◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

軍艦の食事について語るスレ68食目 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>22本 ->画像>32枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1505254722/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無し三等兵2017/09/13(水) 07:18:42.13ID:Db0qRa/D
前スレ
軍艦の食事について語るスレ67食目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1501889983/

関連スレ
戦争・兵役を通じて広まった食事 43皿目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1503567107/

レーション(というか戦場での飯)メニューNo.47
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1505144185/

レーション(というか戦場での飯)メニューNo.47(ワッチョイ)
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1505097089/

ワッチョイは寂れるので導入禁止でお願いします。

2名無し三等兵2017/09/13(水) 09:49:22.99ID:e378d1x6
>>1
スレ立て乙!

3名無し三等兵2017/09/13(水) 10:14:19.04ID:dF/6oora
>>1

4名無し三等兵2017/09/14(木) 00:09:13.19ID:rVYDcyy1
| |そ~~・・・
| |∧_,,∧
|_|´・ω・`)
|桃|o乙o
| ̄|―u′
""""""""""
| |
| | ∧_,,∧
|_|(´・ω・`)
|桃|o  ヾ
| ̄|―u′>>1乙 <コトッ
""""""""""""""""
| |
|_|  ピャッ!
|桃|ミ
| ̄|   >>1
""""""""""""""""

5じゃが2017/09/14(木) 00:47:22.10ID:rP4T/K9K
またここにも手投げ弾か・・・
物騒な時代だ。

6名無し三等兵2017/09/14(木) 07:23:53.52ID:S2J6biwz
手榴弾というより、こっそりクレイモア設置したように見える。

7名無し三等兵2017/09/14(木) 19:09:52.09ID:IURCQVe/
この秋はサンマと鮭が不漁で高価なんだが、逆に豊漁なのは無いのか。

8名無し三等兵2017/09/14(木) 19:12:34.49ID:QA55zBhB
ブリ。

9名無し三等兵2017/09/14(木) 19:26:13.59ID:wutNpPzL
北海道沖でマグロが獲れたり漁場の位置が大きく変化しているんだよね
サンマの不漁は単に獲られ過ぎだろうけど

10名無し三等兵2017/09/14(木) 19:31:52.54ID:gCSMLSfk
海水温が高くてロシアにいるんだって。
来月に三陸沖に到達らしいけどあっという間に通過するそうだ。

11名無し三等兵2017/09/14(木) 19:59:42.24ID:aYkzscAx
いろんな魚の養殖が進んでいるが、サンマの養殖じゃ安くてペイ出来ないかな

12名無し三等兵2017/09/14(木) 20:14:35.12ID:gx0RXKQf
サンマはむしろちょっと前まで養殖魚の餌だった。

13名無し三等兵2017/09/14(木) 20:26:50.07ID:RcDGlPTw
某ゲームで秋刀魚の蒲焼き缶詰が出てくるけど実際どういう場面で使われてたんだ?
普通に艦艇の食事として提供されてたの?

14名無し三等兵2017/09/14(木) 20:44:43.07ID:IURCQVe/
>>8
鰤か。刺身に熱燗あわせるかな。朝晩寒いしな。

15名無し三等兵2017/09/14(木) 21:17:45.10ID:IrSeeJRn
今の時期のブリって全然おいしくないよ

16名無し三等兵2017/09/14(木) 22:12:25.44ID:3eTi+b9U
今年は黒潮が蛇行しててイカしらすカツオも漁場がずれてて大不漁だとか

17名無し三等兵2017/09/14(木) 22:29:44.32ID:wutNpPzL
昔は軍艦だって漁網積んどけば漁ができるんじゃ…と思ってたけどそんなヒマないよね
でも魚群探知機が実用化されたのは戦後だけど戦時中に聴音やってた人は魚群が判ったそうで
もっと早く実用化できてればあるいは…

18名無し三等兵2017/09/14(木) 22:33:07.53ID:Om9ctRaG
砲弾ぶち込んでダイナマイト漁した方が早そう

19名無し三等兵2017/09/14(木) 22:34:49.74ID:7pBgUVBG
なんの為に爆雷積んでると思ってるんだ?

20名無し三等兵2017/09/14(木) 22:37:31.54ID:mQfEsvR8
>>17
むしろ魚群探知機が簡易ソーナーとして使えるからてんで積んでる国が…
工作用の潜航艇相手する限りは量より質で合理的なのかもしれないが

21名無し三等兵2017/09/14(木) 22:37:51.73ID:mQfEsvR8
あっ逆だった質より量

22名無し三等兵2017/09/14(木) 22:38:10.15ID:JG93PYIB
魚探はソナーが元だからな。

23名無し三等兵2017/09/14(木) 22:57:17.39ID:UCwq5mLw
爆撃訓練の時は基地要員がバケツや網を携えて待機していた。

24名無し三等兵2017/09/14(木) 23:19:31.64ID:uhCPMqPH
>>17
F作業・・・

25名無し三等兵2017/09/15(金) 10:01:23.76ID:fbUahlA4
うちの爺様が言うには、爆雷で浮かんできた魚って、身がグズグズになって不味かったそうだよ。

>>17
たしか、日本の魚群探知機のメーカーって、戦中にソーナー作ってた会社だったはず。
FURUNOとかもろそんな感じ。

26名無し三等兵2017/09/15(金) 10:50:01.36ID:5JiRW35l
ソーナーんだ。

27名無し三等兵2017/09/15(金) 11:35:25.11ID:dFe8/20n
今の潜水艦の超低周波ソナーって鯨の聴覚を破壊して悶死させちゃうほど強烈という話もあるから
うまく使えばF作業で鯨を獲れるかもね~

28名無し三等兵2017/09/15(金) 11:50:38.10ID:k3FSbRqe
獲ったところで捌く場所もないしあちこちから非難されるし何の意味もなかろう
F作業はレクリエーションの側面の方が間違いなく大きいだろうに

29名無し三等兵2017/09/15(金) 13:23:35.39ID:fbUahlA4
F作業の戦果は、洗面所、士官食器室や食堂の食器室で捌くのは良く有ること。
もちろん巡検後の話だけどね。
イカ、マグロ、ワタリ蟹、鯵や飛び魚は死ぬほど食べたなぁ。
4、5年位前は普通だったけど、大きい艦ではやらないか。

“ソーナー”って言い方、一般的には“ソナー”なんだな。
忘れてたわ。

30名無し三等兵2017/09/15(金) 14:06:18.02ID:XwKLvg8J
>>13
某ゲームのWikiより
>ただ信田缶詰によると秋刀魚の蒲焼き缶が初めて製品化されたのは昭和22年(1947年)の戦後であり、

31名無し三等兵2017/09/15(金) 14:13:01.38ID:E10jyjnf
そんなクソサイトがサーズになるかボケ

32名無し三等兵2017/09/15(金) 14:46:46.21ID:VzXtRDqM
旧地方隊DEや掃海艇なんかの人の回想では良く出てくるけどね
最近の大きなフネは、実任務っていうか「現場」で動いていることも多く
息抜きどころじゃないんでしょうなあ

33名無し三等兵2017/09/15(金) 15:47:40.50ID:k3FSbRqe
沖合に停泊してなきゃそもそも釣り糸なんぞ垂らせないし
なんか現代の軍艦は常に動いてる印象

34名無し三等兵2017/09/15(金) 16:20:00.45ID:d7ww+Zj0
>>25
そら選別しないと
衝撃波で気絶してるだけのもいるから、そういうのを活け〆で

35名無し三等兵2017/09/15(金) 17:43:23.55ID:fbUahlA4
>>34
うちの爺様、海防艦の水測員“ソーナーマン”やってたんだけど、いざ爆雷戦に移ると「爆雷音のため聴知不能!(ボカチン喰らったら逃げられないから)甲板に上がって見張りをします!」と行ってから、甲板に打ち揚がったのを拾ってたらしくて、選別とかは出来なかったみたい。
末期の対馬海峡だから、敵潜探知したら掃討戦(殲滅戦?)とか言うので爆雷を辺り一体にばら蒔くから継続探知なんて不可能で、終わったらサッと半島の鎮海湾に退避する。
それで結構撃退に成功してたそうだよ。

末期の際に聞いた話だから信憑性はなぁ。

36名無し三等兵2017/09/15(金) 20:29:48.41ID:nvgFEjnh
>25
日無とか

37名無し三等兵2017/09/16(土) 11:15:20.77ID:G85FXZ8i
釣をしたこと無いので教えて
釣った魚はたいてい食える物なのか
それともキノコ並みに毒を持った種類も多いの?

38名無し三等兵2017/09/16(土) 13:20:09.68ID:hfUZSM4I
フグとか一部のカワハギとかは毒があるから食えない
それ以外の毒魚は毒のあるヒレを落とせばOK
まあ味が悪いから食わない魚もいるけどね

39名無し三等兵2017/09/16(土) 13:20:38.07ID:xn8vEUTV
日本近海なら特定以外は美味い不味いが、あるけど喰えるだろ
釣りで手に入る様な奴は

網とかなら判らん

40名無し三等兵2017/09/16(土) 13:21:08.01ID:hfUZSM4I
あと南海の魚はシガテラ毒を持ってる事があるから厄介

41名無し三等兵2017/09/16(土) 14:01:30.49ID:uKehogOT
>>37

きまぐれクック

で検索するがよろし。

42名無し三等兵2017/09/16(土) 15:32:20.19ID:gdp9W0WT
ここの前スレだったか類似スレだかで出たアブラソコムツとバラムツが身体に対しては問題無いが社会的には致死性の高い毒を持つから要注意
あとクジラの脂身も食いすぎるとやばい
詳細はラー油症候群でググってくれ

43名無し三等兵2017/09/17(日) 09:03:20.70ID:e1L1pjIq
今日は山形で日本一の芋煮会か。

44名無し三等兵2017/09/17(日) 13:32:27.42ID:6sjNBwkr
無意識でケツから油を垂れ流してしまう時の感覚ってどんなもんなんだろ(´-ι_-`)

45名無し三等兵2017/09/17(日) 16:07:01.69ID:zg7DvIUr
下痢で寝込んで後ろの穴から水を垂れ流したことならあるが、まあほとんど何も気づかない
起きておねしょのようになったふとんを見て、人として吊ることを真剣に検討するだけ

46名無し三等兵2017/09/17(日) 16:30:51.65ID:O599oIGN
油を吸収し無くするダイエット薬のオルリファストを使うと尻から油が漏れるよ
全く無意識のうちに漏れて違和感を感じて確かめるとジワッときてる
薬が効いているうちは外出もままならなくなるし絶食した方がマシだと思うようになる効能がある

47名無し三等兵2017/09/17(日) 16:39:03.60ID:EBfAWk58
クジラ汁食いすぎて屁をこいた瞬間油が出て一発で下着とズボンが台無しになった
しゃがみながら新聞読んでたんで被害はそれだけで済んだけど
気付いたらケツが油で汚れてたって事は無かったな

48名無し三等兵2017/09/17(日) 17:26:18.82ID:pFEO3Ktb
ナプキンかタンポンしろよ

49名無し三等兵2017/09/17(日) 18:38:13.01ID:XSNq6mwO
一瞬ポルナレフスレかと思ったw

50名無し三等兵2017/09/18(月) 00:10:29.23ID:+VBp2xj8
大人用オムツはさすがにと思ってナプキンてのがあるじゃないかと尼で買ったことがあるけど
デリケートな丸っこいところに当てるものであってケツに挟むもんじゃないんだよね~

51名無し三等兵2017/09/18(月) 00:21:48.89ID:MwMD8yke
>>50
だからタンポンがあるではないか

52名無し三等兵2017/09/18(月) 08:56:22.18ID:kAHIdRlt
あんなもん栓にもならねえってよ

53名無し三等兵2017/09/18(月) 09:29:33.75ID:ehoJon/h
どんぐりでも詰め込んでおけ

54名無し三等兵2017/09/18(月) 09:52:04.09ID:zlYr/Hyf
しかし、おむつの吸水ポリマーって油も吸ってくれるのか?

55名無し三等兵2017/09/18(月) 12:56:58.95ID:rzGbIBEQ
ケツの穴が心配なら食わなきゃいいだけの話だはないかと

56名無し三等兵2017/09/18(月) 13:04:55.10ID:24qCOrIS
>>52
つアロンアルファ

57名無し三等兵2017/09/18(月) 15:08:57.93ID:evj6/Aga
>つアロンアルファ
永遠に塞いじゃうの~?工エエェェ(´д`)ェェエエ工

58名無し三等兵2017/09/18(月) 16:54:47.62ID:L2QoX8mn
内田春菊が大腸ガンて人口肛門らしい。

59名無し三等兵2017/09/18(月) 20:52:23.06ID:agCEZY8/
いつぞやラジオで聞いた話。
その人ってのがとある病気で、その薬の副作用で
下る様になったそうだ、それも便意も無くいきなり・・・
それの為に、女性用の生理用品をいつも使う様にしたとか。

まぁ、薄い奴かナイト用かは言ってなかったが。

60名無し三等兵2017/09/19(火) 00:45:11.61ID:x0Bi+6pO
今なら介護用品で大人用紙オムツも売ってるね

61名無し三等兵2017/09/19(火) 05:36:34.57ID:JjOaTwZy
>>58
あれ思い出したわ
ムカデ人間だっけ?

62名無し三等兵2017/09/19(火) 12:13:16.07ID:bwaAOSWI
実際紙オムツって救世主的な存在だねえ
布オムツでこそ赤ん坊は泣いてコミュニケーション能力を高めるんだから
赤ん坊の知能を高めたかったら使っちゃいけないなんて主張する爺医者がいたけど
赤ん坊の世話や介護の仕事を手伝ってみろとしか言いようが無いね
軍隊だって当然採用してる

63名無し三等兵2017/09/19(火) 14:32:54.97ID:Vxo4Ay3d
戦闘機海苔だって宇宙飛行士だってオムツは必須アイテムなんだぞ

64名無し三等兵2017/09/19(火) 15:12:10.59ID:w3ZGQ04E
栓をしておけば漏れないであろ

65名無し三等兵2017/09/19(火) 17:54:35.14ID:GW6dTh6C
>栓をしておけば漏れないであろ
その栓を吹っ飛ばすほどの便圧が上がった時の事を考えると((((;゚Д゚))))

66名無し三等兵2017/09/19(火) 18:29:27.20ID:LINFoRK2
吹っ飛ばす……いやその前に上に逆流すっだろいくら弁がいくつかあるとはいえ

67名無し三等兵2017/09/19(火) 18:59:23.50ID:/dNiItq7
虫垂炎のリスクが高まるからヤメナサイ

68名無し三等兵2017/09/19(火) 19:34:46.62ID:JUzkVrEJ
中国だかでひどい便秘の末、消化物がコンクリみたいに硬化して手術してようやく取り出した1件思い出したわ

69名無し三等兵2017/09/19(火) 19:57:25.96ID:Rdf5Fo8S
便秘で死んだうえに写真までネットに上がった日本の女の子いたろ

70名無し三等兵2017/09/19(火) 20:06:07.58ID:gUBN4ZG5
あの子可哀想だよね

71名無し三等兵2017/09/19(火) 20:07:03.22ID:YaQsaMjl
永井豪の漫画に、美少女だから絶対便をしない美少女ってのがあったっけな

72名無し三等兵2017/09/19(火) 20:16:30.34ID:gUBN4ZG5
イヤハヤ南友に分津マリイってキャラが出てたが

73名無し三等兵2017/09/19(火) 20:53:15.42ID:Ho2g1LsO
軍艦の食事について語るスレ68食目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>22本 ->画像>32枚

74名無し三等兵2017/09/20(水) 01:33:33.08ID:0yLKu0/i
まさかのオムツスレになってて吃驚したわ

75名無し三等兵2017/09/20(水) 07:03:58.31ID:qvMYhI6x
この前の連休中に横須賀行って海軍カレー食ったけど
実際のところ海軍とどう関係ある物なんだろ?

76名無し三等兵2017/09/20(水) 07:11:25.46ID:qPhhIkA1
カレーのかわりにうんこをご飯にかければ夢の永久機関が誕生する

77名無し三等兵2017/09/20(水) 13:22:59.53ID:mL/gB8C8
>>76
関西ではみんなやってるよ

78名無し三等兵2017/09/20(水) 13:41:08.49ID:HLqtzsz+
>>75
旧海軍のレシピ通りに作ったので海軍カレーと称してるみたいだけど
レシピの中のカレー粉なるものがいったい何なのか一番肝心なとこが触れられてないね
海外メーカーの調合品をそのまま使って伝統とかけっこうお手軽

79名無し三等兵2017/09/20(水) 14:50:13.81ID:GJwtDfRi
旧軍でC&Bとか、割高な舶来カレー粉を使ってたとも思えん。
「国産品奨励」でS&Bとか金鶏じゃなかろうか。

80名無し三等兵2017/09/20(水) 21:03:51.11ID:emkxcJBZ
ホームセンターのキャンプ用品売り場をのぞいたら、ビア缶チキン専用スタンドが売ってて吹いた。

需要ってどれだけあるんだろw

81名無し三等兵2017/09/21(木) 16:08:01.25ID:4XfYFJu1
>ビア缶チキン専用スタンド
検索すると、いろいろと出てくるね。

https://www.themeatguy.jp/ja/nf250.html?___from_store=en
>味付けした丸鶏のおしりから、半分ほど飲んだビール缶を差し込みます。それを蓋付きグリルでスモークするだけ
ほほう。

82名無し三等兵2017/09/21(木) 16:17:48.29ID:oWl07IiR
ポテトも一緒に詰めましょうよ

83名無し三等兵2017/09/21(木) 20:24:55.78ID:7B16W0r2
ホタテおにぎりにネギと生卵も詰めましょうよ

84名無し三等兵2017/09/21(木) 22:26:19.43ID:ZjhsZIcP
ポテトを詰める?
そのチキンは全裸でカーテンを交換していたんですか?

85名無し三等兵2017/09/21(木) 23:04:50.34ID:XfkZy0xV
>>84
公安だ!SISめ馬脚を現したな!

86名無し三等兵2017/09/22(金) 00:56:43.78ID:XQoW/xcd
>>83
エビチリを盛る気か?

87名無し三等兵2017/09/22(金) 15:00:13.37ID:/5nQXX40
>>81
ビール缶が鳥の肛門に簡単に入るものなの?

88名無し三等兵2017/09/22(金) 16:41:45.65ID:rQAYs6T7
こここ肛門ちゃうわっ総排出腔や

89名無し三等兵2017/09/22(金) 17:29:59.01ID:zjVcWQz+
まさかさばかない鶏にビア缶突っ込むとでも?w

90名無し三等兵2017/09/22(金) 19:00:33.10ID:LhrM/zJX
>>86
おみまいするぞー

91名無し三等兵2017/09/23(土) 09:11:20.82ID:i0QxE0mv
かねこ「捌いていく!!」

92名無し三等兵2017/09/23(土) 09:30:49.56ID:Tu4IXWE2
前スレで1年前に買った白米を食べているがなんともないと言う書き込みがあったが
先日2ヶ月前に消費期限が切れた未開封の発芽玄米についてメーカーに電話したら
勿体ないですが使わないで下さいと言われた。捨てるしかないのか。

93名無し三等兵2017/09/23(土) 09:35:17.86ID:LNNwBm2u
発芽玄米は長持ちしそうな
感じがしないねえ

94名無し三等兵2017/09/23(土) 10:19:39.17ID:TcnSh4zv
メーカーがうんと言えるわけがないので、試してみるのがおよろしいですわ

95名無し三等兵2017/09/23(土) 11:07:35.69ID:/PokqYtF
捨てた方がいいんじゃね?そんなことでいちいち
メーカーに電話する神経の細い人なら。

96名無し三等兵2017/09/23(土) 11:59:05.17ID:8hltBmTa
スズメにでもやれよ

97名無し三等兵2017/09/23(土) 12:05:35.27ID:ZyKj4TDE
昔は米余りなんかなかったんだから古米は加工用くらいのものだったんだろうね
米を海水に漬けて雨ざらしにしてから炊いたら南方のジャングルで兵士が食べた臭い飯を再現できるかな

98名無し三等兵2017/09/23(土) 12:41:46.06ID:CqdFph3H
>>97
そんな事しなくても、炊いた米を飯盒に入れて、暫く日なたにほかっておくだけで完成する

99名無し三等兵2017/09/23(土) 12:53:30.97ID:cTBx2G37
それは腐った飯、すえた飯の臭いは絶望的だなあ、そこまでして食いたいのか。

100名無し三等兵2017/09/23(土) 13:04:15.53ID:n6WgDCCl
>>79
日本の国内工場で袋詰め・瓶詰め・缶詰めしてるだけで、中身は国産品じゃないだろ

101名無し三等兵2017/09/23(土) 17:06:19.68ID:6wgPzK5L
パエリアにしようぜ

102名無し三等兵2017/09/23(土) 17:39:18.94ID:ZyKj4TDE
カレー粉の調合ができるのは6000種のスパイスに通じた特殊な人しかできないってTVでやってたね
食品会社でも開発を外部委託しているみたいでコカコーラ以上にベールに包まれてるとか
でも五種類程度でそこそこのカレー粉ができちゃうそうでハンズでもカレー粉調合キットを売ってた

103名無し三等兵2017/09/23(土) 18:43:55.56ID:bBY2BYtR
6000種ってもはや漢方薬作れるレベルだな

104名無し三等兵2017/09/23(土) 19:18:35.75ID:ZhKnKWbS
カレーは薬膳

105名無し三等兵2017/09/23(土) 19:33:15.45ID:cTBx2G37
大量の脂と白飯で薬としてのスバイスをスポイルしてるからなあ。

106名無し三等兵2017/09/23(土) 20:07:52.90ID:ZPVfq8hd
クアーッカッカッカッカカカカ!

107名無し三等兵2017/09/23(土) 20:34:48.65ID:JROHbLH9
つかスパイスからカレー作るのに、油なしで入れても全然ダメだと思う

108名無し三等兵2017/09/23(土) 23:18:09.90ID:cTBx2G37
ネパールや南インドのカレーはわざわざパプリカで赤く染めた油を注ぐ。

109名無し三等兵2017/09/24(日) 01:53:10.31ID:CSPvKy5+
サフランは高いからな。

110名無し三等兵2017/09/24(日) 04:17:03.14ID:XgiK0pNf
>>92
(自己責任で)実食して↓のスレにレポート頼む。

賞味期限をぶっ飛ばせ!!-飽くな(97)き挑戦-
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/food/1491305762/

111名無し三等兵2017/09/24(日) 08:15:53.14ID:Po2ELgKv
>>102
ターメリック、コリアンダー、クミン、チリペッパーだけでもカレーは作れる

スパイスは6,000種類も無いけどどういうことだろう

112名無し三等兵2017/09/24(日) 08:39:14.11ID:KMF0C96v
組み合わせが6000かな?

113反ス厨 ◆OkxZiTSMAo 2017/09/24(日) 08:42:08.13ID:gSysJFlL
味平のあれを思い出す

114名無し三等兵2017/09/24(日) 08:59:23.83ID:y169Qqq1
カレーはのどごし

115名無し三等兵2017/09/24(日) 10:45:37.76ID:VANF2B+Z
数千種のスパイス云々って聞くけど黒コショウ一つとっても品種名だけじゃなく産地別になってたり
処理のしかたがけっこうあるからあくまで調合する上での分類上の数なんだろうね
とりあえず太田胃散を入れれば7種のスパイス5種の医薬成分を追加したって言える

116名無し三等兵2017/09/24(日) 11:11:29.00ID:snSm5BzD
カレーは飲み物&#127835;デス

117名無し三等兵2017/09/24(日) 11:18:17.20ID:VL++rO/q
http://www.gokoku.gr.jp/cooking/howto-curry.html
ここのレシピでカレー作ったら父親が懐かしいって喜んでた

118名無し三等兵2017/09/24(日) 16:40:36.21ID:eBLcm0Uy
>>115
添加物としてl-メントールが入っているらしいんだが、そんなカレー食いとうないぞ

119名無し三等兵2017/09/24(日) 17:08:34.87ID:aJsPaAjO
ミントカレーって爽やかな感じ。
大正漢方はどうなんだろう。
征露丸はいらねー。

120名無し三等兵2017/09/24(日) 17:22:46.91ID:y169Qqq1
山形は芋煮会の季節だねい。

121名無し三等兵2017/09/24(日) 18:23:18.09ID:YRugWlio
昔から思ってたんだが、芋煮って何なの?

122名無し三等兵2017/09/24(日) 18:56:02.81ID:B03YyBAV
収穫が終わって、みんなで一年をねぎらうもんだろ。

123名無し三等兵2017/09/24(日) 18:56:22.36ID:FObGAMFa
里芋汁だよ。里芋、肉(牛豚鶏どれでも)、葱、人参、蒟蒻などさまざま。
味噌でも醤油でもお好み。河原で大鍋で煮て大勢で食う風習。

124名無し三等兵2017/09/24(日) 19:13:56.80ID:HOat4hQa
東北人は幼少の折から学校で全校生徒の野外学習として舌を始めとした心身に刻み込まれる…それが芋煮会!

125名無し三等兵2017/09/24(日) 19:28:36.03ID:snSm5BzD
でも里芋の産地って宮崎千葉埼玉なんだぜ
東北各地でなぜ芋煮会が定着してるんだろう

126名無し三等兵2017/09/24(日) 19:31:11.88ID:gSysJFlL
ジャガイモや山芋は使わないのか
サツマイモ使ったら薩摩汁か

127名無し三等兵2017/09/24(日) 20:11:20.16ID:CSPvKy5+
東北は米が栽培できるようになる前はサトイモが主食だったからな。

128名無し三等兵2017/09/24(日) 20:29:35.09ID:VANF2B+Z
各県別の主要産品って時代でけっこう変動してるからね
社会科のその分野の宿題を親に手伝ってもらうとそこら辺を間違えるという…

129名無し三等兵2017/09/24(日) 21:10:28.76ID:TdB6st/L
なるほど。
芋煮とは言うが、汁物なんだな。
肉等の具や調味料は色々だが、里芋という共通縛りがあるわけか。
面白いな。

130名無し三等兵2017/09/24(日) 21:21:02.22ID:KabiJFKX
芋煮といいつつ、味噌仕立てのは関東の人間には豚汁としか思えないブツだ(美味しい)

131名無し三等兵2017/09/24(日) 21:48:54.29ID:snSm5BzD
>>127,128
時代と年月による移り変わりなんだね
毎年新品の芋煮会用重機を食用オイルでグリスアップしてる情熱は本当すごい

132名無し三等兵2017/09/24(日) 22:08:00.87ID:B2flTp+S
>>92
近所の米屋で聞いた話ですが米はポリポリと生で食べることは殆どなくて
基本的には炊いて食べるので最低でも10分以上は100度で煮沸されますから
味の点を除けば1年や2年前の米でも食べられるそうです
発芽米も炊いて食べるので大丈夫だと聞いたことがあります

133名無し三等兵2017/09/24(日) 22:32:50.18ID:FObGAMFa
北海道じゃ馬鈴薯で芋煮やると聞いたが本当か知らん。

134名無し三等兵2017/09/24(日) 23:45:29.66ID:XgiK0pNf
四国・愛媛県にも里芋を使う“いもたき”という郷土料理があるよ。

135名無し三等兵2017/09/25(月) 02:14:00.70ID:m1F9AEUj
東北と言ってるが、青森には芋煮の文化はない。

136名無し三等兵2017/09/25(月) 06:56:00.58ID:aRgmT+xh
岩手では芋の子汁と呼ぶが、河原で食う風習はない。

137名無し三等兵2017/09/25(月) 11:54:17.25ID:Ty6F+Laa
東北で芋煮と書かれてて、はて?と思ったが無い所もあったか
つか山形とあとどっか1箇所くらいだと思ってた

138名無し三等兵2017/09/25(月) 12:58:58.56ID:Gvfznfhi
ニュー速なんかで芋煮シーズンネタが出ると大抵貼られるコピペ
http://2chcopipe.com/archives/51548994.html

139名無し三等兵2017/09/25(月) 14:05:35.91ID:G6ollJ7+
>>138
この時期の風物詩だなw

140名無し三等兵2017/09/25(月) 14:20:27.42ID:kN+YERAG
ベランダでサトイモ育てているけど6~9月ですごくでかくなる
米がとれなきゃ芋を食えってなるね
葉っぱの茎も捨てるのが惜しくて食べちゃう

141名無し三等兵2017/09/25(月) 17:22:33.36ID:jyZkiIJV

142名無し三等兵2017/09/25(月) 19:20:06.77ID:IkDaOIcK
新潟県中越地方平野部在住ですが、サトイモの茎は
”ずいき”と言う名前で、酢の物にして食べます。
しかし、個人的には好きじゃないし、食べたくない・・・

143名無し三等兵2017/09/25(月) 19:34:07.65ID:v2qvIPJ9
肥後ずいきってあったな
どうも食用じゃなさそうだが

144名無し三等兵2017/09/25(月) 20:21:50.73ID:Tr6CRymR
汁物には里芋よりジャガイモだな
煮っ転がしなら、里芋は醤油、ジャガイモは照り焼きに近い甘辛でお願いしたい@静岡県民

145名無し三等兵2017/09/25(月) 21:00:36.92ID:vtoPRn23
>>142
イモガラじゃん うちじゃイモガラの味噌汁はご馳走だぜ?

