列あつかい。 >>22 あんな渓谷で唯一の幹線道路に地雷埋めるなんて自殺行為でしかないんだから それに踏み切る時点で現場はもう玉砕覚悟でしょ でも上は逃げるだろうけどね >>19 パキスタンは、派手にアフガンに手を突っ込む火遊びしてますね。 パキスタンがアメリカ撤退で隠さなくなったな アフガニスタンという泥船に介入して失敗する国に名を連ねることになるかどうか
この時間帯はタリバンの投稿が多いから差し引くとしてもこれはもう厳しいかもしれんね 個人的にマスード派に頑張ってもらいたいんだけど
紛争がアフガニスタン内だけならいずれは小康状態になること期待できたんだがね パキスタンが介入し、 タジキスタンの介入が濃厚 さらにタリバンがインドの神経を逆撫で+パキスタンとの古くからの対立 でインドが動くかも。 こりゃ、アフガニスタンの新たな10年戦争だな。 パキスタンが自制してくれればよいが、もう引っ込みがつかないのでは? (でもパキスタン経済も脆弱だが)
>>31 アメリカの支援で歪に膨らんだアフガンの経済と人口を タリバンが、というか誰が治めても支えられるとは思えないから長引きそう 周辺国は難民問題も出てくる >>30 山岳戦に(パキスタンの)ドローンが使われたことがきついね。 ただ、パキスタンはドローン生産していたっけ? どこかからの輸入? >>31 パキスタン的にはアフガニスタンの親インド化は絶対に避けたいから 介入せずにはいられないんだろうが 介入自体が更なる混乱の呼び水になりかねないジレンマ >>32 難民については、パキスタンは自業自得だが、 他の国に押し付けようと画策しそうだが。 あと、経済面で短期的には、 アメリカや世界銀行が抑えている アフガニスタン旧政府の金融資産、 当面宙に浮きそうだ。 アフガニスタンの大都市、特にカブールが 、2ヶ月内にダメージ受けそう。 >>34 私の不勉強かもしれないが、 「アフガニスタンの親インド化」 は20世紀後半以降は知らないんだが? イランがアフガニスタンの一部地域に援助したことは 聞いたことがある。 この外、アルカイダつながりでサウジアラビアも 町中に死体が転がってたラシュカルガーやカンダハルの死闘に比べると パンジシールは最後の砦の割にのどか過ぎる 結局北部同盟はアメリカ任せで楽をして衰弱しきっていたんだな
シルベスター・スタローン主演でランボー怒りのアフガン2来ますか?
>>34 インドは、パキスタンとの古くからの対立の他、 イスラム原理主義の反発は強いが、 アフガニスタンを利用することは これまでは無かったように記憶している。 >>30 もう一つ、パキスタンが本格介入しつつある。 山岳戦の訓練受けた部隊を投入されると厄介だ。 パキスタンは地形的にはあってもおかしくないが、 山岳戦専門部隊を訓練しているかは知らん。 ブットも暗殺されちゃったし相当いかがわしい国ではある
>>42 対アフガニスタン政策限定で言えば、 ブット女史もいかがわしいというか、 矛盾してますね。 >>22 マスードはほかの州が攻め落とされてもずっと傍観していた癖に こんなこと言い出す面の皮の厚さ凄いな インドはタジキスタンに基地持ってるし マスードの物資も補充してる。特に隠してない ただ、タジク人の胃ががチキンカレーとビリヤニで大丈夫かなーと心配されてた
タリバンがパンジシール州の支配宣言は撤回したらしいが 上がってる動画見る限りではレジスタンスは数地区は占拠されてる 戦略的に撤退してるのか敗走なのか、かなり浸透されて、 北部同盟垢からも悲痛なツイよく見るのでどうなんだろうなぁ実態
タジク大統領あてに反タリバン義勇兵の国境通過を認めてほしいという嘆願書が届いてるし聖域として機能すればまだ戦える いまのところ通過を認める気配はないがISIが堂々とカブールに入ってからピリピリしてる感じはあるね
タジクって中国との関係もあるしなぁ ロシアはなんかアフガニスタン自体に触りたくないんで何も言わなさそうだけど あと今になって通行許可したとして、一回目のタリバン政権崩壊後のタリバンみたいに 拠点動いて抵抗続ける下地あるんかねこれ ウズベク系は今回あまり役立たない(ドスタム息子が合流してるくらい?) 始末
パンジシールの7地区の現状 パリアン…タリバン制圧宣言、NRFは激戦中と主張 ヘンジ…タリバン制圧宣言、NRF沈黙 シュタール…映像により制圧確認 アナワ…映像により制圧確認 ロカ…タリバン制圧宣言、NRF沈黙 ダラ…タリバンが山岳地帯で掃討作戦中と主張、NRF沈黙 バザラック…州都、現状不明
>>39 あいや、あくまで可能性の話というか>インド化 「パキスタンがアフガンに介入しなかった場合の最悪のパターン」として考えられるのは何かと考えると アフガンの親インド化ではないかと。 インドがアフガンにダムを造ったり、イランとアフガンを結ぶ道路を造ったりしているのは 対パキスタンという面もあるだろうし。 タリバンに制圧されたマスードの豪邸、ドスタムよりえぐい蓄財ぶりじゃねぇか
>>33 チャイナから何種類か輸入してるし、それから国産化済のも有る 嫌儲思想というかちょっと豪邸に住むと蓄財してたって騒ぐのなんでだろう
>>51 腐敗した番頭どもが民衆からカネを搾取する中、戦争も内政もせず、安全な海外で遊び呆けていた2代目のボンだからなあ。 孝成王は、兵数では大きく勝るのに積極策を取らない廉頗に対して不満を持っていたこともあり趙括へ総大将を交代させる。 これを知った藺相如は「趙括は兵法書を丸暗記しているだけの未熟者、戦の重要さを理解していません」と諌めたばかりか、 趙括の母までもが孝成王へ直訴した。 「私は趙奢の妻として、将というものを見ております。夫は自ら酒食を勧めた部下は数十人、友として親しく交わった人は数百人に上りました。 頂いた恩賞は残らず部下に分け与え、出陣の命を受けてからは家のことを省みませんでした。 ですが、括は下賜品は全て仕舞い込み他人には渡さず、蓄財に励んでおります、とても父に及びません」 前線に到着した趙括は、持久戦法を支持する将達を更迭し、兵法書の通りに兵を配置し直した。 そして持久戦法から一転して秦軍に対し攻勢を仕掛けた。白起はこれを待ち構えていた。 軍勢が伸びきった所を伏兵で分断され、指揮系統を失って混乱に陥り大敗 秦軍の包囲によって糧道を断たれた趙軍は飢えに瀕し趙括は秦軍への突撃を敢行したが射殺された
>>52 ありがとさん。 パキスタンは軍事力は地域大国だね、経残は弱いが。 インドとの対立で重心置いているのか。 厄介なのは、軍統合情報局(ISI)だね。 軍事のみならず政治面に影響力を持っているので、 >>17 は ISI の謀略活動の追認のような主張。 (タリバン自身は知らなかったんじゃないかな) NRFの自称公式アカウント、いくら何でも偽写真投降しすぎだし プロパガンダに必死というよりやっぱり関係者でもなんでもないんじゃね? 関係者だとしても現場と何も連携取れてなくて外からツイートしてるだけだろ
>>57 これ、元ソースの時刻は昨日のものじゃないか? >>56 こちらの元ソースの時刻情報が欲しい. 翻訳での時差があるのは仕方がないけど、 元ソースの時刻情報が辿りにくいのは困る. 結局、パンジシール渓谷はまだ落ちてないの? さすがだね、ソ連も攻略できなかった天然の要害は
どうでもいいんだけどイメージと違うだろうけど中東って夜型の社会なんだよね 砂漠のクソ暑い気候があるからね、だから隣のイランでも夜遅くに女子供が外で遊びだす文化がある だからアフガン人のツイートも現地時間の夕方~夜の時間に顕著に増えて朝はみんな寝てる で例のNRFだけ昔から違うんだよな昼型、こういうとこも疑わしいんだよな
>>63 感想は結構ですので、 >>49 みたいなのを整理するとか、新たなソースを紹介してください。 >>66 もっと複雑みたい 派閥抗争(?)がタリバン新政府発足が遅れている理由だとか。 >>9 =============== >>67 同意見、他の投稿でも少しはソースを提示してほしい。 タリバンの動画、ソ連の打通作戦と違って小さな支流や山の中にまで入り込んで捜索してる 隠れていればやり過ごせたソ連相手と違って今頃やべぇ話が違うってなってそうだな
対ソ連しか物差しがないわけないだろ その後何年タリバンと戦ったと思ってるんだ
>>67 Twitterで Ahmed massoud home taken で出て来るやつだと思います。 でも建物の感じからフェイクっぽいです。 Googleで調べて見ましたがマスードの家で出てくるのはフランスのフォトストックにあるポーチ付きの建物がそれっぽいかと思うんですが詳しい方いらっしゃいますか? そう思った理由は、長倉さんの書籍にある書斎は大きな窓があるといった表記とグラッドの本に庭には石段があるといった表記があったので。 現地に国外支援者からのカンパも沢山もらって立てた超立派なマスードの墓があるけど、 タリバンはぶっ壊したいんだろうなあ
>>73 昔の帽子がぽこんとのってるような白とグリーンのお墓も素敵ですけど、今は石の作りの立派なやつですよね。なんで二つあるんだろうと思ってたんですが新しくなったでいいですか? 私、お墓には行ってみたいので壊さないで欲しい。 ポスターとか壊して剥がしまくってるけどお墓はダメですよ! >>76 ついでに Taliban claims Ahmed Shah Masood's son Ahmed Masood is now with them VIDEO 23,038 回視聴 2021/08/22 8月22日にマスード Jr. がタリバンに加わったとか言う ======================== 実はタリバンはマスード Jr. が大好きで、 彼を(または彼の家を)主役にした フィクション動画を何本も作っているんじゃないかと。 視聴率は稼げるんだろうな。 >>49 このまとめも怪しく思えてきたんだが、 どうぞ、一つ一つソースを提示していただけませんか? こちらで確認したいので。 >>76 はい。Twitterのリンクそれです。 YouTubeの方も見ました。家自体はフォトストックで見つけたものとあってる点が多いです。玄関のポーチの作りとか円柱の柱とか。 二階の外壁にマスードの看板のようなものが見えますが可笑しいですね。最後の方でマスード父の胸像とお思われるものが壊されていますが映像編集が可能な部分でもあるかと。 あとは仰る通り日付がおかしいなって。あのタイミングではまだパンジールには入ってなさそうですけどね。 追加のビデオも見ました。ここまでやるか〜ですねw タリバン実はマスード大好き説もあながちじゃないと思います。実際に手を組めれば最強ですもんね。そう上手くは行かないみたいですが。 どっちにしても無事だといいなと思います。 電気止めるぞとかちょっとフェーズが変わってきてるので。 変わってきてるので。× 変わってきてるみたいなので◯ です。ごめんなさい。
>>79 多分、タリバンによるパンジシール大規模攻撃前後にフェイク動画を作ってるんじゃないかと。 8月22ー24日にパンジシール大規模攻撃はありました。 25日には休戦交渉始まっていたけど、動画作成チームの仕事が遅れたかな。 9月5日のは間に合ったと言っていいのか知らん? ================== 結局タリバンの発表は、幹部に近い公式筋の発表か、 現場中堅幹部でも氏名を確認できるものでないと 怪しいですね。 タリバンの下級構成員や、親タリバンのは信頼できません。 前者は無知か視野の狭さのせいでしょうが、 後者はかなり意図的にフェイクニュース量産しているようです。 海外ジャーナリストで、タリバンと NRF 双方の social media を時系列も含めて比較分析した人もそうおっしゃてました。 (もちろん、親 NRF の投稿も情報の信頼性は低いです) 後、数は少ないですが衛星画像とか、 現地の病院関係者による証言で 裏をとることができれば情報の信頼性は 増します。 中村さんのもなんか破壊されつつあるという情報が、、、
>>84 ありがとうございます。 谷の状況は大変そうですね。食料でさえ元々あまり潤沢にある感じじゃなさそうですし。 実は結構驚いたんです。食事の内容が質素なので。 マスードJr の報告では、 現地時間で4日の夜から5日の朝までパンジシール、 特に Paryan 地域で激しい戦闘があったことは事実なようです。 ただ5日朝には平穏になったようです。 >>49 のタリバン側の戦果とかは >>51 の真偽については、明日以降のタリバン公式筋の発表を待ちましょう。 (後者は怪しいが本当なら公式筋で発表すべきレベル) ================ それにしてもタリバン新政府の発足とセレモニーが遅い。 タリバンの国際的承認や パンジシール攻略よりも、 彼ら同士の内輪もめの方が優先順位高いのか? >>86 直接の戦闘よりも、 封鎖の方がきついというのはありますし。 鳥取の飢え殺しとか備中高松城の戦いとか、 レニングラード包囲戦とか。 今のタリバンのパンジシール力攻めは、 戦闘部隊にはきついですが、 市民にとっては長期の経済の締め付けを やられるよりは我慢できます。 >>6-8 で封鎖網の片側も緩みつつありますし。 >>90 パレスチナの人は自分たちと重ね合わせてるんだろうな ただタリバンとパレスチナ政府ってあまり仲良くないらしいけど マスード親父含めてイスラムゲリラはみんな長年パキスタンから支援されてきた癖に さらに米の支援で20年好き勝手して来たのに不利になった途端にピーピー言うってなぁ
マスード息子はパキスタンとはいい関係を持ちたいと言ってる 元副大統領はパキスタン嫌いだと
パレスチナでもファタハ寄りとハマス寄りで タリバンに対する距離はだいぶ違うと思うぞ 少なくともルダン川西岸で殖民と称して 土地を奪い続けているのを止めない限りは 俺はイスラエルを批判せざるを得ない それとハマス、というかムスリム同胞団系は 信仰心に篤いのはともかく近年ムスリムの 地域性を顧みない迷走が目立つ エジプトやシリアを見てきた諸氏も実感して いるのではないか?
どうでもいい とにかく蛮人タリバンは心の底から破滅しろと思う。イスラーム自体には敬意払うけど、過去や他文化に敬意払えない奴らはダメだ
アフガン人のSNS眺めてるとタリバンの思想が向こうでは普通って本当なんだと実感するな フォロワー数がえぐい程違うのもそうだけどオタクじゃない普通の連中がなんかタリバン支持してんだよな NRFの肩持ってるのは政治オタ、ミリオタみたいのが目につく
南部とかのパシュトゥーン人地域とか田舎なとこはタリバンが定めてるルールとあんま変わらない生活してるからそこまで反感とか持ってないんじゃないか あとカルザイ、ガニ政権に不信感持ってる人とかもタリバン支持じゃね
>>89 追加、 前スレで出ていた大阪冬の陣でも、 家康は事前に食料買い占めて籠城側の 兵糧不足狙うとか、 淀川の流れを変えて浅して防御を弱くするとか り土塁・石垣を破壊する為の坑道の掘削 など土木工事をした。 攻城戦には地味な長期的準備と 策略(防御側の内部分裂や裏切りを誘発)が大事で、しばしばこれが物を言う。 >>88 タリバンといっても寄せ集めなのには違いないのだから、組織内での利権争いが優先なんでしょう 富も発言力も大きくなる >>96 イスラムの信仰とは別のみかたとして、 人口爆発が起きている地域では 若年層の割合が多く、 しかも社会が彼らに仕事を提供できない場合が多い。 そう言う社会は過激思想の温床になりやすい。 又必要以上に好戦的になりやすい。 、 >>101 利権争いと言うより、 今のタリバンには、ムハンマド・オマルのようなカリスマ性を 持つ人物がいないのと、 ハッカーニ・ネットワークのような武闘派を コントロールできる人物またはグループがいないためではないかな。 (多分、もっと複雑) 政権とるまでは内部抗争は抑えられていた。 >>101 >>103 あと、パキスタンや ISI との距離をどうするかでも 争っているんでしょう。 パキスタンへの恩義を重視する派閥と、 アフガニスタンタリバンとしてパキスタンと 独立を保とうという派閥。 というかこの先も経済発展を優先する穏健派と教義と信仰を優先する過激派で確実に揉めるよね
タリバン新政府設立(の遅れ)についての複数のマスコミを見ると、 パンジシール攻略に手間取っていることが原因のような 表現のもある。 私としては別とは思うが、案外これが正しいかも。
タリバン広報官が渓谷中央の警察署を制圧したと言ってる
アフガニスタン情勢を巡り、主要7カ国(G7)と中国、ロシアなどが8日夜にも外相級会合を開く
パンジシールは旧政府時代に武器弾薬と食料をどれだけ集積させられ、崩壊後に持ち込めたかだな。 タジク人は米軍撤退後の政府崩壊はとっくに予見してたようだし。 動画にあるAKやRPGはずっと前から渓谷内に保管してたもんだろ。
>>113 武器弾薬と食料はある程度用意できる。 (食料の方は生鮮食料品が厳しいが) また武器弾薬については旧政府軍が 持ち込んだ物が結構ある。 電力カットは厳しいようだな。 >>113 そういや、攻城戦の一つに避難民をわざと誘導するとか、 降伏した兵士を武装解除して送り込んで、 早めに食料を浪費させるという手もあったな。 今回タリバンはそんな策略を使ってない、 電力と通信網のカットくらいかな。 パンジシールの抵抗とタリバンの派閥抗争が変な化学反応を起こすと最悪内戦もあり得そうだな
もう一つ、攻城戦というか、要塞包囲では、 守る方だけでなく、攻める方も補給を考慮しておかなければならない。 攻める方が守る側に対して兵力的に圧倒的に優位でも、 補給の準備不足で包囲を止めて撤退というのもある。
>>118 今だって内戦で、外国人(軍)まで加わってます。 もっと不味い状況と言うと ISIS-K で、 彼らは今のところテロ集団だが、 彼らの根拠地はアフガニスタン東南で タリバンとかぶっていたんだが、 武力闘争で追い込まれたという経緯がある。 タリバンが全国に散らばると ISIS-K が武装集団として復活もある。 >>118 >最悪内戦もあり得そうだな タリバンvs崩壊した旧政府軍の内戦の延長戦途中ですよ。 結局7地区の内6つで制圧宣言2つは制圧確認ってやつはなんだったんだろ
>>124 高部正樹が谷底は力押しすれば いけるけど山の上は複雑に入り組んでいて 制圧しきれない 戦いはむしろこれからと言ってたよ >>125 狭い入口を守って鉄壁的なのを想像してたがどっちかというと釣り野伏みたいな形なのか >>122 この兵力転換は、faryab を除くとそれなりに 合理的、 Badakhshn と Takhar は パンジシールとタジキスタンの通路に当たるので、 タジキスタンが補給路になるとか、兵力を送り込まれるのに 備えた後方連絡線の遮断。 同時にこの地方に置いていたタリバン部隊の信頼度が低いか、 既に寝返っているので、 より信頼できる部隊に置き換えるのでしょう。 これは NRF 側の、この両州の一部が NFR 側についたというのと整合性がとれます。 ただ、Takhar 州の反乱は一部だけだった気がするのですが、 その後拡大した? Faryab 州のはもしかしてトルクメニスタンに 逃亡していた旧政府軍部隊が戻ったのかもしれません. >>126 戦術の教本に、 隘路その物を防御するより、 隘路を抜けて広がり始めた部分で防御するのがよいというのを見たことがある。 隘路で防御すると敵部隊は防げるが、 損害はほとんど与えられない。 隘路を抜けて広がり始めた部分で 敵の一部を攻撃すると、 後方への退却も、敵の造園も難しく、 突出した部分に大きな損害を与えることができるんだそうだ。 >>128 X 敵の造園 O 敵の隘路を通る後方からの増援 >>128 あと補足すると、 隘路では細長い列、 隘路を抜けて広がり始めた部分で は、 攻撃に移る前に集団に隊列組み直すが、 その団子上になった集団は砲兵の一斉射撃の 的になりやすいんだそうだ. >>126 「釣り野伏」と言うのも戦術用語なんだな、勉強になった。 盛ってんのはNRFだろ、まあ今まさに終わりだがサレーは逃げたぽいな 古参の将軍は何人か戦死したようだがマスードJrにはできるかな?
