歩兵なしの戦いなんて、現実的じゃないし、
航空兵力も使用禁止でしょ
軍事的な考察って意味なくね
兵器関係の薀蓄がメインであって、戦術的には実戦とは全く別物だからな
つーか、大洗の戦術はむしろ戦車道を模擬戦じゃなくスポーツとして扱う物だ
戦車のかっこよさを楽しむ作品だよ
履帯がネックでアニメと言うジャンルで不遇をかこっていたのを
ブレイクスルーして青色ダイオードのように軍事系最後のピースを埋めた
金字塔となるだろう戦車アニメ
今後軍事系アニメに戦車が出やすくなるだろう事は間違いない
テレビ放送から劇場版にいたるまでにCG用の資料が沢山集まったらしいね
クロムクロにもC5Aが出てきて空中投下やってたけどガルパン劇場版で資料揃えたおかげで手間がかからなかったって監修の人がツイートしてたな。
ガルパン劇場版のC5のコックピットは、本物の運用マニュアルを参考にしたらしいからな
計器類の外見が全て本物通りなのはもちろん、挙動も本物通りだそうで
>>5
艦これとおなじで、「その時にあったから意味がある」ってくらい持ってるさくひんだとおもうな 第1巻が出たVarianteは面白いな。
劇場版をこういう切り口でコミカライズするかって感じで。
先週コソコソ作戦を発動させたが迷彩と隠蔽を忘れてちょっとビミョーな感じだったから
今週は修正してもっとコソコソ作戦を発動させようとしたが見事に忘れて
だだのコソコソ作戦になってしまった
おまけに終盤戦まではかなり順調に推移していたのに会計の段階で
人が少ない時間帯にもかかわらず即座に会計待ちと入店者で前後を挟まれてしまった
カバンさえ、カバンさえあれば……なんなんだよあのタイミングはorz
大破しました
それはともかくルクリリって飲んだ事ないなと思って飲んでみたら
なんと飲んだ事のある味だったよ
何を言っているのかわらねーかもしれないがオレも
フミカネ氏による知波単制服デザイン(本編で未使用)
これ絶対成績優秀者が胸に天保銭付けてたり生徒会役員は飾緒付けてるよな。
とは言いつつ肩にエポレット付いてないから飾緒つけるには改造が必要だけど。 天保銭ってジョーカー・ゲームでもちょろっと出てたな
下巻でワッフルとか青師団とか名前しか出てこない学園のことも注記で紹介してるけど、現代の北欧の気風に基づいた生真面目なヴァイキング水産というのがちょっと自分の思ってたのと違うな。
ヴァイキングだから金髪に染めたガタイのいいヤンキーやギャルJKばっかりというイメージだったから。
伯爵高校に魔女学科があるというのは笑ったがw
>>19
年末
つい先日収録が終わったそうだからこれからポストプロダクション作業だろう 誘導されたので、
質問をいたします
他のスレッドでは詳しい人がいないので回答が無い質問があるんだけど、
このスレッドに質問を移動させてもらう
詳しい人が多いので、
エフトイズから、 戦車シリーズが
7月に出るようだけども
これは買った方が正解なのか?
1/144戦車については一応専用スレがある。
【WTM・BTKC】1/144戦車玩具統合スレ 第60混成旅団 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/toy/1497144856/
↑のスレでの今度のシリーズについての評判は、4号ラングはともかくとしてティーガーIIとパンターについては、WTMだけで再三の再発にドラゴンマイクロアーマーに、
WTM中断のあとにエフトイズが独自にやってたシリーズに、一体いくつ同じもん作りゃ気が済むんだよおいって総orz状態。
単価も昔に比べて倍に上がってるし、とりあえずホビーオフかなんかで安い中古を探した方が吉ではないかな。秋葉原のリバティーはじめ中古模型屋で¥500払うなら新規購入した方が良いかもしれんけど。
最終章第1話特報+PS4ゲームPV
今回新登場はBC自由学園で戦車はソミュアS-35か
ツイッターで指摘されてたがBCのキャラがもろにオスカル&アンドレ&マリー・アントワネットwww アニメなら別にいいけどゲームなら史実を再現したリアルなWarthunderやったほうがいいのでは
なぜかコラボはHPがゲーム中に存在したり史実にないマーカーがつくようなWoTとやっていたりしたけど
それはエースコンバット勢とガチフライトシム勢との永遠の不毛な争いと同じになるぞ
ガルパンはガルパンのゲームで内容きっちりやれてりゃそれでいいだろう
VITA版?