146名無し三等兵2017/09/25(月) 21:20:04.33ID:4aqjyl3f
河内泉州でもおひたし等にしてずいき食べる方多いね

147名無し三等兵2017/09/25(月) 21:27:25.49ID:jCeLcLur
肥後ずいきはちょっと刺激があって
いいらしい。

148名無し三等兵2017/09/25(月) 21:44:08.35ID:ogZnvqqH
熊本だが、里芋の茎にそっくりの水芋というのがあって、これは茎を食べる。
芋はならない。
茎の部分の皮を手でむいて、湯掻いてアク抜きするんだが、めちゃくちゃ手が痒くなる。
そんな時は、酢で手を洗うと痒みが治まる。

149名無し三等兵2017/09/26(火) 05:20:47.84ID:jcLSMAdy
酢の何がきくのか知らんが、酸が効くなら、
クエン酸とかでいいのでは?

クエン酸は安いしなにより酢の臭いがつかないのがいい

150名無し三等兵2017/09/26(火) 05:57:56.36ID:0/9dH2Ei
急場に家にあるかどうかだな。
酢はどこの家にもある。

151名無し三等兵2017/09/26(火) 09:45:04.22ID:6QETmvEo
最近はクエン酸が調味料として売ってるようになったねレシピに乗ってたりするし
洗浄用のクエン酸も重曹やセスキといっしょに洗剤の棚に並んでいていつの間にか身近になった
レモン100とか言いつつクエン酸溶液に香料を加えただけの商品も売ってたしいかにも軍用品っぽい

152名無し三等兵2017/09/26(火) 12:15:07.80ID:bQR1a6TK
今までセスキ炭酸ソーダを意識高い系が嗜む国産のスパークリングウォーターだと思ってた
ペリエの日本版みたいな

153名無し三等兵2017/09/26(火) 16:25:16.16ID:5R1T2ddY
クエン酸もいいが我が家ではアスコルビン酸を常備してる
飲めば肌も綺麗になるし古典インクが固着した万年筆の洗浄なんぞも出来るスグレモノだ

154名無し三等兵2017/09/26(火) 20:06:19.18ID:7xNX8ScQ
肥後随喜

155名無し三等兵2017/09/26(火) 23:14:33.29ID:7xmsdMm5
20年ごろ前だと、
とんかつ屋に行くと必ず
「豚汁」か「シジミ汁」が出たのに、最近はただの味噌汁しか出てこなくてつまらん

外食のワクワク感(特別なモノを食べに行くんだという高揚感)とかなくなってしまった…

156名無し三等兵2017/09/26(火) 23:16:31.71ID:usXHqMSd
和幸はいまでもしじみ汁だと思ってた

157名無し三等兵2017/09/27(水) 00:14:04.42ID:aYRetHU1
>>155
とあるチェーン店は未だに豚汁としじみ汁を選べるな

158名無し三等兵2017/09/27(水) 02:24:19.13ID:+CWFVAuy
懇意にしてたトンカツ屋はなめこ汁だったなあ

159名無し三等兵2017/09/27(水) 04:07:34.31ID:VEXqK0xS
浜勝のランチは17時までなので、ギリギリで行って晩飯を安く済ませてる。
ご飯味噌汁漬物キャベツはおかわりOKだし。

160名無し三等兵2017/09/27(水) 04:12:46.05ID:mufmwA1c
機関学校の食堂には醤油しかなかった
トンカツにもコロッケにも醤油をかける

161名無し三等兵2017/09/27(水) 07:26:50.91ID:6TyXKJwg
そういや勝烈庵もしじみ汁だな
ただの味噌汁でないのには何か理由でも有るのかね

あとスレの本題として素朴な疑問なんだが兵食で揚げ物出るんだろうか?
士官用には有るみたいだけど

162名無し三等兵2017/09/27(水) 07:45:32.78ID:CIYfDVlM
揚げ物は簡単だから(まとめてドボンして一定時間でザッと上げるだけ)
大人数の調理には最適。

高級よりの店はなめこの赤だしだったな。
庶民的な方は豚汁。

163名無し三等兵2017/09/27(水) 07:51:06.54ID:Y4Lfjzgp
肉類が比較的高価で、とんかつが「たまの贅沢」だった時代の名残。

164名無し三等兵2017/09/27(水) 08:06:11.79ID:VEXqK0xS
なめこ汁のなめこは、噛んだ瞬間のプリッっとした食感が大事。
最初から汁に入れっぱなしでは、それが消えてしまう。
まぁ、お椀に入れてスタンバイしとけばいいだけなんだけど。

165名無し三等兵2017/09/27(水) 08:12:13.85ID:Y4Lfjzgp
鍋に残ったなめこ汁を翌朝温め直すとあら不思議、汁全体がヌルヌルに

166名無し三等兵2017/09/27(水) 08:15:45.93ID:CIYfDVlM
よし、今日の朝食にはオクラの糠漬けと納豆もつけちゃうぞ~

167名無し三等兵2017/09/27(水) 08:31:41.18ID:Y4Lfjzgp
>>162
陸では「軍隊で初めてとんかつを食った」的な記述を見るが海はどうなのか

168名無し三等兵2017/09/27(水) 09:20:44.76ID:Ci9AzBxE
WW2時の米北部人「初めてフライドチキンっていう南部の郷土料理を食べたよ、HAHAHA!」

169名無し三等兵2017/09/27(水) 12:17:05.84ID:CKWbwSqg
未だに白人はフライドチキンを忌避するイメージがある

170名無し三等兵2017/09/27(水) 12:36:41.13ID:btbFnxs8
黒んぼ定食のイメージが強すぎるんだろう

171名無し三等兵2017/09/27(水) 12:38:45.93ID:Xj7QHUlc
確か連中グリルしたチキンは食うよな……

172名無し三等兵2017/09/27(水) 13:07:21.93ID:7gverbDn
>>162
ある程度高くなると、旨味の強い赤だしになるね
豚汁・しじみ汁もそうだけど
普通の味噌汁じゃ味が負けちゃうんだろうな。

173名無し三等兵2017/09/27(水) 14:36:29.72ID:RX72I1la
分からんでもないが豚汁はくどく感じるけどなぁ

174名無し三等兵2017/09/27(水) 15:21:12.33ID:TKeL8dZa
うちの近所のとんかつ屋は、肉を掃除した時に出る脂身とかで豚汁を作るので
すごく脂っこかった。
若い頃は美味しかったけど、30代半ば過ぎたらしつこく感じて行かなくなったなぁ……。

175名無し三等兵2017/09/27(水) 15:40:07.67ID:p8xadFKa
豚汁に角バターを乗せるとこもあるね

176名無し三等兵2017/09/27(水) 15:43:11.73ID:7gverbDn
>>174
豚の脂身とゴボウを厚めの千切りにした
味噌汁はあまりくどくなくて旨いんだ。

177名無し三等兵2017/09/27(水) 17:16:01.58ID:4o2GJVUZ
海兵隊一家での通過儀礼「初ココイチ」というのがあるらしい
ソースは4chan

178名無し三等兵2017/09/27(水) 17:19:15.45ID:Y4Lfjzgp
ヘマをやった新兵には『火垂るの墓』を見せる罰がある沖縄海兵隊

179名無し三等兵2017/09/27(水) 17:22:34.11ID:Pkg236pT
火垂るの墓を観ながらサクマ式ドロップを食べると最高に旨い。
ただしハッカ味。テメーはダメだ。

180名無し三等兵2017/09/27(水) 17:58:53.03ID:cIuuX03B
ココイチは最近秋葉原にハラール対応店舗を作った

181名無し三等兵2017/09/27(水) 18:39:27.62ID:RX72I1la
ハラル対応トンカツ?

182名無し三等兵2017/09/27(水) 18:54:00.38ID:CIYfDVlM
>172
豚汁は薄切りの豚バラじゃなくて切り落としの端っことかを入れるのでよい。
豚がダブって……とゴローちゃんならいうだろうが、若いうちはおk

もっとも、ビールとカツで一杯やってから、フタ切ればかり残した
カツと豚汁をおかずに〆るのはいまでもいける

183名無し三等兵2017/09/27(水) 19:02:11.68ID:cIuuX03B
その場合はお新香も所望します

184名無し三等兵2017/09/27(水) 19:40:26.02ID:FumemcfV
「ぶたじる」「とんじる」どっちが正しいんだ

185名無し三等兵2017/09/27(水) 19:44:28.77ID:nRXoB3Of
>>169
ケンタッキーフライドチキンの創始者のサンダース大佐は白人なのにね

186名無し三等兵2017/09/27(水) 19:52:55.03ID:6abpqDcx
ふもっふと甘ブリのクロスSSを発掘

187名無し三等兵2017/09/27(水) 19:55:13.11ID:6abpqDcx
誤爆

188名無し三等兵2017/09/27(水) 20:02:35.51ID:6abpqDcx
誤爆ついでにKFC公式の美味しい食べ方貼っとく
https://www.kfc.co.jp/community/secret/pdf/howto.pdf

189名無し三等兵2017/09/27(水) 20:04:52.56ID:Pkg236pT
ケンチキはなんであんなに高いんだ?

190名無し三等兵2017/09/27(水) 20:20:15.86ID:p8xadFKa
初めて食べたパーティーバレルが冷めていていわゆるキール部分ですごい印象悪い
いくら美味そうなCM見せられても金出して買ってこようと思わない

191名無し三等兵2017/09/27(水) 21:20:30.59ID:vSDNkJsq
>>181
旅先ですすめられたら豚食べても良かったのでは?

192名無し三等兵2017/09/27(水) 21:22:26.49ID:aYRetHU1
ケンタは大半がチキンのメニューしかないと思うと行く気が起きない
味が落ちてちいさくなってもやっぱりモスだね
ボリューム欲しいならバーガーキング、ポテトソース楽しみたいならファッキン

193名無し三等兵2017/09/27(水) 22:13:38.30ID:6abpqDcx
>>189
確かに値段の割にバーガー小さい

194名無し三等兵2017/09/27(水) 23:08:22.53ID:Z8qqshYU
>>189
てか云十年前にマクドが価格破壊したときに追随せずに中途半端に独自路線とってそれを未だに継続してんだわ
モスみたいにある種の主体性があるでなし、なんか煮え切らないやる気があるんだかないのかもわからない中途半端さで
価格をマクドやほかのファーストフードみたいにいじらないから、あれってある意味30年前の価格設定に小変更加えただけなんだよねw
まあよくこんなんで続いてるもんだと感心するが
強引な出店政策とか無理な成長策取ってないとはいえなあ

195名無し三等兵2017/09/27(水) 23:20:07.38ID:FumemcfV
ケンタが高いのではなくて、日本人が貧しくなったんだよ

196名無し三等兵2017/09/27(水) 23:20:30.79ID:a2t/+qTL
ケンタはロールパンあった頃が好き

197名無し三等兵2017/09/27(水) 23:31:01.97ID:9Y6wEnpG
最寄りのケンタは1km離れたイオン内
マクドは300m程なのでマクドばかり

198名無し三等兵2017/09/27(水) 23:56:47.83ID:UplF+nlm
ケンタはビスケットが好き
たまにビスケットだけ買う
店員には怪訝な顔をされる(´;ω;`)

199名無し三等兵2017/09/28(木) 01:59:25.42ID:SkfHf43K
結構前からコンビニチキンが売れまくってるからな
確実にケンタッキーはダメージ受けてるでしょ
勿論ケンタのが旨いけど、コンビニの値段と手軽さには勝てんわ
いつでも好きな時に気軽に食えるからな
しかも味もケンタよりは落ちるが、十分旨い

200名無し三等兵2017/09/28(木) 02:22:48.99ID:FMRENJet
ウェンディーズ戻ってきて
チリ食べたい
アメリカ料理旨いやん

201名無し三等兵2017/09/28(木) 02:53:09.05ID:AkAd1xtk
米国料理は質より量のイメージだけど
こっちで米国料理を名乗ってるのは質も量も価格も優れないものばかりね

202名無し三等兵2017/09/28(木) 03:41:41.37ID:5rYsrc/X
>>200
あれ?最近池袋で見たぞ?

203名無し三等兵2017/09/28(木) 07:21:43.36ID:te04wmh/
六本木にもあるな

204名無し三等兵2017/09/28(木) 07:24:48.49ID:5jLsO3GQ
撤退後に再上陸したが、店舗が少なくてなあ……

205名無し三等兵2017/09/28(木) 13:46:47.88ID:cEcZ9NgP
米軍の軽食としてはホットドッグとハンバーガーのどっちが多いの?

206名無し三等兵2017/09/28(木) 14:07:14.38ID:TyOBEwyH
ドーナツじゃないのか

207名無し三等兵2017/09/28(木) 15:17:09.89ID:P7zckbWE
パンケーキが焼けるほど砂糖ミルク入れたコーヒーと一緒にね

208名無し三等兵2017/09/28(木) 19:02:58.05ID:HW05JsKv
軍艦の食事について語るスレ68食目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>22本 ->画像>32枚
一人芋煮会をするのだが、材料はこれでいいよな?

白くて細い物体はスティックシュガーです。

209名無し三等兵2017/09/28(木) 19:32:05.77ID:HW05JsKv
軍艦の食事について語るスレ68食目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>22本 ->画像>32枚
煮えた。それでは食べて行く!!

210名無し三等兵2017/09/28(木) 19:35:11.58ID:HW05JsKv
軍艦の食事について語るスレ68食目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>22本 ->画像>32枚
何と言うか、卵の無いすき焼きに里芋を入れたような感じ。まあ当然と言われればそれまでですがwww

211名無し三等兵2017/09/28(木) 19:36:55.91ID:r/Z/8Llq
>>209
理屈抜きで美味しそうだね。

まぁ、味付けと具については、東北の人に任せよう。
越後人には、芋煮は無縁だから。

212名無し三等兵2017/09/28(木) 19:37:12.27ID:HW05JsKv
軍艦の食事について語るスレ68食目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>22本 ->画像>32枚
てな訳で、お飲み物はこれで行きたいと
思います!!

銀色のヤツ!!!

213名無し三等兵2017/09/28(木) 19:43:35.33ID:929ynS8k
銀色のヤツってどっかのyoutuberかよ

214名無し三等兵2017/09/28(木) 19:46:19.49ID:HW05JsKv
軍艦の食事について語るスレ68食目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>22本 ->画像>32枚
ごちそう様でした。汁を飲み干したいところですが
塩分とか糖分とか脂分とか気になるお年頃なので今日はここまで。

銀色のヤツ、まだ残ってるなー…………

215名無し三等兵2017/09/28(木) 19:50:36.96ID:HW05JsKv
>>213
元ネタばれたwwww

気が向いた方、検索してください。

216名無し三等兵2017/09/28(木) 19:57:07.78ID:XEQkRQx2
出汁の材料がないんだが……

217名無し三等兵2017/09/28(木) 20:01:23.02ID:1ciUH981
「食べて行く」って日本語になんか違和感。

218名無し三等兵2017/09/28(木) 20:17:56.57ID:Ik8gaE4w
食べて逝く。そこに末期の酒があるのだから、その心意気や良し。総員帽振れ!

219名無し三等兵2017/09/28(木) 21:21:11.37ID:r/Z/8Llq
>>216
牛肉から、良い出汁が出そうな気がするんですけど。

220名無し三等兵2017/09/28(木) 21:34:31.87ID:QFxDJ5mE
>>218
く(`_´)

221名無し三等兵2017/09/28(木) 22:29:45.58ID:78pSt1TH
>>218
ノシ

222名無し三等兵2017/09/30(土) 19:02:09.63ID:/B48zH2v
満天&#11088;&#65038;青空レストランを見てたんだが、お題が里芋で乾杯メニューが芋煮だった。

ゲストが青山テルマなんだが、リアクションが派手すぎるので、女出川って感じだわw

223名無し三等兵2017/09/30(土) 19:19:31.56ID:GQ9LKo/5
>ゲストが青山テルマなんだが
なかなか男らしい女子のようだの

224名無し三等兵2017/09/30(土) 19:56:07.97ID:vhfoNR+k
>>200

@YouTube


やっぱ日本人には無理だわ不味そう

225名無し三等兵2017/10/01(日) 09:10:13.26ID:AcZIkF91
不味そうではないけど航海中これ系の食事だけだと発狂しそう

226名無し三等兵2017/10/01(日) 13:29:03.00ID:eNoK08Jq
ネタで、軍隊バー(軍隊酒場でもOK…「酒保(しゅほ)」というのか?)とか、
軍隊レストランとかあるといいのにね

秋葉原あたりにできないかな?

歌舞伎町に、お化け屋敷レストラン(フランケンシュタインとか、見まみれの看護婦とか、
ゾンビとか、貞子(さだこ)がレストラン内をウロウロしている)

があるんだから、軍隊レストランもありでしょ

左翼が押し寄せて、営業妨害されるからムリなのかな…?

227名無し三等兵2017/10/01(日) 13:32:35.67ID:THQNglTS
飛び石作戦で補給が途絶した南方の小島風軍隊レストラン?

228名無し三等兵2017/10/01(日) 13:37:49.37ID:HdVzfE3b
>>226
昔、海軍バーとかなかったっけ?
軍艦マーチをかき鳴らしている店を小津の映画で観たことが有るような

229名無し三等兵2017/10/01(日) 13:47:44.81ID:9ki9/jYs
飲み屋でも軍歌お断りの店がある一方で逆に軍歌アリで軍帽やら太鼓やら置いてる店もある
アニメコスプレの店もあったりで水商売なんて客層ありきなんだから何でもアリだよ

230名無し三等兵2017/10/01(日) 14:12:19.86ID:PJt6qL9G
札幌にあった熟女バーだったか熟女バーの系列だったかに軍服着た客が歌ってるのをCMにしてるところがあったな

あの系列社長が死んでからとんと話を聞かないがなくなっちゃったのかなあ

231名無し三等兵2017/10/01(日) 14:22:56.62ID:fqACvUbW
やっぱり戦前戦中生まれの人々は簡単にへこたれないし
真似出来ないくらいの根性があったわ

232名無し三等兵2017/10/01(日) 14:23:43.26ID:vIZfZQfq
>226
メイド通りに軍服姿のお姉さんが立ってるぞ。

左巻きは人の妨害する暇があったら歌声喫茶でも行って経営状態の改善
につとめた方が良い。

233名無し三等兵2017/10/01(日) 15:09:45.52ID:DGgL2uE0
自衛隊パブってのがあるらしいぞwダチョウの上島が一時期ハマってたんだが。

234名無し三等兵2017/10/01(日) 17:01:52.65ID:tlhjtI9a
>>226
>
> があるんだから、軍隊レストランもありでしょ
>
> 左翼が押し寄せて、営業妨害されるからムリなのかな…?

軍隊レストランなら無論

ソ連赤軍のレシピで大祖国戦争のボルシチ

人民解放軍のレシピで延安でのお食事

朝鮮人民軍の日常のお食事

も出すんだろ
左翼が転向するぜ

235名無し三等兵2017/10/01(日) 17:18:15.35ID:ghhSW0Of
ソ連料理は不味そう

236名無し三等兵2017/10/01(日) 17:18:50.31ID:NvtEjPCE
ロシア料理は悪くないと思うけどソ連だからなのか?

237名無し三等兵2017/10/01(日) 17:27:53.61ID:ghhSW0Of

238名無し三等兵2017/10/01(日) 17:30:31.99ID:9ki9/jYs
ロシア料理ってペミカンみたいに暖かいと食べられたもんじゃないけど極寒地でこそ美味しい料理なんだろうね
暖かい土地でも手に入る材料で美味しいようにアレンジすると似て非なる物になってなんだコレはと怒られたり…

239名無し三等兵2017/10/01(日) 17:40:14.84ID:pnfw3HVu
>>236
オガクズ入ってそうなイメージ、アルコールは靴墨

240名無し三等兵2017/10/01(日) 17:44:57.02ID:9ki9/jYs
>>237
質素な農家でもピカピカに磨かれた古いサモワールがデンと鎮座しているのが古き時代のロシアだね~
この頃のロシア人となら仲良くやれそうなんだけど…

ソ連時代のペルシークって桃の瓶詰めは皮がそのまんまでいかにもソ連時代っぽい
家に桃の木があって毎年シロップ漬けを作るけど皮ごとだとすごく食べにくい
日本みたいに輸出を意識せず全て国内消費だから気にしてないのか

241名無し三等兵2017/10/01(日) 17:57:07.65ID:deG+sc0Z
スモモでなくモモを皮付きは信じられないな、毛がすごいだろうに

242名無し三等兵2017/10/01(日) 18:12:13.04ID:DGgL2uE0
モモレンジャーのモモは太腿のモモ。

243名無し三等兵2017/10/01(日) 18:13:36.79ID:PJt6qL9G
数日前どこぞの海外反応翻訳ブログで読んだが海外では桃を皮付で食うという話があったな

244名無し三等兵2017/10/01(日) 18:16:20.15ID:NvtEjPCE
あいつらリンゴも皮ごと食うからな

245名無し三等兵2017/10/01(日) 18:24:25.38ID:tlhjtI9a
ブドウは種も食う
実はうまいんだが

246名無し三等兵2017/10/01(日) 19:56:20.80ID:SAVl+/Eq
ここはひとつ、レバノン料理店を・・・

247名無し三等兵2017/10/01(日) 20:03:22.45ID:dCJ0IJTV
海軍の食事については、Uボートを観ると良いわ。

248名無し三等兵2017/10/01(日) 20:15:05.29ID:uGLg+QCQ
>>246
やめなよ、飛行機が墜落するじゃないか

249名無し三等兵2017/10/01(日) 22:08:56.41ID:0w5sauvc
夕飯に味噌汁が無かったのでダシ入り味噌を少しお椀に入れてポットのお湯を注いだら
それなりの味噌汁が簡単に出来た まあ味もそれなりだがいける

250名無し三等兵2017/10/01(日) 22:21:52.96ID:gRvZ4lG+
なぜ味噌汁には依存性があり禁断症状が出るのか
生まれも育ちも日本なら日本人以外の人種に模同じ症状はでるの

251名無し三等兵2017/10/01(日) 22:33:24.94ID:NvtEjPCE
ご飯食べるときに欲しくはなるけど依存性とか禁断症状に陥ったことはないな

252名無し三等兵2017/10/01(日) 22:48:52.04ID:eEPL5feR
>>246
ピトー管に詰まるからノーサンキュー

253名無し三等兵2017/10/02(月) 00:10:33.84ID:MrXYpAHw
無けりゃ無いでなんとかなるな
醤油の方が依存性の面ではヤバイと思うw

254名無し三等兵2017/10/02(月) 00:16:26.19ID:iPVSZKP2
若い頃は味噌汁むしろ嫌いだったが、40過ぎてからはないと物足りなく感じる。
これが味覚の変化と言う奴か。

255名無し三等兵2017/10/02(月) 01:46:33.02ID:NuXsJLBD
果物の皮剥く日本人に違和感あるらしいな
皮に栄養あるのにって

256名無し三等兵2017/10/02(月) 01:48:17.64ID:bdaSaRMt
だって皮渋いじゃない。

257名無し三等兵2017/10/02(月) 10:49:55.62ID:vG4YDvOi
美味しいから果物を食べるのであって栄養を意識したことないな~
剥かずに食べられる果物の方が少数派だろうし
肉ばっかり食べてる人達はビタミンの類がより切実なのかもしれないけど

258名無し三等兵2017/10/02(月) 12:49:21.17ID:P9qxiz/d
日本人はデザートに割とフルーツを食べるけど、奴等はデザートも基本菓子だからな

259名無し三等兵2017/10/02(月) 22:13:11.58ID:hB1B5SPn
>>250
醤油と味噌はアミノ酸中毒という説を、元グリンベレー柘植が書いていたのは言うまでもない。

260名無し三等兵2017/10/03(火) 01:13:53.64ID:C3DIIF/N
在日外人は、日本は果物がアホみたいに高すぎて食えないって言ってるんだが
明らかに外人のが日本人より果物食ってると思うよ

261名無し三等兵2017/10/03(火) 01:25:25.23ID:ZCdbTITr
林檎一個百円程度は高いのか?
苺や桃はちっと高いと感じるけどねえ……。

262名無し三等兵2017/10/03(火) 02:03:38.43ID:ndIrEkPM
バナナ食えバナナ。

263名無し三等兵2017/10/03(火) 05:20:16.50ID:iE12Cc9j
果物とかもう何年もマトモに食ってない。
とくにバナナとかメロン食うと、鼻の奥と頭が痛くなる。

264名無し三等兵2017/10/03(火) 06:43:27.52ID:otyzCllJ
>>263
それアレルギーだと思うんだけど

265名無し三等兵2017/10/03(火) 08:52:45.11ID:1MUzeHFS
>>255
男がなれない手料理→じゃがいもの皮剥かずに芽もとらずに食中毒
がたまにあるらしいよ

266名無し三等兵2017/10/03(火) 10:11:06.09ID:Fx8eMlqT
ロードスター ¥3370→3155 @2000
書き込もうと思ったら戻ってた><

267名無し三等兵2017/10/03(火) 10:13:40.41ID:Fx8eMlqT
>>266
ごめん誤爆

268名無し三等兵2017/10/03(火) 10:45:44.66ID:nNUdlkA1
男の手料理=雑で荒っぽくて何もかも大きめ…って扱いだよね
食べる人の事を考えて作ればちゃんと美味しくなるのに
軍隊料理の本ですらそういうイメージなのは違うだろって感じ

269名無し三等兵2017/10/03(火) 12:40:26.55ID:EJ0NYuQJ
今どき料理も出来ない男なんて・・・

270名無し三等兵2017/10/03(火) 17:32:56.50ID:f80yK4eE
>>269
それにはまず、どこまでが料理かを定義しないと・・・

ご飯を炊くことは料理になるのか?
ゆで卵は料理になるのか?
目玉焼きは?
インスタントラーメンは?
即席みそ汁は?

難しいです・・・

271名無し三等兵2017/10/03(火) 18:03:06.52ID:owrHEZef
原型と変わってれば料理派。
調理器具を使えば料理派。
炊飯器で炊いたごはんも、鍋で茹でたゆで卵も、鍋で炊いたインスタントラーメンも料理。
お湯で溶くだけのインスタント味噌汁はポットからだと違うけど、鍋でお湯を沸かしたら料理のイメージ。
問題は、捕獲した野ウサギを焚き火に投げ込んで焼いた物が料理かどうかだ。

272名無し三等兵2017/10/03(火) 19:02:57.45ID:qLXFe0RX
>>226
サツマ県にモロ「軍国酒場」つー店有ったよ。行ったら、マスター帝国陸軍士官服で女将が婦人挺身隊。ビールが「魚雷一本」焼酎は割り方で「25番」「50番」と言う注文スタイル。店全体に大戦時の新聞ギッシリw

273名無し三等兵2017/10/03(火) 19:03:30.53ID:nNUdlkA1
欧米じゃ火を入れたのが料理という解釈なので
サシミなんか切り分けただけで料理じゃないだろって言われていた
でも包丁を入れるどころかシラウオみたいに洗っただけってのもあるから説明がめんどくさい

274名無し三等兵2017/10/03(火) 19:14:35.15ID:Rzlo2+Dk
タルタルステーキとか、生食を全くしないわけでもあるまいに

275名無し三等兵2017/10/03(火) 19:31:30.42ID:4irBQBup
タルタルステーキは料理だな

276名無し三等兵2017/10/03(火) 21:55:49.39ID:1pD3cgyy
>>226
呉で海自の食堂が一般でも食えたような・・・
いや、30年以上前の子供のころだったんで確かじゃない。
海自の親戚がたまたま連れてってくれただけかもしれん

277名無し三等兵2017/10/04(水) 08:05:26.15ID:3RWBqxGr
タルタルステーキって生の卵黄乗せてるんだけど西洋人って生卵食わないんじゃなかったっけ?

278名無し三等兵2017/10/04(水) 08:49:23.62ID:r8jM4h/r
生卵をそのまんま、ってのに抵抗があるんでしょ。
ミルクセーキとかそういうのはノーカンなんじゃねーの?

