なにかとスレの本題から脱線しがちなストッピングパワー議論
そんな時はこのスレで心置きなく徹底的に議論しましょう!
ロシア大元帥スヴォーロフ 「弾丸は嘘をつく。銃剣は正直だ」
んじゃそこで早速話題を投げかけてみる
みんな大好きH&K MP5SD系なんだが、あれってサプレッサの構造もあいまって、9ミリ亜音速弾を撃つとほぼほぼ
38ACP程度の威力にしかならないっていうんだよね
それなら最初から38ACPのSMGなり拳銃なりを使えばいいと思うのだけど、なんでMP5SDなんてもんが実用化された
んだろう?
最初から38ACP仕様のSMGを作ったほうが安くて軽くてコンパクトなものが作れたと思うのだが
>9ミリ亜音速弾を撃つとほぼほぼ
38ACP程度の威力にしかならないっていうんだよね
それ昔の話だろ
今の亜音速弾は弾丸重量が147grと重くなっているから
MEは124grノーマル装薬とほとんど変わらないよ
撃つ対象による
人ならばホローポイント弾で
固い無機質な物なら徹甲弾で撃てばいい
>それなら最初から38ACPのSMGなり拳銃なりを使えばいいと思うのだけど、
380ACPの弾丸重量は100gr足らず
その弾丸を亜音速で発射すれば同初速の9mmパラ124grよりも2割以上アンダーパワーじゃん
なぜ中国のトカレフのほうが弾の初速が速いのですか?
9mmパラベラムでも安価なスチールコアの弾薬は存在しますか?
意図して貫通力狙いでなく鉛を節約して鉄を用いたそうなので
38ACPってなんかメリットあんの?って話だよな。
ケース長が23㎜。.45ACPと同じだ。で、9パラより低威力で嵩張る弾って事でしょ?
38スーパーでやっとケース長のメリットが生まれるも、ケース長の短い9㎜強装弾は後から色々ある訳で、
9パラベースの既存銃からコンバートするとケース長が排莢時に引っかかったりしてジャム壁の原因になったり…。
あと38ACPや38スーパーはストレートケースでテーパーが付いてないのもフィーディングトラブルの原因にもなるんだよな。
古い規格だけあって、いい事なしってのが率直な印象。
意図して貫通力狙いでなく鉛を節約して鉄を用いたそうなので
弾頭にテフロン加工と同じような効果を付与できる
クリームやスプレーがあればいいのに
KTWは実際どういう事だったんだろうな?
あの表面の塗料がケブラーを滑らせて貫通するって理屈なのかな?
で、その塗料を弾頭に付着させる為に弾頭表面をテフロン加工してるって風説が蔓延ったって事?
グリスをコッテコテに塗りたくった弾頭とあんまり変わらないらしいなアレ
いやまあ、汚れにくいだろうけど
寧ろ異物が付着してアレでナニじゃないですか?>>グリス
マンストッピングパワーといえばTKOFだよ!という事で調べたけど、
元々は象撃ち猟の為の計算式で鹿猟以下のサイズだと不正確に、小口径(50口径以下)弾薬におけるストッピングパワーの計算もこれまた不正確になるとか(計算式の考案者が認めてる)
という事で、TKOFは7.62mmクラスはもちろん拳銃弾にもてんでつかえない計算式なのだそうな
まあwiki情報だからどこまで正確なのかわからんけど…
よく見たらKOPFがTKOFになっとる…
なぜだアイフォン…
diyで銅メッキとようつべの動画にあったので
鉄の弾を作ってメッキできれば真鍮より貫通力がある弾にできそうだけど
拳銃って小銃の弾薬みたいにリロードが行われてるんだろうか?
雷管のサイズも小銃と拳銃で違うのかも知らない
拳銃弾もリロードできても
作動方式によっては薬莢に傷がついたりするから
再生に向かないくらい強度が落ちないかが心配だ
TKOF Name Mass (gr) Velocity (fps) Diameter (in)
1.5 .22 Long Rifle † 40 1200 .223
5.6 5.56x45mm NATO † 62 2830 .224
11.8 357Magnum † ‡ 158 1485 .355
17.6 .44Magnum † ‡ 240 1200 .429
17.9 7.62x51mm NATO † 147 2733 .308
22.0 .44Magnum † ‡ 240 1500 .429
30.4 .338 Winchester Magnum 225 2800 .338
34.6 .375 H&H Magnum 235 2750 .375
38.8 .375 H&H Magnum 300 2400 .375
147 .600 Nitro Express 900 1850 .620
200 .700 Nitro Express ‡ 1000 2000 .700