タリバンは州都バザラックに突入したと発表、海外メディアも徐々にパンジシール入り 直前のロカまでタリバンが制圧したことが映像から確認 NRF側の主要司令官らがバザラックで相次いで戦死、サーレフは海外に逃走の模様 マスードは「まだパンジシールの安全な場所にいる」と声明、バザラックからの逃亡は確実 チェックメイトだなこれ
生放送でタリバンを論破したウラマーが 逮捕されたらしいwww
>>133 もっと悪質なのは、親タリバン(pro-taliban) Fake news を乱発。 マスードの最側近のサレフ・マフムードも戦死、NRF報道官も州都バザラックで戦死 NRF側も報道官や将軍らの戦死については確認 タリバンはマスードらの逃亡した残党に対する山狩り中 戦闘がほぼ終了して安全が確保されたことでBBCがパンジシール入り タリバンの決定的勝利
こりゃ無理だな パキスタンがここまで露骨に介入してドローンまで使われた結果が高官の戦死だろうし パキスタンのタリバン支援が半世紀くらいあるとはいえ 内戦にまで参加させるようじゃなんかタリバンにも少し幻滅だわ いくら同族意識があるとはいえ誰にも支配されないアフガニスタンって誇ってたにこれか
父親がやったような拠点落とされても奪還のような作戦ももうこの時代厳しいだろう
昨晩にドローンで爆撃されていて、 パンジシール側は耐え抜いて 又今晩なんだが 昨晩ほどのショックではない。 social media には、昨晩の攻撃に コブラヘリ投入というのもあった。 さすがに怪しいかと思って取り上げてない。 パキスタン ISI のハミード長官が4日カブール入りしているいるんだが、 彼とパキスタン軍の特殊部隊やドローン投入が同時なんだよね。 直接指揮を取っているかはともかく、 部隊を引き連れてきた可能性は高そう。
流石に敗戦の言い訳が見苦しすぎるわ今更パキスタンが出てくる訳ない そもそもお前ら米軍のドローンで同胞を虐殺させまくっていただろっていうさ
>>139 ソース、特に 「戦闘がほぼ終了して安全が確保されたことでBBCがパンジシール入り 」 の部分。 これは明確なソースを上げられるはずだね? まあ長くてもバザラックは数日で陥落だろう ここまで来ると遅いか早いかでしかない
パキスタンが出てくるわけないっていうけど昨日タリバンがインドを名指ししつつ他国のイスラム教徒に闘争呼びかけてたしそういうことだろう
中東は夜型社会なのも知らない軍オタがツイッターで 何でいつも現地時間の夜に情報出てくるのって不思議がってて笑ったわ オタクって浅いよな
パキスタンについてはガニ政権からもタリバンを支援してると非難されてたし トランプからもタリバンと手を切れと言われてた
バザラックで戦死したサレフ・マフムードはマスード(父)の副官として 20年間ソ連軍やタリバンと共に戦っていた人物でマスード派軍閥の実質的最高司令官 馬鹿息子を担いだせいで残念な最期だったな そのマスードJrは自分だけ逃走して今更タリバンと和平しようとか言い出す始末よ
>>152 何でもパキスタンのせいにしてるけど実際には米軍と北部同盟の悪行三昧で 開戦から数年後にはタリバンはタジク人の住む北部でも支持を広げて パキからの支援など届くわけもないクンドゥズで大規模な戦闘してるんだけどな >>151 ソースありがとう。 ウラマーって宗教指導者って印象だが、イスラム法学者っていうのがより適切なんだっけ? カーブルのウラマー代表なら頭良いんだろし、社会的影響力もありそう。 逮捕の方は別個ソースお願いします。 論破してもおかしくないね。 >>137 >>155 しらべると、ウラマーは学者の他、、 カーディー(イスラーム法廷の裁判官)、 モスクの管理者 とかイスラム社会では重要な役割なんで、 首都カブールのウラマー代表の逮捕が本当なら、 正統イスラム社会でもすごい問題じゃないか? 論破するだけならそれこそカイロに留学したガチのイスラム法学者のラバニあたりなら簡単に出来ただろ ただ一般人はろくに意味も分からんでアラビア語のコーラン独唱してるだけの文盲な訳で
タリバンが州都バザラックの知事庁舎の制圧を発表、ゲームオーバー
>>139 >>145 1時間以上待っているんだが、スルーされたようで 「戦闘がほぼ終了して安全が確保されたことでBBCがパンジシール入り 」 のソースが出てこない。 BBC はこのことの重要性を理解しているので、 早いうちに報道するはずだよね? 又、BBC からの情報なら信頼性も高いはず。 BBC からの該当ソースをあげてください。 >>159 >>162 双方が、自分のところの損害を伝えるのだから 情報の信頼性は高い。 激戦があったのは間違いないな。 >>163 昨晩のコブラヘリ(攻撃ヘリ)投入の裏付けになるか。 パキスタン軍本格介入だな タリバンは制圧したバザラックで指揮官が勝利宣言と関係者の大赦を表明 降伏しさえすれば許されると。 タリバン指導部はマスードからの停戦呼びかけを拒絶、掃討作戦続行の構え
パンジシール渓谷は難攻不落、山上から谷を通る車列を狙い撃ちだ! とネットでは軍師様たちが騒いでいたがタリバンはまず山地に歩兵部隊を先行させ 安全確保後に戦車を進ませ難なく渓谷を攻略した模様
難攻不落をうたわれたパンジシールも最後はたった3日で落城、滅びるときはそんなもの
>>168 ソースありがとう。 でも、アラビア語だかペルシア語かダーリ語のソースは 中身が確認できない。 動画をみても、タリバン側、パンジシール側 空港の再開、インフレーション(分厚い札束)など 複数の場面が上げられている、 カブールのインフレーション率、ものすごく高くなってないか? >>171 私が無理やり聞き取った範囲では、 パンジシール側と電話連絡したようだ。 Mazar-e-Sharif 空港についてとか、 パキスタンの ISI 高官のカブール訪問についても触れている。 (カブールの) インフレーションについては札束が片手に編めるほどの分厚さ、 >>169 は確認できた。 分厚い札束を数えているのは、 >>168 で紹介されたソースの 1:55 ころ、 これは言葉が分からなくても確認できる。 2:30 の行列は、銀行の前? ==================== カブールの市民生活が苦しいというのは 確認できた. >>168 断片的に聞き取れた範囲では、 「戦闘がほぼ終了して安全が確保されたことでBBCがパンジシール入り 」 ということではないようだ。 動画も一部のみで、大きなニュースという扱いではない。 そのうち、これの英語版のニュースが出るんだろう。 パンジシール抵抗が長引くのを嫌うパキスタンに航空支援してもらって、ピンポイント爆撃してもらうタリバンw 傀儡政権乙でーす
>>175 ほんとにクソ連中だな、国際社会は決して認めないだろう パキスタン・タリバン運動相手に苦戦して一時は核兵器の奪取の危険までささやかれた パキスタン政府からしたら誰のせいやねん!?ってのが本音だろうな 米の圧力でトライバルエリアが廃止されて泥沼の戦争が20年続いて米軍は逃亡したけど パキスタンでは終わりなき戦争が続いているってのに
一方で、ぜんぜん戦況を報告しないアフガニスタンの新聞サイトでは、 今までカブール50万軒の露天商は警察と役人からショバ代推計一日2000万アフガニ不正に取られていたのが、 今ではショバ代自体が無くなった、タリバンになって汚職が無くなった、みたいな記事が書かれているな。 不正で高額なショバ代払って自由主義の中で生きるか、ショバ代無しでイスラム原理主義下で生きるか。 現地の人にどちらがいいか決めてもらうしかあるまいて。
>>178 アカウントなくなったのは、twitter 側の都合だろう。 10日ほど前にもなくなってビックリしたが、その後別アカウントに移って投稿していた。 今回も検索エンジン探すと、比較的容易に後継アカウントがわかる。最新は2時間前に投稿している。 あらかじめ予備アカウント作って、後継用意しているのかしらん? 本格的な開戦と同時に後方から先遣隊が一気に進軍して背後を脅かす 同時に南部から街道を無視して歩兵が山脈超えを行い州都バザラックを直接脅かす 動揺するシュタール方面主力に対して山地を進む歩兵と低地の車両部隊の連携により迅速に突破 わずか3日で難攻不落を謡われたパンジシールを攻略する歴史に残る作戦だったな
>>184 インフレかショバ代かの推測はできませんが、あの映像はちょっと違和感を覚えました。 お金の数え方が不自然に感じたんですよね。 あの数え方は(銀行員がやる数え方)日常的に何十枚のお金を数える人がやる傾向にあって、そうじゃない人は一枚一枚横にずらして数えることが多いです。 絶対というわけではないですが。 しかも日本のお札と違ってシワシワでかさばっているので余計に銀行員方法だと数え辛いはず。 >>186 >銀行員方法だと 明かな偽札 (コピー機で製作)をチェックしているだけで、数えていないような・・では?? どっちも応援してないけど 包囲されてんのに谷に補給できるかどうかだな
#AFG “A former NDS officer tells me, Motawkil was the original recruiter of ISK. He recruited the best students from universities and turned them into ISK. We arrested him once but was released with pressure from Dr. Abdullah Abdullah. Questions are: How was he found?” https://twitter.com/bsarwary/status/1434574230151118849?s=21 アブドゥラアブドゥラがISKの幹部を釈放させたとな こういう力学が微妙すぎてアフガン政治は難しい アブドゥラとカルザイ今何してるんだろう ツイのオックスフォードJDはマスードの親族だったんだね 重要人物狙い撃ちドローンか空爆か知らんけど効率いいな https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) >>184 の動画ニュースの 4:07 にはマスード父の大きな看板が見える。 国民的人気があるんだな。 場所はよく分からんが、大都市の郊外のよう。 まだタリバンは撤去できてないのかな? この動画の最後に、故中村医師の壁画の塗りつぶしがある。 >>190 とりあえず9条教はクソの役にも立たないことは分かったんだからそこははっきりしておかないとな >>189 >>163 ではヘリによる攻撃、 マスードJr の新規 NRF twitter アカウントでは Fahim Dashti was killed by smart drone of Pakistan Air Force. とパキスタン空軍のスマートドローンによるものとある。 その前の部分に、 Panjshir being bombed by Pakistan Air Force drones using smart bombs. In the recent battle of Panjshir, Pakistani special forces familiar with Panjshir lands, &have a map of the area,attacked the strongholds from the air. この周辺の地図をつかって、複数の拠点をドローンで攻撃したみたい。 サレハとマスードが無事だったのが奇跡だ。 完全にパキスタンの介入を隠さなくなってるのな、これは安保理的に問題視されないのかな?
>>194 >これは安保理的に問題視 米英仏:タリバンと交渉して撤退なので、しばらく無言でしょう。 露 不快感を隠せないだろうが、サレハが国連で「副大統領」という正統性の立ち位置を保って、国連安保理に意思表示できるかどうか。 中 パキスタンに全責任を押しつけるだけ、安保理の干渉には拒否権でしょう。 >>195 なるほどね、大国が動けない&中国はもともと仲間に近いから問題ないと見透かしてるのか いつまで妄想にすがってんだろ、パキの介入なんかある訳ないだろ つい昨日はタリバンが苦戦してるから交渉の仲介に来たんだ!NRFが勝った! タリバンは撤退!って言ってたくせにさw
>>195 「撤退」は軍隊に使うもので、一般人は「退避」 では? >>169 の「タリバンが外国人を人質」説ももっともらしく思えてきた。 The top Republican on the US House Foreign Affairs Committee, however, said that the group included Americans and they were sitting on the planes, but the Taliban were not letting them take off, effectively “holding them hostage." >>198 >「撤退」は軍隊に使うもので、一般人は「退避」 米英軍が悪いタイミングで撤退したことが、今回の最大な問題なわけで タリバン公式が先ほどパンジシールの完全制圧を正式に発表 州都バザラックの知事庁舎にタリバン旗を掲揚して勝利のセレモニー
カブール国際空港はトルコ、UAE、カタールの協力で再開するとのこと
いくら要害とはいえ時代も状況も違うしな 流石にキツかったか
本拠地が完全に制圧されてからパンジシールと隣接するパルワンからも撤退しろとか ふざけ過ぎててもはや冗談かとすら思うな マスードって頭大丈夫なのか、もともと和平交渉でも滅茶苦茶な条件出してたけどさ
アメリカの元軍人だかの分析だと タリバンはこの20年でかなり鍛えられたから レジスタンスに対して優勢だろうとのことだった その通りになったか
イランがバグラムの中身ほしいから人間送り込んでた?
>>208 今のところは遺憾の意ーと変わらんのでは? やる気ならなし崩しに介入すると思う、パキスタンのごとく やっぱり落ちてたんだな もう去年のカラバフ戦争といい、 ドローンを使えない勢力は天然の要塞だろうが持たないか
>>211 さすがに、日本の外交用語の「遺憾の意」を そのまま strongly condemn と翻訳して伝えると余計なトラブルが発生する。 >>210 正直、イランがアフガニスタン内のシーア派少数民族の処遇以外に 関心を持つとは思わなかった。 ラシュカルガーやカンダハルはタリバンの猛攻に10日は耐えたのに 天険の地によりながら3日で敗退ってほんと北部同盟は腐りきってたんだな 馬鹿にされてる旧政府軍のほうが余程必死に戦っていた
>>212 >ドローンを使えない勢力 中堅軍事勢力(ドローン有り) vs 民兵(武装した部族集団) では、19世紀の金属薬莢の採用とか、19世紀末の機関銃使用、 ぐらいの勝敗になるね。 そして攻撃側が圧倒的に有利になる。 >>208 イランがタリバンのパンジシール制圧を非難するのは予想外すぎる Twitterではパキスタンが軍事介入したことに対する警戒感ではという指摘もあるが たしかにそうでもないと脈絡がない >>213 >イランがアフガニスタン内のシーア派少数民族 単に、スンニ派原理主義のタリバンが嫌いなだけ。 タリバンのトップ、ムッラー・バラダールとハッカニーの権力闘争があり、銃撃戦をしてバラダールがパキスタンの病院に行ったという情報
>>217 まず言葉の問題から assault は強襲、突撃、暴行 は意味するが、制圧ではない。 それから調べたところ、 タリバンは1998年にアフガニスタンの Mazar-i Sharif 領事館の9人のイラン外交官を殺したと伝えられている。 まあ、そこまで根にもっているとはおもわんが、 スンニ派原理主義国家ができることには警戒感を もっており、どうも状況の進捗(ハザラ人迫害含む)とともに タリバンVer.2 にたいするイランの不信感が強くなっているようだ。 とりあえず、軍事介入は無いだろうが、電力の供給停止くらいは やるかも。 こうなった以上はハッカニには頑張ってもらいたい TTPとのネットワークやアルカイダとの横の繋がり活かしてシャリーア統治完成させてほしい
Iran says siege of Panjshir Valley contravenes international law イランは、パンジシール峡谷の包囲を国際法に違反と言う https://www.tehrantimes.com/news/464758/Iran-says-siege-of-Panjshir-Valley-contravenes-international イランの外務省の見解 TEHRAN – The Iranian Foreign Ministry said on Monday that the blockade of the Panjshir Valley in north of Kabul by the Taliban contravenes international law and humanitarian law. The ministry reiterated Tehran’s position that there is only a political solution to the issues surrounding the Panjshir Valley. “There is only political solution to Panjshir and the siege of Panjshir is by no means acceptable in terms of international law and humanitarian law,” Foreign Ministry spokesman Saeed Khatibzadeh told a regular news briefing. ....... Khatibzadeh said reports from Panjshir are “worrying”. He added the attack on the province is strongly condemned. ......... There are reports that certain leaders of Panjshir have been killed by Pakistani drones and that Pakistan was involved in the Taliban’s attacks on Panjshir. The Iranian Foreign Ministry spokesman said Iran is assessing foreign intervention. >>211 is assessing foreign intervention. なんで、外交的干渉を考慮中とか。 foreign intervention は経済制裁もあるが、場合によっては武力行使含む (アメリカがよくやるやつ) まあ、糾弾だから確かに絶対手出ししない日本のニュアンスじゃジョークとしても的外れか イランがそんなに関心あるとは知らなかった
>>195 常任理事国がもたもたしているうちに、 地域大国のイランが腰を上げました。 人道的配慮ととともに、 イランなりの国益を考えてだろうけど、 スンニ派原理主義国家の出現を阻止したい? アフガニスタンがパキスタンの属国になるのが安全保障に関わる? ================= この地域の他の地域大国としては、インドがある。 >>219 ソースがインドだから話半分だけど 3日にタリバン穏健派vsハッカニネットワークで内紛 →ISI幹部アフガン入り →パンジシール武力鎮圧 の流れは興味深いね アフガニスタンの中央高原には、ハザラ人が住んでいる。大多数はシーア派ムスリム・・・ タリバンの下級戦闘員が大挙して山にきちゃうと、ハザラ人が!!あぶない!イランはシーア派の虐殺ゆるせん ってことかな
対話路線のタリバンのケツモチイランVSドローンで暗殺、徹底抗戦のハッカニネットワークのケツモチISIって感じかの ISKのテロとムッラーが死体で見つかったのとISIの動きが気になる
ネット遮断したから暗号化通信が使えず宣伝工作でも敗れ、衛星電話で居場所が特定しやすかったんだろうな ネット遮断とドローンが鍵
アフガニスタンの電力事情調べたんだけど、かつては自給してたけど この20年で需要が大幅に伸びて電力を近隣諸国から輸入している。 それらは、 Iran, Turkmenistan, Uzbekistan and Tajikistan >>6 で、Tajikistan が電力とめるという話があったけど、これに Iran が加わるとシャレにならん。 ついでに Uzbekistan からアフガニスタンへの送電網建設はインドとアジア開発銀行が折半。 Uzbekistan は政治的には中立かもしれないが、アフガニスタンの金融資産凍結が継続すると、 送電とめるんじゃないかな。 タリバンは中国を味方につけてる限り金と周辺国はなんとでもなるよ
中国も味方っていうわけじゃないでしょ 優先度としては他の中央アジア諸国の方が高いだろうし
ワシントンポストの取材に対してようやくNRF側がパンジシール陥落を認める 戦争はこれにて終結
>>237 単にアメリカの顔に泥を塗りたいって理由でやりそうな気はしなくもない タリバンの大勝利宣言をアルジャジーラは疑問視し、付け加えた 一方、NRFのスポークスマンは、タリバーンの勝利の主張は誤りであり、野党勢力は戦い続けたと述べた。
中国もイスラム原理主義とそのテロは警戒しているな。 中央アジア諸国はイスラム教でも世俗国家。 穏健派タリバンならともかくと、ハッカーニネットワーク主導の アフガニスタン政府誕生するとどういう姿勢をとるか? 「今年7月14日にパキスタン北西部の町で起きた反中テロ。 バスが爆破され、現地のダム建設に関わる中国人技術者10人が殺害された。 容疑者は、パキスタン・タリバン運動のメンバー。」 >>240 いよいよ、ハッカニーネットワークのアフガニスタン政府になりますか。 バックにパキスタン ISI がいるという。 パキスタンを除く周辺諸国にとっては悪夢その物だな >>239 昔みたいにタジキスタンに再び原理主義を輸出なんてしたら中国にとっても面倒臭いことになるし 少なくとも諸手を挙げて歓迎というわけではないと思うよ アフガンが一帯一路でイランイラクへの大事な通り道であるのと 実は中国にとってはイスラム原理主義テロリストという存在は国外にある限り都合が良い ウイグル弾圧の理由ができるから
>>244 さすがに、中国からアフガニスタンへの道、ワハーン回廊(15km)は狭すぎる。その上に標高4900m 当然ながらまともな道路は無い。道路建設だけで一苦労。 中国からタジキスタン経由しないと、アフガニスタン経路は事実上使えない。 ということで、 >>243 タジキスタンは人口900万の小国であり中央アジア最貧国ではあるがアルミ精錬で経済は伸長してる 旧ソ連ではボーキサイト鉱山がなくほとんどアルミは取れない。強気なのはこのような裏付けがあり また、タジク人はソ連でも冷遇された民族でタジク人の住む土地はすべて統一する民族運動もある。 過激勢力は取り締まりを受けてるが、 隣国でタジク人が虐殺されたとなれば、無能なタジキスタン独裁者も政敵に攻撃される危険がある タジク人はじっさいのとこ、三千万近い アフガンの人口4000万のうちタジク人は27パーセントなので1000万以上居るとするのが妥当 タジキスタンとしては、最大の人口を持つアフガンのタジク人1000万が殺されるのはとんでもない話
シナリオとしてはハッカニーをイスラム過激派として生贄に捧げてみんなで袋叩きし、穏健派タリバン中心の民族連合を立ち上げてめでたしめでたし? とは言え周辺国の思惑がここまで露骨だと安定は夢のまた夢か
そんな露骨かな 穏健派にはそんな力ないと思うよ。 内乱になるだけだと思うよ。 もとアフガニスタン大使館職員も タリバンは外国人傭兵を押さえきれないから 内乱が再燃すると予告してる
アフガニスタンは確かに昔は交通の要衝だったけど 50年もゴタゴタしてた間に中欧班列やらなんやらが出来て今は昔状態 西アジアへ行くにしても険しいパミール高原突っ切るよりカザフへ迂回した方がコスト面でも有利だし
武力を持つ過激派抑えるには、財源を握るのが基本だが、 タリバン Ver2 の穏健派は財源抑えていったけ? もう一つは複数の過激派で競合させて、穏健派が調停役に収まる。これも怪しいが。 外国人傭兵ねえ、歴史的にこの地域で外国人傭兵に結局国を乗っ取られることの繰り返しだからな。 ハッカーニネットワークに対抗する過激派は?
>>247 パキスタンの ISI がハッカニーを支援しないか? >>246 タリバンが復権したのはそのタジク人の支持を得たからだよ 今回だって南部のパシュトゥン人がやばい俺たち仕返しされる!!って必死に戦ってる間に いち早く降伏してタリバンの全土制圧を決定付けたし ハッカニネットワークってタリバン結成よりも遥か前のソ連侵攻時のグループなんだよな ロシアもこんなのが側近にいるんでは信用しきれないのはわかるわ ハッカニもロシアとすら良好な関係を築きたがってるトップをどう思ってんだろ
今度は旧政府の遺した氷漬け状態の金融資産への再アクセスというある意味パンジシール攻略より険しい闘いがタリバン新政権を待っている訳だが それの代わりとして期待されている中国からの投資も前ほど羽振り良くなってないだろうし
イランはここ20年はアメリカという共通の敵の存在のおかげでタリバンと手を組んでたが、やっぱアメリカいなくなると元通り犬猿の仲に戻るんだな
>>255 この言い回しだとイランは今回のパンジシール攻略にパキスタンの関与があったと見てるのかな インドは政府レベルではまだ言ってないけど、 マスコミにはパキスタン後ろ盾のタリバン新政権が インドの安全保障に響くとの論調が出始めている。 >>17 とかあるし。 G7会談予想 英「とにかく国家承認はせん」 ちゅごく「人道人道人道」 ぷちん「イスラム怖い」 全員7「とにかくアフガン国民が飢えて難民化したらEUが困る、最小限の人道援助は認むる」 バイデン「いやぁああEUがお金だしてほしい」 ぷちん「イスラム怖い」 バイデン「とにかくアフガンは知らん」 ぷちん「イスラム怖い」 EU「アメはんはお金も兵隊を出したくないという、ほなワシが兵隊だけ出しまひょか」 ぷちん「イスラム怖い」 全員7「とにかくアフガン国民が飢えて難民化したら困る、人道援助は日本国民の税金でまかなう」 「これにて一件落着」
イランはパキスタンが攻撃に参加してたと考えてるのか
>>258 もともとパキスタン軍部がタリバン育てた目的が、原理主義布教目的でも領土拡大目的でもなく、 パキスタンによる対インド攻撃作戦展開時に、パキスタン部隊に聖域を提供する目的なので、 そらインド側は普通に警戒するんだよなあ。 >>253 そもそもハッカニ(父)は穏健派のゲリラ指導者でマスードやヘクマティアル、ラバニ達の 権力闘争に批判的な独立派軍閥指導者まとめて不干渉政策取って市民への攻撃を批判していた だからタリバンにいち早く降って腐敗した軍閥打倒に力を入れた 単に米軍がハッカニ(父)に東部と南部の戦いで敗れた恨みから強硬派だって宣伝してきただけ インド軍は口だけで中国相手に動いた歴史はない 小国とかには強気
>>265 それが外交でしょう アメリカ欧州日本が、ウクライナ問題でどんなに勇ましいことを言っても、クリミアを攻撃することはない ウクライナですら電気止めるぐらいしかしてない >>265 パキスタンとは何度か戦争してますね。 それはともかく、パキスタン人のテロリスト、 インドで暴れてますね。 「ムンバイ同時多発テロ」 インドの当局者は、審理のため容疑者を引き渡すようパキスタンに要求した。当局者はまた、襲撃の高度な手法から見て実行犯は「パキスタンの公的機関の支援を受けているに違いない」とも言った[81]。 タジキスタンの独裁者ってプーチンと仲良くないな 「日本の秋田犬がおきにいいりだって?俺も子犬やるよ」と自分ひとりで 大笑いして子犬を襟首掴んてわたしてプーチンが迷惑顔だったのが記憶に残ってる イスラムでは犬は不浄だから つーかタジク人はソ連でもうぜえと言うか中国にやりたいぐらいのあつかい
>>268 8月30日に、ロシアがタジキスタンで軍事演習してましたね。 ロシアのネオナチの標的がカザフ人で野蛮人は出ていけと襲撃してるんだな タジク人なんぞ プーチンはネオナチの親玉あついかいで暴走族と並走してたのがワラタ
>>265 なんでアフガニスタン問題で インド軍が中国相手に動かなければいけないの? アフガニスタンがパキスタンの属国になることを 恐れているならわかるけど。 それから、いきなり武力行使にはいかないと思う。 8日のG7会談オブザーバーに中国とロシアを呼ぶんだよ、報道みてないのか
ハッカニに弟がカルザイと庭で和やかに会談していて ああ戦争は終わったんだなぁってアフガン人もみんな実感しただろうな 50年ぶりの平和を今は味わう時だな
>>263 ハッカニがタリバンに降ったのはカブール制圧後だし勝ち馬に乗っただけに見えるけど 誇張されてる感じがするのは確かだが穏健派にはとても見えない そもそもすべてパキスタン国民の観光旅行客だしw ハッカニー家 ハッカニー派兵士 ダウルウルームハッカーニーヤ校
継戦するのか和平(降伏)するのかさっぱりわからん ウクライナ内戦の頃から思ってたけどハイブリッド戦争は醜く過ぎる
ウッタルプラデーシュ州のダウルウルームデーオバンド校は ヒンズーどころかナクシュバティ、シャーフィイー、イスマイルとも 協調路線である全印度ムスリム連盟や印度国民会議に加盟するが 印度義勇軍生存者の処遇や上記3宗派との共存共栄を巡ってパキスタンの ダウルウルームハッカーニーヤ校と犬猿の仲だったな。
戦うといっても本拠地を失った以上はゲリラになるしかない サレーはタジキスタンに逃げたらしいが いまだ所在不明なマスードJr.は山の中を這いずり回る根性あるのかね
ドローンで死んだのマスードゆかりの側近が多いしマスードjrも負傷くらいはしてるんじゃない 本人はお飾りで実際に抵抗組織を動かしてたのは死んだ側近たちだろうからもう終わりだね タリバンによる旧政権軍の処刑祭のはじまりはじまり
マスードJrが初っ端から交渉交渉の停戦停戦と連呼しててなんか怪しいなと思ってたわ。 大将が腰引けてたら戦えんよね。 落としどころでタジク人の高度な自治権を狙うにしても、まずこっちが正統政府だと兵には戦う姿勢は示さんと。 しょせんは安全な欧州暮らしのボンボンだったね。 ドイツかフランスに逃げて意識高い系で環境問題にでも取り組んでんのがお似合いな顔だわ。
なんで中村医師と知ってたか不明とか書くんだろう タリバン擁護してたのは中村医師で、その上で北部同盟のリーダーも批判してたんだから そのパシュトゥーンのタリバン勢力から壁画消されても本望だろう
考えてみると、イランは地域大国としていろんな選択肢があるね 1. アフガニスタンとの交易制限、電力停止 2. パキスタンとの交易制限 3. アフガニスタン、パキスタン国境での軍事演習による威圧、理由としては両国混乱による テロリスト流入を防ぐ。 実際、パキスタン南部のイラン国境地帯に分離主義運動がある。 4. 人道支援の基地 5. 最後の手段として武力行使 ================== ただ、イラン単独ではやらんと思う。 インドと、タジキスタンを外交的に説得して共同歩調かな。 インドは専らパキスタンに対する圧力、両方からやられるときつい タジキスタンは交易制限と電力、 ============ 目標はそれぞれ違うが、アフガニスタンがスンニ派原理主義体制になって、テロの輸出を始める懸念と、 パキスタンがアフガンスタンを属国化する悪夢への懸念。
アフガニスタンとパキスタンに対する要求としては、 1. アフガニスタンへの全ての外国勢力の干渉をやめること(軍隊を送ること、武器の供与、パキスタンとは名指ししない) 2. アフガニスタンからテロリストを追い出すこと、特に外国人テロリスト 3. アフガニスタン国内での非人道的行為をやめること (パンジシールとは名指ししない、カブール含めた外の地域でもある)。 4. 民主的選挙による体制 5.アフガニスタンからのスムーズな外国人退去(希望者) (これは今のところイランは言ってない) ====================== 実はこれらは欧米も納得できる路線だし、 以上がちゃんとできればアフガニスタンの正統政府として、 旧政府の金融資産をひきわたすのに何の問題もなくなる。
推測だが、イラン外務省はインドやタジキスタンだけでなく、 イギリス、フランス、ドイツ、アメリカとコンタクト取ってんじゃないかな。 アフガニスタンに正統政府ができた場合の金融資産の移管がスムーズに出きるようにするには 根回しが必要。 あと、パキスタンへの圧力にも有効。 アメリカは、タリバンの航空機6機の離陸差し止めで 事実上の人質にしようとしているのでは 無いかと強い疑念をもちはじめている 又、アルカイダ戦闘員がアフガニスタン国内流入情報に神経尖らせている。 日本だと人質取られると腰砕けになるが、アメリカはいざとなると人質見捨てる覚悟で 行動することがある。 もちろん、イギリス、フランス、ドイツ、アメリカは軍隊送るつもりはないが、 アフガニスタン、パキスタン周辺国への支援はありえる。
ツイに流れている事で質問なのですが ゲストがパキスタンがタリバンを支援していると主張すると、それはパキスタン政府が否定していると口を挟み、強引にインタビューを打ち切るBBCのアンカー。 BBCのニュースにてゲストの方が パキスタンはタリバンを支援していると言うと司会の方がパキスタン政府は比定してます と強引に締めて終わった とあるのですが、英 BBCとして何が都合悪かったんでしょうか? 個人的に何となくだけど 英国はパキスタンのタリバン支援を非難するって先入観だったんだけども?