279名無し三等兵2017/10/04(水) 08:56:06.29ID:7VoXjt7U
未処理の卵だとサルモネラ菌による食中毒の危険性があるからでしょ
日本以外だとだいたい未処理で出荷されるから生食用は別途で生産してる感じ

280名無し三等兵2017/10/04(水) 09:30:55.41ID:6z764EkM
ドイツだと、サルモネラ菌ありません、と売ってる卵もあるけど、信用できなかったなあ
帰国すると、卵かけご飯を食べまくり
ドイツは狂犬病の予防注射も必要だった

281名無し三等兵2017/10/04(水) 10:06:18.10ID:wMgSyTCu
狂犬病については陸続きの国から野生動物が入ってくるからしゃーないのでは
島国ならキャリアーは滅多に入ってこれないから清浄国になり得るけど

282名無し三等兵2017/10/04(水) 11:33:11.61ID:HqxC3Eu9
鳥インフルなんかは文字通り鳥で伝染するのに蔓延してる国と清浄な国が隣り合ってたりするね
あくまで養鶏場でコントロールできてるかどうかなんだろうけど

283名無し三等兵2017/10/04(水) 14:21:51.91ID:I47ISfwG
なんだ?今は狂犬病予防注射って必要ないのか?

284名無し三等兵2017/10/04(水) 14:25:28.46ID:GF9jzJrI
日本の場合は、犬には必要だけど人間にはいらない。

285名無し三等兵2017/10/04(水) 19:00:29.32ID:HXsBnTCW
日本は、野良猫は放置してるが、野良犬や野犬は捕えて殺処分してることからして、
やはり狂犬病を恐れてるんだろうね

インドネシアは野犬に狂犬病蔓延して取り返しがつかなくなってるみたいだし
あっちは自然環境のせいか、野犬が人間に頼らずに生きて行けるみたいだし

286名無し三等兵2017/10/04(水) 19:12:31.26ID:AYunxm1w
野良猫もなんとかして欲しい。

287名無し三等兵2017/10/04(水) 21:02:30.49ID:OawQ1WXT
>>285
どうでもいいことだが、野良犬と野犬の違いって何なの?

288名無し三等兵2017/10/04(水) 21:06:44.71ID:O7FMsRmb
>>286
偽善的な奴らが去勢処理とかしてるじゃん

289名無し三等兵2017/10/04(水) 21:14:02.79ID:HqxC3Eu9
元飼い犬が野良犬で飼われた事が無い生まれならがの野良が野犬だったか
野犬は集団になって本気で子供を襲うから怖い

290名無し三等兵2017/10/04(水) 21:15:46.99ID:OawQ1WXT
>>289
そういう事か
勉強になった、ありがと

291名無し三等兵2017/10/04(水) 22:22:35.70ID:hvkcD0ks
> 286
野良猫は、野良ネズミを捕まえて伝染病を防いでくれるから
放し飼いにしておいていいんだよ

13世紀のヨーロッパでは、猫は魔女の使い魔として、大量に処分されたが
ネズミが増えて、伝染病が流行って、大勢の人が死んだ…
以来、キリスト教会は、ネコにも洗礼を行い、
社会の一員として認めることになった…

292名無し三等兵2017/10/04(水) 22:32:40.03ID:8RmLOM2v
>>289
つべに野犬がイノシシ襲ってる動画あったな
犬は野生に帰ったらオオカミと大差ないってのがよく分かるわ

293名無し三等兵2017/10/04(水) 23:16:42.15ID:0YI4XwQ9
こないだTVで野猫と野良猫の違いをやってたなあ
野猫は完全野生化して山野で暮らしてて野良猫は市街地の人間環境に依存してるとか

294名無し三等兵2017/10/04(水) 23:18:25.86ID:H34K4vP8
ぬこたんぬこたん

295名無し三等兵2017/10/05(木) 00:09:14.73ID:Wkf4uXeZ
にゃーん

296名無し三等兵2017/10/05(木) 00:20:10.26ID:JvG4/7vG
とある文筆家が山猫を捕まえ飼い慣らそうとしたけど
逃げ出して近所の飼い猫を喰い殺しちゃったなんて恐ろしい話もあるね
でも捕まえられて調べたら山猫じゃなく野猫だったとか
猫も野生化すると猛獣になっちゃう

297名無し三等兵2017/10/05(木) 00:22:28.52ID:6kbI+mCe
ギリシャで借りた原付でぼへーっと走ってたら野良犬の群れに追いかけられて怖かったな
まあ襲うというより縄張りから追い払う的な動きだったけど焦ったわ、原付非力で坂だと20km/hぐらいに落ちるし
日本じゃ考えられない経験ではあったがw

298名無し三等兵2017/10/05(木) 01:23:02.08ID:usP19j99
日本でも沿岸の工業地に行くと小規模な野良犬の集団がいることがあるね
多分捨てられたんだろう小型犬も混ざってるのが可哀想
群れの中での序列は低いんだろうな

299名無し三等兵2017/10/05(木) 01:26:05.76ID:QzCRpdJ5
銀牙みたくクマ退治しないのかよ

300名無し三等兵2017/10/05(木) 06:41:10.42ID:NrzyOhcU
オレが子どもだった頃に野犬狩りのおじさんが居たな
野犬を見つけて保健所に連絡すると
檻を載せたトラックがやって来て
野犬の首に輪っかを引掛けて捕まえて
アッと言う間に野犬を檻に放り込んでしまうと謂う
なかなかの職人技を披露してくれた
因みにオレはオッサンだ

301じゃが2017/10/05(木) 09:03:08.48ID:VRDXsaIO
四国も野犬結構すごいよ

302名無し三等兵2017/10/05(木) 11:40:17.14ID:zQ8Toi6g
不要犬ポスト

303名無し三等兵2017/10/05(木) 12:10:25.96ID:JvG4/7vG
野犬も野生動物扱いなんだからジビエって事で犬肉にすれば…
渋谷の店でフレンチやイタリアンってことにすればオシャレって事になりそう

304名無し三等兵2017/10/05(木) 12:13:08.75ID:B+jflL0K
ならねーよw

305名無し三等兵2017/10/05(木) 12:17:33.09ID:AfSpzKOr
>>303
ニダニダ

306名無し三等兵2017/10/05(木) 12:25:41.85ID:2tIWe896
>>303
ウィキペによると日本にも食用の犬肉が年5トン輸入されているようだから
そのオシャレな店に行って食べてくるといい

307名無し三等兵2017/10/05(木) 12:34:19.73ID:TFwZs8ep
今日、車で通勤してたら路上に鹿があらわれ、警官が道路の外へ追い払ってるところに猟友会のおじいさんが駆け付けていた。

野鹿?w

308名無し三等兵2017/10/05(木) 13:05:37.70ID:3r6weHd0
鹿は普通に野生動物やろ
奈良公園の鹿じゃあるまいし

309名無し三等兵2017/10/05(木) 13:49:11.97ID:4oto31Oq
猫はペットでも外飼してると鳩を襲って殺す凶暴なのもいるからな
腹は減ってなくても狩猟欲満たすためだけに襲う
食う以外で他の生き物を殺すのは人類だけだ、なんて言辞がいかに大嘘なことか

310名無し三等兵2017/10/05(木) 14:51:40.88ID:oV46JXrL
>>308
奈良公園の鹿も野生やで。

311名無し三等兵2017/10/05(木) 15:13:09.50ID:CQRZyzG1
そういやネズミ対策に猫積んでる艦もあったんだっけ
それだけじゃなく昔は特典のためにネズミを血眼で探してたみたいだけど今は食害とかそうでもないのかな?

312名無し三等兵2017/10/05(木) 15:25:40.13ID:JvG4/7vG
瀬戸内海の島でネズミが増えちゃったのであちこちから子猫をもらい集め連れて行ったけど
親に教わって無いので全く役に立たずむしろネズミと一緒に干物に手を出すようになって往生したという…
それでも一部の子猫は成長してネズミを駆逐したんだけどやっぱり干物にも手を出すのは相変わらずだったとか

313名無し三等兵2017/10/05(木) 16:29:00.18ID:4oto31Oq
そりゃ目の前に労せずして捕れるタンパク質がありゃ、エリートネズミハンターな猫でもそっちを狙うよw
しかし、マングースがハブを、とかもそうだけど安易な発想で害獣退治に外来種持ち込むアホ何とかしろよ
それはそうとて、干物なんて人間にも塩分多すぎなぐらいなのに、猫が常食したらもう毒だろ
そっちが心配だわ

314名無し三等兵2017/10/05(木) 17:51:38.83ID:1pBAUPtc
宗谷だったっけかな?
戦争末期に出航するときに
何故か宗谷からはネズミが逃げ出さなかったので
当時の船員は「多分大丈夫、帰ってこられる」と思ったとか
実際に宗谷は数々の修羅場を潜って帰還してきたし
南極にも行っているしね

315名無し三等兵2017/10/05(木) 17:54:04.13ID:ikLi7S2I
一方、民進党のアジトからは
ネズミが真っ先に逃げ出した、と言う話・・・

316名無し三等兵2017/10/05(木) 17:59:30.23ID:zQ8Toi6g
信じられないがスレかほのぼのスレに似合いそうな話だな

317名無し三等兵2017/10/05(木) 22:30:06.23ID:EoUYq2hY
>>314
伊百六十八でも、艦内修羅場の中でネズミがちょろちょろしてたから
艦長が「いいぞ、この艦は沈まない」と乗員を鼓舞した逸話があるね。

318名無し三等兵2017/10/05(木) 23:22:56.41ID:hJtDGXwz
伊168潜の艦長は食事を大切に考える人だったらしいね。
見張りと飯炊きは訓練を積むよりも天分がモノを言う、と良い人材を求めて引っ張ってきたという。ヨークタウン型空母撃沈のあと
この艦長がオカで教員やられてたとき生徒だった人のひとりは「こんなおとなしい人が艦長なんか務まるのか?」と不思議だったらしい。
この生徒が同期といっしょに回天に志願したら「おまえたちが死んだら誰が潜水艦を指揮するのか!長い目でお国にご奉公する道を考えよ!」と
一喝されたともいう。日頃おとなしい人だけに驚いたし涙ながらに諭す姿にグッときた、と。

319名無し三等兵2017/10/05(木) 23:46:50.96ID:Moy3Y0mu
>>313
北海道でエゾシカが増えてるからタイリクオオカミ入れようねw

…早晩放牧中のウシが狙われるな。人も。

320名無し三等兵2017/10/06(金) 02:05:51.86ID:vcDw7l07
大分でも、シベリアからオオカミ輸入する計画あったな。

321名無し三等兵2017/10/06(金) 07:24:48.07ID:rB8+zSNO
>317
>318
小林修の渋い声で言われたらもう水平線の彼方までついて行く気がする

322名無し三等兵2017/10/07(土) 21:18:55.32ID:tdK1Zqak
乗組員って、艦長さんが一本釣りするもんなの?

323名無し三等兵2017/10/08(日) 09:03:47.98ID:DpsKSFRU
>>322
本来そんな権限は無いが
人事に顔が利いたりすると
無理を押し通す人が時々出る

324名無し三等兵2017/10/08(日) 17:38:37.19ID:tauAVUCO
>>323
なるほど、ありがと

325名無し三等兵2017/10/08(日) 18:11:29.47ID:8dO4Zoc8
兵隊は難易度高いけど、軍属扱いで調理員を民間から一本釣りとかは
艦長権限でわりとなんとかなる。

326名無し三等兵2017/10/08(日) 18:47:08.07ID:i4Zo0/sp
>>325
軍属の調理員なんて間宮以外乗ってねーよ

327名無し三等兵2017/10/08(日) 19:18:40.12ID:SObOkFOr
>>326
> >>325
> 軍属の調理員なんて間宮以外乗ってねーよ

士官室や士官次室の調理は割烹という職名の軍属がやってた

328名無し三等兵2017/10/08(日) 19:45:20.37ID:UqZoamkI
巡洋艦以上には、大抵軍属の調理員と散髪屋が乗ってるだろ。
散髪屋は戦時には下ろされる事が多かったみたいだけど。
駆逐艦や潜水艦にも、艦長によっては乗ってる。

329名無し三等兵2017/10/08(日) 21:24:52.61ID:sNLjLugr
陸のF作業

330名無し三等兵2017/10/09(月) 00:33:44.97ID:koln9Cfp
夜のF作業

331名無し三等兵2017/10/09(月) 01:36:22.61ID:0hEZx0X1
散髪屋さんは剃夫だったかな?

332名無し三等兵2017/10/09(月) 07:17:56.27ID:s8rSolg9
大和の最後の出撃に際して
軍属の床屋さんに艦から降りろとの命令を拒否した人が居たとか
何かの本で読んだな
最終的に艦から降りたのかは忘れた

333名無し三等兵2017/10/09(月) 11:45:49.86ID:9nIq4ssm
2ch→5ch騒動 

このスレも移転を検討すべきかも
http://2chb.net/r/army/1490505654/712

334名無し三等兵2017/10/10(火) 10:47:14.73ID:/wbjzWRN
旧軍だと真水の管理は機関科がやってたみたいだけど海自でもそうなの?

335名無し三等兵2017/10/10(火) 14:50:26.83ID:XmBfGKr9
>>334
海自どころかどこの海軍でも
真水の管理は機関科の補機員の担当

336名無し三等兵2017/10/10(火) 17:52:39.60ID:eQ34Po0H
(´・∀・`) ヘー

337名無し三等兵2017/10/10(火) 17:57:07.86ID:jlfLh18z
&#9115;´・ω・`&#9118;∩"

338名無し三等兵2017/10/10(火) 17:57:36.70ID:jlfLh18z
悲しい……

339名無し三等兵2017/10/11(水) 16:43:04.54ID:61gelU9F
>>335
海水の蒸留とかですか?フィルターかと思ってた。

340名無し三等兵2017/10/11(水) 17:29:13.62ID:A3O4J/3P
蒸留水は不味いと訊いた事が有る
護衛艦の水は災害時に一般に供給されるようだけど
味は普通の水道水と同じなんだろうか?

341名無し三等兵2017/10/11(水) 17:32:43.80ID:2ox7mAPB
新さくら丸の洗面用の水は歯磨き洗面に使って飲むなと札が付いてた。
あれって脱塩水だったのかな?
ぬまぁっとしてまずかった。

342名無し三等兵2017/10/11(水) 17:55:36.58ID:cahTVCSo
護衛艦はしないけど普通の船はミネラルなんかを添加して味を調整してたはず

343名無し三等兵2017/10/11(水) 18:21:34.88ID:tyoQF+bQ
純水は旨味がなんもないので旨くない。
雑味が味なんだなあ

344名無し三等兵2017/10/11(水) 19:08:51.36ID:/vrPPpvZ
>>339
フィルター式の造水装置を使うのは潜水艦
熱エネルギーが安定的に得られる護衛艦では
真空蒸留式の造水装置を使用する

345名無し三等兵2017/10/11(水) 19:46:57.78ID:XBVzVABS
>>341
飲むなと言われたというのにお前は…

346名無し三等兵2017/10/11(水) 20:08:33.34ID:/vrPPpvZ
>>341
舶用の造水装置は真空ポンプを使って圧力を下げ
低圧下で加熱することでエンジン排気程度の
温度でも沸騰・蒸留を可能とするもの

当然殺菌は不十分で別途殺菌処理をしてない
水を飲むとお腹を壊しても文句は言えない

347名無し三等兵2017/10/11(水) 20:16:26.65ID:2ox7mAPB
歯磨きの口濯ぎに使っただけだよ。
ガブガブ飲んではいない。
それくらいでは問題ないと言われたのでちょっと味見(w)
春先に乗って紀伊水道沖でがぶったけど楽しかったなぁ。
レストランが最上階にあって左右の窓を眺めると海面だったり空だったりとよく揺れた。

348名無し三等兵2017/10/11(水) 20:53:51.36ID:U0RujhME
東南アジアじゃホテルでも蛇口の水は飲めないから似たようなもんだね
口をすすぐにもミネラルウォーターを使わないとお腹を下すしシャワーも注意しなくちゃならなかった

349名無し三等兵2017/10/11(水) 20:58:43.28ID:61gelU9F
>>346
わかりやすく、ありがとうございます。

350名無し三等兵2017/10/11(水) 21:30:19.83ID:53bDmGSZ
半導体工場で超純水飲ませてもらったら不味かった
変な味って言ったらそれはお前の口の味と言われて納得

351名無し三等兵2017/10/11(水) 21:43:59.96ID:aXjFzkRB
>>350
なるほど、そう言うことか

352名無し三等兵2017/10/11(水) 21:44:21.34ID:aXjFzkRB
>>350
なるほど、そう言うことか

353名無し三等兵2017/10/11(水) 22:19:42.73ID:gXD/3uL3
大事な事なので二回言いました。

354名無し三等兵2017/10/11(水) 23:15:26.74ID:l2zMFr+U
自分自身とキスしたときの味なんだな

355名無し三等兵2017/10/11(水) 23:29:51.53ID:P2J+mTu+
オシッコは純水と聞いたことがあるが・・・?

356名無し三等兵2017/10/11(水) 23:30:51.61ID:gXD/3uL3
そんな訳あるか。

357名無し三等兵2017/10/11(水) 23:39:17.11ID:V9j7/iRy
常識で考えろよ

358名無し三等兵2017/10/12(木) 01:33:26.45ID:6nAzCk5l
実習室にあった純水もマズかった
無水エタノールを純水で割ってみたが、こいつもマズかった

359名無し三等兵2017/10/12(木) 01:37:30.89ID:pFC5Zrzv
ウォツカの美味しさって何なんだろうね
純粋なアルコールにきれいな水がちょっと混入しただけだろうにね
まあ酔いたいだけなら水すら余計だろうけど

360名無し三等兵2017/10/12(木) 01:56:48.56ID:O+u5be8/
96%のスピリタスとかはどうか知らんけど、60%くらいの普通のウオッカなら
水とアルコール以外にも色々混じってるよ。主として香り成分。

361名無し三等兵2017/10/12(木) 05:24:55.68ID:K6ihBY7f
>>355
出したてで、一部の病気にかかっていないなら無菌と言う話と勘違いしてないか?

362名無し三等兵2017/10/12(木) 06:54:41.37ID:4Pq4qwHO
>>358
無水エタノールは酒税法の関係で、わざと不味くしてあるものもある

363名無し三等兵2017/10/12(木) 07:05:25.64ID:0uEnm3i7
不味くするわけじゃなくって、エタノールと水は共沸するから、96%以上にするにはほかのモノ加えてどうにかするしかないの
んで、けっこうヤバ目の有機物質使うんで、飲むのは止めとき

364名無し三等兵2017/10/12(木) 07:57:25.95ID:aZsZt2ia
水つながりでテーマとずれるが、20年前に乗ったドイツの寝台車のお話
何分にも古いタイプだったので、1人2人3人と三通りに変化させて使えるタイプの個室には洗面台とオマル!が付いている
銀紙でフタをしたカップに入った水は二通り置いてあって、口すすぎ用と、飲用
同じような形だったので間違う人もいたのでは
新しいタイプの寝台車だと、口すすぎ用はカップ、飲用はペットボトルだった

365名無し三等兵2017/10/12(木) 09:09:23.63ID:uZ1i1dlk
>>364
貴重なお話ですねw

366名無し三等兵2017/10/12(木) 18:14:12.08ID:XX9nJ6Ch
>>359
酒板のウォッカスレの人に聞いてみるといいよ。
意外と、銘柄によって好き嫌いがあるから。

コンビニやスーパーでよく見るギルビーには人気が無くて、
ストリチナヤには安定的な人気がある。
まぁ、現在販売されてるギルビーの生産国が韓国だ、ってのも
あるのかも知れないけどね。

367名無し三等兵2017/10/12(木) 18:37:31.59ID:PM5zjYOj
95%のエタノールはいいけど99.5%のエタノールはベンゼン混ぜて分留してるからやめとけ
メタノールよりましだけど

368名無し三等兵2017/10/12(木) 18:43:45.95ID:XX9nJ6Ch
燃料用アルコールは、酒税回避の為に(まぁ、それ以外の理由もありそうだけど)
メタノールとエタノールが混ぜてあるんだよな。

薬用アルコールなら飲めるのかも知らん。
西丸某と言う人の本に書いてあったんだが、山に入る時は
荷物を減らすために、飲む酒を薬用アルコールにしていて、飲むときは
水に薄めていたんだとか。

369名無し三等兵2017/10/12(木) 18:45:02.33ID:8wUligAK
そこまでして飲みたいのか

370名無し三等兵2017/10/12(木) 18:48:58.94ID:LdOWhbb0
日露戦争がいかんのじゃ、歴史改編して賠償金がっぽがっぽの大勝利にしよう。
そしたら講話後に酒税と煙草税が無くなる……訳無いか。大蔵省だし

3713682017/10/12(木) 18:50:36.60ID:XX9nJ6Ch
>>369
その事については、西丸某氏に直接聞いてくれ。
ただ、氏はすでに川の向こうに行ってるんだ。
直接聞くのは難しいかも知らん。

372名無し三等兵2017/10/12(木) 19:38:30.20ID:8HSO+0zC
不可飲措置でメタノール添加すると眼散るしちゃうアル中出てくるからもう少し毒性低いイソプロピルアルコール添加するんじゃないか?

373名無し三等兵。2017/10/12(木) 19:44:29.30ID:rrT1a6SO
軍艦の食事について語るスレ68食目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>22本 ->画像>32枚
三年間愛用した土鍋の蓋が…………

あああああああああああああ!!!!!!!!!!

374名無し三等兵2017/10/12(木) 19:45:22.62ID:G4Vu9k+1
>>373
金継ぎに出しましょう

375名無し三等兵。2017/10/12(木) 19:51:25.51ID:rrT1a6SO
>>374
kwsk

376名無し三等兵2017/10/12(木) 19:51:26.46ID:NcZE+3V+
綺麗に真っ二つだな
金継ぎやってくれるとこ探すのも大変だろ……ていうかまだあんのかい

377名無し三等兵2017/10/12(木) 19:53:43.30ID:0dYX8s+R
お高い茶碗みたいに金とか使って継ごう

378名無し三等兵2017/10/12(木) 19:58:35.74ID:XX9nJ6Ch
>>373
瞬着やエポキシで良いんじゃありませんか?

379名無し三等兵。2017/10/12(木) 20:03:56.89ID:rrT1a6SO
軍艦の食事について語るスレ68食目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>22本 ->画像>32枚

ゼリー状瞬着使ってみました。なんか宣伝みたいですっげー嫌なんですけど、しばらく様子を見たいと思います。

380名無し三等兵2017/10/12(木) 20:05:58.52ID:G4Vu9k+1
金継ぎは案外金物屋なんかで業者を紹介してくれるよ

381名無し三等兵2017/10/12(木) 20:17:47.38ID:aBZlnxxa
金継ぎって金物屋なのか。知らんかった

382名無し三等兵2017/10/12(木) 20:18:31.73ID:YEr9+UBq
まあそこまでして使うほどのものか?という
土鍋なんぞ中華製の安物がホムセンで山積みでうってるべ

383名無し三等兵2017/10/12(木) 20:19:41.06ID:aBZlnxxa
つうか土鍋って熱だの蒸気だの当たるから一般的な瞬接やエポキシじゃまずいんじゃないのかな?
バスコークとか水中エポキシとかの担当範囲なんじゃ

384名無し三等兵2017/10/12(木) 20:21:56.46ID:pFC5Zrzv
以前茶碗を直した事があるけど接着自体はエポキシを使った
割れ目の両側をマスキングしてチューブ入りの朱漆を塗ってパウダー状の銀粉で化粧した
プラモの要領で変にきれいにできちゃったけど銀が錆びて朱が浮き出てくれば…と思ってるけど仕舞っぱなし

385名無し三等兵2017/10/12(木) 20:27:17.95ID:/j79Fh2P
土鍋は国産でもそう高くないし、
チャイナ製は鉛とか解け出てきた話があったんで怖いなぁ
食器類に瞬着がそもそも駄目じゃね、熱だの蒸気だの以前に成分的に

386名無し三等兵2017/10/12(木) 20:42:05.05ID:BMGJwpTz
エポキシに金箔混ぜりゃ良いじゃん。

387名無し三等兵2017/10/12(木) 20:47:49.60ID:LZPxg9ky
うちにも割れたお気に入りの湯飲みがあるんだけど、日本酒に入ってる金箔でいいかな?

388名無し三等兵2017/10/12(木) 20:50:56.61ID:Gv/1T8yQ
ご飯粒と漆で

389名無し三等兵2017/10/12(木) 22:08:42.98ID:rvBBk37v
>>385
チャイナ製でも、メーカーに依頼すれば、公的機関で分析させた成分表送って来るよ。

390名無し三等兵2017/10/13(金) 00:16:42.40ID:b/wGutN3
日本もたいがい信頼ならなくなってきたが、中華メーカーの成分表とか毛頭信用する気になれない偏見

391名無し三等兵2017/10/13(金) 01:36:35.95ID:rfnopfWj
鎹で継げ

392名無し三等兵2017/10/13(金) 01:50:33.15ID:TITVWwa0
コークスでスッポン煮ても100度以上にはならんよな意味あんのかあれ

393名無し三等兵2017/10/13(金) 02:12:32.25ID:UXT+GZ2t
最近のロシア人の若者は特に女は全然酒飲まないし
ヲッカなんかまず飲まないって聞いたな
だから日本人がロシアと聞いて、ヲッカヲッカ言ってくるのがウザイって言ってたわ

394名無し三等兵2017/10/13(金) 02:24:48.61ID:cHjRQ1j9
だって瓶に透明の液体をぶち込んで水代わりに飲んでるし

395名無し三等兵2017/10/13(金) 02:27:20.54ID:RZy/R03j
若者は砂糖と香料を入れたフレーバードウォッカを飲んでるイメージ

396名無し三等兵2017/10/13(金) 08:10:18.73ID:Ad5tSJfz
でもオーデコロンは飲むんでしょ?

397名無し三等兵2017/10/13(金) 08:15:51.87ID:MKpoJxyV
純水の味を知りたい奴は、ドラッグストアやコンビニで500ml100円程度で売ってある精製水を飲めばいいよ

398名無し三等兵2017/10/13(金) 08:18:35.62ID:7dlSizvO
ホームセンターのバッテリー補充液でもいい?

399名無し三等兵2017/10/13(金) 16:17:28.86ID:RxfmYFpH
やかんの蓋の裏についた水滴が、一応蒸留水。

400名無し三等兵2017/10/13(金) 16:49:07.81ID:RcIuXlbc
MiG-25やMiG-31が大層喜ばれるという国なのに

401名無し三等兵2017/10/13(金) 17:27:38.29ID:HKxK77f8
ロシアは北方領土を含めた極東地域の土地を無償で提供する策を採っているけど
畑として耕すには寒すぎるし家畜を放牧するには狭すぎるような土地に
いったい何れ程の人達が移住するんだろ?
オレには移住した人達が当初の目論見と違う結果に失望して
酒浸りで朽ち果ていく未来しか見えない

402名無し三等兵2017/10/13(金) 17:41:01.03ID:b/wGutN3
あんなトコ漁業かめっかれば資源採掘ぐらいしかやってけんだろ

403名無し三等兵2017/10/13(金) 18:57:18.28ID:rfnopfWj
木を数えるにはもってこいの土地ではないか

404名無し三等兵2017/10/13(金) 19:04:30.71ID:RxfmYFpH
タイガの原生林は、木材に使うには細すぎる様な気がする・・・

405名無し三等兵2017/10/13(金) 19:12:37.65ID:tjSr9FmL
温泉があれば「ロシア語が通じる北海道」として売り出せないかな?w

まあアドベンチャーレースくらいしか使い道がなさそうだな。

406名無し三等兵2017/10/13(金) 19:21:13.13ID:xLLgCr6J
>>373
綺麗にわれたなー
CPUスッポンに通じる美しさがある

407名無し三等兵2017/10/13(金) 19:34:37.21ID:zb7Bev9t
カナダの原生林は大いに利用され大量に輸出されているのに
シベリア一帯の原生林はたまに火事になったりするくらいか
数m下は永久凍土なのによく木が生えてるもんだけど

408名無し三等兵2017/10/13(金) 20:41:42.97ID:KFWLO65f
極東じゃあダーチャにするには微妙だしなぁ

409名無し三等兵2017/10/13(金) 22:21:34.90ID:t5aXsrES
極東なら、ダーチャじゃなくてラーゲリじゃね?

410名無し三等兵2017/10/14(土) 02:35:08.82ID:HhptMdlK
貧乏ロシア人の殆どが別荘を持ってるという事実
しかもモスクワやサンクトは日本よりも物価高いらしいぞ

411名無し三等兵2017/10/14(土) 04:17:20.17ID:uZ5XvLpk
重度のインフレが起きてるからな、今のロシア。

412名無し三等兵2017/10/14(土) 05:00:58.40ID:Wzm8g7fl
日本は各種インフラが整ってるのに、VATがなくて、サービス業従事者の給料水準が低いから外食がクソ安いんだよな
英語が通じにくいって障壁はまだまだ根強いけど、諸外国のツーリストにとっちゃかなり過ごし良いだろうな

413名無し三等兵2017/10/14(土) 05:20:44.78ID:k4djRei+
日本はVAT8%だが?