知らんなそんなものは
量産性と性能の関係がわかるなら
テンポや見た目重視とリアルの関係性もわかりそうなものだが
典型的な「中途半端なオタが薄っぺらい知識でダメ出ししてみました」記事だな
マニアにありがちな「糞リアル」に拘る系の感想だな
スタッフはそういう史実を全部分かってて、それで作品を面白くするリアルと
そうじゃないリアルを仕分けしているのに
他者に異常に厳しく己や身内に甘い方が関わってる作品
考証が云々っていっても全て論陣を張って返り討ちするのもウマいしね
議論とはそれぞれの立場から十字砲火にさらしてズタズタにした上で
それでも残るものを浮き彫りにする行為で敵味方って受け止め方は本来主旨が違う
ただ、一度通り過ぎたものに新たな視点もなく何度も蒸し返されるのは無駄なので
それまでの議論の結果を簡潔に示しているだけだよ
議論なれしてない初心者には更に説明が必要なようだが
>>36
なんだ、返り討ちにされたのか?
ボコのように何度でも立ち向かってけw >>33
単にミリタリーにだけ造詣が深い人が関わったから良作というわけじゃない
軍事はもちろん、政治、イジメ問題、モラルのあり方、家族愛、政治....
全てにおいて非の打ち所がない論説を書ける人がいたからこそだよ なぜ立てたのか
書くことなくなって400~500レス辺りで過疎りそう
最終章が始まればまた盛り上がるでしょ
どうせ過疎板なんだから落ちないし
https://www.cinematoday.jp/news/N0095136
さらには、2015年の公開から興収25億円突破の大ヒットとなった『ガールズ&パンツァー 劇場版』が、いよいよ地上波初放送となる。
放送日時は、TOKYO MXで12月3日19:00~、サンテレビ で11月23日18:30~、KBS京都で12月2日19:00~、BS11で12月2日20:00~となっている。
(※放送局の編成上、変更の可能性あり) 放送時間が20:00~21:57でCMもありだろうから10分くらいはカットされそうだな
>>45
サンテレビの放送で大体わかったぞ
風呂シーン全カット
バス移動シーンカット
会長帰還シーンカット
まったーからはカット無し 作画に一ヶ月かかった折りたたみ椅子の山が崩れるカットはなしか・・・
まあしゃあないか
>>47
大学選抜戦になってからは1時間CM無しだからサンテレビ頑張った
潮騒の湯が「うちの店がああああああ」って叫んでたわ カットされたのは7分くらいでCMは前半で2か所のみ
水島努? @tsuki_akari
ガールズ&パンツァー最終章第1話の上映時間は47分です。
水島努? @tsuki_akari
前にもあんこう祭で話しましたが、第1話は大洗女子学園の日常がメインになります。
もちろん戦車も出てきます。
#garupan
最終章は1話が実質TV2話分だから全6話で1クール分か
そして二つ目のツイートは・・・確かTV版放映前にもそんなことを言ってたなw
完成したし試写も終わっていよいよ封切り
さていつ見に行こうか
>>54
オレンジ色っぽい機体?
それだと、キ-78研三(ケンサン)という軍用機よりも、研究機に含まれる航空機だね。 形がわかってるからじゃないかと
設定はオリジナルな所が有っても外見は実在するものがベースだし
ソミュアの砲塔後面ハッチがあんなに複雑なヒンジを持ってるとは知らなかった。
テコになってないと、重い装甲板の開閉なんてムリか。
ソミュアやルノーを登場させるのは理解出来るけど、あのARL-44ってのはなぁ…
重箱の隅をつついて探してきたような車輌だな。
単純な比較だと、ほぼティーガー2と同じ位じゃん。
ARL-44ってカタログスペックは凄いけど実際は使い物にならなかったんじゃなかったっけ
>>58
なかなか凝った構造になってたよね。
B1bisのキューポラ回転も良かった。 実戦での運用もされていないし、すぐに退役したんだっけ?
でも、あの重戦車を所有してるのに、優勝候補にならないなんてw
レギュレーションに沿ったものに対して文句言われてもw
マウスは一応実車が出来てるがARLはモックアップだし。
>>63
だから、重箱の隅をつついてって言ってるじゃない。
規定の件は承知しとるよ。 終戦までに設計案が提出されていれば実物が無くても大丈夫
その気になればドイツやソ連、日本のアレもコレもOK
あんたの戦車の好みに合わせて出してるわけじゃないから重箱の隅をつつかれても知らんがなとしか
ARL44の「てっとり早く火力強化したかったのでシャールB1の車体にティーガーIIの砲塔を乗っけてみました」的なチグハグさはガルパン向きでいいな
しかしBC自由学園の対立構図が「旧BCvs旧自由」ではなくて「エスカレーター組vs途中受験組」という形になってたけど、このへんはこれまでの設定とどう整合を付けるつもりなんだろうか
旧BCが中高一貫校で旧自由が高校のみだったのが統合後も高校受験枠が残されたために学内がまとまらなかったというようなことにすれば、つじつまを合わせる事ができると思うが
あとあの戦車がああいう出方をしてああいう使われ方をするとは思わなかったw
確かにあの戦車ならそうも使えるだろうけどw
確かに本編の設定が優先されるのは当然だし、あっちは西グロとか竪琴とか登場校がインフレ気味だし
まあそのへんはどうとでもなるしね
ところで抽選会で大洗の前の席にやたら胸元の開いたエロい制服の子たちがいたけど、雰囲気からするとコアラの森かな
この前食いに行ったばかりじゃないの、おじいちゃん(サーモン最高!