NHKで韓国がタリバンを支援したと生放送で言ったら同じような行動がみられるだろう
>>290 に 回答して頂いた方有り難う パキスタン移民が多いってのが理由 分かったような。なんとなく釈然とせんとゆーか・・ BBCってそーゆの関係なくどんどん報道する感じだと思ってた マスードjrは最初っから停戦を交渉してたところを見るにやっぱり先見性はあったんだな 流石獅子の息子と言うべきか
>>296 サンドハースト行ってるんだから、大雑把な継戦能力は自己分析できただろうし、パキスタン人の歩兵やドローンの投入についても想像はできただろう 話はかわるけど、上空からバルカンみたいな射撃されてる映像ってあれ、戦闘ヘリだよね? 暗くて不鮮明だが、コブラにみえるね >>298 やはりコブラヘリも持ち込んでいたのか 戦闘とは別だが、マスード。、サレハ、 あと外交担当の人(名前はすぐにはでない) があれこれ海外メディアのインタビューに応じていたね。 まさかイランで最初に実を結ぶとはおもわなかったが、 タジク語やダーリ語(アフガニスタンの公用語)は 現代ペルシャ語と方言程度の違いなので、 結構わかっていたのかな? なお、 パシュトー語やクルド語も親戚だが、どれくらいの隔たりか? マスードを見限って山から大量に民兵が下りてきて投降中
どんどん海外メディアの取材も進んできたけど 地元民への取材によるとタリバンは全7地区に一夜で同時に侵攻してきたらしいな 北部同盟側はまるで反撃できなかったんだと
海外メディアの取材やタリバン側の情報開示で明らかになってきた戦いの経緯 9/3…タリバン攻勢開始、州都を除くパンジール全域を一夜で数千人の精鋭部隊で電撃的に制圧(住民への取材から確定情報) 9/4…和平による戦争終結を望み一時停戦、これが戦争終結の誤報となりカブールで祝砲 9/5…決裂により侵攻再開、同日にバザラックに入場 難攻不落のパンジシールは実はたった1日で落ちていた、恐るべきタリバン
タリバンは9/3の夜にパンジシールへ山脈を踏破して全方面から同時に浸透し NRFの防衛網を即座に麻痺させ、NRFは何が起きたか全く事態を把握できなかった模様 これが道路を封鎖しているから通れないはず、先遣部隊が孤立している!などの誤報となった由 なおロシア当局はある程度タリバンの実力を察知しておりその気になればパンジシールは数時間で落ちる、 と事前に分析していた模様 パンジシールの難攻不落とは幻想でしかなかった
山頂から谷底の車列を攻撃すれば一網打尽っしょwというネット軍師様レベルのNRFに対して ・タリバンは山岳戦の専門家を指揮官に任命、少数精鋭を結集 ・事前に割り出した戦略上重要な高地を緒戦にて少数の歩兵で持って迅速に奪取 ・ここでいったん最終的な和平勧告、NRFは事態を理解せず拒絶 ・高地からの観測と支援射撃により次いで侵攻ルート上の山間部を制圧 ・山間部を制圧して安全確保後に地上側部隊を侵攻 ・これらを全6方面で同時に実施しNRF側に一切有効な防戦をさせなかった 山岳戦の戦術および実行力においてタリバンとマスードでは隔絶した実力差があった
NRFは山岳戦における観測ポイントの重要性を理解せず 少数の守備兵しか置いていなかったためタリバン精鋭の前に 開戦とほぼ同時に全ての戦略的高地を奪われた模様
アメリカ軍と戦い続けてきたタリバンの実力は確かだった ということですな タリバン=ホーとザップ率いる北ベトナム アフガン政府、北部同盟=腐敗した南ベトナム だったわけだ これはタリバンはそれなりに統治もできそうだ
Mazar-i-Shari 空港に足止めされているグループ について、アメリカ国内でのうごき https://edition.cnn.com/2021/09/05/politics/mccaul-taliban-afghanistan-airport/index.html アメリカ下院議員 Michael McCaul は、議会の外交問題委員会のトップで共和党だが、 アメリカ市民とアフガニスタン人が、アフガニスタンのMazar-i-Sharif 空港に足止めされている という機密扱いの報告を受け取ったと語った。 「タリバンは航空機の離陸許可を出さない。 タリバンは何かを交換条件にしている。 合衆国がタリバン政府を認めるまで 人質としてあつかうつもりじゃないか」 と語った(やや意訳) アメリカ国務省箱の特定の件については何も情報をもたない、 アフガン国内に(情報?)リソースが無いので、といっている。 McCaul reiterated his belief that US officials should not trust the Taliban. ======================= 相当揉めてますな。 他の外国人は、アフガニスタン脱出できてんだろうか? 日本人は? タリバンは圧倒的な軍事力を見せつけた上で投降したら捕虜にもせず 逆にお金を渡して家に帰らせてる これじゃ相手は戦う意思なんて持てない、蜂起が起きるはずもない
>>304 軍アナリストとかジャーナリストとかが谷底なんて取られて当たり前って話がって言ってるから、そんなに恐るべきか?っていうか ここからが泥沼なんじゃないの?っていうか >>312 アメリカ軍なら絶対にやらない行為だな。 >>313 タリバンは初手から重要な高地を抑えている それでNRFやネット軍師様たちは見事に醜態を晒した 谷底を車列が進むときには山岳部は制圧済で既に決着はついていた タリバンにもホーやザップみたいな天才が出現したのだろうか 天才 アメリカを破ったベトナムの 天才政治家ホーと天才軍事指導者ザップは両人とも独学だからのう アメリカの大層な教育受けた政治エリートに軍事エリート達はこの2人に負けた
>>316 >天才が出現した ベトナム戦争も初期には、周囲の丘に分隊を配置して・・をやっていたが、 ベトコン(北ベトナム正規軍だけど)さんに少人数の分隊を徹底的に叩かれて、できなくなったみたい。 手を出しても文句言われねえ! ヒャッハー実戦で訓練だー。みたいな空間になってきたなw
北部同盟支持者のデマ飛ばしが日に日にエスカレートしてるのみんな笑ってるけどさ アメリカが傀儡にしたのがこんな連中だったから20年間全く無意味に血が流れたんだよなぁ
>タリバンにもホーやザップみたいな天才が出現したのだろうか じゃなくて今までのタリバンの装備では不可能な最高地の制圧をサポートする空軍がパキから入ったんじゃないだろうか ドローンで精密偵察や攻撃しながらとか それの反作用で >パンジシール州では、パキスタンの軍事介入に対抗して、ロシア軍機、タジク軍機、インド軍機が侵入して、タリバンやパキスタン軍を攻撃 となっちゃった、と
タジキスタン軍やロシア軍が介入しただの、占領地を一時間で奪回したとかさすがに嘘くさいな。。。
ロシア(ソ連)って介入自体はちょくちょくやるけど○○軍を装ったり、規律正しい民兵()だったりで公に前に出ることはあんまりなくないか? その点からもなんか怪しい
単なる戦術面の違いだけでなく地元民の支持も既にタリバンに移っていたという分析が出ているね パンジシールの動画に出てくるタリバン兵士がパシュトゥン語ではなく地元のなまりで喋っていると指摘されている マスードを英雄扱いしているのは外国人だけだったというオチ
ロシアやインドが公然とはさすがに飛ばしだと思うけど、そう信じられる事態を招いたのはタリバンとパキスタンだからな タジキスタンは明確にやる可能性あるし、アフガニスタン旧空軍所属機ならあると思われる タジキスタンが最近配備したばかり(棒読み)のSu-30だ~とかは流石にやりすぎか
Su-30は最近よく目にするな 今度インドが日本に持って来るし 自衛隊に整備とかさせたら ロシア激おこじゃないだろうか
別にロシアがタリバンを攻撃するとしてもテロ組織指定してる相手に国籍を隠す理由は無いしな クリミアと違って国際的な理解も得られやすいし
>>325 パキスタンの将官のも翻訳しよう 「パキスタンはアフガニスタンで起きていることに まったく関与してない。 DG ISPR (パキスタン軍広報部門?) Babar Iftikhar 少将は、 BBC にそう述べて、パンジシールへの攻撃は インドによる非理性的なプロパガンダと否定した」 ==================== あれ?不思議なことにイランが抜けている? 時間的にも昨日のイラン政府の発表後だね。 いまんところ、スプートニクの英語版、日本語版、bbc、afp、現地新聞社の英語メディアあたりでは一切触れてないので、信じるためにはもうちょっとソースが必要な感じだなあ。
>>320 さっそく >>5 を実行か? そういや、タジキスタン内戦の 「1996 年、アフガニスタン北部から出撃してきたイスラム過激派は タジキスタン国内でもロシア軍を相手に戦いを続けた。 」 とあった。 >>333 そういえば、tass 通信のを翻訳すると必ず タリバン(ロシアでは違法集団) つけていたなあ。 ロシアとタジキスタン、8月30日に軍事演習していたし。 パキスタンは隠す気あるんだかないんだかよくわかんねえな
>>335 タジキスタン政府は、強い調子で事前通告 >>5 していたので、そのまま実行に移しただけじゃない? もちろん、確証ではないけどね。 >>334 読み返すと、タジキスタン政府もパキスタン介入を強くほのめかしているんだが、 こちらもパキスタン中将はスルーしているな。 よほど都合が悪いんだろう。 平日の朝から夜までずっとタリバンの広報してるやつの信憑性も疑問だが 1時間で奪還とかロシア介入とか流石に嘘くさいなあ
>>318 このなかで、タジキスタンは >>5 をそのまま実行した可能性が高い。 ロシアはタジキスタンと8月30日に軍事演習していた。 一緒に介入してもおかしくないが、 やや信頼性の低いメディアをうまくつかって、 タジキスタン軍単独では無いようにプラフをかけているのかも (スプートニックは TASS より信頼性低いよね) インド軍は(パキスタン介入なら)動機は強いし、 タジキスタン内にアイニ空軍基地の使用許可を持っている。 ただ、事前に政府から公式警告していたっけ? >>341 e6-は曲解上等でほとんど嘘しか言わんから消してる、生理的に無理なタイプ Twitterソース自体は是々非々で見るけど、5のソースあたりは俄然信憑性を帯びてきたなとは自分も思う >>332 さすがに整備させねぇだろうよ 見せるくらいはあるだろうが >>338 むしろそれが狙いなんじゃね どっちにも転べる タジキスタンのニュースサイトも探してみたんだけど、タリバンがパンジシールを制圧したと発表、までは書かれているが、 タジキスタン軍が行動を起こしたとは書かれていない。 現地メディアが情報遅いパターンはあれども、英、露、アフガン、タジキスタンのメディアで一言すら触れていないというのは、 現時点では、あまりにも信頼できるソースが少なすぎる。 特にBBCはこれまで、twitter情報と比べても、かなり情報早かったのに。
アフガニスタンの司令官ラシッド・ドスタムがパンジシール渓谷に到着し、タリバンに対して前線を開く準備をしている
>>348 ロシア語原文と日本語翻訳の意味はほぼあってます。 一点、「パンジシールの反タリバン勢力」 は「パンジシールのアフガスタンの抵抗勢力」 です。 んーでもロシアのアフガン駐在大使は「タリバンに抵抗する」マスードに批判的で 彼らは早晩悲惨な最後を遂げると断言していたが タジク人の直訴でモスクワの風向きが変わったのか このばあいロシアの大使は手のひら返してクルクルル?
>>353 大使は上の代弁者だからな。 重要政策を決めるのは仕事じゃない >>352 21:15 (IST)06 Sep 2021のやつです。 >>353 モスクワは、タリバンがテロリズムを抑えてくれると以前は期待していたが、 経緯を見るとタリバンは積極的にテロリスト (+パキスタン ISI、これもダーティ) にたよっているので、 モスクワの方針変更は当然。 タジキタンの直訴に動いては無いだろうが、 情報収集で協力(現地語情報の翻訳)はあるだろう。 インドメディアによるとパキスタン参謀総長は「テロとの戦いに完全勝利 パキスタン軍は外敵とたたかう」と述べた うーん関東軍を思い出す
最初は手駒としてかわいがっていても あとで邪魔になってボンとやれば 完全に張作霖ではある
パキスタン陸軍は「あらゆる種類の内外の脅威に備える」と述べた。「私たちには、従来型および非従来型の戦争、開かれた敵、隠された敵と戦う能力があります。 誰かが私たちをテストしたい場合、彼らはいつでも、あらゆる面で私たちの準備ができていることがわかります」 パキスタンは、アフガニスタンの指導部が理解を通じてすべての問題を解決し、アフガニスタンの人々に平和と繁栄をもたらすことを望んでいると彼は述べた。 「私たちはまた、アフガニスタンの安定した代表的な政府、女性の権利を含む人権の尊重、そして他の国に対するアフガニスタンの使用がないことを期待しています」 と彼は続けた。 「同時に、この困難な時期に世界がアフガニスタンを一人で去ることはなく、人道的危機の犠牲になることもありません。この点で、パキスタンは世界のすべての国 と協力する準備ができています」 「私たちはアフガニスタンの人々の安全と発展を望んでおり、国連を含む地域と世界の主要国がアフガニスタンに永続的な平和をもたらす上で前向きな役割を果たす ことを期待しています」 カマル・ジャビド・バジュワ将軍は、「パキスタンの軍隊は、ハイブリッド戦争のようなすべての内的、外的、慣習的および非伝統的な挑戦と戦う準備ができている!」 と述べた。 「第5世代の戦争の目的は、敵国との直接の熱い対立に関与することなく、基盤を弱め、国の国家安全保障を損なうことです」と彼は付け加えました。
China Ducks Question On Taliban's Invitation To Government Inauguration タリバン新政権の記念式典の招待にたいする質問に、中国は明言を避けた。 https://www.ndtv.com/world-news/china-ducks-question-on-talibans-invitation-to-government-inauguration-2531521 月曜日、タリバン新政権がアフガニスタンでの記念式典に China, Pakistan, Russia, Turkey, Iran and Qatar を招待しているという報告に対する質問に、 中国外務省は答えなかった。 Asked about a media report that the Taliban has invited China and five other countries -- Pakistan, Russia, Turkey, Iran and Qatar -- to participate in the new government formation ceremony in Afghanistan, Chinese Foreign Ministry spokesman Wang Wenbin said: "I have no information to offer at this moment". 中国は、パンジシール峡谷の戦闘を注意深く見守っているとのこと。 土曜日に中国の外務大臣Wang Yi はイランの外務大臣 Hossein Amir-Abdollahian と電話会談、 アフガニタンの新政権はオープンで包括的で、 テロリスト組織と明確に縁を切るべきこと、 他の国々、特に近隣諸国と良好な関係を築くべきことを語りました。 タリバンがアフガニスタンを掌握して以降、 (新疆独立の)東トルキスタンイスラム運動がアフガニスタンに再集合して、 アフガニスタンのテロ組織の統制下になることへの懸念を 中国は明確に言ってきました。 というのも戦乱に荒廃した不安定な国と、不安定な地方が国境線を接しているからです。 COASは、国の敵がプロパガンダを通じて彼らの邪悪なる計画を達成したと述べた。 「私たちは外の敵の戦術と陰謀を知っていますが、国内の混乱を広める内部の要素を持つ鉄の拳に対処しなければなりません」と彼は言いました。 陸軍幕僚は、パキスタン軍は国民の支援を得て、敵のすべての邪悪なる計画を阻止すると述べた。「どの国の軍隊の力もその国に依存しているので、 軍隊は国の支援なしに砂の壁のように見える」 「それをより安定させるために、私たちは憲法を確実にし、正義の原則を採用しなければなりませんが!」と彼は付け加えました。 式典で、アリフ・アルヴィ大統領は、自由は祝福であり、パキスタン国民はアッラーの助けを借りて、そして長老たちの長い闘いの後にその自由を達成したと述べました。 「この自由への旅では、何百万もの家族が移住し、私たちの母親と姉妹は川の血を渡りました」 「これは、私たちの敵が私たちの自由と主権を最初から受け入れていないという現実です。パキスタンが自由を得た後、それはインドの侵略に直面した」と彼は回想した。 「インドはパキスタンに対して通常戦争を行い、その後テロ行為を通じてそれを標的にした。他の機会に、インドは異なる経済的および外交的戦術を試みた」 平和のためのパキスタンのあらゆる努力にもかかわらず、パキスタンは隣国と共に平和、尊厳、名誉をもって生きることにおいて問題に直面したと述べた。 アルヴィ大統領は、現実を受け入れる時が来た!と述べ、問題の正しい解決策は、両国の人々の安全、進歩、福祉にあると述べた。
アメリカはアフガンが対イラン貿易への依存を強めてイラン包囲網が弱まるのを嫌がるから そのうち金融封鎖は解除するしかなくなるだろうな 欧米にとっての最大の敵はあくまでイランだから反タリバン派が望むような展開にはならんよ
パクスタン、おもったよりヤベエな・・・ 関東軍が乗り移ったようだ・・
日本も含めて欧州以外で近代化した国って都市民は官僚や学者が学歴出世のゴールあるなら 地方民は軍人が学歴出世のゴールになる傾向あるので 軍官僚と一般官僚の乖離が激しくなるし 都市化が進めば進むほどリベラルというか穏健的な人物が軍を就職先へ目指さなくなるし 非西欧諸国で軍人が軍閥化して暴走するのは宿命というか社会制度的に親和性高い気がするわ
国境の橋で入れてもらえなくてタリバンにドナドナされたドスタムの副官どうなったんだろう
パキはいったいどこと戦ってるの? 敵の邪悪なる計画?世界がヤヴァイ! シュタインズゲートじゃんね
Ezra Emrani @ezra_emrani313 インドのメディアでどのように言ってるかわかりませんが、私の情報源はパンジシールで戦ってる知り合いからです。 パキスタンが空爆していたのは事実です、 タリバン戦闘員内にパキスタン陸軍コマンド部隊の隊員も確認されています(数人捕虜になっている)
>>360 China, Pakistan, Russia, Turkey, Iran and Qatar のうち、イランは昨日の発表からしてダメだろう。 単に非難しているだけでなく、タリバン新政権が不安定とみなしている。 ロシアも >>352 >>356 でかなり遠慮しそう。 中国が逃げ腰になっているのは意外だったが、 パンジシールの戦闘をフォローして、 イラン外務大臣と電話会談なら 案外意見が変わっているかも 寂しい式典になりそうだね。 中国と親しくつきあい、オマルの義弟バラダル氏が大統領になるはずだったが撃たれてしまって生死不明 もし別の大統領が出てきて手のひらクルクルでそんな政権は信用できない 中国はこまってるでしょう、もしバラダルが元気で退院しても、ネてる間に権力争いから脱落はあり得る
NRF信者がアホなデマ飛ばしている間にバラダルは首相就任が決定し ハッカニは弟がカルザイと和やかに会談してるって言うね
電力と食料が輸入超過で金融も封鎖されてる状態なのにどうやって国家運営するんだろう?
>>380 だから中国からの資金を当てにしてるんだろう 情報が溢れてるけどせいぜい動くならタジキスタンくらい タジキスタンにしても逃げてきた空軍使って援護するくらいでしょ そういう意味ではタジキスタンからの空爆は有り得なくもないけど パキスタンの介入もしくはかなりの支援は事実だろうから、地対空ミサイルで撃ち落とされるんじゃなかろうか
この状況でパキスタン軍が 地対空ミサイル使ったら 戦略的な自殺行為だな。
パキスタンが軍事介入したかどうかはわからないが アフガン国内ではそれを信じて抗議デモをしている人がいるのは事実だ こういう場合事実かどうかより広く信じられるかのほうが重要だからな
>>381 中国も昔ほど気前良くないんだよね それにイランさえもタリバンに自重を促す発言してる有様では中国も支援を渋るんじゃないかと思う >>382 さすがにそこまであからさまにすると、 アフガニスタン介入への パキスタンへの反発がますます強化される。 イラン、インド、タジキスタンは明言してパキスタン非難 ロシアは遠回しに言及(アフガニスタン人自身による政府とすべき) 中国は遠慮して言ってないけど、逃げ腰。 国じゃないけど、BBC は取材源秘匿に失敗して、位置を特定されて Fahim 氏への ドローン攻撃誘発疑惑で炎上 ついでに外交関係では インドはイランに外務大臣派遣 ロシアはインドに外交使節派遣 ロシアとタジキスタンは8月末に軍事演習 中国とイランは電話会談 中国はタリバン新政権式典の出席については明言避けた。 パキスタンがもっと派手にすると、反発の輪が広がるだろう。 インドが昨日のイラン以上の強硬姿勢を表明するとどうなる? 他の国も良いはじめる可能性もある。 アフガニスタン情勢を巡り、主要7カ国(G7)と中国、ロシアなどが8日夜にも外相級会合を開く
パキスタンの火遊びが周辺国の思惑を刺激して、ますます混迷を深めていくな
>>381 追加で、今まではアメリカがイスラム原理主義の 標的となってきたが、 アメリカがアフガニスタン撤退後は、 中国が標的になるのではないかと恐れている。 だからタリバンがアルカイダとかの関係復活させつつあるのを観察して、 中国は不快におもっている。 >>387 >タリバン軍事部門トップのヤクブ幹部の声明も読み上げられた。「殉教部隊の犠牲に感謝する。全ての国民は殉教のための訓練を受けなければならない」 やべえな… タリバン2.0どころか、昔より原理主義テロリズムとの親和性上がってないか?