414名無し三等兵2017/10/14(土) 09:02:09.83ID:7oVHW1+A
消費税とVATこと付加価値税は同じではないだろう
国によるんだろうが、UKのVATは食品や本にはつかないんだぜ

415名無し三等兵2017/10/14(土) 20:21:59.55ID:S0XiPiWn
オシッコを飲む健康法があるらしい

416名無し三等兵2017/10/14(土) 20:56:27.83ID:OvOVmr+i
呉で海上自衛隊のカレー食べ比べなんてイベントがあったんだね
かがのカレーは仕込みに数週間って一体何を仕込んでいるのやら
ともかく一度食べてみたいのう…

417名無し三等兵2017/10/14(土) 21:01:49.70ID:RopDO7pN
>>416
仕込みに数週間って、発酵食品でも作って入れるのか?

418名無し三等兵2017/10/14(土) 21:04:51.64ID:ZC5XSK2b
さっき、NHKのニュースでやってたね、海軍カレー。
潜水艦のは、隠し味に白桃だって。

419名無し三等兵2017/10/14(土) 21:38:26.16ID:33qvsBg2
震災の時に食べさせてもらった陸自のカレーは旨かった

@YouTube


420名無し三等兵2017/10/15(日) 02:06:33.99ID:Y01ZB7rJ
海軍カレーとか色々あるけど
ぶっちゃけそんな旨くねーんだろ?
海軍とか軍艦ってトコがポイントってだけだろ?

421名無し三等兵2017/10/15(日) 14:11:21.44ID:ldkeZZTM
航海中はメシ食うしか娯楽がないんやから切実にウマイものを求める

422名無し三等兵2017/10/15(日) 15:37:10.43ID:P97PjOxz
アメリカの原潜だとピザパーティーのようなイベントがあって
万が一にでもそのピザが不味いと暴動が起きるかもしれないので
この時は本気を出すと潜水艦の調理員が言っていた
確かに何ヶ月も潜りっぱなしの潜水艦で食物が不味かったら腹立つよな
エゲレスの原潜の食物は大丈夫なのだろうか・・・。

423名無し三等兵2017/10/15(日) 15:44:45.64ID:1o21eg1v
毎日ベイクドビーンズで大丈夫だろ

424名無し三等兵2017/10/15(日) 17:14:29.62ID:MfSqnAHm
>>422
以前見た本によると、英国の潜水艦では
食堂にビールが出てくる蛇口がある模様。
ビールの銘柄は、潜水艦長が決める様だ。

ただ、英国のビールなんだよな・・・
ロシアのビールよりはマシだと思うんだが。

425名無し三等兵2017/10/15(日) 17:32:54.81ID:yKRuXv83
トムクランシー先生も潜水艦の飯はイギリスよりアメリカの方が美味いと書いてた
ソースは海外のサイトだったと思う

426名無し三等兵2017/10/15(日) 17:34:18.02ID:M/5RfPXU
映画Uボートも飯食ってばっかだったなあ

427名無し三等兵2017/10/15(日) 17:37:17.10ID:Dlbha2e4
そーいえば潜水艦のスープってめっちゃドロドロしてたな(揺れによる溢れ防止と水節約?)
飲み水も制限されるし口の中が酷くなりそう

428名無し三等兵2017/10/15(日) 17:40:30.22ID:C+Lbw/+u
Uボート飯は美味そうに見えないのがね…
士官は魚食べてたけどあんなの出港直後と補給直後だけだろうし
TV放送だと冒頭の酒場と補給艦のシーンが大きくカットされるのでDVDを買った

429名無し三等兵2017/10/15(日) 18:28:08.35ID:o5+rnP7q
バス・ペールエール
サミュエルスミス・タディポーター
サミュエルスミス・オートミールスタウト
ニューキャッスル・ブラウンエール
トラクエア・ハウスエール
セントピータース・オーガニックエール

430名無し三等兵2017/10/15(日) 18:31:30.97ID:VBWPmoNz
>>428
味覚と嗅覚はほぼ一体で、かつ潜水艦のにおいと言えば…
慣れたら気にならないだろうが食い物の味もわからなくなるのかもね

431名無し三等兵2017/10/15(日) 18:38:29.22ID:MofKe82y
そんなに冷やさんで良いし、炭酸弱めで、いいかげんなポンプで樽からサーブできるエールは、フネに向いてるな

432名無し三等兵2017/10/15(日) 20:32:44.83ID:cRM27RJP
>>425
トムクランシーはパソコンゲームの解説書で兵器の情報を得るくらい朝飯前だから
ちょっと眉唾

433名無し三等兵2017/10/15(日) 20:38:09.40ID:aIp44rHf
米軍基地に出入りするのに顔パスのお方やぞ

434名無し三等兵2017/10/16(月) 01:55:30.33ID:7859oH/r
イギリス飯だって食うのはイギリス人なんだから
イギリス人が美味いと思ったらそれでいいんだよ
日本の飯を外人に食わせて不味いなんて言われたらお前らすぐファビョるくせに

435名無し三等兵2017/10/16(月) 02:00:20.09ID:0LiioHRz
問題はイギリス人が旨いと思っているかどうかだよな。

436名無し三等兵2017/10/16(月) 02:40:48.65ID:wFfb15kH
※戦時中は軍用品として戦地に送られていたそうです

日本最古のサイダー「養老サイダー」復刻。養老公園等で販売。名神SAでは期間限定販売

https://www.makuake.com/project/yoro-cider/

かつて「東の三ツ矢サイダー、西の養老サイダー」と称され
1900年(明治33年)製造開始した日本最古のサイダーで
人気を博しつつも2000年に惜しまれながら製造中止となった幻のサイダー
「養老サイダー」の復刻が、現在開催中の「養老改元1300年祭」http://www.yoro1300.com/の目玉として企画され、
クラウドファンディングにより120万の資金が集まり、10月1日より養老公園等で発売されました
ネット販売はされないとのことです
https://newswitch.jp/p/8543
軍艦の食事について語るスレ68食目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>22本 ->画像>32枚
軍艦の食事について語るスレ68食目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>22本 ->画像>32枚
軍艦の食事について語るスレ68食目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>22本 ->画像>32枚
また、一緒に並んでいる「養老山麓サイダー」は、より甘味の強い商品となっておりますので
甘党の方はそちらもご賞味ください
http://www.daiichib.co.jp/goods4/
養老公園を訪れられる事がありましたらぜひ購入頂き
幻の味を味わい販売継続の一助となってはいかがでしょうか


なお、期間限定で名神高速道路の養老SA上下線でも販売されています
https://sapa.c-nexco.co.jp/sapanews?sapanewsid=5120
 期間:11月5日(日)まで
遠方の方も比較的手に入りやすくなっておりますので、お見逃しなく
(養老「山麓」サイダーは上り線のみの販売となります)

437名無し三等兵2017/10/16(月) 02:51:34.76ID:YVA0Mvhs
イギリス人も自国の飯はまずいと嘆いてるけど

438名無し三等兵2017/10/16(月) 05:14:19.49ID:QiNPEoft
昔の潜水艦乗りは歯磨きの代わりにガム噛んでいたんだっけ?

439名無し三等兵2017/10/16(月) 17:57:45.48ID:3o0svbzX
>日本の飯を外人に食わせて不味いなんて言われたら
昨今の海外での日本食ブームや
来日外国人の話を聞く限りでは
好みも有るだろうが概ね好評なので
ブリ飯のような評価はされていないもより

440名無し三等兵2017/10/16(月) 19:10:41.03ID:YgzPmg3O
欧米人はご飯を中心にした食べ方ってしないらしいからなあ
ドイツの調査機関は定食からご飯を除外して重量当たり塩分過多で不健康なんて判定してた
ソバも継ぎ足し用の汁まで計算に入れて塩分過多とか無理解というより何か偏見がある

441名無し三等兵2017/10/16(月) 19:38:32.27ID:uqbd53Jc
>>440
蕎麦は蕎麦湯にして結局全部飲んじまうんだから正当じゃね?
定食だってモノによるがごはん抜きで塩分過多ってのは肯けるハナシ
ごはんを食べること前提に辛めの味付けされてるんだから
むしろ外からの指摘で思い込みに覆われた常識がくつがえったと感謝しなよ

442名無し三等兵2017/10/16(月) 19:43:28.11ID:9UfF09/P
パン
目玉焼きor卵焼きor茹で卵
ベーコン・ウインナー
ベイクドビーンズ
サラダ

潜水艦飯とか、一日3食これでいいよ

443名無し三等兵2017/10/16(月) 20:10:41.55ID:mQUjKWbO
>>442
数か月の航海が当たり前の潜水艦で
新鮮な卵やサラダが毎日提供できるとでも
思ってんの?

444名無し三等兵2017/10/16(月) 20:12:55.18ID:q1mPy5Kl
>>440
> 欧米人はご飯を中心にした食べ方ってしないらしいからなあ
>

米中心の日本型食生活の方がある意味異常だぞ
ドイツ人に、三食米だなんて、同じものばかり食べたら体に毒だよ、と真顔で言われて、そういう考え方もできるなと、妙に納得した

445名無し三等兵2017/10/16(月) 20:18:47.59ID:cn1wdizX
彼らはジャガイモとパンとコーンを使い分けてるイメージ

446名無し三等兵2017/10/16(月) 20:26:38.72ID:4YfPU/F7
ずっと肉ばっか食べてるからハゲるんだよと言ってやれ

447名無し三等兵2017/10/16(月) 20:27:49.39ID:LcDMVyDw
ジャガイモな入ってくるまで食うや食わすとか馬の餌みたいなモノを食べてて毎食安定してなかっただけじゃ無いですかね。EUROPAの北は

448名無し三等兵2017/10/16(月) 20:47:57.39ID:MhlmMSjD
主食、副食って分け型が東アジア特有だからな。
南アジアのインドあたり、特にバングラだと米を大量に食うが、主食っていう位置づけが明確でない感じ。

449名無し三等兵2017/10/16(月) 20:48:24.24ID:KHxtjgKh
南欧に行っても新大陸産の作物トマトやジャガイモ豊富で昔は何食ってたんだろうと不思議に思うよw

450名無し三等兵2017/10/16(月) 21:00:55.71ID:wFKYbJOR
麦じゃないの?

451名無し三等兵2017/10/16(月) 21:06:39.02ID:9UfF09/P
>>443
ポテトサラダもサラダですよ

452名無し三等兵2017/10/16(月) 21:09:55.04ID:gIoY5LLF
いくら好きな食べ物でも、三食同じ物一ヶ月は無理。

453名無し三等兵2017/10/16(月) 21:43:04.73ID:22LodrXh
じぱんぐで潜水艦カレー

454名無し三等兵2017/10/16(月) 22:06:25.31ID:mFURbzgd
潜水艦の中って味感じにくくなるみたいだけど濃い味付けでどうにかなるもんだろうか

455名無し三等兵2017/10/16(月) 22:10:16.56ID:mQUjKWbO
>>454
実際のところそんなに影響ないって話だぞ

456名無し三等兵2017/10/16(月) 22:13:22.15ID:o8MoKEWI
潜水艦は臭いがね
その臭いで嗅覚から連動して味覚が麻痺しちゃうね

457名無し三等兵2017/10/16(月) 23:45:57.51ID:wJaQ3XhO
脱臭炭も効かないくらい臭いんか?

458名無し三等兵2017/10/17(火) 00:03:17.90ID:u5XdD4lM
数十人の野郎の体臭と生活臭(ウンコ含む)はちょっとやそっとじゃ消せまいて

459名無し三等兵2017/10/17(火) 00:13:06.50ID:HNCu44KS
しかも湿度100パーセントだからな。
絶対乾かないいつも湿った布団で寝る。

460名無し三等兵2017/10/17(火) 00:16:15.92ID:jIj6Osdm
今の話をしてるのか昔の話をしてるのか
ごっちゃにするな
今の潜水艦はまぁ、一般レベルからすれば臭いが
食べ物の味が分からなくなるほど臭くはない
ウンコの臭いが艦内に逆流してたのも
昔の話だ

461名無し三等兵2017/10/17(火) 01:17:41.21ID:uQWi2MW+
今の潜水艦でも布団は臭そう

462名無し三等兵2017/10/17(火) 01:50:04.61ID:BEDpU1CE
むかしはともかく、イギリスの飯って今は海外文化入って美味しくなってるって聞いたことがおる。

463名無し三等兵2017/10/17(火) 02:05:34.81ID:Qj5UQOEg
>>462
海外文化というか、EUでメシウマ国家の農産物が入ってきて
庶民レベルで(金持ちレベルならどんな国もメシウマ国家だ)
うまいものの感覚が浸透してきたというとこじゃない?

そして、EU離脱へ・・・

464名無し三等兵2017/10/17(火) 02:51:11.27ID:8wkApms2
在日外人もよう言ってるぞ
海外では日本食は健康だって言われてるけど
実際に日本へ来て飯食ったら全然そんなことないって
揚げ物だらけだし、野菜や果物は高すぎるし、明らかに不足してるって
勿論塩分も多すぎだってな

ビーガンの連中なんかめちゃくちゃ苦労してるらしいが
ま、ビーガンなんかになったてめえが悪いから出てくか死ねってことで

465名無し三等兵2017/10/17(火) 02:53:06.90ID:8wkApms2
あとTVでも散々海外で日本食ブームだ何だって言ってるけど
これも本当なのか?日本のニュースではよく見るが、海外のニュースで見た記憶がないんだよな
日本の食品の輸出が増えてるのは事実なんだろうけどね

466名無し三等兵2017/10/17(火) 03:00:40.70ID:ri5ZAO9a
こないだアメリカ行ったけど、日本食系のお店はいっぱいあった。
スープがテリヤキソースなラーメンとか、ブロッコリーやマッシュルームの天麩羅が乗った天丼とか
際物も多かったけどな。

467名無し三等兵2017/10/17(火) 03:01:30.25ID:1m+RkbfL
結局、なんか食って健康になる、なんてもん無いってことだろ

468名無し三等兵2017/10/17(火) 03:02:55.60ID:ri5ZAO9a
医食同源を信じる中国人が発狂しそうな発言だなw

469名無し三等兵2017/10/17(火) 03:15:51.27ID:1m+RkbfL
>>468
別に現代中国人が発狂するのは勝手だけど、元ネタの食薬同源ってのが食材データベースの表作って、マトリクスの中でなるべくバランスとって食材選んだら大きく外さないって話だろう

470名無し三等兵2017/10/17(火) 03:25:32.53ID:ri5ZAO9a
○○の摂取量を増やすと××病のリスクが下がるとか、
△△の摂取量が増えると□□病のリスクが上がるとかの研究は
色々あるけどな。

471名無し三等兵2017/10/17(火) 04:00:39.39ID:1m+RkbfL
>>470
貴方は中医とか中薬の世界は完全無欠の不動の存在とでも考えてるの?
あとここ数十年でも何度か裏がえってる西洋医学wの最新の研究成果を、ロングスパンの価値基準で評価できるのは、ある意味ゆったり進歩してる東洋医学の価値だと思うよ

472名無し三等兵2017/10/17(火) 04:15:21.09ID:Od96YY+o
>>471
そんな風には思っていないから、わざわざ「研究は色々あるけどな」と断言しなかったんだ。
必ずしも完全な相関はないにしても、多くのサンプルが同じ傾向を示すデータがあるなら、
そこには相互作用があるのかも知れないだろう。

473名無し三等兵2017/10/17(火) 04:30:27.03ID:1m+RkbfL
>>472
あなたのその意見は分からないでもないけど、「医食同源を信じる中国人が発狂しそうな発言だなw」って発言には反省点はないかな?

474名無し三等兵2017/10/17(火) 04:40:58.02ID:Th19EP50
>>473
別にないな。
俺東洋医学の八割は似非だと思ってるから。
体の悪い部分を治すには動物の同じ部分を食べるのがいいとか、漢方薬も半分くらいは
プラシーボ以上の効果はないと思っている。
蚊の目玉とか、龍の骨(恐竜の化石)なんかは最たる例だ。

475名無し三等兵2017/10/17(火) 06:44:31.26ID:bUrRuH9o
個人的な誹謗中傷をしたのなら別だが
ネットの掲示板での発言で反省を促されてもなぁ・・・。

476名無し三等兵2017/10/17(火) 08:54:21.91ID:enP5Ev2O
>>471
漢方とか医学の名に値しないだろ
ただの経験則の蓄積にオカルトと詐術のデコレーション
医術ではあるだろうけどな

477名無し三等兵2017/10/17(火) 10:23:16.98ID:Qxe9dkcw
食い過ぎにだけ気をつければバランスなんてどうでもいい
ソースは野菜嫌いで肉しか食べないでも健康な俺

478名無し三等兵2017/10/17(火) 10:27:02.92ID:2Ywr+laO
ツボに関しては漢方への懐疑的意見も仕方ないと思うけど
全否定してしまったら創薬関係では遅れを取るんじゃないの?
経験則といったら西洋医学もそういう側面あるし

479名無し三等兵2017/10/17(火) 11:05:02.45ID:L5NpLOEr
信頼に足る十分なエビデンスがないと言う話

480名無し三等兵2017/10/17(火) 17:49:46.83ID:ff6PEycm
東洋医学は、大前提である「人間の体を巡っている気が……」の時点ですでに胡散臭い。
ツボも気の流れに基づいているらしいけど、そもそもその前提がね……。
筋肉をほぐす効果で肩こりくらいには効くかも知れんけど、ツボ押したり針治療で内臓疾患とかに
効く訳ないと思う。

481名無し三等兵2017/10/17(火) 18:02:16.82ID:OMH7KTRi
ツボに関しちゃアルプスで発見された5300年前のアイスマンにツボの位置に刺青があって
シベリアで見つかった紀元前のミイラにもそれらしい刺青があって鍼灸治療をやってたんじゃないかとされてるね
ただなぜ効くかについてはオカルト的な解釈が横行して学問とは程遠い有様
テーピングやマッサージ業界まで気がどうこう言う人がいて確かに胡散くさくて近寄りたくない感じ

482名無し三等兵2017/10/17(火) 19:24:15.23ID:u5XdD4lM
まあ気とか波動とか言ってる連中の治療は受けたくないわな

483名無し三等兵2017/10/17(火) 19:51:23.65ID:Fz9l/w3e
滅・波動拳!

484名無し三等兵2017/10/17(火) 20:07:11.88ID:0qyz1zUE
年に1回くらい腰痛で動けなくなることがあり、その時は近所の整体に行くんだが、
「気の流れが云々」
「陰陽が云々」
「人間は輪廻転生によって云々」
という怪し気なところなので、普段は行きたくない。
でも、担がれるように来た人が帰りは自分で歩いて帰れるくらいよく効くので困る。

485名無し三等兵2017/10/17(火) 20:26:53.03ID:OMH7KTRi
昔プロ野球選手が指圧マッサージ師に催眠術みたいな感じで新興宗教に勧誘されたなんてあったみたいだね
巨人の江川がここに針を打ったら終わりと言われたとかそんなツボは無いとか針治療業界もけっこう怪しげ
でも話術も含めた治療なんだろうし確かに効いた感じになるのでそういう事になるんだろうねえ

486名無し三等兵2017/10/17(火) 20:34:19.37ID:yoC9hqyE
今年、巨人の澤村が針治療のせいで神経麻痺になって、選手生命に関わるって話があったけど
あれどうなったんだろうな。

487名無し三等兵2017/10/17(火) 20:39:50.78ID:ibemSdTL
手榴弾の投げ過ぎとツボは関係ないやろ(人違

488名無し三等兵2017/10/17(火) 20:42:25.41ID:Qj5UQOEg
巨人のピッチャーが針治療でケガ?肺に穴開けられたの?(時代錯誤

489名無し三等兵2017/10/17(火) 22:49:36.35ID:BEDpU1CE
鍼と聞いて、江川の引退を思い出した俺はオッサン

490名無し三等兵2017/10/17(火) 23:12:58.66ID:i0+BaTFO
            __ .____
          , ‐´:::::::,`',,''     `‐、
         /;;;;;:::::;;, /';'     ,゙゙'::::::::\
       /:::;;;;;ミミ; /      `゙';;:::::::::::ヽ
       /;;;;;';ミミミツ/;;;';';'';'';;''ヾ,'::::`::::::::::::::::}
      /:; ;::,__、,_____,:;:::. ;::::::::::::;'i
      i::; ;;::i          ゙|::'::. ;__;,-',‐;
      /;; ,: :{──────‐‐{;;;::, ;:ヽ‐'´::::ヽ
     /:. ;;':{ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄{:::: ::::`;::. `::::;゙i
     i;;, '' ,;:|____,..、____゙l;;,_ :::::. :::, :::::i゙      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      /,,;'::';:l;`‐゜‐';i ;;;;;`ー゜‐';;;;;|:: `; `;;;::::`:::゙i    < ん?間違ったかな?
      'Y ;:::::゙i  ::::::l        {;;;_ ゙'゙゙:::::,';:: ::゙-,    \_______
.      / ,;; ';:゙i ::::::l         |::゙'';;;;.:.::::`;::.`::;;ゝ
      `'i;; ';:::゙i :::{__,,,ゞ ,    ,|;, ::;;;;`''::;':::`::::;;ゞ、_
.     _,‐´`ー!、 ;゙i, ¨ニニ ̄   ,‐':{:::';::::'::::::::',,,'''';;;;'    ̄ ̄
.   /   /`i; ;::゙、 '''    _,‐'::::::{;;;;:`;::.:::::::::;;ヾ_,,゙
  /    / / `i;:::゙;,_  ,,/:::::::  /`'';;:. ;;;;:ヾ ''''
       /  |  ゙ ソ;;''' ̄:::::::::::   i゙::::::' .::::'''ヾ

491名無し三等兵2017/10/18(水) 22:24:17.06ID:SXSFecBG
すするう!!

492名無し三等兵2017/10/22(日) 04:09:03.21ID:Xc/nK01B
>>485
あれはペテン江川の口からでまかせだろ

493名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 12:19:41.96ID:hgdEibHT
>>424
イングランドのBASSのエールは美味いぞ
イギリスは料理はアレなくせに飲み物は何故か一丁前だ
ボルドーもイギリス向けワインの製造輸出で栄えたし

494名無し三等兵2017/10/23(月) 13:04:35.43ID:eUqCLlV8
まあイギリスのビール叩く時点でニワカというのがまるわかりだからなあ…

495名無し三等兵2017/10/23(月) 13:18:30.99ID:oar+WVaw
スコッツだけどブリュードッグも色々作っててお勧めだよ!アルコール度数30度のビールだとかもっとキツイのも作ってた気もする変態メーカーでもある

496名無し三等兵2017/10/23(月) 13:36:13.19ID:2zPB6+Be
いろんなビールを並べた店でウィスキーみたいにキツいのを飲んだ事あるけどあれは危ない
店も判ってるようで小さなコップで出てきたから良かったようなものでジョッキで飲んでたら泥酔してた
でも食えたもんじゃないと思ってたしょっぱいブルーチーズが美味に感じたり新境地に至った

497名無し三等兵2017/10/23(月) 14:26:39.97ID:Jr0xyllo
それってウィスキーのビール割りだったんじゃないの

498名無し三等兵2017/10/23(月) 16:49:26.29ID:nqB9b59u
ベルギービールが人気だけど、イギリスのビールだとかエールだとかスタウトだとかは
バラエティが底知れない感じがする
たぶんお燗すると実にうまいスタウトとか、スコッチを割ると最強のエールとかもあるんだろうな

499名無し三等兵2017/10/23(月) 16:59:47.13ID:Jr0xyllo
飲むと胃腸の調子が良くなるビールとか造ってくれないかな
エビオスかじるのは味気なさすぎる

500名無し三等兵2017/10/23(月) 17:05:15.96ID:oar+WVaw
>>498
燗つけるスタウトは店によってはあるよ、それ用の銘柄と言うよりは店で独自に選び出した銘柄ぽいが

501じゃが2017/10/23(月) 17:19:08.89ID:7P33KSdW
へええ、どんなんなんだろう。
想像つかない。

502名無し三等兵2017/10/24(火) 09:34:16.28ID:Wz9icLgv
NHKでシーフードカレー

503名無し三等兵2017/10/24(火) 09:36:17.12ID:Wz9icLgv
市内で提供するのに門外不出とは?

504名無し三等兵2017/10/24(火) 10:02:48.63ID:lWMr3z4P
>>503
ロシアだって門外不出の最新鋭機
Su-27やSu-35を輸出してるだろ?
つまりそういうことだ

505名無し三等兵2017/10/24(火) 10:32:05.75ID:jqzeInB7
>>503
食うためなら手段を問わずw

506名無し三等兵2017/10/24(火) 11:07:19.08ID:j0/Y0p0h
>>504
と言うことは、そのカレーはモンキーモデルってことか。

507名無し三等兵2017/10/24(火) 12:08:00.43ID:LlzDj+Pb
>>499
それが黒ビール

508名無し三等兵2017/10/24(火) 13:03:40.33ID:v0lpBUSY0
ジェニファー・ロペスのバックダンサー

~女性~
Nellie Bethel

@YouTube



Haley Fitzgerald

@YouTube



@YouTube



Kayla Radomski

@YouTube


Kim Gingras

@YouTube


Diana Carreno

@YouTube


Whitney Bezzant

@YouTube


Janick Arseneau

@YouTube


Ashlee Nino

@YouTube



ジェニファー・ロペスのライブ 金髪の女性がJanelle Ginestra、黒髪の女性がTera Perez

@YouTube


Janelle Ginestra

@YouTube



@YouTube


Tera Perez

@YouTube



~男性~
Memo Martinez

@YouTube


Michael Metuakore、Michael Ramos、Mikey Martinez

@YouTube


Jimmy R. O. Smith

@YouTube


Vincent Noisuex

@YouTube


Matt Day

@YouTube


GROUP7 Jose Omar Hernandez

@YouTube


Rudy Abreu

@YouTube


509名無し三等兵2017/10/24(火) 16:54:30.27ID:VlAZhf8z
ID:v0lpBUSY0

510名無し三等兵2017/10/24(火) 17:50:39.83ID:LvYxBrtj
なにこれ?

511名無し三等兵2017/10/29(日) 01:40:22.22ID:iSB/f+2d
>>506
隠し味が入れてなかったりしそうだ

512名無し三等兵2017/10/31(火) 19:56:58.17ID:/HdpPCLT
川崎のショッピング・モールに
ベルギー料理店が入っている

ビールは美味いが、料理はいまいち
ムール貝のビール蒸を注文

小バケツ一杯のムール貝が来たが…
貝の風味が吹っ飛んで
全部ビールの味しかしなかった

あさりの酒蒸しのほうが、ずっと美味であった

513名無し三等兵2017/10/31(火) 20:16:21.59ID:jblvdrOo
アーレイバーク級にアイスクリーム製造機はありますか…?(小声

514名無し三等兵2017/10/31(火) 20:22:16.64ID:rd81XofX
アイスクリーム製造機の無い米艦艇なんて…

515名無し三等兵2017/10/31(火) 20:44:46.08ID:3SQ6Ki+Q
船ってほうっておくと喫水線付近にカラス貝がたくさん付くから食用にできそうなもんなのにね
あれって結局ムール貝と同じわけだしカレーに入れればいいのに

516名無し三等兵2017/10/31(火) 20:51:05.69ID:LzR3PnLM
喫水線下の塗料に毒性なかったっけ?

517名無し三等兵2017/10/31(火) 21:03:45.18ID:79fKiZNZ
昔はあったけど、今は海洋汚染防止条約かなんかでツルツルにしてくっつかない様にしてるんじゃなかったか?

518名無し三等兵2017/10/31(火) 21:09:05.30ID:jblvdrOo
条約のために毒性のない塗料とかないのか・・・
現代艦の船乗りって色々と束縛厳しくて魚介類も
新鮮な奴は食べられないのかな?