水産で思い出したけど、航海科と水産科、農業科との間で食材を融通する協定があるんだろうな。
※なお戦車を用いて配分量を調整するのは
日本艦憲法第九条によって禁止されています
>>72
胸元がっつりってのがスペイン外人部隊
だから青師団高校
>>77
あーたしかに制服の色と記章がこんな感じだw
肌もちょっと浅黒かったし青師団で間違いなさそうだな しかしあの緩やかな丘陵と牧草地と森とボカージュのどう見てもフランス北部な試合会場は一体どこなんだろうかw
あまり気にしてはいけない、夏の北半球で普通に積雪していて吹雪くエリアがあるし…しかも国内で
プラウダ戦の会場は北緯50よりも北だから、国外から会場を融通したか、もしくは現代の世界情勢が現実と少しばかり違っているのかも
学園艦だからけっこう遠方まで航海してるかもしれないしな
その割にはしょっちゅう大洗に戻ってるけど
しかし全6章でまるまる1章使ってまだ1回戦が終わらないけどどう話を進めるんだろう
多分BC自由戦は2章の前半で終わらせるんだろうけど、次の対戦相手もわからないし
なんとなくだが、基本的に既出の学校とは戦わずに上がっていき、決勝はエリカが率いる黒森峰と戦うって形になりそうな気がする
まほはもう引き継ぎが終わった感じで別のパンツァージャケット(留学先の?)を着ていたし、聖グロもダー様はもう引退してペコが次の隊長になってるみたいな様子だったし
あとわかる人も多いと思うけど、まほの留学先の「ニーダーザクセン大学」というのは架空だけどムンスター戦車博物館があるのがニーダーザクセン州というつながり
そうなるとダー様の進学先も「ボーヴィントン大学」とかだったりしそうだな
生徒会の国立下総大っていうのも千葉戦車学校だろうし
ありがちな話としてエリカ率いる黒森峰は1回戦は勝ち上がるけど2回戦で謎の高校に負ける
3年組の卒業に対し唯一不安げな感じで描写されてるのがエリカなんだよね
だから決勝とは言わないけど、どこかでみほと対決することでまほへの依存を乗り越えるというエピソードが入りそうな気がする
出遅れてパンフ売り切れだったがそろそろ再入荷が始まったようなのでまた見に行こうかな
二回目でようやく継続のレニングラードカウボーイズみたいな生徒を確認できたがまだ見落としてるの多いんだろうな
抽選会で大洗の後ろにいる胸に桜みたいな校章?をつけてる生徒と右側にいるあまり良く見えないけどベレーらしいのをかぶってる生徒はどこの学校なんだろうか
それにしても橋上の挟み撃ちで左右からバンバン弾が飛んできて木材の破片が飛び散る中を当たり前のようにキューポラから顔出してるみほはおかしいw
ムラカミのパンチを華麗にかわしてるカットの後ではさもありなんという気になってしまうけどw
>>91
Ka-52みたいな変態機動するヘリもいるぞ フェブリのガルパン特集に第1章の百科事典が載ってたけどかなり細かいネタまで拾ってるな
学園艦地下の落書きも軍事ネタがかなりあるそうだ
モデグラの特集の座談会では野上氏が今後のリボンの武者でBC自由学園の設定を最終章に寄せてくネタを出すと言ってる
あとフェブリの吉田玲子インタビューでは最終章はTV版や劇場版とは逆に「強者」である大洗に各校が挑む(大洗が研究される側になってるので奇策が効きにくくなってる)という形になるということ
そして最終話は大洗を含む3年生の卒業を描く話になっていて、そこから遡る形で脚本を書いたとのこと
なので大洗に挑む各校についても世代交代を描くことになりそうだ
黒森峰はもうまほからエリカに隊長職が引き継がれてるし、聖グロもペコがダー様の後を継いでるような感じだしね
つまりあと5冊出るわけか
劇場版のお疲れさま本は作った本人たちがドン引きするレベルで売れたらしいから良い小遣い稼ぎになるだろうな
あのお疲れ様本がなかったら劇場版の赤字でアクタスは倒産していたそうだから
短期間でクオリティを上げるために外部の優秀なアニメーターを助っ人に
雇いまくって経費がかさみ、大ヒットを横目にスタジオを畳まざるを得なくなり
解散の決意を固めた頃にバンダイがお疲れ様本の発行を期間限定で認め、
予約を受けつけたらとんでもない金が入ること確実な数の注文が舞い込んだ
若手アニメーターが社長に
「アニメ作ってるより本を作ってた方がが儲かるんじゃないですか?」
と言ったとか
いまはバンダイ傘下になったから、本の稼ぎもバンダイが丸取りする形に
なるんだろうけど
:::::::::::::::::::::``ヽ
:::::>>::::::::::::::::::::\