>>390 不快っつーか自分等がイスラム過激派の テロリストと仲良くしちゃったら テロ撲滅のお題目で少数民族の弾圧できねーからな >>395 カミカゼ来たー タリバンってそのうち 中東のアマテラスとかイスラムテンノーとか呼ばれそう >>391-394 デモ自体が命懸けにもかかわらず、よくここまで人が集まるな。 パキスタンへの憎悪もあるが、 生活が苦しくなると、どうしても命がけの抗議行動に走るな。 >>380 で特に大都市住民に負担がかかっているんだろう。 もうひとつ、放水銃とか催涙弾とかでなく、威嚇射撃か。 >>401 そのあたりは共和国時代からあまりノウハウが無いらしい 対処方法がわからず発砲→負傷者のコンボらしい 結局パキスタンの空爆、ドローン込みで全面バックアップでパンジシールを落としただけでしたね ここまでパキスタン頼みだと、やっぱり8月の全土オセロゲーム根回しもパキスタン様様だな
凄いですね。 タリバンのいう神学校ってちゃんとした学校で読み書きも勿論やるところだと思ってました。 でも難民キャンプにいる人がなんでそんなちゃんとした教育を受けれるのか不思議に思ってたんですが違うんですね。 食べ物にも困ってる子がタリバンに都合のいいイスラムを口述伝達で算数も歴史も科学も知らず神様だけ詰め込まれたらそれこそ生物兵器の出来上がりですよね。 神学校については映像とか見たことはないのでイメージが実存に近いかどうかは不安ですが。 で、どんだけ死んでもその神学校からいくらでも補充できるって理解でいいんでしょうか?
>>402 背景に、高い失業率や、穀物高騰による食糧品値上げで貧困層の経済状況が悪化 とかあったりすると、皆さん命懸けになるので、 下手に発砲すると止めどもなくデモが拡大することがある。 但し、大都市人口が多い場合ね、 農村社会だと関係ない。 この20年でアフガニスタンの都市集中が進んだか。 攻撃ドローンの話が本当なら外国の正規軍が介入してるのは間違いないね インドあたりが調査したら介入してるのはどこなのかすぐわかるはず
>>406 あと、鎮圧を命じられてデモ隊に発砲させられた兵士たちが反乱を起こし、デモ隊に合流。 というパターンもある。 兵士が、市民と別民族で理解できない場合はないけど。 (傭兵など、アルカイダもアラブ人でアフガニスタンの言葉は分からない) >>404 まともな教育したら、頭目より頭良くなって反乱起こされるから。 >>404 イスラム圏でも大都市のムラー(法学者)はよく勉強して 経験も積んでいるみたいね。 でもタリバンは農村基盤だから。 カブールのムラーとタリバンのが論争すると 負けるんだが、その後逮捕 後進国フランスが 武力でローマ教皇を拉致して配下に置くようなもんか
ぶっちゃけ女性にデモ起こされても威嚇射撃と棒でぶん殴りで済ましてるあたり確かにタリバン2.0だわ
>>404 タリバンは教育という体で洗脳して自走式自爆地雷を生産してるわけだ 胸糞悪いな >>412 フランス革命の、ヴェルサイユ行進は女性が中心だった。 ロシア革命の1917年3月8日も、 繊維工場の女性労働者たちがパンを求めてデモを開始。 それに男性労働者や学生も加わった。 最大手マスコミのアルジャジーラは タリバンのパンジバール攻撃で無関係の市民が死ぬことを懸念し始めてる 既に食料の不足、医療の不足 いまさらってかんじだが、イスラム社会がタリバンとパキスタンに冷たくなり始めた
少なくとも現時点ではタリバンに不満を強く抱く層は全人口比では少数でしょ でなきゃアフガニスタン政府はこんな簡単に消滅しなかった これから金融封鎖の影響が出てきたら別だろうけど
>>404 です。ありがとうございます。 神学校って訳はよくないですよねえ。 タリバンからすると(他のテロリスト集団も?)難民生産大賛成で負のループの出来上がりってことじゃないですか。酷すぎますよね。 ガンダムにあったヒューマンデブリって設定を思い出した。 >>417 正に大日本帝国だ 天皇は神 天照は最高神 神国日本は神風無敵!! >>412 女子大生はニカブとアバヤ着ろってお触れが出て、人権弾圧とか言われてるけど、 服さえ着てりゃ、カーテンで仕切った男女同室で女性が高等教育受けられるとか、マジ、タリバン変わったな。 もともと女子の初等教育すら追い払ってた連中なのに。 Afghanistan crisis live updates: 'Death to Pakistan' chants as Afghans rally in support of Massoud Hundreds of men and women shouting slogans such as 'Long live the resistance,' and 'Death to Pakistan' marched in the streets to protest against the Taliban and what they called interference in Afghanistan's affairs by neighbouring Pakistan. Stay with TOI for latest updates:Read Less THE TIMES OF INDIA | Sep 07, 2021, 16:21:58 IST FacebookTwitterLinkedinEMail Key Events https://timesofindia.indiatimes.com/world/south-asia/afghanistan-crisis-live-updates-september-6/liveblog/85963534.cms このスローガン、「パキスタンに死を」とともに、「レジスタンス栄よ(意訳)」なんだが。 >>391-394 の紹介では、レジスタンスの部分省略されている? >>410 運良く勝ち馬になれたカッペがイキってローカルルールぶん回しすぎて自分の首絞めるの本当に古今東西あるあるだな マスード2世の正確な動向出ないな 前線にいればいいってわけでもないけどタジキスタンから指示出されても現地はやる気出ないからな といってパンジシールの山谷にこもっても今のパキの何らかの支援あるタリバンだと見つけて爆殺されそう
>>350 ドスタムjrは踏み止まってウズベク軍が御大を死地へと送り届けかよ。 >>332 何年か前にイギリスに演習しに来たインド軍のSu-30のレーダー波測定を試みたイギリスだったが、インドも解ってたので測定出来ない処置をしたらしいから。 デモで、「パキスタンに死を!」というスローガンが広がっているの、 タリバンが輪が情報統制しているのに変だなと思ってがそうでもないんだな。 いくらアフガニスタンが多民族国家とはいえ、時々接している連中と、 外国人兵の言語の違いは聞き分けられてしまう。 国境を越えて戦場に向かう途中で市民と接触すれば、いずれは気づかれる訳で。 これが、アフガニスタンタリバンだけならまだ許容されたかもしれないが、 言語風習が異なる武装兵の集団だと反発食うのは当然。
ロシアのパキスタン大使も 介入するなと言ってるな むしろタリバンに警戒しろって
>>423 サラハはタジキスタン、マスードJrはアフガニスタン国内に 止まって、同時に爆殺または暗殺されることを避けているんじゃないかな? それから、この間のドローン爆殺は BBC との国際電話の番号漏れて、 位置が特定されてという説が浮上している「. そうならないように、正確な動向がつかめないように、 アフガニスタン国内をあっちこっち移動しているんじゃないかな。 (サレハがタジキスタンに脱出できたところからすると、 タリバンの統制の緩い地域ができているよう) バンジシールにいる場合は、複数の洞窟を転々としている. いくつか洞窟陣地の写真が上がっている. >>423 >>429 もう一つ、電波管制もいる。 気づきにくいけど、写真や動画から現在位置を推測されることがある。 写真に現在位置と時間が埋め込まれている場合があるし、 そうでなくとも地図と写真を丁寧に比較すると場所が推測できる場合がある。 もしかして、その用心でストックしていた過去の画像をアップロードしていた? >>421 >>430 Daikundi 州は人口50万人、ハザラ人地域 Balkh 州は人口150万人、タジクジン45%,ハザラ人25% 地方に取り締まりのタリバン部隊いるのか? それとも、逆に派手にぶっ放して虐殺? >>432 アンカーミス X >>421 O >>420 デモが各国マスコミに報道されるようになりましたか。 アフガニスタン国内各地方にも情報広がるんだろうな. >>428 タリバンには、パキスタンの他、資金提供する国があると睨んでましたが、 タリバンVer1.0 ではサウジアラビア タリバンVer2.0 ではカタールでしたか。 タリバン反対デモしようもんなら即アウトだけどパキスタン反対デモなら一応認めざるを得ないもんな これを弾圧したら傀儡政権と認めるようなもの >>428 カタールの外交上手は面白いね シリア内戦でもイランと接近したり独自ムーブが目立つ >>423 マスードJr は戦略を転換しつつあるみたい。 パンジシールではゲリラ戦。 それ以外のアフガニスタンには、 タリバン反対、パキスタン反対のスローガンで 国民総決起を呼びかけている。 対応して、カブール他いくつかの地方でデモが起きている これは、外国人部隊導入への地元民反発が 背景にある。 他に、アフガニスタン全国民イスラム評議会(いい加減な訳)と 言ったものの提案と停戦 タリバン一党独裁に対するアンチテーゼ これまでにあげたものの他、 Herat もあるらしい。 ご存知のとおり、アフガニスタンでは住民の中に 銃を持っている割合が高いので、 下手にデモ隊に銃撃すると武装蜂起を招くリスクがある. >>425 なるほど。インドも流石だな イギリスなんてすぐに裏切るから信用もできないしね マスードJr の演説原稿をちらっとみたが、 イスラム教の伝統に基づく全国評議会を開いて停戦を呼びかけたが、、 タリバンは断って総攻撃を仕掛けてきた. なのでタリバンはイスラム法を信じず、コーランを信じない輩とか 別の箇所では、タリバンとパキスタン兵はイスラム教の背教者といっている。 ========================= タリバンと、カブールのムムッラー(イスラム法学者)のトップと生中継で論争して 負けたら逮捕とかあったけど、 そういうのを聞いた人に取っては、しっくりくるだろうな。
アフガニスタンのタリバンによる情報統制下で、 マスードJr の演説が伝わったのが不思議な気がするが、 タジキスタンとかイランの放送局、(紙媒体含む)マスコミの協力があったかも知れん。 言語は同じか、方言程度の違い。
アガニスタンでデモまたは蜂起が報告されているのは、 Kabul (複数箇所) Herat Parwan Daikundi Ghazni Faryab Balkh Ghor Badakhshan Kandahar 尚、パンジシールは戦闘中。 結構女性の割合が多い、女性だけのデモもある。 内戦と言うより革命前夜じゃないか。
>>316 先代マスードも独学の人だし、不正規戦って学校の勉強でできるようになるものではないのかもね >>446 アフガニスタンで女性デモってのをみると 20年間の世俗的な生活ってのは重みがあるんだね イランみたいに鎮圧されて終わるだろうけど 険しい山に囲まれた難攻不落の地形だと思い込んでいたら 初日にあっさりタリバンが登山してきて山頂取られて負けたでござるの巻
ワシントンDCのパキスタン大使館のまわり テヘランのパキスタン大使館のまわり でもアガニスタン人によるデモが
タリバンの国際印象が悪化したのは黒い宗教警察が女を棒で叩いてたこととオルブライトっておばさんが取り上げて 女の敵みたいに言ったこと もともとアフガンでは買い物は男の仕事、いまは女が担当してるのだが大家族のため食材がおおく 娘とか嫁とか大集団で引き連れて市場にいくことになる。昔の風俗に戻せというのがタリバンの考えなので ある程度の家だと専属の料理人をやとってる、コックは全員男である、それらが買い物に行くので問題ないし イスラムじゃ女が出歩くのは危険で褒められたことではないので警察に文句言われてもしゃーないということになる とはいっても20年間も女が町で自由におしゃべりしていたのを禁止となると不満はすごい
>>448 そのイランが支援している節がある といってもマスコミの報道程度だけど アフガニスタンの報道規制を回避する道の一つ イギリスでは、どう報道するんだろう? 「パキスタン出て行け」 といったスローガンは削るかな? >>448 アフガニスタンにはRAWA(アフガニスタン女性革命協会)っていう狂信的イスラム原理主義者と戦う人権団体が1977年からあるよ。そのRAWAのサイト(人権団体なので偏った情報が多いけど)のニュースアーカイブを見るとアフガニスタンで何があったかだいたいわかるよ。 いくつかの革命の例をみると、 最初は女性中心のデモで、 それに後から男性も参加して規模が膨れあげることがある。 イスラム圏では珍しいが。 で、平和的なデモを無理やり鎮圧して犠牲者が出ると、もっとデモが膨らんでというパターン アフガニスタンでは、鎮圧側によるデモの犠牲者を「殉教者」とよんでいるな、 イスラム教の意味と、自由への殉教者と両方かねているよう。 social media では「9月10日正午に向けて盛り上げよう」とかあるが、 タリバン新政府のセレモニーだっけ? ロシアと中国、アフガニスタン情勢を追っていればこないな。
As we go marching, marching, We battle too for men, For they are women's children, And we mother them again. Our lives shall not be sweated From birth until life closes; Hearts starve as well as bodies; Give us bread, but give us roses!
>>451 そこはアメリカも都合よく使い分けしてるだけってみんな分かってるわ 親米や利用価値がある国(サウジ、パキスタン)には何も言わないからな それと女性の社会参加ってのはカブールみたいな一部の都市でしか実感できない訳で、汚職と地方の発展を放置したアメリカがとにかく愚かだった >>459 イランの革命防衛隊みたいなの作るのかな。 >>457 そういう都市とその人口が、この20年間で増えてきた(都市化). もう少し言うと、アフガニスタンの識字率、特に女性の識字率が この20年で向上した。 ドスタム将軍のウズベク兵はタリバンをいちじ壊滅に追い込むほど強かったらしい もういちど期待の名将ドスタム将の采配ぶりを拝みたいものだが・・
>>454 今見に行ったら Bad title The requested page title contains unsupported characters: "%E2". になってしまいました。。。 >>458 ついに犠牲者が出たか、デモが激化するかな? アメリカが撤退したことで真の民主主義が産まれるなら皮肉だがいいことだが…そんな簡単には行かないか これじゃ資産凍結の解除や外国からの援助なんて無理だね アフガンも落ちたしパキスタンもまとめてアメリカからテロ支援国家認定食らう可能性もある
>>464 元々アフガニタン人は尚武の気質 理由があれば犠牲を厭わず立ち上がる、 外国人武装勢力の抑圧とか。 問題があるとすると、放火略奪の抑制。 ドスタムおじさんは支持母体のウズベク人とイスラム民族運動があってこそだもんね 最盛期旧軍53師団系の4万の兵力あったけど今や動かせるのは1個山岳歩兵大隊のみというし息子含めて影響力とかどうなんだろ
元々タリバンはワッバーフ派に色濃く影響を 受けていて、アフガン都市部で主流だった ハナフィー派(比較的女性の社会進出に寛容) アズハル大学がファトワー出してもガン無視する んだよな だから単にイスラム教原理主義というよりもう少し 根の深い話
>>462 >ドスタム将軍のウズベク兵は ほぼウズベク正規軍だからね。 パキスタン特殊部隊+ドローン装備のタリバンには、アルバニア同様にボロ負けしそう >>473 >アルバニアって最近戦闘あったっけ? すみません・・書き間違い >>469 サウジが資金援助と同時にワッハーブ派の人材をパキスタンの神学校に送り込む →そこで学んだアフガン人がタリバン結成って流れなんだっけか >>476 >FOXNEWS の情報の信頼度は?影響力は? ケーブルテレビ。トランプ支持層のマスメディア。 2000年~2018年は米国のケーブルテレビでは最大の視聴者数。現在No.2 ルパード・マードック系なので、米英豪の関連する新聞・雑誌で大々的に取り上げそう。 閣僚人事は論功行賞の意味もあるから身内優先なのはわかるが 女性は無理でも少数民族の人間でもいくら入れておけば欧米の視線も変わってくるだろうに
キルギス南部のモスクに地元の人に誘われて一緒に金曜礼拝に行ったら、サウジアラビアから派遣されたイマームとやらがアラビア語で説教してたなあ。キルギス人イマームもサウジアラビア留学経験者とかで、その説教をキルギス語に翻訳してた。 きっとサウジから金が流れてるんだろうな。
>>479 IRAとシン・フェイン党みたいに、表向きは武装組織と政治組織は「別物ですが何か?」くらいの腹芸はできないのかね?それすらできないのなら、ちょっとタリバン政権の先行きは怪しいなあ >>478 そうか、こういうときは多分CENTCOM(アメリカ中央軍) が かなり信頼性の高い情報を掴んでいえるが、 通常の官僚システムとおすと、意思決定までに時間がかかりすぎると 予想されるので、マスコミにリークして 上が動かざるを得ないように持っていくパターンか。 じゃあ、FOX News なり、 Benjamin Hall (journalist) さんの影響力がものを言うね。 >>469 タリバンはワッハーブ派じゃなくてデオバンド派じゃないの? タリバンの振る舞い見てると素朴というか擦れてないというか 普通の国なら西側だろうと途上国だろうとデモ隊なんて警官隊で鎮圧して終わりなのに タリバンはデモ隊の前に幹部がわざわざ生身で出てきて討論してたりする 反体制派とTVで討論会して罵り合いするのなんかもこう、普通の国の政治家のずるさがまだ身についてないな
ファトワとか出したところでその人に忠誠を誓ってないと意味がない クルアーンとムハンマドは絶対なのにじゃあ誰がそれらを正しく伝えているのかで揉めまくって 分裂と内紛だらけの1400年間だしムハンマドも草葉の陰で泣いてるだろうよ
>>485 タリバンは説得好きだから、そのあたりが行動の端々に出てるんじゃないですかね。 民衆から忌み嫌われてる粗暴な旧政府や軍閥とは違った振る舞いをしなきゃならない、と考えてるフシがある。 >>487 >タリバンは説得好きだから 一応は、リーダー達の一部にはイスラム神学校出身、の成分が残っている訳ね。 タリバンはダーイシュと違うことを証明しないと外国からの援助がないことくらいはわかるのか。
アフガニスタンのタリバン幹部はパキスタン軍とパキスタンのタリバン(ハッカニ派)により 粛清が相次いでおりアクンザダはバロチスタンのドサ回りで分離独立運動を焚き付けられたら 堪らんからいつでも始末出来るがあとはオマル息子もな。
これではただのパキスタン(のISI)の属国状態だしね パキスタンとアフガニスタンが合わさると3億人に迫る人口大国が出来上がるし それは米中露印だけじゃなくてイランとサウジも嫌だと思う
組閣見る限りやっぱりイスラムの皮被った民族紛争の結果なんだなと
そういえばヘクマティアルっていつの間にかアフガンに戻ってタリバンに協力してんだな
https://www.globaltimes.cn/page/202109/1233644.shtml 複数の中国専門家のタリバン暫定政府の分析 1. 暫定政府は国際社会考慮と言うより、国内向け。 2. 暫定政府の主要メンバーに、国連の制裁対象の人物が複数いる。 これは、国際的承認を困難にし、国際取引の回復も難しくなる。 3. Mullah Haibatullah Akhundzadab (タリバンの最高指導者)が 暫定政府で果たす役割が不明確。公共の場にあまり顔を出さない。 4. 暫定政府では、タリバンが主要な地位をしめている。 彼らはコントロールしたいが、国際社会には包括的政権とみなして欲しいと望んでいる。 5. タリバンはテロリスト組織の避難所にはならないようにするといっているが、 完全に関係を断つかどうかには不確定性が大きい。 タリバンは IS-Khorasan との関係を絶つ決断はできる。 しかし他の複数のテロリストグループをすべて同じ基準で扱うことはなさそうだ。 タリバンは、国家の複数のテロリストをとっておいて、近隣諸国や強国との取引材料にするかもしれない。 だからタリバンがすべてのテロリストグループと絶縁すると期待するのは非現実的。 中国が気になるのは東トルキスタンイスラム運動。 タリバンはこの点について中国の要求にアクションをとるかもしれない。 様はパキスタンの傀儡政権がタリバンって事やな。 ISIに言い様にされてるアフガン国民も憐れや。
第二首相はウズベク人、経済大臣はタジク人 陸軍総参謀長にしてパンジシール攻略の司令官はタジク人
>>500 2の事実(国際手配中のテロリストが政権いる)がある時点で5(テロリストの避難所にならない)が成立しないよね。 タリバンに協力するのはパキスタンだけになりそうだ。 >>503 中国の専門家により意見がことなるが、 中国が気になるのは東トルキスタンイスラム運動。 タリバンはこの点について中国の要求にアクションをとるかもしれない。 が確約できればよいらしいが、時間がかかりそう。 もちろんこれだけで妥協するとあまりに自己中心的に 見えるだろうから、もう少し譲歩を引き出してからだろう。 いずれにしても、中国は今すぐには暫定政権承認して、 財政支援するつもりはないようだ。 また、実質的には包括的政権でないので、 国内的にも不安定化も知れないとみているようだ。 >>500 中国からしても懐疑的ってすごいな むしろアメリカの公式発言(行動を見守る)ほうが穏やかで不思議ではある。手打ちをして撤退した手前公的に非難しにくい、介入する大義も能力(おぜぜやコンセンサス)もないとかの問題だろうか >>507 中国は、タリバンにパキスタンやカタールほど深入りしてないからかな。 また、欧米側より早く承認する場合、財政援助とか バカにならないので、慎重に見極めたいのでは? >>507 中国は、タリバンにパキスタンやカタールほど深入りしてないからかな。 また、欧米側より早く承認する場合、財政援助とか バカにならないので、慎重に見極めたいのでは? どの道、人民解放軍を駐留させることは無い。無理なのはソ連とアメリカが証明した。 金突っ込むのが無駄なのも同じ。相手がタリバンでも汚職のブラックホールに消えるのは同じだから。 血も金も流す旨味がない土地。いつまでも掘ることができない地下資源など無意味。 武器売るぐらいだな。もちろんは支払いはパキスタンが前提。抵抗軍向けのインドやタジキスタンでも構わない。
>>497 3機の航空機(固定翼機かヘリコプターか)で タリバン側の陣地を爆撃とか。 相手を混乱させたようだ。 継続的に運用できるかは不明。 >>476 翻訳訂正 パキスタン軍は、タリバンのパンジシール峡谷攻撃を助けている。 それには、パキスタン特殊部隊を詰め込んだ27機のヘリコプターと パキスタンのドローン攻撃による支援が含まれる。 >>500 は、外交とテロ対策中心の分析だった。 他にタリバンには財政の専門家がいない、 また財政規律の重要性を理解してない。 これでは外国から財政支援しても浪費する可能性が高い. 当面様子見か。 タリバン戦い方はうまくなったが 統治の仕方は相変わらずだな
歴史的にカブールからインド大陸征服してきたからどっちもどっちというか、 やりかえされることもあるねってお話でもあるけど パキスタンとインドの介入やフェイク合戦ほんと酷いな
>>488 ムジャヒディンも頭目は普通にインテリだったりするんだけどね ラバニ、サイヤフ、ヘクマティアルとか 特に前二人は教授と助教授だし >>516 外国のメディアがどんどんバザラックに入って取材してるのにいつまで 見苦しいデマ流してるんだろうな 英雄の息子とかさんざん持ち上げていたらその戦術はツイッターでデマ流すだけでしたとかw >>519 ガニ前大統領は、カブール大学の元学長、 その他国際経験も豊だったが、 政治家としてはご存知のとおりダメだった。 能力的にも人格的にも ラバニ、サイヤフは? 部族の縛りってのは重みが違うんだね 部族の枠を飛び越えて現代国家になりなさいと
どこの国でも一夜にして「国民国家」が出来上がったわけじゃない。 いまカブールやマザリシャリフでデモしてるような人たちは将来アフガニスタン「国民」の核になるような先進的存在なんだろうけど、まだ数が少なすぎる。
パンジシール前知事でNRF司令官のワセグも討ち取られる 国外逃亡したサーレフとマスード以外はマジで全滅だな
適当なところで妥協して閣僚ポストでももらっとけばよかったのに 自己過信した結果は悲惨だね
>>522 別に部族乱立で小規模な紛争があっても構わないと思う。 外国勢力が統一を押し付けるのは論外だが、 どれか一つの部族がたまたま軍事的に圧倒して統一も かえって不味いんじゃないか? 統一後の各部族をまとめる外交手腕(国内政治だけど、事実上の外交)とか、 文化政策とか不味いと分裂を招く タリバンver.1 もだけど、 1973ー1978年のアフガニスタン共和国 1978-1981年のアフガニスタン民主共和国 は名称は立派だけど、失敗 前者は、王政廃止したけど一党独裁の専制政治で近代化、 後者は、外来イデオロギーの社会主義 タリバンVer1 のは、イスラム宗教ではあるけど、 シーア派迫害とか、スンニ派の各分派の違いを無視しての押し付け。 あの国では早急な中央集権化は、長期的には不安定を招く。 どこにアフガンの部族長達が皆が納得する血統の人物がいるんだい? 私が王様ですって立候補して、なれるもんじゃないぞ