519名無し三等兵2017/10/31(火) 21:20:53.54ID:jlvzIIRB
漁船なら冷凍庫を開けるか放り込む前のがあるしある程度の規模の客船なら刺身ぐらい出る
冷凍技術は発達してるんだからF作業せんでも鮮魚自体を保存しておくことはできるでしょう
軍艦みたいにうまい飯を食うことが目的ではない船にそれを積むかはともかく(迎賓艇なら別か)

520名無し三等兵2017/10/31(火) 21:25:34.18ID:jblvdrOo
そういや冷凍室のある護衛艦ってあったかな…
野菜とか保存してる部屋があるのはわかるんだけど

あーでもアイスの自販機とかあるし、案外あるかも

521名無し三等兵2017/10/31(火) 21:29:56.00ID:jblvdrOo
護衛艦の場合、すっごい偏見だけど
DDよりも練習艦の方が旨い飯食ってそう
かしまとか特にね。いやイメージだけど

522名無し三等兵2017/10/31(火) 21:37:53.15ID:A0x4BRYo
艦艇の自販の補充って隊員がやるのかな

523名無し三等兵2017/10/31(火) 22:05:40.25ID:mOYjpYve
>519
戦力維持のためには、うまい飯は重要目標

524名無し三等兵2017/10/31(火) 22:34:52.57ID:BmFmkno3
かしまも他の練艦のフネも予算は変わらないんじゃなかったかな
お客さんが多い分だけ旗艦の方が日常使える食料費は少ないと思うぞ

525名無し三等兵2017/10/31(火) 22:42:03.17ID:bde+1rNw
>>522
もちろんそう
アイスもそうだが艦内の
糧食以外の自販機のジュースは
先任海曹室が仕入れから統括する

526名無し三等兵2017/10/31(火) 22:43:00.32ID:bde+1rNw
>>524
予算は変わらなくても
調理員はウデの良いのを乗せるから
その分美味い

527名無し三等兵2017/11/01(水) 00:57:54.88ID:5B3Ud7bk
アイスや炭酸のような何でも保存できちゃう
イマドキの嗜好品って全部外部からの搬入なんかな・・・
昔は大和のラムネとか間宮羊羹とか米艦のアイスクリームとか
艦艇ごとに嗜好品を製造する文化があったわけだけど、今の軍艦にはそういうのは少ないのかな
米空母じゃフルオーダーメイドの料理が出されるなんて聞いたことあるけど、そこまではいかずとも
いずも特性のサイダー!とかひゅうが限定のプリン!とかそういうのは海自には無いのかなぁ?

528名無し三等兵2017/11/01(水) 01:39:19.24ID:x01j4DK8
>>527
カレーのレシピ

529名無し三等兵2017/11/01(水) 01:45:35.52ID:HghqJZNS
いい食いもん出すフネに自由に移籍ってわけにもいかないんだし、あんまり個人の裁量に頼るのはマズいだろう

530名無し三等兵2017/11/01(水) 01:46:44.04ID:5B3Ud7bk
>>528
夢もへったくれもねえなぁおい

531名無し三等兵2017/11/01(水) 01:53:03.16ID:x01j4DK8
>>530
女性乗組員も増えてきたし、伝統のカレーの味は守りつつ
時代の要請で「護衛艦ごとの副食」が進化を遂げるのではないかと思ってる。
揚げ物ではなくささみの利休和えとか、目玉焼きではなく温玉とか。
てか、そうあれかし。

532名無し三等兵2017/11/01(水) 08:35:12.62ID:MLfApkOl
駆逐艦「磯波」のカレーをこの前つくってみたけど、見かけによらず美味だった。
駆逐艦ならではの手間をあまりかけないで作り上げる一品。
駆逐艦「雷」の支那そばもいい。駆逐艦でラーメン出してたのには驚いた。
こういう、水のさらに貴重な小艦艇でも美味いものを食わせるんだという日本海軍の精神が
海自の潜水艦「くろしお」のラーメンに受け継がれてるのかも。

533名無し三等兵2017/11/01(水) 16:00:19.27ID:Aj8NRT06
>>515-518
有機スズ化合物が海洋汚染に繋がるんで使用禁止になった
今はそれを含まない物が開発されているら
軍艦用の船底塗料はシリコーン塗料で表面が滑らく
柔らかいので速度を出すと付着物が取れる
ちょっと前にタモリ倶楽部でやってたわw

534名無し三等兵2017/11/01(水) 16:57:11.56ID:qrlymaGy
>>533
滑らかで柔らかいから取れるというより
剥がれやすくする事で付着した
カキやフジツボと一緒に剥がれるように
なっていると言うべき

535名無し三等兵2017/11/01(水) 16:57:45.16ID:qrlymaGy
あ、付着物ってのがカキやフジツボのことか
スマン

536名無し三等兵2017/11/01(水) 17:10:48.81ID:MmcR54z8
不勉強なんだが今の艦底は付着物の掃除というより塗料の塗り直しをするってこと?

537名無し三等兵2017/11/01(水) 17:26:44.58ID:5B3Ud7bk
同じく不勉強だが日本の場合は定期点検毎に塗り直したりするんじゃなかろうか
塗料の優秀さもあるのかもしれんが日本の護衛艦って綺麗だしね

538名無し三等兵2017/11/01(水) 18:18:30.22ID:7r6ragjB
船底塗料にトウガラシ成分をがっしり加えて・・・
と言う話を、昔聞いた事がある。

539名無し三等兵2017/11/01(水) 18:22:10.49ID:bWfQM4Ap
塗料を吸収してるフジツボだのカキだのは食えんのかな

540名無し三等兵2017/11/01(水) 18:29:15.35ID:0QSYlyjL
やめといたほうが無難じゃないの

541名無し三等兵2017/11/01(水) 18:31:59.29ID:7r6ragjB
>>539
とりあえず、やめておいた方が良いと思う。

今はどうか知らないが、昔の船底塗料には、
ヒ素やら鉛やらががっしり含まれてた、って話だ。

542名無し三等兵2017/11/01(水) 18:39:57.18ID:3dxMQjS0
カキはもちろんフジツボ料理もあるから食べようと思えば食べられるはずだよね
でも堤防のカラス貝といっしょで貝毒が生じる事があるからちょっと怖いかも

543名無し三等兵2017/11/01(水) 19:17:00.28ID:OvF2nhcA
牡蠣は産卵期限定で毒を持つ。更にバクテリア汚染もされてるので加熱すると食える。
オイスターバーの生牡蠣は水質管理して紫外線当てて無毒化しているので安易に真似してはいけない

544名無し三等兵2017/11/01(水) 19:47:53.88ID:7r6ragjB
広島は的矢湾の養殖牡蠣は、生でも食えると聞いた。

放射線で殺菌した水を使って毒出しをしてるから。

545名無し三等兵2017/11/01(水) 19:52:19.30ID:cUOUTQsP
つまり原ば(ry

546名無し三等兵2017/11/01(水) 20:10:08.52ID:NNpt4bWV
かわぐちかいじ「沈黙の艦隊」にて、
ニューヨーク決戦の前の日の話

特別食として出された「ビーフステーキ」をほおばる「やまと」の乗組員たち
「おぉ、この艦の冷凍庫には、まだこんなモノが残っていたのか!!」

昔のパソコンゲーム「提督の決断」でも
「特別食」コマンドで、乗組員たちの士気をUPして、能力値をUPする
という戦法(?)があった

特別食のグラフィックは、「ビフテキ」だったw

547名無し三等兵2017/11/01(水) 20:16:19.36ID:4EpdtMdl
>>541
かなり昔は、長期に船体晒すとフジツホ付くの当たり前で、日本海海戦時は事前に、全艦艇ドッグに入れて剥がした位で、では付かないようするのはどうする?で、猛毒塗料にまず行き着いたかとw

548名無し三等兵2017/11/01(水) 20:21:37.03ID:7r6ragjB
一部の専門家によると、実は大和型戦艦の喫水線下は緑色をしてたんだとか。
船底塗料に有毒な銅化合物を使用して、船底を頻繁にきれいにする
必要を無くしてたんじゃないか?
って話なんだが・・・

549名無し三等兵2017/11/01(水) 20:33:13.07ID:OvF2nhcA
トラック島大和ホテル時代はトラック諸島に整備ドックがないので緑色になってたかもしれんな。

550名無し三等兵2017/11/01(水) 20:45:14.51ID:RIUS2dLy
銅ピリチオンとか物凄い緑色

551名無し三等兵2017/11/01(水) 21:31:44.30ID:cUOUTQsP
>>548
まあウォーターラインには関係のないハナシだ

552名無し三等兵2017/11/01(水) 21:42:15.46ID:VWdp1tnC
隠岐の島の岩牡蠣は綺麗な環境と水で処理してるから、大丈夫だべ

553名無し三等兵2017/11/01(水) 22:05:40.99ID:0i5TxX2L
>>551
うちう戦艦のカラーリングに困るじゃないか

554名無し三等兵2017/11/01(水) 22:16:17.18ID:0QSYlyjL
下半分緑色だとガミラス艦っぽくなってしまう

555名無し三等兵2017/11/01(水) 22:25:20.86ID:FeZv3NKX
>546
アメちゃんがビフテキ、日本は尾頭付きじゃなかったか

556名無し三等兵2017/11/01(水) 22:26:01.68ID:FeZv3NKX
ヤマト以来、緑は敵勢力のカラーリング

557名無し三等兵2017/11/01(水) 23:17:15.33ID:O80J5JBN
大和の緑塗装は否定されたんじゃなかったっけ?

558名無し三等兵2017/11/02(木) 04:02:32.36ID:PiCw4UyE
>>543
なんで嘘ばっかり書くの?

559名無し三等兵2017/11/02(木) 06:53:46.08ID:TFJNJpGX
>>544
ガンマ線照射をすれば生ガキだけでなくて
レバ刺しも大丈夫らしいけど
放射脳が五月蠅いから使えないって誰かが言っていたっけ

560名無し三等兵2017/11/02(木) 07:19:52.82ID:obJYUF/9
>>556
小池百合子「自民党の諸君ごきげんよう」

561名無し三等兵2017/11/02(木) 07:58:18.14ID:IbZTd59e
そもそも自民党のカラーが緑なんだけど

562名無し三等兵2017/11/02(木) 12:40:10.33ID:77eqypc5
>>550
エレクチオンとか物凄い造語

563名無し三等兵2017/11/02(木) 12:48:21.49ID:wz329TjW
それは小池一夫では…
まあ百合子もエレクションで一喜一憂していた訳ですが(lとrの違いか)

564名無し三等兵2017/11/02(木) 20:20:47.06ID:bVFoPL6U
中国や北朝鮮では
緑色は軍事モノの色だから

ガミラスのイメージカラーが緑色というのは
暗に、ヤマト(日本)の敵はミドリ色の軍隊(中国&北朝鮮の共産圏の軍隊)を
示しているのかも……

565名無し三等兵2017/11/02(木) 20:34:49.53ID:fbHDKTbg
ガミラスのイメージが強すぎてガンダムもマクロスも敵といえば緑に

566名無し三等兵2017/11/02(木) 21:29:22.98ID:UChAsuhr
緑が主役ってボトムズくらいか

567名無し三等兵2017/11/02(木) 21:36:04.81ID:UChAsuhr
あ、ギャリアが先か

568名無し三等兵2017/11/02(木) 23:56:22.30ID:b17wZmE8
>>566
あれ完全にOD意識してるよな

569名無し三等兵2017/11/03(金) 08:09:52.60ID:SvHVvYhd
>>564
ジオンのモビルスーツは赤い機体が緑の機体を指揮してるんだぜw分かりやすすぎるわ。

570名無し三等兵2017/11/03(金) 09:15:57.10ID:ZOKpp+SE
まさか・・・赤いきつねと緑のたぬきも・・・?

571名無し三等兵2017/11/03(金) 11:46:10.79ID:P6gz8FvR
緑は雑魚ですぞ!

572名無し三等兵2017/11/03(金) 12:12:55.42ID:Ijg4vkdz
マジかよゼルダの伝説って主人公はやっぱりお姫様だったんだな

573名無し三等兵2017/11/03(金) 12:34:18.50ID:YT3EXWXc
>>571
ルイージカワイソス

574名無し三等兵2017/11/03(金) 12:35:47.36ID:6IJ8e446
ガンダムといえばジ・オリジンのレビル艦隊旗艦アナンケでの士官たちの食事シーンがすき
TVのニュース速報見ながらサンドイッチを食べつつジオン側の陽動への対応を話し合う所

575名無し三等兵2017/11/03(金) 12:35:52.99ID:wFgWId4a
白いほうが勝つわ

576名無し三等兵2017/11/04(土) 07:37:17.42ID:19MGA66T
黒い三連星が機動巡洋艦「ザンジバル」に乗せられたときの
マッシュの「さすが新型の巡洋艦だ、ちゃんとしたメシが出たぜ。」というセリフが好きだ。
ムサイ級巡洋艦ではレトルトとか缶詰めばかりの食事だったとか?

577名無し三等兵2017/11/04(土) 08:06:58.12ID:wp6uLj3Z
我が軍の糧食に不服か?
軍艦の食事について語るスレ68食目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>22本 ->画像>32枚

578名無し三等兵2017/11/04(土) 08:50:38.25ID:RUlI05t+
つうか重力ブロックが無いとか。ムサイ
宇宙用で且つ短期間の運用のみにすれば、数を揃えるのもなんとかなりそう

579名無し三等兵2017/11/04(土) 10:16:09.44ID:LMpD7RJE
>577
エライ人でも兵食食べてますアピールのプロパガンダ映像か

580名無し三等兵2017/11/04(土) 10:42:42.85ID:DgKVSHLA
ガンダムだとみんな無重力しか無かったんじゃないか?
Zガンダム時代で、アーガマみたいに遠心力の疑似重力ができたと

>>577
シャアをもてなしていたシーンだから、糧食というより
コーヒーとかお茶のパックかとw

581名無し三等兵2017/11/04(土) 11:53:12.89ID:++BfuQDE
>>580
最近の作品では一年戦争期の艦でも重力ブロックの描写があるよ。
コミックのギレン暗殺計画に出てたグワジンとか

582名無し三等兵2017/11/04(土) 12:00:45.39ID:pA3P71Pk
ホワイトベースは戦闘中以外は重力あるな。
細かい話だと無重力なら髪の毛や服の袖がフワッと浮き上がるはずだがそれもない。

583名無し三等兵2017/11/04(土) 12:29:29.60ID:pbkyvjdS
一年戦争ってどんどん上書きされちゃってかつて知ってた知識とかみ合わなくなっていて驚いたなあ
後半になると毎週2~3種の新型MSがロールアウトしてるとか無茶な事になってるし
それでいて食事は特に変化なくてパイロットだけは合成肉のステーキを食ってる事にすればいいのに

584名無し三等兵2017/11/04(土) 14:32:49.34ID:LSWBuBNA
ジオンは医療技術が進んでるって評判だが、宇宙食はどうなんだろうな
連邦は地に足付けるっていう発想が根幹にあるから、重力装置の恩恵で地球と同じもの食べてそう

585名無し三等兵2017/11/04(土) 14:47:26.34ID:1f3DM1tt
連邦軍アクシズ攻略艦隊の内のサミラス級一隻だけ逃亡できたが、食糧不足で量半分出しても足らず自決者続出て、補給計画立てずに作戦行動したのか?

586名無し三等兵2017/11/04(土) 15:21:28.89ID:wp6uLj3Z
昔のSFだと宇宙船内にポリペプチドタンクが備えられていて随時、食品として調整なんて書かれてた。
今やペプチドは美容と健康分野で利用されてるようだ。
未来食はもう始まってたのか。

587名無し三等兵2017/11/04(土) 15:48:15.36ID:zMIxm8+t
あなたの胃液や腸液を肉に掛ければたちまちペプチドが出来ますがな

588名無し三等兵2017/11/04(土) 16:12:28.60ID:Uc1bgxaX
ペプシコーラってそうやってつくるのか

589名無し三等兵2017/11/04(土) 16:29:38.67ID:YRfv10hV
スタートレックの生体ペプチドケーキ
思い出しちまったじゃねーか

590名無し三等兵2017/11/04(土) 16:45:14.22ID:7ra4q8a1
ペプシってそーいう由来だったのか、知らんかったよ
グリコとグリコーゲンみたいだな

591名無し三等兵2017/11/04(土) 17:01:54.55ID:GFzVzpSt
ここまでソイレントグリーンなし

592名無し三等兵2017/11/04(土) 17:03:32.96ID:uooWpwlm
>>589
卵やバターや生クリームも生体から抽出してるから、多少はね?

593名無し三等兵2017/11/04(土) 18:23:59.66ID:WhuxsQK5
>>589
これか

軍艦の食事について語るスレ68食目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>22本 ->画像>32枚

594名無し三等兵2017/11/04(土) 19:02:36.86ID:yXRpq7kG
ペプシコーラにたんぱく質分解酵素としてのペプシンは今は含まれていないのか

ついでにコカコーラにコカの実の抽出物は今はry

595名無し三等兵2017/11/04(土) 19:19:51.93ID:wp6uLj3Z
若い女が「ガラナ大好き!」って言うとおっさんの俺はどきどきする。

596名無し三等兵2017/11/04(土) 19:25:39.04ID:pbkyvjdS
昔のコーラのCMって爽やかさを強調するあまり異常にハイになるような描写もあったね
演奏やらダンスやらチームワークが上手くいかなくてイラついてる時みんなで飲むとキレキレになるとか
子供心にも何か変な成分がありそうって感じだった

597名無し三等兵2017/11/04(土) 20:50:04.32ID:piEBPn5+
今のコカ・コーラには、コカエキスも
コーラナッツのエキスも入っていない。
コカのエキスはヤバいから、少なくとも
今は使ってない。
コーラナッツはカフェインなんだが、そんな物は
コーヒーから抽出した方が早いし安い。

それから、昔のレシピだとクエン酸が使われていたけど、今は
シュウ酸を使ってる。
理由はもちろん値段。

598名無し三等兵2017/11/04(土) 23:44:54.16ID:fS20N5Og
まあカルピスにもピスは入ってないもんな

599名無し三等兵2017/11/05(日) 00:43:27.38ID:dPFutOAJ
ヤマト2199のタンパク質分解再構成装置(だっけ?)で肉やら何やら

600名無し三等兵2017/11/05(日) 01:51:15.81ID:nt8N/dvR
チキンブロスだ、有り難く食え

601名無し三等兵2017/11/05(日) 07:47:41.71ID:5pZfgDpO
軍艦の食事について語るスレ68食目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>22本 ->画像>32枚

602HG名無しさん2017/11/05(日) 09:18:43.68ID:QCq3buqp
>>599
オムシスだっけ。真田副長が原料を知っていてカロリーメイトみたいなのを食べてたな。

2202は地上波待ちなので見てない。

603名無し三等兵2017/11/05(日) 10:53:28.58ID:gXt7/67u
>>600
おうチキンブロスのことバーガディッシュ少尉っていうのやめろや

604名無し三等兵2017/11/05(日) 12:52:30.43ID:kfTMIMd4
クソモンス筆頭は間違いなくディアブロス

605名無し三等兵2017/11/05(日) 16:38:13.59ID:EzDMNIe1
>>597
シュウ酸は摂取しすぎると結石の原因になるし、そもそも毒劇法で劇物に指定されているハズなんだが?

606名無し三等兵2017/11/05(日) 16:41:31.78ID:ySYQSZ1v
リン酸じゃねえのか?

607名無し三等兵2017/11/06(月) 07:48:53.01ID:uNHNAA9/
>>605
食品添加物にも指定されているけど、最終製品に残留しないことが条件だしな

608名無し三等兵2017/11/06(月) 08:02:59.42ID:uNHNAA9/
酸味料として認められているのは、クエン酸、酒石酸、酢酸、乳酸、アジピン酸、グルコン酸、コハク酸、リンゴ酸、リン酸などらしい

てか、↓コカコーラ社がこんなこと言ってた
>コカ・コーラ240mL(8fl. oz.)に含まれるリンの量は約41 mg

609名無し三等兵2017/11/06(月) 10:57:44.50ID:7hP2UYX3
昔のコーラは苦い薬を飲んだり子供に飲ませるために薬局に置かれる甘い炭酸水だったはずが
清涼飲料水としても一人歩きしたものだな。
材料の違いは競合他社との差別化が目的で薬剤師が一攫千金を狙ってコーラビジネスやってた感がある。

610名無し三等兵2017/11/06(月) 11:06:41.78ID:zs+7HGg9
コーラを薬臭いとか言う年寄りがいて長らく意味不明だったけど
苦い漢方薬に砂糖を混ぜるとああいう味になるんで連想しちゃうのかと大人になってから分かったなあ

611名無し三等兵2017/11/06(月) 11:08:24.81ID:L1dmQ3aW
毒胡椒飲めば薬臭い感じがなんとなく分かると思うw

612名無し三等兵2017/11/06(月) 11:16:39.55ID:jbDJLmJ9
ガラナとかルートビアとか黒松沙士とか

613名無し三等兵2017/11/06(月) 11:44:34.05ID:6YQKZbQN
>>610
昔のコーラはもっと薬っぽい風味だったような記憶がある

614名無し三等兵2017/11/06(月) 12:10:59.51ID:Q1lBNsVS
メキシカンコーラ飲んでみたい

615名無し三等兵2017/11/06(月) 12:44:06.97ID:yaxD99i/
コーラまいったな。

616名無し三等兵2017/11/06(月) 13:00:39.15ID:hWEcCs5+
ルートビアは好きだけどインカコーラはダメだったよ。

617名無し三等兵2017/11/06(月) 13:12:40.34ID:himbRnZR
インカコーラもアンタルチカガラナも美味い

618名無し三等兵2017/11/06(月) 16:02:56.14ID:MYhf7dTF
今はもう見ないけど、ジョルトコーラとか
RCコーラなんてのがあったよね、あれは好きだったんだけど。

619名無し三等兵2017/11/06(月) 16:16:08.03ID:zs+7HGg9
不思議だったけどコーラ飴なんてのがあったし「コーラ」自体は商標として保護されてるわけじゃないんだね
中国みたいに○○コーラってたくさん登録しとけばいつか大金が転がり込まないとも限らないかな

620名無し三等兵2017/11/06(月) 18:02:40.98ID:YKmpcBsX
あるひとが書いてたんだけど、ある時家族がコーラの容器を使いたくて、汎用の瓶にコーラを入れ換えたそうだ。
普段、その瓶には麦茶が入っていることが多く、先の事情を知らずに麦茶だと思い込んで飲んだら、昔懐かしい薬臭いと思っていたころのコーラの味が口いっぱいに広がって驚いたそうだ。

621名無し三等兵2017/11/06(月) 21:23:50.75ID:oXaHbN4W
薬っぽいで思い出した
ドクターペッパーが薬飲まされてるみたいでクッソ気持ち悪かったのを覚えてる
これだけは二度と飲まねえと決意した

622名無し三等兵2017/11/06(月) 21:31:39.49ID:zs+7HGg9
ドクターペッパーはその昔近所の酒屋で新発売試飲キャンペーンやってたんで
近所のガキ一同に交じって押し掛けたけど一口飲んでみんな無言になってたのも良い思い出

623名無し三等兵2017/11/06(月) 22:28:43.37ID:U/7XKgGA
コーラを横切るすごいヤツ

このキャッチコピーがいまだに理解できんw

624名無し三等兵2017/11/06(月) 22:44:43.77ID:P7f/KvNY
サスケだったか?

625名無し三等兵2017/11/06(月) 23:10:52.45ID:pzgMU0B+
>>621
なんでや!
飲むサロンパス旨いやろ!

626名無し三等兵2017/11/06(月) 23:38:22.42ID:iD/Jm33r
ドクターペッパー飲んだことないどころか見たこともない田舎者が通りますよっと

627名無し三等兵2017/11/06(月) 23:49:07.20ID:DIMvldUv
上で毒胡椒書いたけど通じなかったらしい、ショボン

628名無し三等兵2017/11/06(月) 23:51:11.52ID:6YQKZbQN
チェリーコークも全部飲みきれない味だった

629名無し三等兵2017/11/06(月) 23:53:01.53ID:Q1lBNsVS
田舎の方がドクペ置いてるイメージだけどな

630名無し三等兵2017/11/06(月) 23:54:32.68ID:himbRnZR
ドクペ
チェリーコーク
ルートビール

ジュピターかカルディだな

631名無し三等兵2017/11/07(火) 01:58:39.97ID:30YYWNYG
米国のIT関連の企業や大学の自販機には必ずある、らしい〉ドクペ
真似して日本でも、というとまるでウレナイ

632名無し三等兵2017/11/07(火) 06:33:03.87ID:JdVYOL7o
あれ日本オリジナルじゃなかったのか…?

633名無し三等兵2017/11/07(火) 07:06:30.92ID:AVaYqanO
毒胡椒毎日2本が健康の秘訣よ、と言ってた100歳超の海外のばーちゃんが居たよなw
健康に悪いから止めなさいと言ってた医者は皆先に死んでしまったとも…

634名無し三等兵2017/11/07(火) 08:21:46.27ID:0NVq9Hbe
ドクペやルードビア、アンタルチカガラナはまた飲みたいと思うが醤油サイダーだけは無理だ

635名無し三等兵2017/11/07(火) 09:07:29.58ID:Y6VCu6zT
http://www.asianbazaar.co.jp/product_info.php?products_id=307&language=jp
ルーハフザあるいはルーアフザと呼ばれるインドやパキスタンの飲料
イギリス植民地時代にインド人外科医がやっぱり体調を整えるドリンクとして作った
スベリヒユ、チコリー、ブドウ、スイレン、ハス、コリアンダー、
柑橘類、リンゴ、イチゴ、キイチゴ各種、スグリ、メロン、
ホウレンソウ、ニンジン、ヘチマ、ミント、バラやオレンジの花のエッセンスなどが入っている

でも今ではもっぱらバラの香りの赤いドリンク、くらいの扱いしか受けてないぞw

レッドブルもタイのクラティンデェーンからずいぶん丸くなってしまった?

636名無し三等兵2017/11/07(火) 09:47:01.09ID:gVmCfVlX
>>625
そう書くとなかなかのパワーワード感あるよな

637名無し三等兵2017/11/07(火) 12:59:10.69ID:gVmCfVlX
特定の艦でしか食えない(飲めない)限定品みたなものはイマドキの軍艦には無いのかえ…?
保存技術の進歩で何でも食べられるようになっちゃったのかな

638名無し三等兵2017/11/07(火) 15:08:18.00ID:ss3iTyAf
あのフネのカレー、と言う意味では今でも流行らせようとやってないかい

639名無し三等兵2017/11/08(水) 11:11:01.58ID:8jFkxfyq
ドクターペッパーは甘味料が果糖ブドウ糖液糖になって甘さがえぐくなってしまったのが残念。
みんな砂糖を敵視するけどやさしい甘さは砂糖じゃなきゃ出せん。

640名無し三等兵2017/11/08(水) 18:42:17.38ID:/0oWApWM
ブドウ糖よりは砂糖のほうが体に優しい気もするがコストの問題なんだろうな

641名無し三等兵2017/11/08(水) 18:52:45.73ID:YEbPkxfO
砂糖(ショ糖)も体内に入ったらブドウ糖になるべ。

642名無し三等兵2017/11/08(水) 19:05:47.50ID:SQEhnGY0
たしかに、ダイエットコーラよりも
普通のコーラの方が美味しいよな。

643名無し三等兵2017/11/08(水) 19:29:26.10ID:joG188x2
なぜメキシコでは砂糖が使われてるのに先進国はコーンシロップなんだろ
自給できるか出来ないかの問題?

644名無し三等兵2017/11/08(水) 19:48:47.87ID:W2zPwRmp
糖化する手間を含めてもコーンシロップの方が安価で儲けがいいからとか?
途上国はコーンシロップ作るだけの技術力が無いだけなのかも

645名無し三等兵2017/11/08(水) 19:55:25.71ID:/0oWApWM
>>641
急激に吸収されない分マシではなかろーかと愚考しました

646名無し三等兵2017/11/09(木) 00:21:39.48ID:Jzgr+ROo
ローソンストア100のコーラはRCなんだよ。
たまに飲むけどやっぱり果糖液糖だから甘さがイマイチ。

すべてのコーラ類はいっそ無糖でいいんじゃねーか?ってくらいだ。

647名無し三等兵2017/11/09(木) 00:28:12.28ID:0HhM1/7i
ウヰルキンソンが甘くないコーラ出してたなたしか

648名無し三等兵2017/11/09(木) 00:30:58.33ID:ep5BYST+
途上国ではコーンは大切な食糧

アメリカではコーンが余るほど取れてるw
そしてクズトウモロコシになって飼料にしても余るようなのは
デンプンを酵素で分解して甘い液糖にしてしまうと、人間用の食料として使われるので
儲けが増える

そんな仕組みかねえ

649名無し三等兵2017/11/09(木) 00:37:22.07ID:YfLjJ+Ys
飢饉の時には食用に転用できるものを、平時に他用途目的で
大規模に栽培しておくというのは大切なリスク管理でもあるので
結構な事だ。

650名無し三等兵2017/11/09(木) 01:51:28.98ID:Jzgr+ROo
ところがこのコーンシロップ、低糖のくせに肥満を促進する重大な欠点がある。
膵臓を刺激して脂肪を成長させるんだと。
共産圏入りしたサトウキビ栽培地帯と甜菜糖のソ連に対抗した物がコーンシロップ。

651名無し三等兵2017/11/09(木) 02:45:32.58ID:8ZLgETy4
キューバ革命で砂糖の供給が不安定になり、代用でコーンシロップが開発されたんだよな
キングコーンってドキュメント映画だと遺伝子組換えのデントコーン栽培で収支はほぼプラマイゼロだけど政府から補助金ゲットで黒字だとか何とか
このデントコーンのお陰で肉牛がハイペースで肥育されて
その分ハンバーガーが安くなってるそうな

652名無し三等兵2017/11/09(木) 04:28:21.51ID:9qOiq537
アメリカじゃコーンをシロップどころかバイオ燃料にしてるから
発展途上国の反感買ってるけどな

653名無し三等兵2017/11/09(木) 04:33:37.05ID:Jzgr+ROo
コーラの話題に不満な奴がいるかもしれんが
自衛隊ってなぜかコーラの販売比率が高い気がする。
ひゅうがの一般公開に行ったら隊員が艦内格納庫で売ってた飲み物はコカコーラのみ
陸自の基地祭行ったらメッツコーラが自販機にずらり。

654名無し三等兵2017/11/09(木) 05:18:50.36ID:rjV/brFk
コーク大佐が転職してコーク1佐になったんだよ

655名無し三等兵2017/11/09(木) 06:01:30.62ID:LOJgCp7n
特保だから?>メッツコーラ

656名無し三等兵2017/11/09(木) 06:26:12.82ID:5Zo6D+dY
コーク自衛隊とな

657名無し三等兵2017/11/09(木) 06:56:01.38ID:fOZDGzMC
>アメリカではコーンが余るほど取れてるw
連作障害とか起こさないのだろうか?

658名無し三等兵2017/11/09(木) 07:47:21.28ID:0HhM1/7i
トウモロコシは出にくいらしい。
むしろ水がヤバいと聞く。

659名無し三等兵2017/11/09(木) 08:34:38.99ID:KExm8Bx7
窒素固定能力が無い作物に、遺伝子操作で窒素固定能力を持たせたほうがいい
窒素肥料やらなくても大豆みたいにタンパク質の多い作物がとれるように

また遺伝子操作や品種改良でアミノ酸バランスを整えて、
肉が無くても代用できる作物を

660名無し三等兵2017/11/09(木) 10:14:47.01ID:s01UbYPI
空中元素固定装置か

661名無し三等兵2017/11/09(木) 11:07:22.35ID:Jzgr+ROo
女の子が服を買わなくなるからアパレル勢力に潰される技術だ。

662名無し三等兵2017/11/09(木) 12:03:29.63ID:ghmB4uTt
>>659
むしろ虫から牛肉を取り出せるようにダナ

663名無し三等兵2017/11/09(木) 12:30:31.73ID:5iGfMuUU
飲食店向けの業務用加工肉の改良が進んで大豆たんぱく質由来の代用肉ハンバーグが普通に流通してるのな。
初期の合成肉はカップヌードルの謎肉だったのだが今のは挽肉に半分混ぜてもわからないレベルまで進化した

664名無し三等兵2017/11/09(木) 15:10:09.01ID:om575qEE
動物性タンパクを合成貯蔵できる植物とかあったら便利なのに

665名無し三等兵2017/11/09(木) 16:07:15.58ID:4/YJ26Km
>>664
その一見無茶な要望を
現実に即して発展させたのが
「家畜」という発明である

666名無し三等兵2017/11/09(木) 16:09:09.54ID:pSfm1kBQ
>>663
マルシンハンバーグの時代からそんなもんじゃね?

667名無し三等兵2017/11/09(木) 17:32:12.70ID:KZ1r/2ck
トリフィドか…

668名無し三等兵2017/11/09(木) 18:31:29.72ID:juQsb280
>>663
昔新潟鉄工でマリンビーフとか言う代用肉のプラントが有ったよ。最後のプラントが終わってもう10年以上だが。
輸出した国の経済が良くなって国民が畜肉を食えるようになってきたのと新潟鉄工が消滅してメンテ出来なくなったのが理由。艦に積めばF作業で・・

669名無し三等兵2017/11/09(木) 18:45:30.44ID:Q/FnoirV
代用肉といえば腐りかけた魚のアラをアンモニア洗浄してチューブ充填した魚肉ソーセージも
産廃をたんぱく質に変える方法だよな。

670名無し三等兵2017/11/09(木) 18:56:53.46ID:ep5BYST+
腐りかけた魚肉をアンモニア洗浄すると良くなる理由は
単なる消毒なのか、
それとも有害なペプチドを溶かしやすい理由でもあるのですか?

671名無し三等兵2017/11/09(木) 19:14:50.17ID:Q/FnoirV
アンモニア洗浄洗浄して中和する方法は細菌抹殺目的だよ。
大豆の代用肉よりはマシな食材としてピンクスライム食肉もあるな。

672名無し三等兵2017/11/09(木) 20:44:22.44ID:3e5fyi9d
MREとどっちが身体にいいかねえw

673名無し三等兵2017/11/09(木) 21:26:43.32ID:Q/FnoirV
ニッスイの魚肉ソーセージなんかがアンモニア洗浄した魚のすり身なんだが
材料がタダ同然なので仮面ライダーとかキャラクター物の版権つけても儲けが出るんだよ。

674名無し三等兵2017/11/09(木) 21:30:03.68ID:sXDyjdF3
食欲失せるw

675名無し三等兵2017/11/09(木) 21:46:58.62ID:24YZvzHA
すでに食べているのに何を今更感がある

676名無し三等兵2017/11/09(木) 21:52:35.64ID:wBW0DmXk
>食欲失せるw
ソーセージの原材料と作るところは見るなと謂う事ですな

677名無し三等兵2017/11/09(木) 21:57:12.16ID:tAAK6QiX
アンモニアって言葉のイメージが悪い。
萌素にすればおまえら大喜び!

678名無し三等兵2017/11/09(木) 21:58:47.47ID:KExm8Bx7
いまは魚肉高いから、小麦やらまぜてごまかそうっていう風になってるのでは?
むかしみたいにすり身にして安価な製品に使うような魚肉が
格安な時代ではなくなったのでは?

679名無し三等兵2017/11/09(木) 22:37:43.22ID:aCCIcbwT
元々すり身は高級品だから回帰だな

680名無し三等兵2017/11/09(木) 22:43:22.39ID:ECYnLKgp
そういや今はもう釣り竿を常備してる軍艦ってないんだろうか
ほら海原のど真ん中で機関止まって遭難した時用に…だめですかそうですか

681名無し三等兵2017/11/09(木) 22:46:28.91ID:gE16d4l2
そういやこの前第7艦隊に救助された漂流ヨットの二人は釣り竿で魚取って凌いでたりしてたのかな?

682名無し三等兵2017/11/09(木) 22:48:07.70ID:om575qEE
あんな狭いボートに犬乗っけてて可哀想だったなあ

683名無し三等兵2017/11/09(木) 23:00:52.81ID:1VkCH9VH
>>681
一年ぶんの食料、飲料水搭載だった。

684名無し三等兵2017/11/09(木) 23:02:04.35ID:1VkCH9VH
飲料は淡水化装置てあったな。

685名無し三等兵2017/11/09(木) 23:15:51.00ID:gE16d4l2
>>683
>>684
サンクス、餓死の危機はなかったんだね
ググってみたら食料内容が載ってたけど…

〉ヨットに海水を真水に変える浄水装置と、1年分を超えるオートミールやパスタ、乾燥米などの乾燥食品を積んでいたおかげで生き延びられたと語っている。

バリエーションに飽きるだろうねぇ

686名無し三等兵2017/11/09(木) 23:20:44.23ID:eiBAB+HD
海原のど真ん中って魚いないんじゃないかな…沿岸部じゃないと栄養分無くてプランクトンも湧かないとかで

687名無し三等兵2017/11/09(木) 23:23:44.91ID:ep5BYST+
外洋は海の砂漠と言われる

688名無し三等兵2017/11/09(木) 23:38:48.99ID:ORcGxI3h
海底火山沿いに独特の生態系があったりもするけどね、広大な太平洋だとなかなか難しいか

689名無し三等兵2017/11/09(木) 23:50:36.28ID:juQsb280
マリンビーフは原料は魚なら何でもあり、商品にならないのでも網にかかったのを何でもプラントにほおりこめばOKだった。
新潟鉄工の社食メニューのハンバーグの材料だった、ハンバーグのくせに他メニューよりすごく安かった。
あの会社に居た頃蒲田でさんざん食ったぞ。
肉に対して60%だと食感変わらない、社販もしていて、キロ単位で買っていた。
だから、艦でやればって思った今

690名無し三等兵2017/11/10(金) 01:07:21.90ID:bcKd1TNS
プランクトンすくい取って集めて食おう
香ばしくてうまいらしいぞ

691名無し三等兵2017/11/10(金) 01:13:23.31ID:oWle0kL5
アミの佃煮のことか。

692名無し三等兵2017/11/10(金) 01:20:11.28ID:/Ui27AsK
刺身にできる鮮度の白身だけでつくると高級かまぼこができる。
スーパーで売ってるやつはスケソウダラみたいな安い古い白身にデンプンを入れたものを更に冷解答したものだ。
魚肉ソーセージは水産加工ででた骨とか顔の部分とかを全てすりつぶしてアンモニア洗浄したものに味付けしたもんだから産廃から生まれたのだよ

693名無し三等兵2017/11/10(金) 02:39:29.88ID:bgVPXAtw
この人工サンマがまた・・とか脳内変換しながら食うとウマイ

694名無し三等兵2017/11/10(金) 03:14:34.19ID:U1pfMf4+
何かディストピア感あふれてるな

695名無し三等兵2017/11/10(金) 08:21:51.73ID:gCZaHy38
>>682
犬がいなかったらどうなっていたかわからない、と二人とも語ってたな。
犬というクッションがあったことで二人の関係もうまくいったところがあったんじゃないか?
将来、宇宙航行をする艦船や調査船などにおいてもペット、愛玩動物、あるいは愛玩ロボットの存在は大きなものになtってゆくのかもしれない。
藤子F不二雄の作品では、長期航行をする少人数乗りの星間タンカーに運行会社から雇われた「憎まれ屋」が乗り組む話があるな。
乗員たちに嫌われ「共通の敵」となり、乗員たちを一致団結させる役割。

696名無し三等兵2017/11/10(金) 09:25:29.33ID:KG1+SfbB
>>668
もうどこも作ってないのかな?

検索したらこんなの書いてる人が居たが、どこで何を見たのだろうか
http://yoshihiro30.naturum.ne.jp/e2966002.html

697名無し三等兵2017/11/10(金) 11:19:13.94ID:LeOWLE/d
>>695
炭鉱のスカブラみたいな存在が復権する日もあるかもしれないな
http://d.hatena.ne.jp/mo_tomoco_mo/20110315

698名無し三等兵2017/11/10(金) 12:59:09.94ID:oWle0kL5
ジャック・オーブリーには故郷で罪食い人だったことを隠して乗り組んだ男がそれがバレて他の水夫にリンチ寸前になるエピソードがある。
村に死人が出ると生前の罪を彼らに負わせることで罪業が清められると信じられていた。
映画のマスターアンドコマンダーではその辺ははしょってあるけど。
Dr.マチュリンの助手の大男。

699名無し三等兵2017/11/10(金) 16:26:51.19ID:jwBqIoFR
>>684
ヨット用の淡水化装置って、どんな奴なんだろ?
堀江健一だったか、単独ヨットで無寄港世界一周した人の本に書いてあったんだが、
手動だったんだ。

かなり大変だったらしい。

700名無し三等兵2017/11/10(金) 16:38:08.55ID:w7hrjFaQ
>>699
「淡水化装置 手動」で検索するだけで簡単に出てくるぞ
調べるセンスが無さすぎだ

http://www.nauticexpo.com/ja/prod/katadyn/product-22212-124800.html

701名無し三等兵2017/11/10(金) 16:58:22.82ID:3jWel1SB
手動ポンプでそこそこの圧力を出さないとダメだから大変なのか
確かに自転車で3hpaぐらい入れるのとは訳が違うわな

702名無し三等兵2017/11/10(金) 16:59:36.40ID:3jWel1SB
あっ3気圧は3000hpaちょいかw

703名無し三等兵2017/11/10(金) 18:02:43.46ID:G/fE2Uv9
>>695
鳥は無重力状態でも空気が有ればチャンと飛べるようになるのかな?
勢いが付きすぎると止まれなくなったりするだろうが
羽をバタつかせれば大丈夫・・・かな

704名無し三等兵2017/11/10(金) 18:23:55.52ID:1IMtDsr5
>>703
前方よりも上方へ(と言えるかは微妙だが)どんどん進みそうだ

705名無し三等兵2017/11/10(金) 19:05:41.83ID:hxJjRliG
>>701
ケビン・コスナーの「ウォーターワールド」の冒頭では簡単そうだった。まあ映画だし。

706名無し三等兵2017/11/10(金) 19:59:38.63ID:S7p10Znk
>>703
無理じゃねーかな?
https://imgur.com/gallery/5nYre#0oyJdrQ
これを見てると鳥も同じ状況に陥る姿しか浮かばん

707名無し三等兵2017/11/10(金) 21:33:06.67ID:CN1US6V4
淡水→淡水にして、淡水を浄化するROフィルタは低圧でいけるが、
海水→淡水にするフィルタはかなり高圧をかけないといけない

708名無し三等兵2017/11/10(金) 23:10:50.71ID:qxKP205L
>>696
自分が知っている限りではもうプラントは無いはずだけど。
新潟鉄工、スクリュー削っていたから無くならないと思っていたのにそこだけ分社して他部門無くなるとはね。
人生の読みが甘かったと思い知ったあの頃

709名無し三等兵2017/11/11(土) 04:34:34.60ID:fbtBPihq
サバイバルマニュアルやマスターキートンでやってた方法かと思ったわ>水ゲット

710名無し三等兵2017/11/11(土) 05:59:35.54ID:Hzvt/RqN
>>709
ソーラー蒸留かランビキ?

711名無し三等兵2017/11/15(水) 19:51:23.32ID:u3VLvW2T
戦艦の料理長てどの位の階級?

712名無し三等兵2017/11/15(水) 22:42:32.72ID:S0BJYdZK
>>711
時代はいつ?国はどこ?
戦艦ってBBのこと?それとも「軍艦」のつもりだった?
少なくともこれぐらい情報を追加しないと
答えられないよ

713名無し三等兵2017/11/15(水) 22:55:14.54ID:d7FyT9zJ
そもそも料理長って?なに?

714名無し三等兵2017/11/15(水) 23:04:44.22ID:S0BJYdZK
>>713
そこは烹炊員長なり給養員長のことだと
察してやれよ

715名無し三等兵2017/11/15(水) 23:49:57.46ID:CQ+u0u9J
現場の責任者て意味では掌衣糧長あたりかもしれん

716名無し三等兵2017/11/16(木) 02:39:35.32ID:bPLanNZj
いわゆる「海兵」を目指して軍隊に入ったら、
炊事専門に配属されたとかの人ってどう思うんだろ?

地上勤務なら、希望と違っても勤務は楽っていう利点があるが、
船乗りになってしかも炊事専門とか

717名無し三等兵2017/11/16(木) 06:44:45.88ID:RG65QKTF
>>716
「ペン」のデザインに憧れて
主計課を志願したら飯炊き係に配属された人の話なら知っている

718名無し三等兵2017/11/16(木) 07:43:50.60ID:NtDEbqJz
>>716
炊事が主の職種だっていうことはあるけど
炊事以外何もやらないなんて人はいない

戦闘部署では調理の配置になっても
防火部署では艦長の側で状況板を記入する係になったり
艦や分隊の体育係になったり1曹曹長になると
管理的な業務をしたりするから

こんなはずじゃなかったと思う奴は少数派

719名無し三等兵2017/11/16(木) 07:50:23.47ID:jh2nUdGt
>>717
高橋さんのことか

720名無し三等兵2017/11/16(木) 09:15:20.72ID:dMLu5liG
>>716
海軍の調理員には
衛生科の補佐をして
戦死者の遺体を処理するという
重要な仕事があるんやで

721名無し三等兵2017/11/16(木) 09:34:42.59ID:9bM7o6nG
戦艦大和の調理員は25㍉の弾を抱えたままグラマンの機銃掃射に殺されるイメージがある。
どの映画のせいだろう?w

722名無し三等兵2017/11/16(木) 10:51:25.40ID:ACPjA7iH
>>721
男たちの長淵

723名無し三等兵2017/11/16(木) 10:52:24.96ID:9bM7o6nG
思ってたより新しかったw

724名無し三等兵2017/11/16(木) 11:56:12.09ID:PgMJfPvL
駆逐艦では戦闘中は弾薬運びをしていた主計兵たちもいたみたいだね。
伊号潜水艦に搭載されている水偵を発進させるときも、その発進準備には主計兵たちがあたっていたらしい。

725名無し三等兵2017/11/16(木) 12:50:08.72ID:vTjEQMmu
艦の航行に関わる部署の者は動員できんから

726名無し三等兵2017/11/16(木) 15:28:17.21ID:VCs2J9JD
主計には艦が沈む時には御真影を持って海に飛び込むという大事な使命が

727名無し三等兵2017/11/16(木) 19:18:24.20ID:Wky+k5ML

階級は?

728名無し三等兵2017/11/16(木) 19:58:29.07ID:NtDEbqJz
>>727
>>712に答えたら教えてやるよ

729名無し三等兵2017/11/17(金) 08:37:57.57ID:Upwftul9
>>720
調理員が遺体を処理とか
食材にしてそうでいやだ

730名無し三等兵2017/11/17(金) 12:29:02.12ID:SaQ3rd3n
今日のメニュー:ウミガメのスープ

731名無し三等兵2017/11/17(金) 17:15:08.77ID:cfOCBdIl
戦闘中は風呂場が臨時の死体安置所になったようだ
戦闘が終わり戦死した兵士を水葬したら
臨時の死体安置所だった風呂場は何事もなかったように使われるのかな・・・
多分使われるんだろうな(^-^*)(・・*)(^-^*)(・・*)

732名無し三等兵2017/11/17(金) 19:44:36.05ID:rPCKTT6H
結局知らないんだな
まあしかたがない

733名無し三等兵2017/11/17(金) 20:15:40.94ID:b16kWSPD
>>732
だから>>712
に答えろって
答えはみんな知ってるんだよ

734名無し三等兵2017/11/17(金) 21:45:25.86ID:LQkN5vIU
お、おれは知らねーぞ!

735名無し三等兵2017/11/17(金) 21:49:01.64ID:rPCKTT6H
ほれ知らない

736名無し三等兵2017/11/17(金) 23:03:41.16ID:LQkN5vIU
>>735
うそ。知ってる。
だから答えろ。

737名無し三等兵2017/11/17(金) 23:15:33.15ID:MVhP5SP1
風呂場なんてもんは小艦艇においてはただのオカザリ、ただの死体置き場であり風呂場として使われることはほとんどなかったようだ。
6隊の司令駆逐艦「雷」では宮様の司令が入浴あそばしたのが本艦就役以来、風呂場が初めてその用途で使われた催しだったようで。
従兵たちは宮様のイチモツをあれこれ品評したとか。

738名無し三等兵2017/11/17(金) 23:33:15.79ID:cB+woz1K
いまは死体袋にいれて冷蔵庫or冷凍庫でしょ?

739名無し三等兵2017/11/17(金) 23:36:09.11ID:RImHx1AH
>>738
ボディバッグには入れるが
衛生上の観点から食料と一緒に
冷蔵庫や冷凍庫に入れることはしない
浴室は今でも使うし、NBC防御用の洗浄室とか
甲板上の用具庫とかに入れる

740名無し三等兵2017/11/17(金) 23:45:18.39ID:cB+woz1K
>>739
でも冷やさないと腐るじゃん
日本近海ならともかく、遠くだと、冷やさないと腐敗して大変なことになる

たとえばインド洋や南太平洋で活動中に死者が出たら、冷やす以外の選択肢は無いのでは?

741名無し三等兵2017/11/18(土) 07:17:34.65ID:sE0hwBpt
>>740
遺体を本国に持ち帰ったりはしないよ
戦死者は水葬式を執り行って海に沈める

742名無し三等兵2017/11/18(土) 07:45:27.70ID:JOIvLrQh
しらねーんだろ

743名無し三等兵2017/11/18(土) 08:20:16.14ID:T/36z8KR
>>742
なんで>>712に答えることをかたくなに拒むの?

744名無し三等兵2017/11/18(土) 14:37:18.25ID:CSdh4dL7
WW3みたいな本格戦争が起これば、持ち帰るような余裕はないので水葬かもしれんが、
平時でも病死したり事故や自殺で死ぬことはあるし、
小規模戦闘みたいな場合もある
こんなときは昔はともかく現代で遺体を持ち帰らないとか許されないだろ

745名無し三等兵2017/11/18(土) 16:03:00.86ID:8DPdhtMx
>>744
さっさと最寄りの港に寄港するなり
ヘリに来てもらって運んでもらうなりして後は本国まで輸送機で空輸だろ?

746名無し三等兵2017/11/18(土) 16:25:57.75ID:aYC6a3Ql
キリスト教徒は可能な限り遺体をそのまま埋葬しなくちゃならないから大変だね
バラバラになってれば縫い合わせて整復するし肉片だったり火葬済みで灰になっていても人形に収めて体裁を整える
名を書いた木札を入れた骨壷で済ますってわけにもいかない

747名無し三等兵2017/11/18(土) 16:54:16.68ID:T/36z8KR
まあ、そうだな
だから平時戦時問わず軍艦の航海中に乗員が死亡したときの
対処の優先順位は次のとおり。

1 洗浄が容易な浴室に安置し、入港後に遺族に引き渡す
2 遺体が腐敗するまでに入港のめどが立たないときは
  支援の艦艇もしくは艦載機により輸送する
3 支援を得ることもできないときは水葬に付し、遺髪を遺族に引き渡す

>>738が言うように食料と一緒に冷蔵庫・冷凍庫に保管することはない

748名無し三等兵2017/11/18(土) 16:58:30.60ID:WKrcQvA8
ネルソンなんかラム酒漬け状態だったよな
まぁ、近場で戦死だからなんだろうけど

749名無し三等兵2017/11/18(土) 17:24:24.62ID:VO++HkaR
>ネルソンなんかラム酒漬け状態

水兵が美味しく頂きました。

750名無し三等兵2017/11/18(土) 17:53:22.59ID:aYC6a3Ql
提督を漬けられるほど大量にラム酒積んでいたのかと思ったもんだけど
帆船時代の戦艦は小さくても何百人も乗ってるしいろいろ積んでたんだよね
提督のエキス入りラム酒は血なまぐさそう

751名無し三等兵2017/11/18(土) 18:05:55.93ID:T/36z8KR
>>750
帆船時代は樽単位でラム酒を搭載するのが通常の常識
極端な話ネルソンの死体を体操座り的に折り曲げて
ラム酒の樽に押し込めば英雄のラム酒漬け完成だ

752名無し迷彩2017/11/18(土) 19:41:56.39ID:u7oXMUhM
>>751
ジャイアント馬場が亡くなったとき、棺桶に遺体が収まらなかったので足を折ったってマジか。

753名無し三等兵2017/11/18(土) 20:43:01.86ID:waEKtrfP
そもそもラム酒は毎日、水兵に出してたから必須アイテムじゃん

754名無し三等兵2017/11/18(土) 20:43:52.43ID:VO++HkaR
無いと反乱が起きるレベルだからね

755名無し三等兵2017/11/18(土) 21:23:13.15ID:bB3q7HUY
ウィー

756名無し三等兵2017/11/18(土) 23:09:33.62ID:SxodxUWl
アメリカ海軍の潜水艦にアイスクリーム製造機が必須の装備であったように
女王陛下の海軍艦船にはラム酒が必須の装備であった。

757名無し三等兵2017/11/19(日) 00:06:54.80ID:EMQkWJ/b
>>756
紅茶は無いのかね?

758名無し三等兵2017/11/19(日) 01:18:33.90ID:yOmeQ1Dk
羊は・・・?

759名無し三等兵2017/11/19(日) 07:12:35.31ID:CqFOvF7D
そしてフィッシュアンドチップスの為に総員タラ漁に駆り出される事に…

760名無し三等兵2017/11/19(日) 07:21:54.49ID:VZvNe6Bv
またタラ戦争か……

761名無し三等兵2017/11/19(日) 09:48:55.14ID:FUGN/t3E
>>756
イングランド人の強精酒はスピリットや薬用養命酒と化したジンだが
くわえて玉葱を生でかじる事で白兵戦に備えたそうだ。

762名無し三等兵2017/11/19(日) 10:05:10.10ID:gIGwl6lU
タマネギならまだしも酒を飲むときニンニクを生かじりする国もあるね
舌と喉が焼けると思ったし翌日胃が痛くて体臭もひどい事になったのに現地の人はそうでもなくて
日本人はそういう乱暴な強精に向いてないかな

763名無し三等兵2017/11/19(日) 10:20:21.78ID:FUGN/t3E
帆船の洋上白兵戦なんて激しく揺れるうえに海に落ちただけで死亡確定だから
恐怖の紛らわして魂を奮い立たせるには死んでも悔いがないくらいにスピルット飲むしかないんだろうな

764名無し三等兵2017/11/19(日) 10:26:18.55ID:fep79Eg1
お前ら海洋冒険小説とか読んだことないの?

ラム酒は戦闘前の景気づけに呑むんじゃなくて
負傷者を黙らせるために使うんだぞ

765名無し三等兵2017/11/19(日) 10:45:46.37ID:d/kl37kv
つうか、一日の終わりに水で割って支給だろ。ラム酒

766名無し三等兵2017/11/19(日) 10:48:07.33ID:Twrz/M8X
おまいら卿
ブリスレに帰れ

767名無し三等兵2017/11/19(日) 13:25:17.50ID:i0XOIoLz
>>765
腐りかけた水で割るラム酒か
アルコールで多少は菌が減るのかな
海水で割った方がまだましって気もする

768名無し三等兵2017/11/19(日) 13:35:33.32ID:vqhz6L6B
脱水症状な所に海水呑むとまともな思考できなくなるという話もあるのでよくわからんなぁ……。(確かディスカバリーかヒストリーチャンネルの生存者の話)と40にもなろうという男が手に入れた子供の時の本も作者の事分からんのでマジか嘘かそれすら分からんけど……。
確か3日に1日真水を飲めるならまともで要られるだったかな。
本のタイトルも忘れてしまった。

769名無し三等兵2017/11/19(日) 13:48:49.40ID:gIGwl6lU
パンの木の苗を持ち帰るという帆船の映画で苗木のために真水を制限されたもので
船員の一人が乾きに耐えかねて海水を飲んで正気を失う…というエピソードがあったなあ

770名無し三等兵2017/11/19(日) 13:54:57.00ID:pmVi7ctD
海水に含まれるミネラルが影響与えるんじゃなかったっけ

771名無し三等兵2017/11/19(日) 14:00:33.76ID:PSSCOLlc
そもそも、人間は自分の体液より塩分濃度等が濃い飲食物に対応してないからな

772名無し三等兵2017/11/19(日) 14:25:34.62ID:143SlgG0
ブリテン人どもめ
ちょっと油断するとすぐ植民地化しようと画策しやがる

773名無し三等兵2017/11/19(日) 14:36:12.95ID:yi8DwVOC
確かに「軍艦」かつ「食事」となるとブリテンが出没する要素が濃いな

774名無し三等兵2017/11/19(日) 15:04:34.62ID:NaNE1Ilp
>>769
バウンティ号の映画は船長が戻ってくる所までしか無いからなあ
本当はその後のピトケアン島でのアダムスによる理想郷づくりまで込みの物語なのに

いや、現在のイギリスのインフラてんこ盛り時代までかなあw
未成年性交渉事件とかもあった

775名無し三等兵2017/11/19(日) 16:10:44.15ID:9m1CzkLi
生理食塩濃度と同等がそれ以上の濃さの海水ばかり飲むと浸透圧で細胞内の水分が逆に奪われて身体能力が低下してやがて干物になるんだな。
そんなときはスコールに突っ込んで真水補給だ

776名無し三等兵2017/11/19(日) 16:26:33.84ID:6FJmSyM7
既出の話題だと思うけど、大航海時代なんかの帆船時代に造水装置と呼べるようなものはあったのだろうか?
当然蒸発式のなんらかだとは思うけどスコールがないような地帯で水節約しながら大西洋渡り切るとか出来たのかね?

777名無し三等兵2017/11/19(日) 16:48:01.16ID:d/kl37kv
真水は貴重品、ビールが水分補給として支給、最後はアオミドロが浮いた水を啜るしかない。雨水や島で水を補給する。ナポレオンとかの時代の海軍でもそうだぞ

778名無し三等兵2017/11/19(日) 17:03:07.66ID:NaNE1Ilp
コロンブスはカナリア諸島からバハマ諸島まで37日か

夜霧が出たら翌朝に帆に水滴は付くな
ヨット乗りなんかはこういう水も集めて飲むって言ってたがきったねえなあw

779名無し三等兵2017/11/19(日) 17:23:01.14ID:LTST6VZc
大航海時代に回帰。

780名無し三等兵2017/11/19(日) 17:55:47.63ID:aLMHeJUT
多少汚くても死んじゃうよりマシだから仕方がないよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー

781名無し三等兵2017/11/19(日) 18:12:38.57ID:YQAWE70j
ションベン飲むのとどっちがマシ?