アフガニスタンの最後の王、ザーヒル・シャー(在位 1933-1973) はなかなかの傑物だった。 最初の難問は、1939年空の第2次世界大戦、 イギリスとソ連から枢軸国からの国外退去を要求されたが、 これに対して枢軸国のみならず交戦中のすべての国の外交官以外の民間人に国外退去を命じた。 次は1947年のパキスタン独立以降のゴタゴタ。 パキスタン内部での紛争もあったんだがそれが一通り片付いた後、 パキスタンがバルチスタンのみならずアフガニスタンも併合しようとしたため、 国王ザーヒル・シャーは逆にパキスタン領(連邦直轄部族地域、ワズィーリスターン)内のパシュトゥーン人を支援して「パシュトゥーニスタン独立運動」を起こし 牽制した。 1953年から従兄弟のムハンマド・ダーウードが首相となったが、急進的な改革は世論の反発を受けたため、1963年3月に彼を退陣させた。 ザーヒル・シャーは、1960年代には立憲君主制を導入して民主化路線を推進し、日本やイギリス、ソ連などからの資本の導入や輸入品の導入を推進した。 ======================== この路線を継続していればよかったんだろうけど、旧バーラクザイ王族のムハンマド・ダーウードがクーデターを起こし王政を廃止、 アフガニスタン共和国設立。 それ以降の混乱や戦乱はご存知の通り。
>>531 英語原文と比較すると、 military offensive against holdout fighters in Afghanistan’s Panjshir Valley: さすがに、この fighter を戦闘機と翻訳するのは無理。 戦士くらいでは? 機械翻訳かな?怖い >>529 どこの歴史を見ても同じで、王様とか将軍様が良い治世をするかは個人の力量に頼る所が大きいし それが凡庸や暗愚だと、今度は取り巻き政治になって、そいつらの資質に左右される事になって 駄目な奴、駄目な連中が仕切ると、任期ってもんがなく失脚するか死ぬまで続いて、取り返しが付かない事になる 議会制民主政治の良いところは、為政者に明確に任期ってもんが決められていて、自動リセット機能が働く点だ そこは上手く取り込みたいけど、アフガンみたいな王政で纏まったのが分裂して部族社会の群雄割拠みたいな 土地柄は選挙制度自体が根付かんから、難しいところだ >>535 ザーヒル・シャーは、 1960年代に立憲君主制の導入に踏み切り、その後出版や政党の設立の自由を認め、 日本やイギリスの資本導入を行うなど民主化路線を敷いた なんで、この路線で進めば、日本とかイギリスみたいな とこまで行ったかもしれない。 (これらも紆余曲折あったが) 従兄弟のムハンマド・ダーウードのクーデターで断絶した。 >>519 サイヤフはアフガニスタンにアルカイダを招いた過激派イスラム原理主義者 ヘクマティアルが率いてたヒズビイスラミはタリバンに次ぐ勢力の反政府武装組織でテロ組織認定されてたよ >>529 なるほどねえ、こう言った人物かその系統で誰しもが納得するような血筋はもはや無い(血は流れてても傑物かつ著名とは言い難い)か >>536 結局、由緒ある血筋なアフガン人自身の手でやっても根付かなかったもんが 外国人(アメリカ)がやって来て、軍事力と金にものを言わせて傀儡雇って椅子 に座らせてやらせても、全然根付かなかっただけなんだよな そもそも米の傀儡政権時代はデモ隊銃撃したり同性愛者をSNSでつり出して処刑したり 治安部隊が子供たち誘拐しまくったりマジで悪の限りを尽くしたせいでタジク人まで タリバンを支持するようになったのにメディアは一切報道しなかったからなぁ
>>539 女性の権利主張デモとかは、ある意味でこの20年間で意識が変わった一端ではないのかしら? この一切報道されずに表に出てない情報を知っているスーパーマンは何者なのだろうか 真っ昼間から5チャンに張り付く辺り堅気ではない
>>542 でも、アメリカの傀儡政権が、 ちゃんと良い政治していたら、 タリバンに負けることはなかった 国民、市民から支持されていた だから>>540 の言ってることは、ほぼあってると思う ベトナム戦争で北が勝ったときの欧米日本の反応と同じような >>536 英語 wiki から He was considered a relatively "mild" leader compared to previous Kings; Zahir Shah had never signed a warrant for execution of anyone for political reasons during his reign. He also used his power several times to reduce capital punishment given to some criminals convicted in court cases.[4] At Zahir Shah's behest a new constitution was introduced in 1964 which made Afghanistan a modern democratic state by introducing free elections, a parliament, civil rights, women's rights and universal suffrage.[18] 後半部分に、1964 年の憲法の説明がある。 自由選挙、議会、市民の権利、女性の権利、普通選挙権 などの導入で、アフガニスタンを近代的民主主義国家にするもの。 前半部分は、それまでの国王に比べても穏健だったとか。 Zahir Shah は政治的理由による死刑執行令状にはサインしなかったとか。 これ以外でも裁判で死刑判決を軽減するように 努めたとか。 ==================== こういう有能かつ穏健で先の見通しがたつ人物は、 国家にとって貴重なんだが、 法治主義が根付いてない場合、 軍事的実力を持つ野心家に排除されるリスクはある。 で、その後継者が軍事力以外の政治力がダメで、 国内を混乱させ、しかたがないので外国の援助を借りて 余計に行き詰まる。 というのが、Zahir Shah 以後のアフガニスタン。 資料にもよるけどアフガニスタンにおける農業従事者比率は60パーセント弱。ところが経済における農業セクター比率は20~25パーセント程度にすぎない。 一方工業サービス産業従事者は40パーセント弱で彼らの多くは都市生活者だろうが、工業とサービス業のGDP比率は75~80パーセントに達している。労働者一人あたりで6倍の格差になる。こういう都市と農村の貧富格差は低開発国にはよくあるパターンだけど。 農村の人々は伝統的価値観に忠実なだけでなく、農村より豊かな生活をしている都市民への反発もあって、今の都市主体の抗議活動には消極的だろうと思われる。 >>542 そういう人たちが出現したことは注目すべき変化だが、国の方向を左右するほどの数がいるのかというと・・・ >>542 >情報を知っているスーパーマンは まぁ詮索するな。 外務省勤め、大学で中央アジアかイランか印パ専攻か、防衛省や警察庁で国際テロ関係の対策経験者、とかでしょう。 現地人800人救出断念までは、このスレにスーパーマンは不在だったので、担当者のお一人ぐらいかも。 あと、直近20年で急成長したアフガニスタンのサービス産業の多くの部分が、国際援助を原資とした政府需要と外国軍隊や援助関係者による需要に支えたれていたと考えられる。 少なくとも国際援助の受け手としての実務能力を持つ政府が短期間で成立しないと、大量の失業者が発生することになる。
>>547 それも自助努力で成り立っておらず、外国人が大勢やって来て、彼らにサービスする事で自然と産業として成り立って来た で、その彼らが出ていってしまった、次はタリバンだ、さあどうする、国外へ逃げるか・・・ってのが今の状態だな e6-は中田某だか、イスラムへの偏愛語る無職かなんかだろ。まともな職にあるとは思えん(病んだイスラム研究の院生とかだ)
というわけで訂正💦 >>541 そういう人たちが出現したことは注目すべき変化だが、国の方向を左右するほどの数がいるのかというと・・・ ハサン中田先生、正教授の椅子をなげうって在野のイスラム実践者になったところまではかっこよかったが、今は同志社に舞い戻ってるのね(ただし客員教授として) 起業のために離職した元の職場で、今はバイトとして働いてる、みたいな感じ?
ISKテロの後に米軍が報復誤爆した家族は特別ビザ持ちで空港への車待ちだから家族で集まってたとか そんな情報をピンポイントで誘導したのはタリバンだろうね バイデン政権赤っ恥すぎる タリバンがカブールのタジク、ハザラ人地区のネットを遮断しようとしてるようだが、やはり民族対立必至だな パシュトゥーン+ISIvsその他 >>551 中田の受け売りのミリオタミソジニーワープア無職弱者男性じゃね イスラムの教義とかには全く関心なさそうだし >>552 なるほどね、旧来(農村在住、保守的)のサイレントマジョリティと新しい(都市在住、開明的)マイノリティで後者しか騒いでないと でも経済的に恵まれた中産階級は革命の原動力にならんかなと >>545 時系列変化もよろしく 首都カブールの人口は1998年に150万人、 2001 年に50万人だったものが、2021年は460万人 他の大都市ではヘラートが1988年に17万7000人だったものが、 2010年に41万人、2021年は59万3000人 アフガニスタン全体の人口成長率よりも都市人口の方が早く成長している。 >>557 首都カブールについてもう少し資料をあげると、 1978年に50万人、 なんと旧ソ連下の10年で首都人口は3倍に (国内難民流入もある) 1990年代は内戦で、 特に 1992 年のGulbuddin Hekmatyar 部隊による カブール砲撃がひどかった。少なくとも3万人の市民が死亡。 1996年までに市の80% が荒廃、破壊。多分この前後に人口が急減。 タリバンVer1 が権力を比較的容易に権力掌握できた理由か。 (Hekmatekyar の裏にはパキスタンの ISI が) Hekmatyar もとんでもなくアフガニスタンを荒廃させた張本人の一人だな。 パキスタンの ISI 他も困ったもんだが。 ソ連とのレジスタンス中には、サウジアラビア、パキスタン、アメリカ、イギリスから支援を受けていた。 複数のレジスタンス組織の中で Hekmatyar が最大の支援を受けていた。 >>525 残念ながらタリバン統治に加担させられる(実権があるとはいってない)だけなんで突っぱねて正解 一番の正解はマスードjrにとっては帰国しないことだったかもな 消息掴めないけどパンジシールの山や谷を這いずり回る覚悟はあるだろうか >>559 まあ、ロシアも中国も当初はタリバン支持だったけど 8月後半からこれまでの経緯を分析して タリバン暫定政権が不安定と見て またテロリストの取り締まりを実行できるか怪しんで、 当面は様子見しているようだから、 政治的にも適切な判断じゃないか。 一部の人間が力説してるタリバンへの熱烈な支持も間も無く起きるであろう電力と食糧の不足でどうなるか
>>556 フランス革命はまさにそうだな。 ロシア革命は都市の労働者による。 経済的に恵まれているとはいえないが、 識字率と教養は農民層より高かったはず。 農民の騒乱もあったが、統一的ではなかった。 指導者のレーニンは、中産階級と言えるかな、大学まででている。 「1891年にウラジーミルはサンクトペテルブルクを訪れて同大学の試験を受け、 全科目で満点をとり、試験官の推薦により修了証明書を与えられた。」 後、重要なのは軍隊での識字率の向上。 >>561 食料は何とかなる。国際的な国家承認なくても、外国から食料の人道支援はできる。 アフガニスタン国内でどう配分するかが課題。 タリバン暫定政府の行政能力が問われる(誰が担当?)。 あるいは各地方に直接配布するか?農村より大都市が厳しいので、各空港に食料届けるのもある。 ただしこれをやると中央政府の権威が低下。 見返りにタリバン暫定政府が非人道的行為をしてないか、支援国から注文つくだろうな。 >>543 良い政治と、軍事的な勝敗は独立に考えるべき。 Zahir Shah はアフガニスタンでは珍しく 立派な政治をしていて平和な時代だったが、 従兄弟にクーデーターで追放された。 外部勢力を率いれない方が良いが、 ではパキスタンとかアルカイダとの関係は? ポルポトのいたカンボジアだって国として維持できてたし官僚や医者みたいな知識人がいなくてもなんとかなるんじゃないか?
20年間自由の空気を吸ってきたアフガン人は 以前のようにおとなしく支配されてはくれんだろうて タリバンも言葉だけでなく実際に変わったことを示す必要がある
>>568 ポルポト政権での死者数は? 「国内には子供の医師までもが現れて人材は払底を極めた」 というのと、ポルポト政権は軍事組織までも麻痺させていた。 「カンプチア革命軍は粛清の影響による混乱で指揮系統が崩壊しており、わずか2週間でカンプチア革命軍の兵力は文字通り半減する。」 20年で倍に膨らんだ人口を抱えて、強権政治しかないんじゃないの。
>>571 意味不明だが、ポルポトみたいに人口を減らすための強権政治ということ? 都市住民を農村に強制的に移住させるとか、キリング・フィールドか? マスード廟破壊はさすがに気分良いものではないな パシュトゥーンのためのアフガニスタンって印象しかもはやタリバンには受けない
インドとパキスタンに農産物と鉱物を輸出して イランから燃料と生活用品、中国から各種素材や原料を輸入するのがアフガニスタンの貿易構造 食糧は別に不足していない
2018年時点で、輸出は8.75億ドル、輸入が74.06億ドルで貿易赤字。 輸入のうち31%が食料品。
>>570 ポルポトみたいなことをしろと言ってるわけじゃないよ あの時のカンボジアよりマシだからアフガニスタンで官僚や医者がいなくてもなんとかなるのではないかということ >>572 都市部に人がいても農作物が生産されるわけではないから都市住民を農村に強制移住させるのは良い政策かもしれないね 食料が足りなくなるとも予想されているし >>574 問題は、信用経済が麻痺していること。 それに伴い、または別の理由で官僚組織も麻痺。 これでは都市に食料を配分することができない。 物々交換レベルに戻る? >>576 農作業になれてない都市住民を 農村に強制移住させると、 食料生産ができずに餓死、病死するか、 略奪に走るんだが (ポルポト、中国の文化大革命) そもそもあそこの土地に人口支えられるような生産力無いでしょ
外国からの援助をたんまり貰って肥えた人口を資産全部凍結された現状でどうすんのよ
>>578 しかしこのまま都市部に住民がいても意味がないよ 消費だけして生産しないんだから タリバンの側に立って考えてみれば反タリバンが多い都市部住民を安価な労働力として食料生産に従事させられるし農村に多いタリバン派によって監視もできるからメリットしかない >>579 じゃあ具体的には食料不足に対してどのようにすればいい? 郊外の住民は土地を奪われるわけだからうまく行きはしないよ
>>580 食料自給率 65% なら、輸入途絶えてもすぐに餓死するレベルではない。 問題は、信用経済が麻痺でインフレーションでは、 都市住民に食料を配分できない。 ロシア革命直後の戦時共産主義体制にも発生した問題で、 農民から必要最小限のものを除くすべての穀物を徴発する穀物割当徴発制度を 行ったが、見事失敗した。 >>582 銃の所持率の高いアフガニスタンでは、 強制移住は反乱を招く可能性の高い政策。 それから、食料自体は、 国際社会のタリバン承認がなくても 国連の人道支援でそれなりに入る。 (タリバンが拒絶しなければ) >>582 当面は国際人道支援しかないでしょ アフガンに大軍おいて戦争続けるコストに比べれば馬鹿みたいに安くつく >>585 それが当たり前の話で、いきなり都市住民の農村への強制以上はとんでもない暴論だな。 タリバンには、受け入れた食料を配分する行政能力が欠如しているようなので、 国際機関が直接各都市に配分するしかないだろう (中央政府の権威は下がるが) 北朝鮮もああみえて穀物自給率100%前後あるんだよね 65%程度しかないアフガニスタンが同じような経済封鎖をされたら北朝鮮以上に凄惨なことになると思う
>>586 タリバンから脱出したアフガニスタン人難民の 支援分も含まれている。 また受け入れ国への援助も入っている。 アフガニスタン自体は、行政能力が疑問で消化できるか? パキスタンの軍用機がカブール空港に着陸したそうだ 援助物資を持ってきたということらしいがだんだん堂々としてきたな
考えて見るとアフガニスタンはもう半世紀近くゴタゴタを続けてるわけで、アフガン農業は60~70年代に本格化した「緑の革命」の恩恵をろくに受けていない可能性が高い。だとしたら農業はまだまだ伸びしろがあるかも。 JICAのレポートとか見ても、アフガン農民の種子の入手先は自家採種がほとんどみたいだし。高機能品種の種子を援助するだけでもかなり好結果が期待できる。 それも平和と治安と最低限の効率性を備えた政府とがあっての話だが・・・
王政時代から官僚の主力はタジク人が担ってきたからね 何でも王にとっては対立しがちな同じパシュトゥン人の 部族よりタジク人の方が信用できたらしく、さらには 政権基盤としても重視してきた歴史だそうで
>>591 パキスタンはこのままタリバン政権のアフガニスタンを支続けるつもりなのかな? すげえ不良債権になる未来しか見えないけど… >>596 ここまで来たら引き下がれないんじゃね 国民感情的に >>573 家康が秀吉を騙して秀吉一族皆殺しにして秀吉の墓も破壊したのと同じだな アフガニスタンでイスラム過激派民兵を飼って カシミールに投入するのがパキスタンの戦略の一部だしね
>>594 ブハラやサマルカンドに代表されるような中央アジア都市文化の担い手は、ペルシャ文語を操るタジク人だもんね。 訂正 >>595 ブハラやサマルカンドに代表されるような中央アジア都市文化の担い手は、ペルシャ文語を操るタジク人だもんね。 >>592 遺体損壊は禁じ手じゃないのかね? ムスリムの遺体は燃やしても問題ないってこった アラーアクバル >>597 色んな意味で満洲に手を出した日本みたいになりそう 停戦中なのマジなんかな 双方が戦闘のプロパガンダほぼ打ってないし、何が正しいかと言われたら 今の戦闘起きてない状況が停戦中示してるように思える
カシミールと中国は隣接してるしそんなことはしないだろ TTPみたいにはっきりと中国の権益を攻撃してる連中もいる カシミール問題で中国の立場ってどうなってんだっけ
>>603 日本は満州国にずいぶん投資してインフラ建設したぞ。 治安の回復もあって人口も1.5 倍に増加。 例えるなら支那事変、占領地は増えたが、戦費をまかなえなかった。 国際関係もさらに悪化した >>605 怪しいとは思うが、 1. パキスタン軍が手を引いた、あまりにも目立ちすぎたので。 (アメリカか中国が暗に圧力?) 2. 明日の暫定政権セレモニーでカブール警備で引き上げた? どちらも想像です。 タリバンシンパに垢によると、マスードjrは停戦交渉路線で、主戦派のサレーが逃げたから、 タリバンとマスードjrが他地域のムラー立ち合いのもと交渉するとのこと マスード父の遺体損壊までやっちゃったら面子的に息子は引けなくなるのでは? タリバンというか政権内でも根絶やし派と停戦派があるんやろね あとサレーが札束を置いてったーって小道具配置するの雑過ぎやろ 5,6束なら側近に持たせるわw
イランの >>226 の声明で、パキスタン側は驚いていたようだから (タリバンは鈍感) >>610 でイランとインドの共同歩調(そのうち同盟に発展するかも)で どういう対応をするかだな。 あと、ロシアとインドは外交官をやりとり、 中国とイランは電話会談。 パキスタンは知らん。 アメリカもパキスタンに不信感募らせて距離を置きはじめたし やりたい放題やってきたツケが今になって回ってきたねえ
一切報道されてない事実() を知ってる最強エスパーが居るスレで何をw
India's clear message to Taliban - 'use of Afghan soil to promote terrorism by any country unacceptable' 「アフガニスタンの土地をテロを支援するのに使うことはいかなる国にとっても許容できない」 とインドはタリバンに明確なメッセージ India's clear message to Taliban - 'use of Afghan soil to promote terrorism by any country unacceptable' https://www.timesnownews.com/india/article/indias-clear-message-to-taliban-use-of-afghan-soil-to-promote-terrorism-by-any-country-unacceptable/809687 インドの外務大臣 S Jaishankar は水曜日、 「アフガニスタンの土地をどんな形であれテロを支援するのに使うべきではない、 又タリバンはこれについて彼らの宣言を守るべきだ」と語った. アフガニスタン問題を背景に開催された、 (インドと)アメリカの国務長官Antony Blinkenと ドイツの外務大臣Heiko Mass らとの会合で、大臣は発言した。 付け加えて、 「世界はアフガニスタンに対する外部からの干渉を許容すべきでない。 特にこの難しい時期に暴力を強化することはダメだ」 と言って、彼はパキスタンへ間接的に強打をあたえた。 彼の挨拶として、Jaishankar はカブールから外に出る旅行を再開するのが優先だと考えるといった. >>618 続き (インド)通信社 PTI の8日のあるレポートは、 インドは懸念をアメリカ、イギリス、ロシアの 情報当局と連絡した. 懸念とは、 「パキスタンのタリバンとのリンク、 またアフガニスタンで活動しているのテロリスト集団」 (この部分は 「パキスタンのタリバンおよび アフガニスタンで活動しているのテロリスト集団殿リンク」 かも、後者はもっとヤバい) >>619 以下原文のまま、固有名詞だけでもキナ臭い。 The news agency mentioned people familiar with the matter as saying that New Delhi shared its concerns with US' Central Intelligence Agency (CIA) chief William Burns, UK's Secret Intelligence Service (MI6) head Richard Moore and Secretary of the Security Council of Russia Nikolai Patrushev during their separate visits over the last few days. During the meetings, Indian officials reportedly discussed Pakistani spy agency ISI's links to terror groups in Afghanistan such as Jaish-e-Mohammad and Lashkar-e-Toiba and the potential threats they pose to India and the region after the Taliban seized power. >>619 「パキスタンの. タリバンおよびアフガニスタンで活動しているテロリスト集団とのリンク」 でした。 ======================= パキスタンの ISI を名指しで上げている. もちろん、情報当局関の会合だから 公開されないはずだが、 わざとリークしたな。 =============== こりゃ、タリバン、パキスタンへの 国際的包囲網ができつつありますね。 でもパキスタンがきな臭いことやってるのは今に始まったことじゃないしなあ 地政学的重要性のおかげでなんだかんだで有耶無耶になるのが常
パキスタン国家とタリバンは死屍に鞭打つをやったからには伍子胥の様に長くは無いな
>>626 日本政府に自民公明以外の閣僚なんて1人もいないが? 中国系も韓国系もアフリカ系もアイヌも1人もいないが? >>630 >日本政府に 他民族-多宗教国家で紛争が常時な場合は、民族宗教バランス厳守でないと政府なんかはとても維持できないよ >>630 タリバンは民主主義を否定してるから与野党の概念がないからな 包括的政府ってことは結局民族に限らず起用しなければならない 逆に選挙のほうが差別的になりやすい側面もあるんだよね これってガラスの下に土が見えてその下に遺体が土葬してある感じ? 土めっちゃ踏んでるよな マスードの欧米人気はソ連捕虜を丁重に扱って人道アピールしたからで、タリバン2.0はそういうとこ猿真似しときゃいいのに
共産主義だと共産党の一党独裁の形をとるが、タリバン政府は宗教指導者集団による一宗独裁って言い方で良いのかな? イランみたいな無政党の宗教国家が近いのか?