782名無し三等兵2017/11/19(日) 18:19:48.21ID:FIMytE97
魚を絞ると海水より塩分が少ない
水が採れるらしいよ

勿論凄く魚臭いから美味くはないけど

783名無し三等兵2017/11/19(日) 18:25:31.49ID:HeCAXaWF
とれたてを刺身にして食うのが一番効率が良い
これが出来るのは日本人ぐらいだろうが…

784名無し三等兵2017/11/19(日) 18:26:51.93ID:YQAWE70j
>>783
醤油付けるから余計喉渇きそう

785名無し三等兵2017/11/19(日) 18:38:06.32ID:FIMytE97
>>783
魚に含まれる水分の多くは内臓に含まれてるんで
刺身では意味がない

786名無し三等兵2017/11/19(日) 19:00:06.29ID:9m1CzkLi
コソボで撃墜されたF16パイロットは7日の行程3日目に非常食が尽きて濡れた靴下を絞って水分補給だった。
運良く助かったのは民兵組織に子供を殺された老夫婦が匿ってくれたうえ米政府職員に電話までしてくれたからだな

787名無し三等兵2017/11/19(日) 19:02:58.63ID:mo/cLPnP
醤油が主流になるのは江戸時代以降だから
それ以前のヒシオなら平気じゃね?

788名無し三等兵2017/11/19(日) 19:04:43.04ID:4xqYpGYL
ベア・グリルスの「MAN vs WILD」では
動物の糞を絞って水を得ていたな
「恐ろしく臭くて不味いです」だってさ

789名無し三等兵2017/11/19(日) 20:00:11.08ID:1CRMsf2x
日本の場合だと遭難した際に
釜やおひつで即席の蒸留装置(ランビキ)を作ってしのいだ、というのがわりと出てくるので
遭難時のノウハウとして、船乗り間で情報交換がされていたのかもしれない

790名無し三等兵2017/11/19(日) 20:56:09.34ID:GviWgRQh
そういや海自もとい護衛艦で食える上手い飯ってどんなのがあるんだ?カレー以外で
魚料理とかホイホイ出てくるもんなんやろか

791名無し三等兵2017/11/19(日) 21:01:20.86ID:4xqYpGYL
>>790
魚でもステーキでもなんでも出てくるぞ
「海上自衛隊 艦めし」でググってごらんよ

792名無し三等兵2017/11/19(日) 21:13:33.44ID:7x6FLtjB
豪華客船見ればわかるとおり技術が進みすぎて陸と変わらない食事が出せるぞ。肉どころか加工済み温野菜も冷凍庫に入れとけば三年は保存できるし、生の葉物野菜も2週間くらいは保存できる。しかも20ノット巡行できるからどこかに寄港できるよ

793名無し三等兵2017/11/19(日) 21:26:19.01ID:6bUZ8vge
日本が鎖国してなかったら、ブリテン顔負けのトンデモエピソードがあったのだろうか?

794名無し三等兵2017/11/19(日) 21:31:08.45ID:PSSCOLlc
他国が、おもしろ○○軍的なネタをやって失敗を繰り返して改良した後、
日本は改良後のやつを取り入れてるのでそういったのは少ないといえる

795名無し三等兵2017/11/19(日) 21:36:44.37ID:gIGwl6lU
昔の日本人は玄米を食べてればどうにかなったんで航海向きだったかもね
秀吉の時代に朱印船がアジアを縦横に交易していて大航海時代目前だったし
伊達政宗のサンファンバウティスタ号は太平洋横断をやってる
大黒屋光太夫一行は七ヶ月も漂流しているのに幕末遣欧使節の侍達の体たらくはひどい

796名無し三等兵2017/11/19(日) 21:39:42.10ID:fep79Eg1
>>795
炊飯のために大量の薪と水を消費する
上に湿度が高いとすぐに悪くなる米は
航海用の糧食には全く向かない

797名無し三等兵2017/11/19(日) 21:59:14.62ID:PSSCOLlc
昔の技術では米は航海用の食料としては非常に効率が悪いな
米でも問題なくなったのは無洗米の技術が確立してからでは?

船が鋼鉄製になって湿気なくなる
燃料が石炭・石油化
電気炊飯器、電気鍋
ビニールで数十キロずつ個別包装
無洗米

このあたりの技術が全部出そろった現代はまともに使えるようになったといえる

無洗米化・ビニル包装化してから、長期保存した精米の味が落ちにくくなった

798名無し三等兵2017/11/19(日) 21:59:43.87ID:zIBWRg/n
>>752
それは嘘
ジャイアント馬場は特注の棺桶に入ったよ

日本プロレス末期のころ、メディコ2号のルイス・ヘルナンデスが日本で急死し
棺桶がでかすぎるので焼き場に入らず板を外して焼いたことがある
骨も骨壺に入りきらず、頭蓋骨を潰して納めた

799名無し三等兵2017/11/19(日) 22:08:46.29ID:fep79Eg1
>>797
一番のハードルは水だよ水
塩漬け肉や茹でパンは我慢すれば
海水を使うこともできなくはないが
海水でご飯は炊けない

800名無し三等兵2017/11/19(日) 22:17:44.69ID:VZvNe6Bv
海水そのまま使って炊飯すると塩辛くて食えたもんじゃないらしいね

801名無し三等兵2017/11/19(日) 22:43:18.40ID:o0Wgw2YX
糒がほしい

802名無し三等兵2017/11/19(日) 23:13:02.05ID:zEJQ/J2L
>>789
ランビキって本来のものはかなり工夫された形状になってるよな
即席ランビキはどう作っていたのだろうか

803名無し三等兵2017/11/20(月) 00:18:35.29ID:m27kISsL
桶の中に茶碗が半分くらい浸る程度に海水を入れて
その上から鍋をかぶせて日なたに置くとか考えてみたけどダメかな

804名無し三等兵2017/11/20(月) 00:42:59.62ID:FdAuLypK
ラップと重しでやるのが昔小学生向けサバイバルガイドみたいなのに載ってたな

805名無し三等兵2017/11/20(月) 01:09:11.86ID:z9rmbFFu
海水の塩分が3%
3%の塩分で白菜の浅漬け作ったってしょっぱいからなあ

806名無し三等兵2017/11/20(月) 01:47:05.97ID:1JffpZzb
>>798
そもそも骨壷には、全部の骨は入らないし、頭蓋骨は崩して入れるよ。

807名無し三等兵2017/11/20(月) 05:11:42.95ID:gpbGUWVT
沸騰容器の中央に集める方式は、集めた真水も沸かして再蒸発させてしまうよね
ランビキは、海水で冷却できるドーム状の蓋に凝結した水滴は外周に伝ってゆき、スリーブで受けて嘴から外部に流れ出る構造
でも船だと材料は鍋と食器くらいだよなぁ、きっと

808名無し三等兵2017/11/20(月) 10:27:40.67ID:yaWSCP9Z
>>802
ここにちょっと出てる
http://www.nansenhokubasha.com/essay/hyoryu.html
>『先ず大釜へ塩水を汲み込みて煮立て、大きなる飯びつの底へ穴をあけ、管をさしこみ、釜の上に覆い、
>その上へ(冷却用の海水を入れた)鍋をつり下げ、件の管よりあがる湯気、鍋の底へ当りてしたたり落ちるように仕掛けて水を取る』

これで1日に7、8升の真水が出来たっていうから
意外とバカに出来ない量だわ

809名無し三等兵2017/11/20(月) 11:53:27.61ID:Hh35LaQA
木造船なんかでも煮炊きするってことは和洋問わずかまどがあるんだよな
陸でのかまどに比べて工夫とかあるんだろうか?

810名無し三等兵2017/11/20(月) 12:17:12.38ID:27FdVXYR
千石船じゃ船内に土や漆喰で固めた炊事場を作ったり甲板に濡れムシロを敷いて七輪みたいので煮炊きしていたというね
固定竃は陸と同じだけど多少揺れても平気だし木のフレームで七輪と釜を支える移動式竃とかいろんな工夫がされてる

811名無し三等兵2017/11/20(月) 12:52:17.47ID:g8+PLnEA
>>806
骨壺に入れる骨の量は地方差が有ります。
新潟は全ての骨を入れますが、関西だとほんの一部の骨だけ入れます。

812名無し三等兵2017/11/20(月) 13:18:00.02ID:VhnzOeXP
>>797
小説版坂の上の雲ネタだが幕府海軍が発足した際も食事に提供は二の次だったので
船員が七輪を持ち込んで各々炊事して効率悪いし火事の元だったらしい。
蒸気船輸入しといて蒸気調理器がないあたりが侍の軍隊らしいな

813名無し三等兵2017/11/20(月) 16:33:59.29ID:XpeAA29D
>>812
その時代の蒸気艦に蒸気調理器なんか搭載してたの?
構造は帆船とそんなに変わらないんだから
従来通りのレンガ造りの厨房だと思うんだが

814名無し三等兵2017/11/20(月) 18:12:28.48ID:1bGjPmdz
>>811
当方越後人だが、お骨を骨壺に入れた時に
拾えないほど細かいお骨は、焼き場の人が
「後は当方で処理します」
とか言ってくれたんだが・・・

しかし、お骨を拾う時ってなんで明るい雰囲気なんだろ・・・
「え~と、これが喉仏です」
とか、
「結構健康な人だったんですね、こんなに骨が残ってるのは珍しいですよ?」
とか、焼き場の人に言われたんだ。

815名無し三等兵2017/11/20(月) 18:45:07.70ID:5AHir4/z
無洗米だと、圧倒的に使用水量が少なくて済む
米1kg炊くのに水1kgくらいしかいらないからな
だから水が貴重な船上でも大丈夫
入れた水の多くはコメに吸収され、乗員に食べられるので捨てられるわけではない

また、「ヌカ」成分が無いので、虫もわかずに長期保存でも味が低下しにくい

主機関の排熱を利用した蒸気による調理器具と、現代のような無洗米があれば
圧倒的に航海が快適になったのでは?

816名無し三等兵2017/11/20(月) 18:56:57.41ID:27FdVXYR
米を蒸して炊くってけっこう古くからやってたわけだし蒸気機関があるなら早期に応用してそうなもんだけどね
でもペリーの外輪船でも海水ボイラーで1キロ圧だったそうだしいつも動力航行してたわけじゃないので
調理には使えなかったかもだけど

817名無し三等兵2017/11/20(月) 19:07:45.88ID:FdAuLypK
>>815
無洗米は逆にカバーになる糠がないから風味落ちやすいと聞いたが?
水が少なくて済むから災害時など水の入手性が悪いに重宝するのは事実だけど

818名無し三等兵2017/11/20(月) 22:45:05.17ID:kUXDjKOg
>>816
ペルリ提督の黒船は旗艦のサスケナハで2450トンの非装甲外輪式蒸気フリゲート艦だったが
1860年代に装甲戦艦の建造ラッシュが始まって61年のウォーリア級装甲艦で1万トン近い船体に5200馬力の一軸スクリューで14.5ノット、帆走併用で17.5ノット 鉄製装甲112mmを手始めに
95年のマジェスティック級で前ド級戦艦に移行するまでひたすら高出力化の道を歩むからすぐ調理にも使えるようになるさ。

819名無し三等兵2017/11/20(月) 22:54:58.63ID:uyUQ18eQ
船で米を研ぐなら汲み上げた海水を使うんじゃね?
それで炊くときに真水を使う

これなら別に水を無駄にしないし

820名無し三等兵2017/11/20(月) 22:58:36.40ID:kUXDjKOg
洗濯やトイレの水や風呂水は極力海水だよな。

821名無し三等兵2017/11/21(火) 00:55:41.96ID:Lu1ENB+6
>>818
佐助花

object sender
ナハナハ

822名無し三等兵2017/11/21(火) 07:40:37.92ID:4RJFg2UY
>>808
なるほど管か
最初から薬缶があれば捗るかな?

823名無し三等兵2017/11/21(火) 14:39:26.44ID:ijLS1Xjr
>>819
研いでるときに一番水を吸う

824名無し三等兵2017/11/21(火) 21:17:39.69ID:5xjSmoK1
>>821
諸星大二郎マンハッタンの黒船思いだしたじゃねえかw!!

825名無し三等兵2017/11/21(火) 21:24:16.63ID:+MKQDEeO
>>824
ドンマイダンス思いだしたじゃねえかw!!

826名無し三等兵2017/11/21(火) 21:31:58.96ID:ScGzYObO
誰かNew・Selected・Police呼んで来い

827名無し三等兵2017/11/21(火) 22:14:53.10ID:qErZ1iw0
>>823
そうなんだよね。
米を炊く時〇〇の天然水とか使う人がいるけど、とぐときに水道水使うと天然水を使うのが無意味になる。

828名無し三等兵2017/11/21(火) 22:28:05.80ID:02RjJIR5
日本海軍はラムネ製造機があったそうですが
炭酸使いすぎて艦の消火に支障をきたすことはあったのでしょうか?

829名無し三等兵2017/11/22(水) 02:22:37.37ID:ggvchdCt
>>823
さすがに量で言って一番吸うのは炊飯中ではないだろうか

830名無し三等兵2017/11/22(水) 06:51:12.63ID:UQKq4lSO
太平洋一人ぼっちの堀江さんだったと思うが(うろ覚え)
米をビールで炊いたとの記述があった
米を研ぐ時にビールを使ったのか
それとも炊く時にビールを使ったのか分らないが
アルコールは飛ぶとしても味はビール味の強いご飯になっていたんだろうか?

831名無し三等兵2017/11/22(水) 12:40:41.92ID:nKyjvZ77
>>830
堀江謙一で間違いない。ビールだけでなく海水も炊飯に使ったと著書にあった。

832名無し三等兵2017/11/22(水) 16:32:44.87ID:W5w8WJjh
普通に米を炊く時に一番水を吸うのは、吸水中。
勢いと言うか時間当たりの吸水量なら最初に水を入れた時(磨ぐ時)が一番多いけど
時間が短いからね。
美味しいごはんを炊くには夏場で30分、冬は一時間以上吸水時間をとりましょう。

833名無し三等兵2017/11/23(木) 00:39:11.59ID:oKRCBNED
>>830
学生時代にだけど、学生アパートに居た友人が一年目の夏頃に語った。
飯炊くのに、日本酒入れると旨くなるって聞いたから炊飯器に同じ酒だから飲み残したビール入れたらとても食えない飯が炊けて泣きながら食ったと。
俺は自宅組だったので飯は食えていた。

834名無し三等兵2017/11/23(木) 08:27:01.69ID:YiDFUVv5
日本酒は原料米だからご飯と相性良さそうだけど
ビールは…麦粥作る時にはイケるのか?

835名無し三等兵2017/11/23(木) 09:09:45.77ID:Fr4qpkuf
ホップの効いた粥を食いたいか

836名無し三等兵2017/11/23(木) 09:12:25.60ID:M8UV3COA
すき焼きをビールで・・・は食える。

837名無し三等兵2017/11/23(木) 09:33:30.24ID:CYeIBwo/
賞味期限切れのビールはヤバイくらい不味いぞ
ナメクジスープみたいな独特のとろみというか雑味がでるな

838名無し三等兵2017/11/23(木) 09:51:08.28ID:qkew3FFI
生米重量比での吸水率は浸漬完了時で20~25%程度、炊き上がりで120%程度とされるから、吸水量は炊飯中が支配的だと思っていたんだが

839名無し三等兵2017/11/23(木) 10:03:54.30ID:WRdO0TOI
飯を炊くときに入れる場合
ビールの甘さ自体は悪いものではないが
ホップの苦味が致命的にダメにする。

840名無し三等兵2017/11/23(木) 10:42:01.54ID:Zb/s/9Kg
データは知らんが野外で炊飯する時には、米研いで一晩給水させた後に米と同量の水で炊く
水を吸わせている間に米の体積が倍になる事はない
なので感覚的には>>823は違う様な気がするんだよな
>>829だと思うわ

841名無し三等兵2017/11/23(木) 11:34:32.43ID:6WUZMjU9
野外で一晩吸水(給水は誤字だよな)てなんのために?腐らせるためか持ち運びしにくくするためか?

842名無し三等兵2017/11/23(木) 11:35:29.42ID:ek7y31VX
てかそれもうお粥だろ

843名無し三等兵2017/11/23(木) 15:42:02.98ID:M8UV3COA
野外で食うお粥は旨い・・・のか?

844名無し三等兵2017/11/23(木) 16:45:18.69ID:gkCH4uQR
>>841
時短の為だな。
洗ってすぐの米を炊くには、30分+蒸らしはかけないと芯が残る。
十分(数時間以上)吸水させた米なら、10分+蒸らしで炊ける。
朝起きてから米洗って炊いて……ってやると、朝食にあり付くまで一時間近くかかるけど、
寝る前に米洗って飯盒に入れて置いておくと、起床後30分以内に朝食にありつける。
結果次の行動が速くなる。

845名無し三等兵2017/11/23(木) 18:05:12.63ID:czgMvNQS
あと燃料節約にもなるな
あと842は炊飯の基礎がわかってないので土鍋で米くらい炊けるようにしておけ

わかってないなら口出すな、恥ずかしい

846名無し三等兵2017/11/23(木) 19:16:25.10ID:Fr4qpkuf
そうだ、楠公飯を炊こう

847名無し三等兵2017/11/23(木) 19:55:50.13ID:Jyn0rob7
飯ごうならともかく、土鍋で米なんか炊かんよバカ

848名無し三等兵2017/11/23(木) 19:59:28.80ID:BSoUo9Qb
土鍋でごはんはなんか流行ってるみたいだけど、正直旨いとは思わんな。
炊飯器以外ならフライパンで炊いたのが旨い。俺はごはんは表面が美味しい派だ。
なお、世間では真ん中辺りが美味しいとされている模様。

849名無し三等兵2017/11/23(木) 20:35:24.87ID:9N30zMIv
昔きょうの料理テキストに片手鍋で飯を炊く、ってのがあって試しにやってみたら
電気炊飯器で炊くより美味くてしばらくはまった事があった

まあ多少味は落ちても放っておける電気炊飯器の方がラク、というところに落ち着いたが

850名無し三等兵2017/11/23(木) 20:49:36.24ID:6WUZMjU9
>>844
なるほどね、朝はパン食なせいもあって朝飯の準備時短とかは思いつかなかった

851名無し三等兵2017/11/23(木) 21:43:05.65ID:Jyn0rob7
>>850
いや朝飯は前日の残り飯ってのが基本だから、844の言うことは妄想もいいとこだぞ
朝っぱらから野外で火なんて使ってられんよ
茶や汁物のためにお湯沸かすだけならともかく

852名無し三等兵2017/11/23(木) 21:45:39.70ID:Zb/s/9Kg
>>840を書いた者だが
>>844の言う通り
時間の余裕のある時にできる事を済ませておかないと不安になるしなw
>>847の土鍋は飯盒に比べて鍋の厚みがあるために、焦げるまでの反応が緩やかに進むし、何より飯盒と違って蓋を開けて直視できる利点がある
飯盒での炊飯はトロいと確実に失敗するから余りお勧めではないw

853名無し三等兵2017/11/23(木) 21:48:11.83ID:Zb/s/9Kg
>>851
朝だからといって飯に手を抜くと、爾後のチームワークに差し支えが出るからなw
あと昼飯を弁当なりおにぎりにするためには、どうしても朝炊かないといけない訳だよ

854名無し三等兵2017/11/23(木) 21:48:13.63ID:Y4aYDjgZ
なんか基本的な炊飯の話とアウトドア(それも登山とレジャー)の話がごっちゃになってる気がする

855名無し三等兵2017/11/23(木) 21:50:46.85ID:wdIUwOSn
朝っぱらから前日残りの冷や飯なんて食いたくないわ。
朝に昼の分も含めて二食分炊く旧陸軍方式はわりと合理的だと思う。

856名無し三等兵2017/11/24(金) 05:31:32.41ID:kbv5dUH6
つうか江戸時代とかも基本、炊飯は一日一回だべ。
燃料の問題で。東と西で何時炊くか違うけど

857名無し三等兵2017/11/24(金) 12:48:18.82ID:WO/zQ71m
>>854
うん
結局スレタイからはハズれてるしな。
だが、それがいい。

858名無し三等兵2017/11/24(金) 13:08:00.39ID:NFSIkpew
話題戻しついでに質問なんだが
以前このスレで昔の艦船の炊飯用蒸気釜はお粥用があるとあったけど
これってお粥しか作れないのか割り当ての話なのかどっちなんだろ?
あと炊飯用蒸気釜って炊飯にしか使えないのかね

859名無し三等兵2017/11/24(金) 13:41:41.50ID:/DdmC9WB
蒸気釜はいろんなメーカーのがあったようだけど揚げ物はもちろん傾けた状態で炒めものを作るとか
内部に棚枠を入れて蒸し物焼き物もできたというしお粥用は傾けられない固定タイプを割り当てていたかな
軍艦の過熱蒸気なら400℃もあってそのまま魚も焼ける蒸気レンジも可能だったけどやらなかったね

860名無し三等兵2017/11/24(金) 15:08:43.88ID:ET81AQPo
>>858
お粥用は小さいってだけで仕様は他のと同じだから、使おうと思えば他の物も作れただろうけど、
効率悪いからあまり使わない。
蒸気釜は別に炊飯用じゃなくて、煮炊きから炒めまでなんでもやる。ごはんも炊くし味噌汁も作るし
肉を炒めもするし煮魚もする。
ただ、「この釜は炊飯用」みたいなのはなんとなく決まっていたようだ。
天麩羅釜は基本油入れっぱなしだから、大型艦だと仕様の違う専用のがある。

861名無し三等兵2017/11/24(金) 15:16:38.62ID:q8ISUEET
>>856
電気炊飯器や電機保温ジャーが出てくるまでは
木のお櫃で保管して必要な分だけせいろで蒸し直すか直接湯をかけて湯漬けにしていたんだよな。
湯漬けだけだと味気ないから奈良漬けや糠漬けでちょうど良い

862名無し三等兵2017/11/24(金) 15:21:23.28ID:muADlV+b
夏は怖いな、香りのある木なら多少は防腐効果ありそうだけだ

863名無し三等兵2017/11/25(土) 12:06:34.70ID:5iPGzuo5
無洗米(あきたこまち)は、おれがあれこれ試行錯誤した結果によると、
米1合(180cc)に水185ccを入れて炊くのがいちばん美味く炊ける

ほぼ米と同体積の水を使うといっていい
重量比は知らん

864名無し三等兵2017/11/25(土) 15:22:48.29ID:5UIS023q
>>862
一方日本陸軍では、飯が腐らなくなる薬と
セロハン筒による炊飯法を考えた。

865名無し三等兵2017/11/25(土) 15:38:06.11ID:uhi5x2MD
飯が腐らなくなる薬=塩

866名無し三等兵2017/11/25(土) 16:05:59.02ID:Kjah+qCT
塩なんぞ入れても普通に腐る
腐らなくなるほど塩入れたら食えたものではない

867名無し三等兵2017/11/25(土) 16:20:03.55ID:b46YuOtz
梅干し先生にお願いするしか

868名無し三等兵2017/11/25(土) 16:22:06.01ID:RKYJsrOB
日本陸軍がやった試験だと、飯盒飯に2%の塩を混ぜると、夏場の保存性が上昇したそうだぞ。
30度の環境で、朝炊いたのを飯盒に入れて日向に置いて昼まで持つ程度には。
炊き上がったごはんに高濃度の塩水をかけて混ぜるのがコツだそうな。
参考までに、今のコンビニおにぎりで塩分高めなのが1.5%くらい。
ただし、具の塩分で稼いでいて、米がそこまで辛い訳ではない。

869名無し三等兵2017/11/25(土) 16:26:17.32ID:+WNV12mQ
>>858
そもそも必要な量が少ないためにサイズが小さい
とは言え大和だとお粥用は200合炊き
ちなみに通常の飯用は、大和のだと600合のメシが炊けちゃうw
実際は違うがイメージとしては圧力鍋みたいなもんだから、基本煮炊き何でもできる
副食用とされたものは別にあるけどサイズは飯用と同じ

870名無し三等兵2017/11/25(土) 16:31:20.56ID:VEPnCozO
朝炊いた飯盒メシを夏場の炎天下に置いとくと1日でアウト
だがしかし、よく水洗いして布巾でしっかり絞って炒飯にすれば一応食える様にはなる

871名無し三等兵2017/11/25(土) 16:37:28.50ID:J8zKATlu
普通は昼までは持つんだが、南方のジャングルだと昼までに腐って困ったそうだな。
気温よりも湿気が悪いと言う事で、飯盒から出してカゴに入れるようにしたら昼まで
持つようになったけど、今度は泥水で汚れたりしてそれはそれで困ったそうな。

872名無し三等兵2017/11/25(土) 17:33:33.11ID:k3WPVdGf
純銅製の飯盒とか飯が長持ちしそうだけど単価が高すぎてダメかな
米軍みたいに水の中に殺菌剤を大量にぶち込んで炊いても長持ちしそう(大不評になるだろうけど)

873名無し三等兵2017/11/25(土) 17:50:37.77ID:5UIS023q
日本陸軍が使った”御飯が腐らなくなる薬”は、分解する際に
ごく微量のホルマリンが出てくるんだ。
だから、これを入れた御飯は腐らない。

しかし、当時のお役所が
「ホルマリンなんて有毒な物が含まれてる薬を、食品に混ぜるのは許可出来ない!」
と、一般に流通させる事が出来なかったとか。
「しかし、陸軍内だけで使うなら、特例で許可する」
という事になったそうだ。

874名無し三等兵2017/11/25(土) 18:01:29.31ID:O+GpQgYQ
>>872
全体を銅で作らなくても、100均にある風呂水を滑らせないための銅片みたいなものを底に入れて炊くなんかもありかな?
問題は銅の味がしそうなことだが…

875名無し三等兵2017/11/25(土) 19:12:19.79ID:k3WPVdGf
>>874
銅鍋とか臭いが気になるって話は聞かないから大丈夫とは思います

876名無し三等兵2017/11/25(土) 19:21:01.39ID:vi6MuG+s
銅鍋は長時間濡らしたままにしておくと緑青湧くから飯盒には向かんと思う。

877名無し三等兵2017/11/25(土) 19:37:14.94ID:70VE7Afw
腐った飯よりマシだろ
緑青くらい気にすんな
ちょっと飯に色がつくだけだ

878名無し三等兵2017/11/25(土) 19:48:18.49ID:rucgzJAz
銅食器のメーカーに言わせると緑青って言われてるような毒性はないって話だけどね
中毒したなんてのは銅の不純物として含まれていた鉛やら砒素やらのせいとか
でも銅鍋は磨いてないとドス黒くなるし内側にはスズが流してある

879名無し三等兵2017/11/25(土) 20:22:31.80ID:hg5pvvP8
>>872
徳川慶喜は個人用に銀製の飯盒を作らせたらしいな。

880名無し三等兵2017/11/25(土) 20:23:24.82ID:B2ObLUVC
銅飯盒とか重くて高そう。
貴重な戦略物資だし。

881名無し三等兵2017/11/25(土) 21:19:35.45ID:zyQ8GnfQ
抗菌剤として微量の銀を入れよう。
昔の帆船の水樽には、銀貨が一枚入れてあるそうだ。

銀が魔を退けるというある種の信仰だろうが、
嫌気性細菌に銀イオンは効くのだ。

882名無し三等兵2017/11/25(土) 21:20:56.09ID:zyQ8GnfQ
銅も同じく抗菌作用が有るが
酸化物の種類によっては
若干の毒性がある。

883名無し三等兵2017/11/25(土) 21:27:23.57ID:91vY/sW3
逆に考えよう。
炊いたごはんに麹をふりかける事によって、食べる頃には甘酒に!

884名無し三等兵2017/11/25(土) 21:39:07.22ID:5iPGzuo5
食べ物は、20~60℃あたりの温度だと劣化が早い
35℃とかだとすぐに腐って食べれなくなる

炊飯器は、70℃程度で保温することで数日間腐らないようにできる

60℃以上にするか、20℃以下にするかしないと
数日間保管する場合は、70℃以上にするか10℃以下にするか

885名無し三等兵2017/11/25(土) 21:46:47.16ID:ZooZSMfX
>>881
提督ですら呑んだ水兵が銀貨を盗まないとは思えんのだが

886名無し三等兵2017/11/25(土) 21:50:01.49ID:Vq26BjDo
>>885
船じゃ使い道ないじゃん

887名無し三等兵2017/11/25(土) 21:53:00.04ID:ZHsYF632
降りたら使えるだろ。
船内での盗難は時代や国を問わず多かった。
太平洋戦時のアメリカの空母なんて、特攻機が突っ込んできて大火災で大わらわの中、
果敢にガス溶断機持って艦内に突撃、艦内郵便局の金庫破って金を盗んだ馬鹿者もいたそうだぞ。

888名無し三等兵2017/11/25(土) 22:07:22.51ID:hg5pvvP8
今度カミカゼが来たら…
ああ…
ってなやり取りが思い浮かぶなw

889名無し三等兵2017/11/26(日) 13:05:42.52ID:7bH1d5kX
>>881
柘植先生!

890名無し三等兵2017/11/26(日) 13:49:25.29ID:6jssDXxl
めしたき物語だったか、漂流して助けられ気が付くとお札が乾かされていた…なんて記述があって
水兵って戦闘中でも財布を身に付けているのかと意外だった
まあ総員上甲板ってときに船室へ貴重品を取りに戻ってそれっきりって多かったようだしそうすべきなんだろうけど

891名無し三等兵2017/11/26(日) 15:37:57.86ID:N57MFg2y
ボカチン食らって私物全部無くすと、色々買い直さなきゃならんからな。

892名無し三等兵2017/11/26(日) 17:14:09.33ID:jPN4pwSK
逆に給料を前借りしていたのは帳消しにw

893名無し三等兵2017/11/27(月) 08:57:56.59ID:kKLbTGTD
主計士官「帳簿は体に巻きつけて持ち出しました」

894名無し三等兵2017/11/27(月) 09:18:15.53ID:+lzQx89h
>>890
基本的に陸海の「出て行く」タイプの兵隊さんは現地で現金が必要だから財布持ち歩いてる
パイロットみたいに「行って帰る」タイプの兵隊はあんまり財布持ち歩かないみたい

895名無し三等兵2017/11/27(月) 09:21:36.63ID:NzWSzPE4
>>894
墜落したときに備えて札束持ち歩くのはもう昔の話?

896名無し三等兵2017/11/27(月) 10:17:03.57ID:cf+cOynw
>>894
海兵もグレナダ侵攻作戦ではクレジットカードを持っていかにゃならんしな

897名無し三等兵2017/11/27(月) 10:28:26.57ID:o0F7J4Sm
ハートブレイクリッジやんけ

898名無し三等兵2017/11/27(月) 11:01:07.41ID:hMZhYkGi
>>896
あのシーンな
就職してすぐ、クレカ作るときAMEXにしたのはステマにやられたんだな。

899名無し三等兵2017/11/27(月) 12:08:39.21ID:dnbpGsea
勉強になりました、みんな詳しいね。

900名無し三等兵2017/11/27(月) 13:18:37.26ID:pbH2S9HM
米軍機のレスキューキットにはいくらかの米ドルが入ってるんだよね
真珠湾に参加した日本軍機も不時着したとき現地民と交渉できるよう米ドルを積んでいたみたい
ニイハウ島事件みたいに役に立たなかったりしたんだろうけど

901名無し三等兵2017/11/27(月) 16:03:46.84ID:sYVcLYHe
湾岸紛争でのSASの話”ブラボーツーゼロ”だと、SASの人は
金貨を10枚ほど持ってた様子。

映画”博士の異常な愛情”だと、サバイバルキットに
ドル札やルーブル札の束が入ってたけど、あれは映画だし・・・

902名無し三等兵2017/11/27(月) 16:54:55.07ID:vcbc6Y6I
フライングタイガースは「こいつを生かして届けたら幾らあげる」みたいな布を持ってたんじゃなかったか?
もしかしたらフライトジャケット直書きだったかも

903名無し三等兵2017/11/27(月) 16:59:50.42ID:aIaB8jV/
ブラッドチットで検索検索ぅ

904名無し三等兵2017/11/27(月) 17:48:16.25ID:T6TWUqtx
ブラッドチットのA-2超カッコイイ。
昔、どこかでレプリカ見つけたんだが、18万もしやがって買えなかった。

905名無し三等兵2017/11/27(月) 18:02:15.49ID:3blvwlqY
ドルやルーブルよりナイロンストッキングが役に立つという…

906名無し三等兵2017/11/27(月) 18:04:13.38ID:aIaB8jV/
ストッキングを被ってナイフを突き付けるんですね

907名無し三等兵2017/11/27(月) 18:25:18.79ID:gctcpV0k
どんな国でも通用するのは「金」なんだろうな
一部の民族が金の宝飾品を身に着けているのは
お国で政変が有った時に直ぐ様逃げ出しても
金を身に着けていれば困らないからだと聞いた事がある

908名無し三等兵2017/11/27(月) 18:51:21.16ID:Upz+FZSl
>>897
よく志願してくれた。

909名無し三等兵2017/11/27(月) 18:58:47.97ID:sYVcLYHe
>>905
昔、日本の漁船がソ連の警備艇につかまりそうになった時に渡したのが、
・マルボロの煙草
・リーバイスのジーンズ
・日本製の三色ボールペン
だそうだ。

910名無し三等兵2017/11/27(月) 19:00:40.04ID:JP0Uw1OX
中国に上陸したことを考えると、レスキューキットには中国で使用可能なスマホと、入金済みのalipay口座が必要だな
現金じゃ使い物にならん

911名無し三等兵2017/11/27(月) 19:17:47.03ID:nEkFMa+A
ボールペンとストッキングと百円ライターはかつての発展途上国チップ代わり定番だったなあ
今はどうなんだろう

912名無し三等兵2017/11/27(月) 19:21:40.45ID:Pas5nU/T
ソ連末期には、ソ連から学者さんがくるとお土産にソーラー電卓が大人気だったと
学生時代の恩師が言ってたな。
電池なしで使えるのがいいらしい。

913名無し三等兵2017/11/27(月) 19:45:40.98ID:yl1+bqSU
冷戦末期ならチープカシオだな
timexの軍用デジタル時計のモロパチモンです

914名無し三等兵2017/11/27(月) 19:47:40.31ID:pbH2S9HM
ソ連時代は入管で荷物をそれはしつこく調べられるけど
係員に100円ライターをあげるとあっさり通してくれるとか聞いたねえ
胸ポケットにボールペンをさして人混みを歩くといつの間にか消えてるとか今もそうかな

915名無し三等兵2017/11/27(月) 19:56:44.88ID:9SMXL+1H
今でこそソーラー電卓は100円、ボールペンは五本100円からあるけど、
当時は電卓800円、ボールペン100円とかしていた記憶がある。

916名無し三等兵2017/11/27(月) 20:12:05.81ID:yl1+bqSU
ソ連崩壊前の給料はバス運転手月給140ルーブル、赤軍中尉月給230ルーブルで
軽食堂の食事や質の良いビール二本が各1ルーブルなので1000円くらいの価値だったと予想。
ただし家賃が5ルーブルで電気水道電車賃は共産圏ならではの激安なので可処分所得は意外と多かったのでは無いかと思う。
ただし資金難により民生品の改良がとまったので電子機器を使った民生品はウクライナで大人気化したガイガーカウンター位だな。

917名無し三等兵2017/11/27(月) 20:15:16.48ID:tFzEJyn8
ただし、金があっても物がない。

918名無し三等兵2017/11/27(月) 20:27:23.38ID:hiK8hSmn
>>916
金があっても食べ物自体がないです

919名無し三等兵2017/11/27(月) 20:31:38.64ID:2WzKgOGC
ダーチャでジャガイモとタマネギとニンジンを作って備えるしかない

920名無し三等兵2017/11/27(月) 20:35:18.85ID:VzUOZnNe
>>918
あるところにはあったYO!><

まあソ連自体は、崩壊するまでカロリーベースでの配給は確保されていた
嗜好とか鮮度とかそういうものはまあ置いといてw
仕事は定時に上がれても、配給の列に延々並ばにゃならんとしてもw
一方東欧の衛星国は、いろいろ宗主国様にふんだくられてまあ悲惨…

921名無し三等兵2017/11/27(月) 20:50:45.17ID:ZrUr29p7
民生品が無かったのは確かなようだが食い物だけはあったようで
連邦崩壊の年でも年間の肉消費量が70キロあった。
日本はアメリカ産牛肉解禁の80年代バブルでも40キロ程度だな

922名無し三等兵2017/11/27(月) 20:57:23.57ID:668XApio
ただしそれは国家の統計である。
ルーマニアのチャウシェスクが市場の視察に行った時も、それはもう大量の食品が並んでいたそうな。

923名無し三等兵2017/11/27(月) 21:00:04.58ID:6qJ8jDzr
食い物がある事と必要なモノが必要とされる場所に届くことは別の問題だw

924名無し三等兵2017/11/27(月) 21:01:55.43ID:668XApio
我が家では今も冷蔵庫が空になっていると、「民主化前のモスクワみたいやな」という
突っ込みが入る。

925名無し三等兵2017/11/27(月) 21:06:25.41ID:ZrUr29p7
>>922
ロシア人は食糧難でなければ鮭を食わないしカニなどはほとんど見向きもせずに
日本船が密漁してもスルーしてたのだから食糧難は無かったとみるべき。
真の地獄は連邦崩壊後からルーブル危機のあたりだ

926名無し三等兵2017/11/27(月) 21:09:46.65ID:tvlZOQ8L
ルーブル駄目になった時に中国相手に北京ダックや春巻き等とフランカー戦闘機交換したってマジなの?

927名無し三等兵2017/11/27(月) 21:11:25.16ID:668XApio
パンとジャガイモだけでカロリーが満たせていれば食糧難ではないと言うなら、そうなんだろうな。
サケやカニなんて極東の話だろ?
ソ連経済の問題点は、産地では大量に食料が余っていて、都市では棚が空だった事。

928名無し三等兵2017/11/27(月) 21:18:59.73ID:Upz+FZSl
食料用の小麦は低価格で統制されてて飼料用の小麦が高騰してそっちに流れてしまった。

929名無し三等兵2017/11/27(月) 21:28:16.14ID:668XApio
シベリア鉄道のウラジオストク-モスクワ間は9289キロあって、稚内から那覇まで直線で二往復近い。
冬なら冷蔵車いらんかも知れんが、その距離をサケ積んで運ぶのはスゲー手間よな。
今でもモスクワで消費されるサケは大部分をノルウェーから輸入してるそうだし。

930名無し三等兵2017/11/27(月) 21:41:55.25ID:VzUOZnNe
>>929
現地で加工して缶詰にしてもええんやで…
燻製や新巻にしてもええんやで…

鉄道なんて空荷でも運行せにゃならんのだし、少しでも荷物運びやがれと

931名無し三等兵2017/11/27(月) 21:44:40.10ID:668XApio
むしろシベリア鉄道は整備不良で、列車の運行本数激減の物流滞りまくりだった件について。

932名無し三等兵2017/11/27(月) 23:43:27.73ID:9X9iS6YF
>>930
そこまで需要のある食材でもないのでは?
クマに例えられることが多い民族ではあるが…

933名無し三等兵2017/11/27(月) 23:48:53.52ID:cmx1f8mO
ノルウェーの養殖サーモンは脂がのってどちらかと言うと高級品だよ。
日本で寿司ネタにされてる安いチリサーモンは鮭ではなく養殖鱒の仲間の偽サーモンなので半額で買えるな。

934名無し三等兵2017/11/27(月) 23:59:42.60ID:pbH2S9HM
鉄道輸送ってダイヤに合わせて荷物を集積したり運び出したりしなくちゃならないから
そこらを緻密に管理できないと荷物が積み残しになったり下ろしたまんま野ざらしになったりって事に
ロシア人の一番苦手な仕事だろうね

935名無し三等兵2017/11/28(火) 00:12:29.92ID:x7fqNxXu
>>926
あの国は今でもインドネシアと農産物とスホーイのバーター取引とかやっとるが

936名無し三等兵2017/11/28(火) 00:30:34.35ID:IQVf9qrP
>>909
エロ本、特にビニ本(死語)もソ連の国境警備隊員に好評だったとか。

>>935
冷戦末期には、インドとの間で革靴と潜水艦のバーターをやったと何かで読んだ。

937名無し三等兵2017/11/28(火) 07:53:24.49ID:+T+FOyUV
欧州に住んでたとき、異国暮らしだからではないと思うが、やたらと日本よりも寿司が旨く感じたことが
マグロは冷凍せんでも大西洋からくるし、サーモン丼なんぞはトロよりうまい

938名無し三等兵2017/11/28(火) 08:12:48.34ID:06QPUJGi
冷凍してないマグロで欧州の職人が握った寿司とか寄生虫が怖いイメージ

939名無し三等兵2017/11/28(火) 08:16:22.90ID:50xcqYVa
日本の寿司は加工食品の鯛寿司や鮪寿司の材料が鯛や鮪出なくても良いという屁理屈を押し通した結果
淡水ナマズが鯛でマグロ以外の赤身魚が鮪寿司というのをやってるから
本物の寿司ネタを食って感激とかではないかな

940名無し三等兵2017/11/28(火) 08:51:20.01ID:x7fqNxXu
マグロの寄生虫てクドア位しか聞いた事ねぇや

941名無し三等兵2017/11/28(火) 08:52:30.30ID:06QPUJGi
万がね取るのに本物じゃ無いとか嘘だろ

942名無し三等兵2017/11/28(火) 08:54:31.27ID:c1yHySbO
>>939
淡水魚の刺身なんて食ったら寄生虫症になる
下手すると重症になるぞ
ガセ決定

943名無し三等兵2017/11/28(火) 09:00:02.39ID:50xcqYVa
にわかすぎて反論する気にもならない。

鮒や鯉やドジョウを食べてきた日本人は寄生虫症になった事になる理論だそれ

944名無し三等兵2017/11/28(火) 10:03:35.95ID:06QPUJGi
洗いならともかく刺身は危険だろ
ドジョウのおどり食いも同様に危険だし

945名無し三等兵2017/11/28(火) 10:17:42.29ID:c1yHySbO
鮒寿司は高濃度の塩で何年も漬け込むから寄生虫およびその卵が死んでいるとの事

946名無し三等兵2017/11/28(火) 10:34:52.37ID:MqWL/mEO
>>919
これ日本でやらないとね。耐久力が低すぎてダメ

947名無し三等兵2017/11/28(火) 11:02:04.80ID:U9J5P16D
日本人で別荘保有者がどれだけいるのかと
まあマジで食糧危機になったら、耕作放棄された農地勝手に掘り返す奴らが出るんじゃね?

948名無し三等兵2017/11/28(火) 13:29:05.91ID:TN3/JdsH
>>937
サケは生まれと終りが淡水で、アニサキスもつきまくりだから普通は生食できない。
生で食えるサケは基本養殖物やで。

949名無し三等兵2017/11/28(火) 13:58:18.95ID:Cx59uATx
淡水物は鍋にして喰おうぜ

950名無し三等兵2017/11/28(火) 14:12:13.07ID:nq5bXHPB
>>948
昔はアイヌのルイベ、今は冷凍技術の進歩で生食出来るようになった
細菌と違ってきちんと冷凍すれば死滅するからね

951名無し三等兵2017/11/28(火) 14:19:32.26ID:0vv7/Eo+
マイナス20度以下で丸二日だったっけ
でも寄生虫界では小物だよなアニサキスは

952名無し三等兵2017/11/28(火) 16:46:38.48ID:LWgN9TEt
>>942
ティラピアをいずみ鯛っていって売ってるけど間違えたんじゃないか?
淡水魚の刺身はあるよ。

953名無し三等兵2017/11/28(火) 17:59:01.95ID:CaA3oNSz
アユの刺身やコイの刺身を食べた事あるよ
洗いじゃないと店の人が言っていたのであくまで刺身

954名無し三等兵2017/11/28(火) 18:10:50.12ID:jaAtl22h
台湾で雷魚の刺身を出しているのを見た事がある。
養殖なので安全だと言う話だったが、流石に怖くて食べなかった。
ウシガエルの刺身は日本でも食べられる所があるらしい。

955名無し三等兵2017/11/28(火) 18:29:30.66ID:fKZgwlLY
元の話は「代用魚の寿司が~」というものだけど
最近は回転寿司でも法改正で出回ってない(ないし明記)のでなんとも
回転寿司でナマズなんて安全に出したら足が出るだろうし

956名無し三等兵2017/11/28(火) 20:15:18.02ID:F3k86JlJ
雷魚の回虫は相当にヤバイけど美味らしい。
しかし肉と皮膚の間を這い回るあの回虫はヤバイ

957名無し三等兵2017/11/28(火) 20:16:43.12ID:Pgq4tZGf
アユやヤマメの刺身は食ったことあるな。
勿論養殖物なのだが、おっかなびっくり食ったのはいうまでもない

958名無し三等兵2017/11/28(火) 20:37:31.53ID:O4TM0BDe
鮎の背ごし

959名無し三等兵2017/11/28(火) 20:58:55.12ID:7ONQQpnL
海水魚の寄生虫・感染症は人間に影響のないものがほとんど
淡水魚の寄生虫・感染症は人間に影響あるのが多い

よって淡水魚の生食は危険

960名無し三等兵2017/11/28(火) 21:29:42.00ID:df5oG5hS
寄生虫スレな流れから北朝鮮軍の食料事情にスレが方向修正されます様に

961名無し三等兵2017/11/28(火) 21:33:28.52ID:9SeZEska
堆肥戦闘の話をするのか?

962名無し三等兵2017/11/28(火) 21:33:47.16ID:MqWL/mEO
ハヤシライスと軍隊は関係あるのかな?

963名無し三等兵2017/11/28(火) 21:38:08.09ID:F3k86JlJ
脳がスポンジになるキムチ寄生虫の話かな

964名無し三等兵2017/11/28(火) 22:11:27.67ID:O4TM0BDe
最近の北朝鮮軍の主食は何ですか?

965名無し三等兵2017/11/28(火) 22:29:47.53ID:Ouw9eKPJ
う○○

966名無し三等兵2017/11/28(火) 22:40:23.32ID:E+Dx7r0H
そろそろマジでやばいんじゃないか?>北
脱北者大杉だろw

967名無し三等兵2017/11/28(火) 23:22:37.50ID:lxHtkfwB
北朝鮮は90年代に弱体な層が大量餓死して
それを生き延びたのは生活力ある連中だったが
現在さらにそこから淘汰が始まってるのかな

968名無し三等兵2017/11/29(水) 07:47:16.55ID:LP9dMcAH
後の超人類の目覚めであった。

969名無し三等兵2017/11/29(水) 07:58:58.91ID:QYu+XCmv
そのうち休眠状態に入れるようになったり希薄な大気下でも活動できるようになったりで、月惑星開発のブレイクスルーとなる

970名無し三等兵2017/11/29(水) 08:55:05.09ID:BfcYhnIy
>>954
Youtubeで「蛙肉」で検索するとすごい映像がw

971名無し三等兵2017/11/29(水) 11:55:39.36ID:AyKRUf5P
ソレ本当に蛙の肉なのか?

いわゆる「ウミガメのスープ」に入ってる肉じゃないんだろうな?

972名無し三等兵2017/11/29(水) 14:02:38.38ID:HId2AokW
北朝鮮はカリアゲが中国にすら無断でミサイル撃ったせいで
米韓に加えて中国まで燃油供給止めたので今年の冬越せるかどうか状態のはず。
金に困って近海の漁業権まで中国に売ったから魚も無いとなるとどうすんだろうな

973名無し三等兵2017/11/29(水) 14:11:36.79ID:LkdGiLKs
人道とか言ってここ一番ロシアが支援しそうだけどね
困ってるときに助けてくれた人こそ真の友人とか言って北もロシアにすり寄って中国依存の脱却を図る
実際核開発はもちろんミサイル技術がロシア系であることが明らかだし

974名無し三等兵2017/11/29(水) 14:58:40.85ID:ZTwgD8Kq
第三次大戦はよ

975名無し三等兵2017/11/29(水) 15:08:15.20ID:HId2AokW
>>973
そりゃまた甘い目論見だなあ。
北朝鮮の中距離弾道ミサイル技術はモンキーモデルを独自改造して旧ソ連の本国仕様になんとか達した程度でしかないぞ。多弾頭の大型ICBMなんて持ってないし核兵器も米ソの50Mトンクラスからみれば20キロトンなんてオモチャだしな。

976名無し三等兵2017/11/29(水) 15:12:40.29ID:LNjmn4sr
北朝鮮人はそのうちラクダみたいに栄養備蓄できるこぶが出来たりしないかな?
ニューギニアの一部民族にはあると聞いた事があるが。

977名無し三等兵2017/11/29(水) 15:42:21.32ID:SROSm9wf
備蓄するための栄養がどこにもない件について

978名無し三等兵2017/11/29(水) 15:57:33.74ID:LDhaAfhQ
北の場合、通常利用できない栄養を
使えるように体を変化させるのかも。

とある本で読んだんだが、腸内細菌の働きにより
通常は消化できない食物繊維が消化されて、それが
人体に使えるエネルギーに変換される事がある様子。

979名無し三等兵2017/11/29(水) 16:20:01.25ID:HId2AokW
単に体が小さくなり省エネ体系になっているな。

980名無し三等兵2017/11/29(水) 16:36:14.55ID:sIIyFLXr
そういや大戦末期の帝国海軍は比較的食糧に余裕あったみたいだが
主計科にベテランが居ないと市民の配給より酷い有り様になるんだっけ

他所からコツとか教えてもらえないのか

981名無し三等兵2017/11/29(水) 16:44:22.64ID:vSn2M0Hh
そろそろ次スレ立てて欲しいんだな

982名無し三等兵2017/11/29(水) 18:15:46.12ID:BWoW1uVh
日本人が海藻を消化出来る様なもんだな。そう考えると木とか消化出来そうだな。シロアリみたいに、北の人間は

983名無し三等兵2017/11/29(水) 18:46:09.90ID:drEqyioW
>困ってるときに助けてくれた人こそ真の友人
朝鮮人がそんな殊勝な事を考えることはない
「露助が朝鮮人を助けたのはウリに価値があるからニダ」と考えるだけのような気がする

984名無し三等兵2017/11/29(水) 18:47:39.38ID:AyKRUf5P
ま、ウリに価値があるんじゃなくて、ウリの住む土地に価値があるんだろうなw

985名無し三等兵2017/11/29(水) 19:18:03.66ID:uH9By+L0
よし、北朝鮮人民に根瘤菌を

986名無し三等兵2017/11/29(水) 19:37:37.63ID:Wuw9m/5/
人間は、米のみ食べる、小麦のみ食べる、とうもろこしのみ食べる、イモのみ食べる、
みたいな食事でも問題ないように遺伝子操作して品種改良したほうがいい

バランスの良い食事が必要とか非効率

987名無し三等兵2017/11/29(水) 19:44:52.80ID:LkdGiLKs
穀物単独で完全食とするには相当な品種改良とか人間の腸内細菌を遺伝子操作するとかしないとね
未来の食卓って昔の児童書のイラストみたいに食文化というものは壊滅しちゃうかもだけど

988名無し三等兵2017/11/29(水) 19:49:01.12ID:txYIqmuk
>>978
そのために人民に腸内で寄生虫の飼育を指示しました

989名無し三等兵2017/11/29(水) 21:10:10.30ID:OCN3Uv+n
何の話をしてるんだ?

990名無し三等兵2017/11/29(水) 21:20:09.51ID:Y6jKN7QF
>>972
なので、ボロ漁船で日本海のEEZ内の漁場に出現して、荒らしてますやんw24時間操業厳命されてるらしいよ。

991名無し三等兵2017/11/29(水) 22:07:46.75ID:CDgQEbIp
カリアゲがマカオ在住で中国の保護監視下にあったと思われるマサオ君を暗殺したことへの
中国の対応が燃油輸出禁止なのでいよいよカリアゲ政権末期とみるべきかな。
北朝鮮内は爆発寸前だろうけどこういう時こそロケットカーニバルやりかねんから恐ろしいな

992名無し三等兵2017/11/29(水) 22:23:33.53ID:yPpidD3v
中国も本気じゃないよ。
ヘタに北を潰したりすると、国境に難民が押し寄せてくる。
それは避けたいはず。
軍部にクーデター起させて、正恩取り除いて親中国な傀儡政権発足、って意味での政権末期ならありうるかもしれんが。

993名無し三等兵2017/11/29(水) 23:03:51.44ID:Wka8xRnG
でも、傀儡政権の頭用のマサオコロコロされたじゃん。

994名無し三等兵2017/11/29(水) 23:15:47.95ID:XYrEn709
正男の息子を暗殺しようとした工作員が捕まってたよね。

995名無し三等兵2017/11/29(水) 23:23:00.67ID:CDgQEbIp
長男マサオ君と次男カリアゲ君+三男ジョンチョル君は異母兄弟で
マサオ君を騙して東京ディズニーランドに行かせたうえで日本にチクって長男を排除したのが次男カリアゲ君だから
外国の後ろ盾をつけた長男が戻ってきたら政権交代まったなしというくらいカリアゲ政権は脆弱だったんだよ。

996名無し三等兵2017/11/29(水) 23:43:13.68ID:bziIkuII
三男の正哲は薬物で女性化したという報道があったが今なにしてるんだろうな

997名無し三等兵2017/11/29(水) 23:49:15.90ID:IJsYpsub
あれ?19号が三男じゃなかったっけ?

998名無し三等兵2017/11/29(水) 23:56:00.98ID:3sQcFQ5y
カリアゲは三男だ
次男は透析やってて病弱なはず

999じゃが2017/11/30(木) 00:16:11.96ID:JP8Om0HD
>>986
単一種こそ、ある事象で効率的に絶滅するよ。よ。

1000名無し三等兵2017/11/30(木) 02:18:37.67ID:FqZ2FMje

mmp
lud20180203122253ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1505254722/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「軍艦の食事について語るスレ68食目 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>22本 ->画像>32枚 」を見た人も見ています:
軍艦の食事について語るスレ66食目
軍艦の食事について語るスレ67食目
軍艦の食事について語るスレ71食目
ワッチョイ無 軍艦の食事について語るスレ71食目
軍艦の食事について語るスレ60食目
軍艦の食事について語るスレ75食目
軍艦の構造について教えてくれよ
[艦これ]なぜミリオタは軍艦の擬人化を嫌うの?[戦艦少女]
辻政信について語るスレ
英仏百年戦争について語るスレ
bf109とfw190について語るスレ
第一次世界大戦について語るスレ 6
第一次世界大戦について語るスレ 5
親衛隊について語るスレ第6SS山岳師団ノルト
ヮ無 P-3C 対潜哨戒機について語るスレ13機目 P-9A
【P-3C】対潜哨戒機について語るスレ11機目【P-8A】
兵站・補給について語るスレ11
兵站・補給について語るスレ 2
前の人が好きな軍艦をけなすスレ・・・再編第3戦隊
アゾフ大隊について語るスレ
バレンタインについて語るスレ
第三次世界大戦について語るスレ
ショットガンについて語るスレ
除籍自衛艦について語るスレ 4隻目
ドイツ帝国軍服について語るスレ
WW2、北アフリカ戦線について語るスレ
【デバガメ】SR-71について語るスレ【変態】
【P-3C】対潜哨戒機について語るスレ17機目【P-8A】
【P-3C】対潜哨戒機について語るスレ15機目【P-8A】
親衛隊について語るスレ第5SS装甲師団ヴィーキング
【P-3C】対潜哨戒機について語るスレ14機目【P-8A】
海外軍事雑誌について語るスレ (2)
国防産業メーカーについて語るスレ (2)
次期防衛力整備計画について語るスレ (11)
むらさめ・たかなみ型護衛艦について語るスレ (128)
★ WW2の戦車について広く浅く語る 卍 
日本周辺国の警察系部隊装備についてゆっくり語る
戦争・兵役を通じて広まった食事 43皿目
【遼寧】中国軍軍艦総合【055型】 part3
【遼寧】中国軍軍艦総合【055型】 part3
第二次世界大戦時の戦車、軍艦、軍用機ってそれぞれ何処の国が一番だと思う?
F-4ファントムⅡについて語る
★ WW2の戦車について広く浅く語る3 卍 
★ WW2の戦車について広く浅く語る2 卍 
安価で戦車か軍艦作ろうぜ
軍艦が一番カッコいい国は日本だよな?
戦争・兵役を通じて広まった食事 45皿目ワ無
戦闘機について語り合うスレ
こんな時間から東側銃器について話し始めるスレ
[南西防衛] 30DDを語るスレ[地方隊]
パンジャンドラムについて熱く語られてるスレ
軍用拳銃を語るスレ Beretta Model 71
軍事的に軍事組織・治安組織出身者等を語るスレ
日本のBC兵器保有について考えるスレ
凡作機の真実を語るスレ★2
兵士の個人装備を語るスレ16
兵士の個人装備を語るスレ18
退役後保存されている艦艇を語るスレ
軍用拳銃を語るスレ Astra A60
軍用拳銃を語るスレ Colt M1861
【空母】戦後の空母を語るスレ34番艦【ヘリ空母】
軍用拳銃を語るスレ FEG PA-63ナバ
【HSE】F-3を語るスレ8【推力15トン】
【空母/軽空母】戦後の空母を語るスレ27番艦(ワッチョイ)

人気検索: JC 小学生のマンコ画像 masha babko 神奈川17 Olivia model グロ Loli Pthc 4k繧ュ繝」繝ウ繧ョ繝」繝ォ 小学生のエロリ画 美少女 らいすっき
19:17:17 up 118 days, 20:16, 0 users, load average: 14.32, 30.69, 43.61

in 0.08121395111084 sec @0.08121395111084@0b7 on 081408