今にしてしみじみ感じるのは、革命イランは神権政治と代議制民主主義という水と油みたいなものをくっつけてよくまあ曲がりなりにも持続可能な制度を作り上げたもんだなあ・・・、ということ
>>638 革命前の高等教育があってこそだと。アフガニスタンには無理だろう。 勘違いされ過ぎだけどタリバンもイランも世俗の政府だよ どっちも宗教界では全然地位を持ってない政治家が権力掌握してる 単にイスラム教徒ってだけなんだよ、マドラサ(=カトリックの神学校に相当)すら出てない人もいる 宗教団体である創価学会が直接政権に参加して絶大な権力握ってる日本のガチな神権政治とは全く違う 特にイランなんて保守派はむしろ宗教界と対立してる
>>640 それは驚きです。 質問なんですが カトリックの神学校って一応基礎教育を終えた人が入るイメージですが、マドラサってピンキリで字も読めない子が入っていたりしますよね。 基礎教育を終えた人が入る場合もある訳ですかね? それと大学の神学科?とかはマドラサより格が上だったりするんでしょうか? >>640 馬のションベンで顔洗ってから、「ベラヤチ・ファギ」でググることをオススメしたい パキスタン諸共タリバンは西側からは支援はないわな。アフガンはまた内線に逆戻り。タリバンに治世能力は皆無。
>>634 タリバンやらかしてしまったな アフガン人口の3割を占めるタジク系の誇りを足蹴にし、交渉を前提にしてた小マスードの 退路を断ってしまっただけでなく、欧米やロシアにまでタリバンに対する不快感が広がっちゃったろ >>644 アメリカのアフガン侵攻以前からタジク系の多数派はタリバンを(消極的だとしても)支持してなかった? タジク系の軍閥の中で反タリバン勢力の取りまとめ役がマスードであって タジク系の誇りがマスードと云うのは違うんじゃないかな >>644 むしろ破壊を止めようとしたタリバンもいたんだな。 >>640 それ言ったら創価も直接政権に参加してるわけでなく公明党として選挙に出て当選してんだろ そんならキリスト教民主同盟とかいう政党から首相出しまくってるドイツは更にあからさまな神権国家ということになるな あとイランもタリバンも大統領こそ宗教界では地位持ってない人でも最高指導者はやっぱ聖職者 ハザラ人の独立系軍閥Alipoorはこの5日ぐらい情報が出てこないけどタリバンもスルーを決め込んでる感じ?
全土に蜂起呼び掛けたり、三日くらいの停戦したとの発表あったり、 もはや意味がわからなくなってるけど、 対抗するなら対抗するでそろそろ戦闘再開しないとNRFは注目度なくなるぞ
あまり情報が少ないからここにメモっておこう https://tolonews.com/afghanistan-170870 Abdul Ghani Alipoor "Commander Shamshir" ・ハザラ人の軍閥の司令官 ・ガニ政権下でも国軍に参加せずに独立した軍閥を維持 ・戦闘員は2000名程度いる ・支配地域はカブール西方のMaidan Wardak州Behsud一帯 ・2018年にガニ政権に逮捕されたが地元住民から猛反発を受けて釈放 ・2021年2月に制圧に来た国軍と戦闘してヘリを撃墜したとされる 別の情報だと9月頭にタリバンと戦闘になったが その時に攻撃してきたのはタリバンに忠誠を誓うハザラ人部隊だったって話もあった いろんな情報を確認しても誰かに忠誠を誓ってるわけでもなくどこからか支援されてもいない地方軍閥の司令官っぽい タリバンの支配は今の所受け入れたという話はない >>654 イスラムって苦痛を与えて殺すのは良いのか 野蛮だな アラーアクバル 斬首とか本来苦しませずに殺すためのものなんだけどねぇ
>1 神々に呪われし東京オリンピックは、常に、アジア大戦をつれてくるWWW 1940年 東京オリンピック 日中太平洋戦争 1964年 東京オリンピック 1962年 キューバ危機 1965年 ベトナム戦争激化 2017年 北朝鮮、火星 北極星移動式ミサイルで、核ミサイル テラ武装 2021年 東京オリパラリンピック うむ、これが、 2021年 東京オリパラリンピックの力だ。 思い知ったか! まあ、次は、漫画アニメ小説 とある AKIRA UN-GO パトレイバー2 軍靴の響き ここら みたいに、いま、 飯まず女は生きたまま焼き殺す、首狩りだいしゅき、 IS アルカイダ タリバンが、アフガニスタン全土で、 パンデミック状態になり、重包囲された、 タリバニスタンな、アフガニスタン カブール パキスタン イスラマバード空港。 ここらに、まじで、頭 隠して尻 隠さず、雪隠詰め状態な、 製造業偏重な、飢餓輸出、重税加速 インフレ加速で、 スタグフレーション慢性化構造不況な無能 怠惰 杜撰なくせに、 森羅万象をつかさどる、閣議決定、いきり解釈改憲が、だいすきな 安保法制 有事法制、スパイ厳罰法の特定秘密保護法 対テロ準備罪、 全公共交通網 停止 遮断、ジャパン テラ ロックダウンすら可能な、 ジェイアラート 特別警報が、だいしゅき、 自公安倍スタン幕府ムーブ 大本営発表ムーヴ 菅ポト 菅ーリン 菅沢東 執権 日本政府は、 わが軍 自衛隊が、銃撃戦で、多数死亡とかいう、 ニュース速報が、怖いのかw。
>>654 1996年に姉ちゃんもタリバンに拷問で殺されて、タリバンへの認識が一変したって言ってるな なんかマスードの墓破壊とかサレーの兄拷問殺害とかNRFを交渉の席につかせたくなくてわざとやってる派閥がありそう つまりそれだけタリバン内でも路線が分かれてるということ そして強硬派も主流である以上1990年代タリバンに逆戻りする可能性がつきまとう NRFが狂ったようにデマ垂れ流してるからどんどん相手にされなくなってるってのに… タリバンの捕虜を虐殺しまくったドスタムですら捕まえても何もせず釈放するのがタリバンなのに いつまでそんなウソ信じてるんだろ
>>654 その人、旧政府の諜報機関の元長官で、北部同盟時代からタリバンと争い、政府崩壊後もタリバン相手にパンジシールで反旗を翻し、最後までタリバンに抵抗した末に戦闘中に捕まったってソースに書いてるんだけど、そりゃ拷問して殺られますよね。むしろなんで拷問して殺られないと思った。 アメリカ軍でも拷問して殺る事案。 タリバンの公式発表はとにかく正確で嘘がないんだよね 一部で騒がれたマスード側近のレゲスターニのときは戦死で大騒ぎされてるときに 我々は所在を確認していないとコメントしてその後かなり経ってから生存が確認された
>>667 捕虜処刑は明確な残虐行為やから欧米、日本はタリバンを相手にせんでしょ 今回のタリバンの行為で評価できるのは "遺体損壊をやった事" ムスリム的になんの問題もないらしいから火葬を受け入れろって流れになったらいいなあ アラーアクバル >>669 アブグレイブ刑務所は、きれいな拷問なんでしたっけ。 >>670 批判うけて直したでしょ タリバンはそのままアラーアクバルだ 他所でもやってるからとか、なんの意味もない事を出す奴いるなw タリバンがどう見られるかの問題なのに
泥の家に住み山の中を駆けずり回ってきた人達が幾多の犠牲を払って戦い抜き 超大国の支援を受けハイテク兵器を振りかざし殺戮と蓄財に明け暮くれる大富豪たちを倒すサクセスストーリー
そもそも指摘する人間もいない 今一番やりたい事がファトワーになることを証明したターリバーンこそ真のムスリム 遺体損壊アラーアクバル
タリバン政権には経済制裁を続ければ崩壊する。 こんな前世代的な奴等に与える餌は必要なし。あとパキスタンにも制裁を加えればいい。西側にとってはインドの方が重要。
>>670 もちろん拷問はいかんが、情報を聞き出すための極端な尋問としてやるのと 殺害前に苦痛を与えることを目的としたものとでは意味が違う。 >>663 カブール空港混乱でもそうだけどタリバンって派閥バラバラはおろか上意下達すら全く機能してなさすぎて結果組織全体への信用度下げるオチに行き着くんだよな >>676 このままパキスタンも調子コキすぎると対インド後背地確保という本来の目的だった筈がいつの間にかイランまで敵に回して二正面作戦を強いられるという最悪の結果にたどり着きそう 良い方向に考えれば、 過激な連中が周囲や支援者から孤立して、徐々に勢力減少 徐々にタリバンはまともな組織に変わっていく可能性もある
寛大な和平の呼びかけを拒絶し続け、州都陥落後もゲリラ戦続行宣言して国を割り続けて 挙く戦闘で敗れて戦死すると拷問で殺されたって嘘付くって凄い神経してるなほんと
>>680 こんなんだよ 武力占領と統治は別物 原理主義で、平時の長期統治が可能なものか 馬鹿馬鹿しい 20年民主体制化にあった市民は、さすがにタリバンの時代錯誤差に気づいてるだろうしな 普通に考えたら武力で栄光をゲットした連中はナポレオンの如く武力で問題を解決していくので過激派しか残らんだろ ターリバーンもめんどくせえ穏健派は謎の襲撃からのパキスタン送りか妄想にまみれた天界にgoで問題解決
ロシアとイランが距離置き始めてるし まともに支援してくれる国は殆ど無さそう
>>683 >20年民主体制化にあった市民は それ以前の王政時代~ソ連侵攻時も、都市は旧ソ連圏並みの世俗社会だったみたい。 希少資源を使った外交をしようにも鉱床がハザラ人とタジク人の地域に集中してるから出来なさそうなんだよね その中で採算性の良さそうなのはハザラジャートばかりだから絶望的
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021090900907& ;g=int 首相代行、職場復帰を呼び掛け デモ規制強化、暴力も―アフガン 2021年09月09日21時07分 【ニューデリー時事】アフガニスタンでイスラム主義組織タリバンの暫定政権が始動したことを受け、 アフンド首相代行は8日、カタール本拠のテレビ局アルジャジーラのインタビューで、 崩壊した民主政権で働いていた公務員に職場復帰を呼び掛けた。 タリバン復権を恐れた公務員の多くは国外へ脱出したり、欠勤・退職したりしているためだ。 国際社会は否応なくアフガンを支援することになると思うがな 放置するとアフガン経済は完全に破綻して多数の国民が餓死し 混乱に乗じてISKPが勢力拡大しかねない
>>684 ナポレオンは、武力一本槍ではない。 彼は フランス民法典 の制定に深く関わっている(他に4人)。 この他 商法典(Code de commerce) 民事訴訟法典(Code de procédure civile) 刑法典(Code pénal) 治罪法典(Code d'instruction criminelle) >>690 餓死しないように食料など人道援助はするだろう。 それ以上の金融援助などは当面無理。 また人道援助で、タリバンは配分能力が無い、 または公平に配分する気が無いと疑われるので、 国際機関が各地方に直接配分するしかないんじゃないかな。 >>690 >>694 直接の金融支援が無理というのは、タリバン政権の国際承認の障害の他、 >>689 のように公務員が国外逃亡または欠勤、退職して行政機関が麻痺しているため。 ===================== 銀行員とかはどうなんだろう?結構女子行員とかいたんじゃ? 他の産業でも、いきなり女性が雇用できなくなって、困っている報告がある。 イスラム金融の概念がある文化圏で、国際基準の金融機関が 麻痺したら金融は部族の管理下に置かれることが容易に想像できる 女性の銀行員は世俗文化をある程度黙認した社会でなければ 排除されてしまうだろう
>>691 外敵内敵 全部戦争ふっかけたべ 問題解決は外交で! 話し合いや利害調整、バランスを主張していたタレーランを遠ざけてイギリスやロシアに宣戦布告して身を潰した >>665 NDS元長官は弟だが? 原文の文脈と時制もろくに読めない日本の文盲タリバンがタリバンに肩入れしてるんだなぁ >>681 戦闘力があって市民への自爆攻撃など厭わないダーティーさがあってISIにとって便利なのは過激派だからなぁ パキスタンが手を引かない限り過激派は残るよ 過激派の暴走にカタールはイライラしてそうw >>697 ロシアはやっぱり上手いね タリバン、政権発足式中止 米同時テロ20年で計画か https://news.yahoo.co.jp/articles/a458c5580d9997978dc3f26605320878a979553d 【イスラマバード共同】アフガニスタンのイスラム主義組織タリバン幹部は10日、共同通信の取材に対し、 暫定政権発足の式典は「2日前にキャンセルされた」と述べ、式典を中止したことを明らかにした。 理由は説明しなかった。招待した諸外国には既に通知したという。 =========================== 理由は多分これ イランとロシアは。今週くらいから暫定政権承認に否定的だった。 中国は、政府としてははっきり返事をしないということで逃げ腰に変わってきた。 タリバン暫定政権を承認する可能性があるのは、パキスタンとカタールくらいか。 パキスタンには軍事力はあるが経済の余裕は無い。 カタールは経済力はあるけど??? ================ もう一つ、9月7日のアフガニスタン全域のデモに、タリバン暫定政権が恐れをなした可能性もある。 他の可能性は、公務員の欠勤で麻痺 なんか、どの理由もタリバン暫定政権としては公言できない。 安全な日本に逃げ帰ってタリバンマンセーする爺さんの胸糞悪さよ
>>592 これひっでーな… 蛮族そのものじゃないか 暫定政権自体は人を据えるだけだから彼らの望む通りの統治をすると思うよ 中田らが何やら言っているが実態はイスラム法からはかなり乖離した部族長や 武装派閥リーダーによる寡占政治だと少しでも中央アジアを勉強した人は 皆知っている 今日日ディストピア社会を再現したところで人口の流出が続いて緩やかに 縮小していくだけだけどね
もともとイランやロシアって旧北部同盟支持だったんだしイランのトーンも不思議ではないのになぜか驚く人多いな ある意味欧米からもイランからもロシアからも支援される勢力だったのに北部同盟は弱かったな 軍閥解体の余波でさらに弱体化してどうにもならん
>>700 ロシア、イランが降りて、中国が逃げ腰で、パキスタンが経済的余裕無いから、 タリバン暫定政権に金融支援する可能性があるのは、カタールくらいだが、 その点どう思います? 結局、ソ連も退けた難攻不落のパンジシール渓谷はタリバンにあっさり落とされたのか?
>>707 山岳でゲリラ戦継続しているみたい。 旧ソ連でも、パンジシール渓谷を占領された事自体は 数回あった。その後ゲリラ戦で取り返している(これも数回)。 今回もそうなるかは不明。 パンジシールの中心制圧したのは事実 あと一週間くらいどっか取り返しただの、そういうニュースなり流れなかったら(プロパガンダでもいい) まあほぼ完全に制圧されたと見てもいいような気がする
>>709 NRF のプロパガンダはでている。 事実かは分からん。 パキスタンの ISI が派遣した 特殊部隊がどこまで持続的に駐屯しているかに よるんじゃないか? まあそれ自体は致し方無かろう 父マスードも戦力比が絶望的な時はしっかり逃げてきた パンジシールは言われるほど「難攻不落」ではない
基本的にツイッターソースは話半分、いや4分の1くらいでいいぞ 良くも悪くも大きな介入でも無い限り一撃離脱のゲリラ戦しか起きないから ベルナール・アンリ・レヴィが随分とマスードに肩入れしているから ほっこりしながら現地の風景を楽しむといい
国連、タリバンによる弾圧を批判 抗議運動で4人死亡 https://news.yahoo.co.jp/articles/242891d2c81dc3055e732b5e608a8c2c0b1f65a0 国連人権高等弁務官事務所(OHCHR)は10日付の声明で、タリバンが暴力的にデモを解散させる中で、 未成年1人を含む少なくとも4人が殺されたと明らかにした。 OHCHRのラヴィナ・シャムダサニ報道官によると、抗議参加者の数はタリバンが首都カブールを掌握した8月15日以来、 増え続けている。しかし、タリバンは9月8日に無許可の集会を禁止。 翌9日にはカブールのモバイル・インターネット接続を遮断するよう通信会社に命令した。 ================ パンジシールだけでなく、カブールのモバイル・インターネット接続も遮断か。 デモ拡散防止には効果的ではあるんだが、取引など日常生活に支障来さないか? (まあ、すでに金融が厳しいけど) というのと、8日以降、twitter でのアフガニスタンのデモ情報が急に少なくなった 理由が分かった。 >>698 赤いナポレオンと言われたベトナムのザップはザップ自身が謙虚で、天才政治家ホーがいたからのう だからベトナム戦争でアメリカに勝てた 情報源について確認 >>720 タスニム特派員というのは、イランのメディア? >>718 バーミヤーンからの通信は? アフガニスタン国内の通信網を介したのか、 衛星電話でも使ったのか? =============== 子供までデモに参加からすると、 ハザラ人地域が半ば独立の補強材料。 >>703 日本人も似たようなことしてる >>700 ロシアは巧いかつ信義を重んじてる プーチン後のロシアはどうなるんだろうな 領土問題に平和条約はプーチンの間に決めるべきだろうね >>714 ロシアの影響力すげー 裏切らない、見捨てないプーチンに距離とられたら焦るだろうなw しかし、カブールから逃亡しなかったロシア中国は、タリバンの背後にいるーとか言ってた連中はこの状況をどう言い訳するのだろうか この状況は物凄く中国ロシアに有利じゃね? タリバンが中国ロシアに泣きつくかタリバンが別勢力に倒されても中国ロシアはOKという状況
>>724 中国はともかく、ロシアは今のタリバン暫定政権を完全に見捨てているみたい。 泣きついてもダメ。 タリバン穏健派が主導権握って、次期政権で 他の民族の比重を増やすとか、 国際指命人物を排除するとか、 女性を入れるとかしたら、 モスクワは態度を和らげるかも。 でも、過激派と後ろ盾のパキスタンが許さんと思う。 ロシアがタリバンと付き合うメリットってあんまりないし イランもそうだけど西欧と関係改善するためのきっかけとしてむしろ突き放した方がメリットあるんだよね
>>712 ありがとう 動画や画像待ちかな 個人的にNRFというかマスードに頑張ってほしいけど どうもNRFは大量にフェイクうってて信憑性がなくてな タリバンも酷いフェイク多いけどさ >>729 動画や画像こそ、フェイクがやられ放題。 時間がかかっても第3者からの情報で クロスチェックをかけるのがよい。 とろが、タリバン政権が、 9日以降カブールまで モバイルネット情報遮断しているので 市民からの情報が随分難しくなった (アフガニスタンの他の地域も怪しい) 勝手にやってと言いたいところだけど、ケシ≒ヘロインの90%はアフガニスタン由来なので、 支援等で出来るだけ灌漑させてケシ栽培に不適な土地に作り替えさせたほうが、 回り回って自国の治安に良い。
タクティクスオウガというゲムを思い出したが これだとガルガスタン人=パシュトーン、ウォルスタ人=バザーラ、ウズベク人=バグラムかな
女性女性かー そのうち日本にブーメランになって、 女系天皇を容認しない日本は批判されるんだろうな 今回の総裁選でも、各国は女系天皇問題を日本のウイークポイントと再認識しただろうし
>>731 麻薬生産取り締まりについては、灌漑とかだけではだめで、 紛争をなくすことと、現地政府(勢力)の取り締まり努力、 および経済成長が物を言う。 中央政府が支配できない地域で、武装勢力が 資金調達のため麻薬生産は、 アフガニスタンに拘らずよくある。 (かつては、ビルマ、タイ、ラオスの黄金の三角地帯) タリバン政府がどこまで真面目に取り組むかは不明、 テロ対策と並んで。注視されている。 >>631 レバノンがそれだったな。 >>632 スイスは選挙制だが、独特のやり方とっているな。 「また、連邦参事は議会の獲得議席数に応じて自動的に割り振られる。 そのため、政党は一定の議席を得ている限り、また意図的に下野しない限り 自動的に連立与党の一員となる (比例代表制であるため、1党による単独過半数は過去に例がない)。」 「またもう一つの暗黙の了解として、同一の州から閣僚を選出することは避けられてきた。」 旧ユーゴスラビアは、チトーのカリスマとバランス感覚頼りだったのかな。 多民族国家では、単純な選挙でもダメで色々工夫しているな 先日のTVでの、歴代防衛大臣の森本、森本、小野寺の討論で、アフガンでの失態をから今後必要なのは「人と金」という意見 つまり増税でした なお、アフガンでの失態を防ぐには、憲法改正はいらなくて、法改正かや解釈で十分という結論だった
元防衛大臣の森本さんは、 アフガンでの大失敗について、めっさ怒ってた 原因、責任を徹底究明しないと駄目だと 1人しか救出出来ない 協力者のアフガン人を救出も出来ない これは今後の日本の活動において重大な障害になると 日本は協力者を見捨てる国だと これを日本、自衛隊はよくやったで済ませてはいけないと 韓国が無事、自国民も協力者も救出したこともちゃんと言ってた ロシア、中国、イラン、トルコなどの大使館が通常営業なのも
>>698 タレーラン後のナポレオンならわかる。 ロシアの前に、スペイン内戦介入で泥沼にハマったからな。 でもタリバンというよりパキスタンに当てはまりそう。 >>717 戦争の成果を勝ち取って固めるには、外交的手腕がいるからね。 戦場では勝ったが、外交内政がまずくって成果が得られない場合もある。 ウィーン第2次包囲を解くのにポーランド軍は大きく貢献したが、 その後は外交内政のミスで成果が得られてない、 >>740 協力者を見捨てる国と見られるのは確かにまずいよな まともな人材ほど日本を避けるようになる >>696 食料他は国際的人道支援に頼るとして、 資産凍結下で、それ以外のサービスのやりとりを動かすとしたら、 「金融は部族の管理下」 になるんだろうな。 シャリアに従ったルールも既にあるんだっけ? でも、中央政府の権威が弱体化することが容易に想像できる。 そんな社会で軍隊はどう運営するんだろう? やはり分権化していくのかな? イスラム教の服装規制は公共の空間のそれに過ぎないから実際には抜け道だらけ イランではジムとかの屋内施設でいくらでも女が男の前で肌露出してる、 日本のほうが余程隠してるから服装を基準にするなら日本のほうが余程人権侵害国家になってしまう
>>744 イランは革命直後の約10年間は厳しかったが、 その後は規制が緩んだというか、 元に戻りつつあるからな。 あれをイスラム社会の典型例と見るのはどうか? 少なくともタリバンとかと同じ尺度で図るのは無茶が過ぎる。 そうそう、イランについては、イランーイラク戦争(1980-1988)の影響も大きい。 全面戦争で、若い男性の多くが戦場に駆り出されると、 女性を労働力として活用せざるを得なくなる。 他の面でも革命の徹底(粛清)よりも、旧体制の軍人含む専門人材を活用せざるを得なくなった。 タリバンVer1 とは、外部環境が大分違う。 タリバンVer2 で、国民をまとめ上げる都合のよい外敵が現れますかね?
>>748 内容自体は、23時間前に NRF が流したもの。 気になるのは、 The Afghanistan Times quoted informed sources とあるんだが、 Afghanistan Times はタリバン暫定政府に取って都合の悪い情報を 報道できるんだろうか? それともタリバン暫定政府の権威が堕ち始めている? 国民の金ちょろまかしたマスードやドスタムの大豪邸はイカれてるとしか言いようがない マスードの墓だって共産主義国じゃあるまいしあんなの自体が異常だろ イランのホメイニ廟とかは墓とは名ばかりの遊園地や託児所があるテーマパークでしかないし 個人の墓であんなの作らせるのはおかしい
>>750 イマーム・レザー聖廟とか金ピカだろう あれも個人の墓だし >>729 どちらを信用するかはともかく、 Afghanistan Times は NRF の1日前の social media の情報を報道した、 タリバン情報と双方を報道かも知れんが、 それ自体勇気がいることと思う. あなたはどう解釈する? (スププ Sd0a-Hezj) (ワッチョイ c5e6-WYzC)
>>715 の元ソース Taliban response to protests increasingly violent, warns OHCHR https://news.un.org/en/story/2021/09/1099552 From 15 to 19 August, people gathered in Nangarhar and Kunar provinces to mark national flag-raising ceremonies. Credible reports indicate that during that period, the Taliban reportedly killed a man and a boy, and injured eight others with live fire, in an apparent attempt to disperse the crowds. Nangarhar 州と Kunar州はアフガニスタン東南部で、 パシュトーン人地域 タリバン支持が強い地域と思っていたが、 実はそうでもなかったのか? 衛星を介して居場所を特定されたりしたから広報戦略は厳しいままだと思う
>>756 これって、専用送受信機がいると思う。 ただ、イーロン・マスクなら、 アフガニスタンの人道支援の一貫として、 スターリンク用送受信機の大量配布とかやりそう (会社の宣伝になるし)。 >>757 あれは多分、パキスタン軍事情報局(ISI)の手助けだろう。 特定人物ならともかく、一般民衆のデモの連絡とか特定しにくい。 また、BBC も含め、タリバンというかパキスタン ISI を警戒し始めている。 むしろインターネットを生かしたまま、中国みたいに情報検閲する方がよいが、 コンピューターパワーが相当にいる。 また中国はこれについてタリバン暫定政権に技術協力するとは思えない (政権が不安定とみなしている) マスード jr はアフガニスタン国内で戦闘中、サレハ暫定大統領はタジキスタンに逃亡とかあったが、 実はサレハもアフガニスタン国内に止まっているかもしれない。 ソースは wikipedia の Panjshir conflict さらに元ソースが引用されている。 これって何を意味するのだろうか?
個人的には、秘匿された地下陣地なんかは予備も含めて長期間保持されていただろうし、 派手にやらなければ、今も居る場所は特定されていないだろうと思う。
>>758 カブールのWikiのインフラのとこに2006年に「アフガニスタン通信省と中華人民共和国の通信機器メーカー中興通訊は、6,450万ドルで全国に光ファイバーネットワークを構築する契約を交わした」って書いてあったよ 時々チトー持ち上げる奴いるけどチトーの治世下でもアルバニア人追放起きてるのは無視するんだな
このスレで時々チトー持ち上げてる奴の方こそ何なのかわからない
ISIとかパキスタン政府は一枚岩ではないので、妄想だけどこれ幸いとISI潰しもあるかも
反タリバンよりタリバン支持デモに集まっている群衆のほうが桁違いに多いんだよな いかにタリバンがアフガンに根を張っているかが分かる
アフガニスタンン南部ヘルマンドの実情1980-2021↓ 女子教育反対は旧北部同盟のほうがはるかに過激で教員たちを誘拐しノドを切り裂き処刑した 共産政府は今度は地元の長老たちを女子教育に反対しているといって処刑して回った 政府が崩壊しマスード達が内戦を始めると軍閥が女たちを次々レイプし、男は殺し、過酷な徴税を繰り返した そこに彗星のように現れて治安を回復したタリバンは当初熱狂的に支持されたが国家再建のための徴兵制導入、 厳しい治安維持、欧米に迎合して農家にアヘン栽培を禁止したことで失望される そこに米軍が攻めてくると、アフガン人の一部は平和と豊かさを夢見てこれを受け入れた ところが米軍支配下で残虐な軍閥が戻ってきてしまい、再び女はレイプされ男は殺される時代に逆戻りしてしまう 当然そこに米軍が誤爆と称して村人を虐殺するおまけつきで 2005年にタリバンが反攻作戦を開始して南部の村に戻って来ると今度は人々の見る目は変わっていた。 それから2013年まで果てしないタリバンと米軍の戦いで容赦ない米の爆撃で多くの村人が殺される 米軍撤退後に徐々にタリバンが統治を確立してようやく村々には平和が戻り、人々は希望を持つようになった タリバンは虐殺もなく、税は安く、空爆もしなかった 2019年に運命は暗転した、米国は撤退を見据えてタリバン弱体化を狙い2001年以降最大規模の市民への大量爆撃を実施 一気に村々は地獄と化し、死体の山が積みあがった 2020年にはようやくタリバンが村々を平定し、今度こそ本当の平和が戻ってきた。村人たちはタリバンを恐れるが 以前の虐殺を繰り返す軍閥や旧政府はもういない、ようやく前を向いて生きられる時代がやってきた
>>766 7/8からタリバンはデモは許可制と言ってるんだからそれ以降のデモは基本官製デモだろう e6-は消せばいいだろ、嘘か妄想か誇張のどれかしか言わんのだし害悪
ハッカニは高齢となった父に代わって2005年から南部解放の戦いの指揮を執った中心人物 米の支援する軍閥の暴虐を退けた事でヘルマンドを中心とする南部での支持は絶大なものがある ハッカニがNATO軍20万の大半を東部やカンダハール周辺で引き付けていたことで各地のタリバンが蜂起 手薄な西部や北部を一気に陥れて2010年までには戦争の大勢を決した
>>773 只のテロリストやん。 その内にアメに殺されるか内ゲバで死ぬやろ。 イランやパレスチナの肩を持つのは心情的に理解できるんだけど タリバンに対して同じようなことをするのは色々とキツいものがある
親父の権力をそのまま継承せんと目論んだマスードJr マンスールが米軍に暗殺されたとき、次の最高指導者に推戴されながらも あえて年長者を立て自身は対米戦の指揮に専念した創設者オマルの息子ヤクーブ師 器の違いが表れたと言えるエピソードだな
>>775 でも、人権、女性の権利を言ってると 絶対跳ね返ってくるね サウジアラビアはどうだー 女系天皇はどうだー 断絶する家には男系皇族のま子孫を養子だー とか、人権も女性の権利もねえw 皇族は自分の嫁婿も子供も強制される状態 >>775 タリバンにはパキスタン ISI の影がちらつくからなあ。 タリバン Ver1 の時より ISI の影響力が強くなっているような。 マンスールといえば、暫定政府の人事にマンスール派が入っておらず 部隊の幹部が怒って地元に帰ったらしいな タリバン内部からも不評な人事でロシアイランもおこ どーすんの?
暫定政権だから、正式発表までは様子見…みたいな寝言をほざいてたけど、正式政権移行のタイミングで適切なポストなんで出来るのか?
内部の権力闘争でも結局武力がものを言うのか ほぼテロリストな強硬派優勢みたいね
(スププ Sd0a-Hezj) こいつも的はずれなニホンモー言いながらタリバンの肩持ってるタリ信だな e6-同様NG推奨
>>784 次の正式政権で強硬派優勢なら、イラン、ロシアだけでなく、 中国もはっきり反対に回るんじゃないか? 外国からの金融支援の可能性がますますなくなる。 >>782 マンスール派の部隊はそれなりの戦闘力があるの? できれば解説してほしい。 欧米メディアのいう過激派=穏健派だから パレスチナでも長年テロしかしなかったファタハはなぜか穏健派扱いで 地道に社会福祉活動して選挙でも勝利したハマスが過激派と報道されるからな 常に事実をあべこべに報道している
ですよね 女性の権利がー サウジアラビアに同じこと言え 女系天皇を認めない日本にも同じことを言え
ここに来る人たちはパレスチナのファタハとハマスの特徴くらい知ってるからね?
>>782 調べたところ、タリバンのマンスール派は他の派閥と 何回か武力衝突した過去があるんだね。 こりゃ、ややこしいわ。 >>779 >>780 とても参考になった。 「織田信長」の部分は飛ばして読んだ方がよいね。 「実は、タリバンの中心にいた人で、ここ数年で外された人が結構います。 この人たちのうちの一部とは、僕もある時までメールのやり取りがありました。 90年代のタリバンのやり方に関して、間違えたということを彼らは認識していました。 ある種の反省や自省がありました。その後も、彼らはタリバンに残っていたのですが、 今回の組閣の30人以上のメンバーにも全く名前が出てきませんでした。」 モハンマド・ハサン・アフンド >今回「首相」になったアフンド師は、前回の政権では外務次官から >外務大臣になった人で、私は10回以上会っていますが、彼の口から >教条的な原則論以外のことを聞いたことがありません。 ・アブドゥル・ガニ・バラダル >彼は複数いる副官の一人でしかなく、ナンバー2だというのは、 >アメリカの一方的な宣伝です。確かにバラダル師は、オマル師が >タリバンを作った時からの盟友で、一時期その右腕と言われる地位に >いたとみられますが、あれからもう20年たっている。その間、8年余り >パキスタン軍に捕らわれていた。それがいつの間にかアメリカの差し金 >によって釈放され、政治交渉のヘッドになっていました。 > つまりアメリカが交渉のため、都合のいい人物を盛り立ててきたのです。
INTERVIEW: UN aid chief on Humanitarian relief for Afghanistan, women’s rights and the Taliban https://news.un.org/en/interview/2021/09/1099702 国連のタリバンにたいする態度(人道支援) 9月13日月曜日に開かれる会合の前のインタビュー。 国連の人道支援の前に、タリバン暫定政権の首脳部(Deputy Prime Ministe, Mullah Baradar) から、 「援助団体のそのパートナーがアフガニスタン国内で自由に活動し、 彼らがその活動で完全なコントロールを持つこと」 について、書面での保証を希望するとのこと。 また、前回のタリバン Ver1 でも数週間に渡って、国連とタリバン側は議論したとのこと。 “This is what the Taliban themselves told me…they have come to power sooner than they thought, they are unprepared for this,” he said. タリバン側自体も私に言ったのですが、「彼らが考えていたより早く権力を掌握して、 この事態に備えてない」とのこと ================= たしかに、人道支援レベルでも、国内の安全保障とか必要だな。 Mullah Baradar が他のタリバンメンバーに遵守するよう説得できるか? >>779 「田中 今回も銃をチラつかせて同じことをやったら、間違いなく国は動きません。 アフガニスタンの人々の期待が、当時とは違うレベルに達しています。 2001年以前は、内戦で焦土と化し、国として何も機能していない、 安全も保たれないという状況でタリバンが出てきて、カブールを占領し、 政権を担うということになったわけです。 当時も大臣や次官を決めたりしていましたが、 行政機構として実際にどれぐらい動いていたのか正直疑問です。 私も当時の外務省に出入りしていましたが、職員も少なくガラガラでした。 役人が最も多かったのは教育省ですね。教育省はマドラサ(神学校)を管轄するので、 その数が結構ありますから、それでわりと活気があったのかもしれませんが、 他の省庁は人がいなかった。」 タリ信の人って何か独自の情報入手ルートを持っているのか、はたまた現地のタリバン軍と行動を共にし、米軍や英軍相手に戦闘を行ったり、爆弾テロを行いながら現地の実情をつぶさに見てきたのだろうか。 ある偏った思考の方々が好きな、「虐殺、レイプ」の単語を繰り返し使われるが、それならば、是非個人的にお持ちであろう現地の虐殺レイプ被害の画像を提示願いたい。
>>788 ハマスってイスラエル戦車隊に喧嘩売って壊滅した武闘派じゃねえの? カッサムロケットひゅんひゅんしてるし穏健派に見えない >>800 (ワッチョイ c5e6-GwBl) は妄想流しっ放しだからな。 基本的な事実として、 ハマスとファタハは常に対立しているわけでなく、 1時的にと言え連立政権組んだことがあること、 ハマスとファタハ、両方とも選挙という鮮度は受け入れていること これに対して、タリバンは1党独裁というか、 一宗派独裁で、選挙は認めない。 >>801 一度もう失敗してるので、二度目を任せるなら任に堪えることを証明すべし ミンスと同じで、政治をノリでやるべきではない。ここ30年で日本は2度失敗してる >>801 1996-2001 年に1回タリバンがアフガニスタン支配してますが? >>804 そのたとえはおかしい。 日本では政権交代で公務員の大量流出起きたりはしてない。 そもそも選挙だし。 (これからでもタリバンが選挙認めれば別だが) >>802 Hekmatyar まだ生きているのね. マスード父も、タリバンの初代指導者オマルも なくなったというのに。 つーか唐突なハマスageで親ムスリム同胞団なんだなって再確認できたね
生前の中村とは必ずしも意見が同じではなかったけど、 それでもあの最期にはこんなバッドエンドはキツいわと思ったよ だから中村の庇護者を気取っていた件について対だけでも 俺はヘクマティアルに対して然るべき責任を果たしてないと 思っているし、30年以上アフガンの害になることしかしてないな コイツ、という評価をしている
>>804 民主党政権とタリバンを同一視は無茶苦茶だし、タリバンが嫌いだとしても彼らを追い出す手段を国際社会は持たないという現実を直視しないと。 >>811 違うことを証明して見せろ、と言うこと。今のところは落第点の回答しか出せてないから、国際社会からの目は厳しくこそなれ承認したるかとはならんな テロの温床地に成ればドローン攻撃を繰り返せばいい。それとタリバンとイスラム過激派が内ゲバ状態にしとけば相互に消耗する。取り敢えずは人権を盾に一切の援助しない事が肝心。
>>811 どう違うんだか、説明を。1行では意味不明 >>814 既にアフガニスタンにドローン攻撃を繰り替えしている 隣国がありますね。 現地にヘリコプターと特殊部隊まで派遣してますが。 >>780 当時の報道ではザヒル・シャーは過去の人扱いで支持が得られず、出馬を要請した側近に対して「君たちのおかげで私は恥をかいた」と立腹していたとかいう話だったが・・・ ザヒル・シャーを形だけでも大統領にして、カルザイを首相として舵を取らせるんじゃだめだったのかねえ 〈ロヤジルガは選挙で代議員が選ばれるわけではないが、一種の議会的なもので、これを活用することで、正式な大統領選挙の準備が整う前に国家元首を選び、民主主義の第一歩とできる……と当時捉えられていた。田中さんによれば、ロヤジルガの参加者の間で最有力だったのは、宮廷クーデターで廃位となるまでその地位にあったザヒル・シャー元国王だったが、英語堪能でアメリカとも話ができるカルザイの国家元首就任に、アメリカは強引にこだわったのだ〉 >>812 まあ、民主党は当時も今も日本の合法的な政党であり政権奪取も正しいプロセスによって行われたから同一視は確かに乱暴だな ただ言いたかったのは、かつての日本のようにとりあえず政権交代が良いこと!みたいなノリと勢いで突き進んだ結果の悲惨さだね。にも関わらず反省もせずまたぞろ似たことをほざいてる輩がいるからその嫌悪感とオーバーラップした おっさんだから覚えているよ 当時のザヒル・シャーは晩年にあり、とっくに過去の人だった 一定の経緯はあったけど、政治的影響力はもう無かったよ メインプレイヤーじゃなかったんだよ 彼を中心とした国家は現実味は無かった カルザイもアメリカの影響下のある人物だったが、彼は地元部族と 果敢に折衝できる調整力と行動力があった
>>818 そもそも採用する物差しがまるで適切じゃないので別の例えをすることをお勧めするよ >>817 >>819 2001年当時ザヒル・シャーは87歳だったから、 仮にまわりの希望はあっても、本人の体力的には 無理だったろね。 カーブルの病院で死去(2007)がせめてもの救い。 ヘクマじいさんが未だに生き残ってるのがアフガン複雑怪奇なりの象徴だよ どんだけ同盟と裏切りを繰り返してアフガン国情を引っ掻き回してたんだと
>>819 カルザイはアメリカから気が弱いとか言われてたけど ガニ逃亡後でも家族とともにカブールにとどまってタリバンとの交渉にあたったのは素直に感心した >>823 2009年1月、オバマ政権の副大統領に就任する直前のバイデン氏はアフガンの首都・カブールを訪問。夕食の席で当時のカルザイ大統領に対し、アフガン市民全員のための統治に着手しない限り、米政府の支援を失いかねないと警告した。 カルザイ氏は、米国はアフガン市民の死に無関心だと応酬。論争が進む中、バイデン氏はナプキンを放り捨て、夕食は突然打ち切られた。その場にいた数人が証言している。 っていうニュースがあったよ バイデンはこのころからアフガニスタンにがっつり関わってるね ちなみにカンダハルをおさめてたカルザイの兄弟は麻薬王でCIAと繋がりbェあるって言わb黷スよ マスゴミも良くなかったね。 TVでも、民主党になれば旧弊に自縄自縛の自民ではできない制度改革を行なって、景気が低迷していた日本がより良くなる印象の内容だった。 だが、蓋を開ければ、ガソリンは安くならず、高速道路も無料化にならなかった。 また、円高をやり続けて世界的な輸出企業の首を絞め、数多の優秀な技術者と技術が半島や支那へ流出する要因を作り、倒産寸前のサムソンを世界企業へ押し上げ、汚い人民服着て自転車で出勤する支那人を高級自動車に乗れる身分にするなど、恩知らずで恩を仇で返す人種に特にサービスする政策を行なったね。 尖閣に違法に侵入してやりたい放題の糞支那を、「様」付けで呼ぶ国会答弁を聞いた時にゾッとしたのを覚えてる。
>>825 ネトウヨは違う場所で糞垂れてもらえるかな? 正直、君らの知能程度にはもっとふさわしい場所があるよね >>822 ドスタムやタリバン幹部やハッカニしかりアフガン政治の指導層って結局この2,30年同じ面子なんだよな 下っ端はゴミのように死んでるのに >>823 気が弱いというかカルザイは元々タリバンとも親密だし、ガチでタリバン潰しをする気はなかった だから今も綽々とカブールに居残れるわけで ザヒールシャーを据えて日本の天皇制継続コースを目指したのかもしれないけどカルザイはともかく 後に据えたガニが非常に不味かったね 昔話だが、アメリカの2001年のアフガニスタン侵攻と2003年のイラク侵攻を比較して、 後者ではバース党員の粛清で公務員の入れ替わりが多く、官僚組織が大きく機能低下して 社会が混乱したのを覚えている。 アフガニスタンではそんなことは無かったと不思議だったが、 タリバンVer1 ではそもそも公務員自体が少なくって官僚組織がまともに機能して無かったんだな。 タリバンVer2 では、2003年のイラクよりも混乱が大きいようだ。
なお、2003年イラクでは、軍隊組織の再編成も大きかった。 サダムフセインの軍隊でバース党員で解雇させられた元士官が、 アメリカ軍へのレジスタンス中核になっていた。 もちろん、信念あっての抵抗運動もあっただろうが、 急激な解雇の反動もあった。 タリバンVer2 では色々違う部分もある(外国軍の占領と撤退の違い)けど、どうなることか。
イラク軍は曲がりなりにも近代軍隊の体を取ってたけど、タリバンや軍閥はどういう組織なんだろうね? 地方のミニ有力者が御恩と奉公の関係でぶら下がって地縁血縁で兵士を徴募している、武士団みたいな関係を想像していたけど
>>830 今回の場合、解体されつつあるのは アフガニスタン旧政府軍側。 曲がりなりにも近代軍隊の体を取ってた。 (給料のピンはねとかあったけど) いろんな証言からすると、ガニ元大統領と取り巻きが 旧政府軍の足を引っ張っていたみたいね それはそうと、アフガニスタン旧政府軍の士官と兵士は急激な解雇状態。 カブールのタリバン首脳の一部には再雇用とかも言っているようだが、 現場というか、地方のタリバン兵士は、 旧政府軍兵士や旧警官を勝手に処刑しているとか報道がある。 タリバンの祝勝パレードでブラックホークを飛ばしたのは旧軍の操縦士ではというのがあったな
田中浩一郎氏 「とくに軍関係ではあると思います。2001年以前のタリバン政権はソ連製のミグ21戦闘機を数機持っていたのですが、 タリバンは飛ばす能力がありませんでした。それでアフガニスタンの旧共産党政権期の軍パイロットを探してきて、 その家族を人質に取ってタリバンのために働かせて、空爆させていました。 そういうことはまたやると思います。 いま、タリバンは柔らかい顔で呼びかけをしていますが、号令に従って人々が動いてくれなければ、 結局は力に訴えるしかないのです。」
かつてイラン革命の頃、パーレビ王朝におけるエリートだった戦闘機パイロットたちは投獄されてしまったが、 イラクの侵攻により檻から出されて復帰、アメリカが部品供給を止めたのでたいして飛ばせないだろうと 思われていたF-14トムキャットが無双した事例もある(出典『イラン空軍のF-14トムキャット飛行隊』)
Rogue Taliban members killing former security officials in Kandahar https://www.nrfafg.org/news-update/rogue-taliban-members-killing-former-security-officials-in-kandahar カンダハルで、タリバンのならず者集団が、旧政府の情報将校と警察官を狩り出している。 これまでに20名が殺された。またそれ以外の情報も持っているようだ。 驚くべきことだが、これはカブールのタリバン指導部の指令ではない。 (カブールのタリバンは)この地域のグループをコントロールできてないようだ。 この後には、旧政府の情報将校が、 武装解除に従って、その後タリバンに惨殺された例がいくつもあって、 上記のは最も最近の例であること。 タリバン指導部がアフガニスタンの治安の維持ができてないこと(下部組織の暴力を抑えられない)。 と述べている。 =================== 上記のは、外のマスコミでも報道されていたことで信頼できる。 具体的な地名があげられていることくらい。 皆はタリバン政権に否定的なようだが他に選択肢がない以上任せるしかない 無政府状態よりはマシだと考えよう
>>837 結局、現地の大多数は、主義がどうのこうのよりも、不便があっても平和があるのが一番と考えている節があって、 俺たち目線の民主主義が絶対的な無敵無双正義かどうかは、俺たちが知らんうちに政治主義強要に繋がってる恐れがあるので、 よくよく考えないといけないんだろうて。 その辺は簡単に割り切れるものじゃないと思うよ モノ言うことが憚られる情勢なのは明らかだし、 今のままではアフガニスタンを運営するための 様々なリソースが足りない
まあそうは言ってもコロンビアの和平合意とかFARCに甘すぎて国民から不評だったし正義よりも平和が第一っていうのもこっちの偏見かもしれない
>>839 不足しているリソース 旧政府の財源、金融(アメリカ、世界銀行) 外国政府の支持(欧米は論外だが、イラン,ロシア、中国) 旧政府の官僚(海外逃亡、欠勤) タリバン自身の問題だが、統制ができてないこと >>837 ロシアがタリバン暫定政権を見捨てたことが雄弁 任せるのはいいがその場合はカネも食料も渡さない方がいい
第2のソマリアになるよりはマシだと思うけど タリバンが嫌だって言ってたらずっと内戦してるしかないし 政治とは妥協だよ
>>844 何を妥協すべきと主張しているか分からんが 中近東情勢に熟知している、イランとか、ロシアの 判断の方が適切。 タリバン暫定政府の承認は当面延期、 つまり金は渡せない。 人道援助としての食料は考慮、ただしタリバン政府が安全を保障すること。 アフガン国内的にはそれでもいいけど、国際的にはテロ組織と縁切らないと援助はできないんだよ
>>844 モスクワは少し前まで、妥協策として 包括的政府を提案していたが、 実際にできたタリバン暫定政府が それとは懸け離れていたので モスクワはタリバン暫定政府を見放した。 諸外国政府の立場からはそれより妥協するのは 意味が無い。 (パキスタンは例外) >>838 >>839 数日前からカブールのインターネット遮断があるので、 現地世論がどうなっているか、わからない。 タリバン暫定政府が何かを恐れているのは間違いない。 >>843 この衝突は複数形 「タリバンのテロリストはこれまでに大きな死傷者を被った」 という方が適切か? ジャーナリストは個別に衛星電話とかもっているのだろうか、 あの周辺のインターネットは数週間前から遮断 タリバン運動の中心地のため米軍による大量虐殺に晒されてきたヘルマンドでは 女性の教育や就労の権利などとんでもないという風潮 まさにそれを口実に娘を殺され、息子を殺され、妻を殺されてきたから
米軍は撤退し、北部同盟に後援があるとすればタジキスタン。 一方でタリバンに後援があるとすればパキスタンだけど、パキスタン自体、自国領内でタリバン運動に好き勝手やられてこってり仕置きした過去があって、決して甘い関係じゃない。 鉄火場となったアフガニスタンに世界各国がどうかかわっているか、面白いとこなのに反米左翼の程度の低いのはタリバンヨイショの自慰に恍惚とふけりはじめて、ノイジーでしかない。
タリバンによる統一で建設作業員が初めて空爆の危険なく復興作業できるようになったって 外国メディアのインタビューに答えてて草 米軍はバケツ運んでるだけでテロ犯扱いしてミサイル撃ち込んで来たからな
>>847 人道支援はそれ自体が目的でもあるけど、功利的な意味での成果は「北朝鮮から大量の難民流出が起きなかったこと」だろうね。 >>846 人権を旗印にしている以上、人道支援をしないという選択肢はないんだよ。政権が気に食わないから人道支援停止なんてことをやってしまったら、「おまえらの人権って口だけじゃん、ウイグルとか香港とか二度と口にするなよ」と言われることになる。 意味が分からん、気に入らん外国に支援しないなんて当然じゃん。北もそうだしタリバンに与えたってヒャッハーどもが満腹になるだけなら害悪でしかない 国民食わせるのはその国の政府の仕事であって外国の仕事じゃないなんて当然の話
>>856 >国民食わせるのは そうは言ってもね、100万人ぐらいのアフガン若者がどこかの金満なテロリスト組織に志願しても困るんだよ。アフガン人口、推定3000万人超。 別に支援が行き届いて無い国とかいくらでもあんだから 外国人追い出したぜウェーイとか言ってる国に優先して支援する必要とかなかろうもん タリ信によればソレを国民が支持してんでしょ
そりゃ、実際に国際社会がソ連撤退後のアフガニスタンを見捨てたことで内乱・タリバンの台頭 タリバンをアルカイダが侵食して国際テロの策源地の一つになった経緯があるから同じこと繰り返したくないだろ
結局タリバンが持ってる外交カードって「支援しなきゃテロリスト送り込むぞ」だけだからな
>>858 「タリ信」の主張を根拠にしてるということは、「タリ信」の主張は真実だと思ってるんだよね? 「タリ信の主張は嘘!でもタリ信がこう言ってるから援助しなくていい」だとしたら、意味不明な八つ当たりだし 論理の矛盾を突かれてると思わないあたりが信者よの >>857 金満テロ組織てどこ?カタール?ならそこを潰すだろうね ゲリラプチプチ、テロの細胞プチプチしても仕方ないから、固まるならいっそ退治しやすいという見方もある なんにせよ瀬戸際外交なんて下策だし、北と違って支配が磐石でも無いタリバンじゃ下からひっくり返るよ その結果は泥沼の内戦 当時たった人口50万人のヘルマンドに超大国が襲い掛かり 農地も村も灌漑施設も道路も学校も何もかも空爆で破壊しつくした 家族に米軍に殺されたものがいない人は誰もいないという地獄の20年 さらに苦戦した米軍が引き込んだカナダ、ドイツ、イギリス、オーストラリアなどの 多国籍軍との果てしない死闘を孤立無援のまま戦い抜いたのが誇り高いパシュトゥーンの人々だった それに比べてぴーぴーとデマを飛ばすだけのパンジシールのなんと情けないことか…
何の信者なのかよくわからないが、 国際社会がタリバンに、アフガン情勢に如何に対処するべきかという話の最中に「タリ信の矛盾をついてやったぞ!わーいわーい」ってことか 挙げ句「カタールもろとも潰してやるぜ!」ってもうね・・・。タージッドソン将軍じゃあるまいし、もう少し物を考えてから書き込めばいいのに
20年の米帝の悪政?の結果、人口が倍増しちゃってるから厄介になってる。
それほど貢献したはずのアメリカが無惨に敗北し追い出されたのを見てもまだ信じてるとかアメポチ冥利に尽きるねえw でもアメリカの傀儡なんていくらでも負けてるから残念 キューバ、ベトナム、イラク、そしてアフガン……奴隷の首輪自慢は惨めなだけよ
らしいですが、タリバンの感想よろ! アフガニスタン国民からも嫌われるタリバンwww
バラダルが一週間姿を見せないのは内部対立で負傷したから論が出回ってるな でも証拠が今の所全く無い
カタール外相の訪問で姿を見せなかったので噂が再燃したっぽい
>>872 >カタール外相の訪問で姿を見せなかった カタールが心配して様子を見に行ったのですか。 キルギスは国力的にお味噌にされただけだったりして😢
直接的か間接的かは不明だけど殴ったタジクは少し気まずいのか インドも絡んでないけど良いのかしら
もしインド軍にISI主催のパーティーの招待状が来ても、やんわり断るんじゃなかろうか
>>879 新政府立ち上げ真っ最中に旅行って変な気がする 英語記事だと away on tripsになってるから旅行と読めるけどこれは原文をしっかり聞き取れる人じゃないと解釈が難しい アメリカにとり最悪の事態・・・再びアフガニスタン発の組織による911規模の大規模な反米テロが発生した場合アメリカ国民とバイデンはどんな反応をするんだろうね?
>>874 肝心のアフガニスタンと言うかタリバン暫定政権はよばれてないのね. ところで、パキスタンはタリバン暫定政権を正式承認したんだっけ? >>884 パキスタン ISI の主張は、 「旧アフガニスタン政府(ガニ前大統領)の下で、 テロリズムのプロモートにインドが果たした役割 」について、説明したんだそうだ ===================== この内容では、インドは呼べないな >>876-877 この主張はかなり無理があると思うが、 これで押し通すつもりか. 暗にパキスタンのアフガニスタン介入の正当化か。 >>884 Last week, Islamabad announced that bilateral trade with Taliban-controlled Afghanistan will be undertaken in Pakistani rupees, a big shift from the earlier practice of trading in US dollars. 先週、イスラマバードは、 タリバン統治下のアフガニスタンとの 2国間の決済を、 パキスタンルピーで行うことにすると 発表。 ===================== パキスタン、アフガニスタンを属国化する気 満々で、意図を隠そうともしなくなったな. いやそりゃアフガニスタンの通貨よりはパキスタンのでやるだろとしか ドルあるんならタリバンもそうそう手放したくないだろうし
>>887 非公式にはともかく、 パキスタン政府が公式に言ってしまうと重みが違う。 タリバン暫定政府はこれについてどういっているんだろう? まあ、彼らは通過とか、貿易の決済とかには無関心なのかもしれないが。 パシュトゥニスタン信奉者は喜んでるんじゃないか 反パキスタン感情は実はアフガン・パシュトゥン人にも大なり小なりあると 聞いたこともあるが
アフガニスタンのパキスタンとの取引は殆どがアフガンからの輸出なのに 紙屑と化してる自国通貨で輸出代貰う意味ないだろ…
日本と米国との取引はドル建てでやります。 って言ってるのと大して変わらない内容だよ。
まあしかし、現実的に可能な唯一の手段でもあるだろ「パキスタン・ルピー決済」 ドル、ユーロ、人民元など第三国通貨決済→アフガンに当該通貨がない アフガニ決済→アフガニに信用がない パキスタン・ルピーがアフガニスタンに流入・通用すれば、通貨不足で麻痺状態のアフガニスタン経済も一息つけるかも。第三国との決済にも使えるかもしれない。
>>886 いちおうは中国ぬきで資源ナショナリズムに動いてる感じだな。世界最大規模と推定されるリチウムなど地下資源採掘と精製プラント建設できればGDP2000億円の貧乏国家卒業できるから夢はある。 >>889 反パキスタン感情は実はパキスタン・パシュトゥン人にも・・ 中国頼るよりはパキスタン人の方がマシだろうけどイスラエルのパレスチナ人みたいに経済的にワンランク劣る連中と格付けされるリスクはあるね
>>894 パキスタンのGDPは2600億ドルくらい、アフガニスタンだって170億ドルくらいはあるんだが、2000億円っていったいどこから出てきた? GDP2000億円って東チモールとかガンビア、ベリーズみたいなミニ国家だぞ アフガニスタンの最大の輸入元はイラン 海外から入ってきたドル紙幣を使う事で金融封鎖受けているイランから有利な条件で輸入出来ていた 自分たちが金融封鎖の標的になったことでこれが根本から破綻したのが現状
2019年192億ドルだったから桁間違ってた。1兆9千億円か。
>>895 パキスタン・タリバン運動(TTP) 支配領域でのイスラム法の施行及びその実現のためパキスタン政府の打倒を目指す。 てやつか。 (パキスタン内には複数反政府武装勢力がある) パキスタン人だけでなく、アメリカ人、中国人も標的 「バス爆発で中国人10人死亡、イスラム過激派の自爆テロと断定…パキスタン」 2021/08/13 ==================== で。パキスタンと言うか ISI はこの種のテロ組織の裏には インドの支援があるとしばしば主張 >>885 リチウムの大規模鉱床があるのはパンジシールのあたりなんだよなあ 険峻な場所だから採掘には相当苦労しそうだけど
最大の外貨収入源だった麻薬密輸は旧北部同盟支配地域からタジキスタンを 経由して行われていたからマスードやドスタムと言った連中があれだけ蓄財出来たんだよね とは言えそれが断たれた今となってはどうやって輸入代金払うのかって問題が起きてきてるんだが
冬までに欧米の食料支援を取り付けないと冬は貧困層が飢餓状態になって暴動から内乱の可能性がある。 欧米の銭ゲバは地下資源の開発権放出をまってるから簡単には援助しないと思うよ。
金融凍結解除とごっちゃにされているが、 アフガニスタンへの国際的食料支援と言うか人道支援は既に動き始めている。 ボトルネックはむしろタリバン暫定政権で、アフガニスタン国内の安全保障ができない (タリバン下部組織の暴力を中央がコントロールできてない)
それでは国連のトラックが穀物を積み上げてもローカル武装勢力が横領ピンハネするから末端まで行き渡らないのがみえてきた
当座の食糧と物資は集まっているから 安全に運べて公平に分配されるかの問題だけだろうな
末端を取り締まれなきゃ統治能力があるとは言えんよな イスラム的に斬首で見せしめとかやらんの?
タリバンは日本ヤクザと同じで一定の様式や美意識宗教観を共有してるだけで統制なんて取れてないだろうね。昭和のヤクザが皆黒服サングラス、黒塗りの高級車で似たようなことしてたとしても統率なんてないし、末端は街の不良が強うそうだから様式真似てるだけだろうからいまのアフガニスタンはヤクザに乗っ取られた国状態か
今のアフガニスタンはアメリカの西部開拓時代だよ 末端まで管理できてなくても仕方ない
内戦すら起きてるのかどうか判定しにくいレベルのgdgdだなタリバン政府…
>>910 人道支援は、中国や日本もするよ(アメリカと日本はほぼ同額) ただ、直接出張って配るとしたら、中国くらいかな、それも怪しいけど。 (テロの標的になりかねない) https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210914/k10013258041000.html アフガニスタン南部のICRCカンダハル地域事務所の藪崎拡子副代表が、オンラインインタビューに応じ、 タリバンが権力を掌握したアフガニスタンの現状について 「現地では空路と陸路の両方で物流が滞っている。食糧や医療物資などが国内に入りづらい 状況が続いている」 経済混乱か、行政の機能麻痺か、治安の問題のどれが原因かは分からんが。 ======================== 現地で人道支援物資をどう配分するかだが。 タリバン暫定政府が組織として信頼できない(兵士をコントロールできない)なら、 NGO が個別に現地民兵を護衛として雇うのかねえ、 そういう前例はある。 旧政権の腐敗批判はもっともだけど、今のところアフガニスタンに人道支援してタリバンがまっとうに支援を行うとも思えんわ やたらタリバン支持してる人達は何を根拠にタリバンが中抜きも中間搾取もしないで全て下に流すと思ってるかわからん
白人様が都合主義でつくったルールに囚われない自由な生き方にロマンを感じる人たちだと思うけど現実にはヤクザの下克上なんだよ。
>>920 てか、恭順してる各地の有力軍閥や民兵組織を優先して食わせないと 何をしだすかわからんからな 様々な意味で、武力持ってる奴らが優先配給になる アメリカがわざとハンヴィーとM1117置いてったのは現政府軍に自信を持たせて内戦の泥沼化を誘うためくさいから冬には無政府状態の予感
>>920 誰もタリバンを支持はしてないと思うよ タリバンくらいしか政権を維持できないから仕方ないと諦めてるだけで 1番良いのは連合制にしてそれぞれの地域はそれぞれで自治していくことだよ 今のEUのゆるい版みたいな パンジシールでNRFのスカッドミサイルが発見されるとはたまげたな ソ連軍、そんなものまで放置して撤退してたのかよ
バラックを建てる工兵能力すらないのか 経済の麻痺で建築資材入手が難しいのか まあロクなもんじゃないな
海に面してないから交易を通じて文明化や工業化の機会を得られなかったうえに頑なに現代文明を拒んでいるのがタリバンだよ
>>927 1628年にイングランド上下両院が可決した「権利の請願」に、「国王陛下は法によらずして軍隊を臣民の家屋に宿営させるべきではない」というのがあったな。アフガニスタンの政治的発展段階がちょうどこのくらいなのかな 家屋乗っ取りの逆として戦闘員が路上で寝てますよアピールもたまに見かけるけどあれもあれでひどいと思う
旧政権時代である意味意図的に隠されてきたタリバン(田舎のアフガニスタン人)のありのままの姿って感じがしてならない まるで平家物語で木曽義仲が入京したときのようなイメージを受ける
>>942 アメリカを打ち破ったみたいなストーリーがあるわけでもなく、ただ勢いだけで何となくカブール入城を果たしたわけでもないからなあ 腐敗した旧政府を追い出したはいいけど、統治能力があるわけでもなくイスラム法の枝葉末節に拘り部下は乱暴狼藉の限り まあ、内乱コースしかないね。源義経や頼朝にあたるような人物もおらんだろうし >>943 バルフ州のタジク人元知事 2001年にドスタムと一緒にマザリシャリフを制圧した なんか前回のタリバン政権はこれほど無茶苦茶じゃなかった気がするんだが・・・ なまじ報道官や外交部門の態度が洗練されていただけに、ガッカリ度が高いな 弾圧抑圧するにしても、せめて最低限の治安は確保できるのかと思ってた
今回のタリバンはパキスタンから来てるから土着のルールがわからずに強引な手法で強権的に統治しようとしてるから住民が反発して無茶苦茶になってるんだと思う
インパキレバシリ悪い人。これはインド、 パキスタン、レバノン、シリアの人たちには気をつけろという事
>>952 軍閥指導者の息子ってだけで拉致して拷問とかほんと米軍って狂ってるな 共産軍や成立前後の韓国軍なら根拠地ごと殲滅してるとこだな。
ソマリアのアイディード将軍の息子も面白い(といったら語弊があるが)人生だったよな。 アメリカに移住して海兵隊員になったり
アフガンを見てると、三分の誤りが有ったとしても国家統一した毛沢東はそれなりに偉大なんだなと思う
20年間ダラダラ続く戦闘に米が飽きて投げ出したと誤解してる人が多すぎる 米+NATOとタリバンの全面的な地上戦は2005~2011年の6年くらいしかやってない この戦いでタリバンが米軍を跳ね返してほぼ全域を制して戦争の勝敗そのものはそこで決している 後は米が名誉ある撤退の形を作ろうと空爆を無意味に続けていただけ
イキリはアメリカの戦争目的が分かってないんじゃね。
>>957 中国史では、反乱に成功して王朝打倒したが、 数ヶ月も命脈保てなかった例がいくつかあるんで、 それから学んだんだろう、 また、中華人民共和国成立直後は、 「中央人民政府副主席6名のうち半数は非共産党員であり、副総理・閣僚級ポストのおよそ半数も非共産党員が占めた。」 アフガニスタンで言えば、「包括的政府」という奴か。 護衛とかどうするんだろうな、飢えたヒャッハーに遠からず襲撃されそうな気がする(タリバン兵か反タリバンの山賊かは分からんが)
統一したというか、外モンゴルとかも含めての統一は諦めたからこそ「統一」できたのが人民共和国というか
>>963 ISIS-K は、反タリバンだっけ?彼らの目標は何? >>951 インドは悪い国かなぁ? そこに行けばどんな夢も叶うし、生きることの苦しみさえ消えてしまう国だろう? バラダルってパキスタンに投獄されていたのをアメリカの要請で釈放されているから タリバンシンパの一部もアメリカの手先みたいな呼び方してるんだな 古参メンバーの一人だが3年前までムショぐらししていてタリバン内部でどのくらいの影響力があるのか不安な感じ
>>967 ガンダーラ王国は今のパキスタンからアフガニスタンやぞ >>952 ヘクマティアルバックの絶対安全圏からリベラル気取っていい身分だなぁ >>968 >>219 と一致するな 昨今の情勢は、インドとパキスタンメディア両方をチェックすると立場の違いが明確だから分かりやすい ヘクマティアルの親族と聞いて同情はするし親族は別だろとも思うけど、 グルブディン・ヘクマティアルその人を知っていてかつ肯定的な評価を する人ってアフガン国外では殆ど居ないよね
>>968 タリバン内部の複数の複数の関係者からというので、 本当だろう。 後半に、やや心配なことが 「BBCは、タリバンの多数の公式サイトに掲載されているこの音声が本人のものか確認できていない。」 >>972 人名(ハッカーニは何人?)はともかく、時期にやや食い違い 複数回口論があったのかもしれないが。 =========== 国際社会からの承認を目指すとなると、 次の政府人事をどうするかでさらに揉めるんだろうな. >>779-780 で田中浩一郎が>>796 のように指摘しているバラダル評とも 一致しているし、遠からずバラダルは失脚する ただ、バラダルは割とスタンダードに部族長的であるとも聞いているので 俺らが考えてきたより部族によるコントロールはできていないことの裏付け とも言えまいか アメリカ的にはバラダルをもり立て タリバンを親米化させる戦略だったのかね 頼りにならないガニや旧政府は捨てて。
一旦外国人含む避難が止まったのもバラダルルートが閉ざされたからか ロシアの暫定政権式典欠席もなるほどなるほど
国外退避できなかった現地人スタッフの身の上が心配だな。 「キリングフィールド」みたいに愚鈍なタクシー運転手のふりをしながら悲惨な脱出行をする映画が作られる状況にならなければいいが・・・ >>970 やっぱり、どこかにあるユートピアは心の中の幻なんだよ。 タリバン復権はハッカニやヤクーブがNATO軍を2005-10年にかけての戦闘で破った事が 最大の要因だけど最終的に和平交渉をまとめたのがバラダルだからどっちも自分の手柄と思うわな
妄想→ハッカニやヤクーブがnatoを破った! 現実→びびって逃げ回り仕掛け爆弾で女子供を殺してただけ。 正規戦ではnrfにすら勝てずパキスタンに泣きつく。 タリバンかっこいい! まともに征服できるのは美少年のアナルか 幼女だけ
>>957 底抜けの貧困でも飯食わせてたから文句がでなかったのが大きい 毛が失脚して二番手がご飯をお代わりできる様にしたら毛のファンが暴れて文化大革命リセット 底抜けの貧乏でも何とか食える時代は毛と共にあった 今は軍事費と同程度の予算を国内治安維持に使ってる アフガニスタン通貨とドルの交換が停止したことで問題が生じているのはわかる。 しかし、そもそもアフガニスタンは自前で紙幣を印刷していたんだっけ? それとも国外からの輸入? 仮に、以前はアフガニスタンは自前で紙幣を印刷していても、 行政の混乱で紙幣印刷業務も停止していたりしないか?
>>992 確認したところ、2002年以降のアフガニスタン紙幣は、ドイツで印刷 https://en.wikipedia.org/wiki/Afghan_afghani The notes were printed in Germany.[11] なお Printer Polish Security Printing Works [pl] ともあるんで、現在はドイツからポーランドに移ったかも。 ====================== ということは、タリバン暫定政権では、 外国から紙幣を持ち込めず、 また自国紙幣をそもそも印刷できない? マジにパキスタン・ルピーが流通するようになるかもな
タリバン Ver1 では、 それまでのアフガン通過が無価値だと宣言して、 ロシアで印刷している紙幣の契約を打ちきった。 ロシアから印刷された紙幣は北部同盟にわたって、 それがアフガニスタンの他の地域に流通した。 ==================== 財政とか、銀行業務については、タリバンVer1 はダメダメだったけど、 Ver2 も怪しい。
>>996 タリバンが輪転機回して乱発した通貨の価値が乱高下した末にパキスタンルピーが代替通貨になりそうだな。ビットコインはスマホ停波とか端末没収されて使えない予感 >>998 いや、アフガニスタン国内には紙幣の輪転機がそもそもない。 ドイツやポーランドから仕入れていた。 実は発展途上国で紙幣の外注は珍しくない。 mmp
lud20211003091724ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1630776958/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「アフガニスタン情勢スレ★2 YouTube動画>3本 」 を見た人も見ています:・アフガニスタン情勢スレ Part.2 ・インド・パキスタン情勢IP無し (675) ・イスラエル情勢スレ 3 ・イスラエル情勢スレ 9 ・イスラエル情勢スレ 23 ・イスラエル情勢スレ 2 ・イスラエル情勢スレ 20 ・イスラエル情勢スレ 13 ・イスラエル情勢スレ 15 ・イスラエル情勢スレ 22 ・イスラエル情勢スレ 7 ・イスラエル情勢スレ 4 ・イスラエル情勢スレ 10 ・イスラエル情勢スレ 17 ・イスラエル情勢スレ 18 ・イスラエル情勢スレ 14 ・イスラエル情勢スレ 21 ・イスラエル情勢スレ 12 ・イスラエル情勢スレ 19 ・イスラエル情勢スレ 7 IPなし ・イスラエル情勢スレ 4 IPなし ・イスラエル情勢スレ 3 ・イスラエル情勢スレ 19 IPなし ・イスラエル情勢スレ 14 IPなし ・イスラエル情勢スレ 21 IPなし ・イスラエル情勢スレ 8 IPなし ・東シナ海情勢スレ 【尖閣諸島】 ・イスラエル情勢スレ 11 IPなし ・イスラエル情勢スレ 10 IPなし ・イスラエル情勢スレ 12 IPなし ・イスラエル情勢スレ 22 IPなし ・イスラエル情勢スレ 15 IPなし ・イスラエル情勢スレ 26 IPなし (262) ・イスラエル情勢スレ 26 IPなし (693) ・イエメン情勢 ・軍用拳銃を語るスレ スタールm1858 ・マスターキートンを軍事的に考察するスレ ・アサルトライフルスレ 92 ・★★★同志スターリンと語り合うスレ★★★【249】 ・源文劇画スレ 60秒前スタンバイ! ・アサルトライフルスレ 96 ・アサルトライフルスレッド 84 ・アサルトライフルスレッド その53 ・P-51マスタングを語るスレ 6スコードロン ・★★★同志スターリンと語り合うスレ★★★【248】 ・★★★同志スターリンと語り合うスレ★★★【253】 ・民○党類ですがみんな、スタッドレスは持ったな! ・アサルトライフルスレッド その80 ・アサルトライフルスレッド その76 ・アサルトライフルスレッド 87 ・アサルトライフルスレッド その49 ・★★★同志スターリンと語り合うスレ★★★【256】 ・アサルトライフルスレッド その44 ・アサルトライフルスレッド その74 ・アサルトライフルスレッド その39 ・アサルトライフルスレッド その65 ・アサルトライフルスレッド その51 ・アサルトライフルスレッド 82 ・アサルトライフルスレッド その50 ・★★★同志スターリンと語り合うスレ★★★【239】 ・★★★同志スターリンと語り合うスレ★★★【257】 ・宇宙戦艦ヤマトとスタトレのエンタープライズもし戦わば ・宇宙戦艦ヤマトとスタトレのエンプラもし戦わば 2 ・アサルトライフルスレッド 88