::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
::::::::::::::::::::::::::l:::ヽ:::::::ヽ
:::::::::::::::::::::::::|ソノ`ヽ::::::ヽ
:::::l/,,;;;;;;;,.ヽ::::l
:::::::::::::::::::::::ノ''゙゙___ ゙゙ |ノ
:::::::::::::::::::ノ <● > \
:::::::::::::/ ヽ
:::::::::::ヽ , `ヽ
::::::::::::::`、 (._ ,,, ノ
ヘ::::::::::::::| ,,,,ヽ._
`、::::::::ノ ゙゙゙/__)
、 '、:::::ヽ \_)
ヽ、 `ヾ'''゙ ,´
\ |
ヽ、 ノ
`` ?---? 'い
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384 他人にめっさ厳しく
自分や身内にゲロアマなのが中の人のまんが映画だろ?
ユニークで個性的なパソコン一台でお金持ちになれるやり方
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
SCHX4
橋の上を通過中のMK-IVのカットでムラカミとカトラスの背景車内がグルグル動いてたのって二人を写しているカメラが固定されたスポンソンごと上下左右に動かされてるって描写だったのか
尼から送られてきた特典円盤用ケースというのがどんな豪華なやつかとおもったらただの透明ケースでがっくり
BDに同梱されてた方のケースがテープ剥がすと接着面がべったり残ってたからそれと交換ってことだったのねw
こんなクソアニメ、軍事的に考察なんか出来るかよ?w
>>108
内容が軍事とそれほど関係ないから考察も糞もない
つーか火葬戦記ならともかく、「戦車が出てるだけ」で軍事と関係あると思い込んでる阿呆が立てたスレだからな お客さんの誘導先としてここは要るけどね。もう24スレだ。
あからさまな自演にいちいち反応しなくてもいいんだよ
&feature=youtu.be
ツイートで紹介されてたベラルーシの映画の予告編だが、途中のカットでどう見てもガルパンのポスターが2枚w
ゲームデザイナーが軍に入って戦車兵になるというお話らしいがなんでベラルーシで?と思ったが、ガルパンコラボもやってるWoTの開発元のウォーゲーミング社のあるところだしまあ当然か
予告編には沼の中から引き上げられたBTらしい車両が出てきたり後半では戦車走りまくりだが日本では出ても円盤だろうな >>34
切り捨てちゃいけないものを平然と仕分けするから馬鹿にされてるんだろ?
軍オタにしかわからない要素で客釣っておいて
軍オタが拘ってほしい要素を切り捨てるあたり基本コンセプトが狂ってる
せめて芋絶対有利ルールから見直せよw
丁度軍事を萌えの隠れ蓑にしたい軍事に興味がある軍事ド素人の艦豚にマッチしたからこそ業績は上げてるけど
兵器のディティール・音が凝ってるだけで仕分けし出鱈目で塗り固めた部位をさも知ったように語りだすからヘイト集まる
奴らに違いなんてわからないもん当然だよなぁ?w結局定着せず大半がけもフレ→ポプピピに移動 >>114
本来の意味でのオタってそういうものだろうw 地元にガルパン博が来たので日照チハタン見てきたけど、間近で見るとさすがに実物の質感には及ばないよなという感じ
それでも大きさとかを掴むにはいいし、これを一から作っちゃったのはやっぱりすごいよな
そういや地元にあるという設定なのでビゲン高のポスターが貼ってあったけど、最終章には出ないだろうか
Strv m/42とかけっこうユニークな戦車もあるけど、資料少ないだろうし難しいか
作品自体はミリタリー物じゃないっつーのは↑で熱く語ってるのが言ってる通りなんだろうけど
イベントの類はミリタリーにしか見えないわ
こんな素材をアニメ史に残る傑作作品に仕上げた事は評価出来る
電車で綺麗めの女子高生たちが
ガルパンおじさんってちょーキモいんだけどぉー
イヤ、ホント!マジ、ムリムリムリムリムリ!!!
ギャハハハッハ
って楽しそうにしゃべってたなぁー
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。♪♪
↑については数年前に亡くなったJacques Littlefield氏のコレクションで、競売でその多くを落札したCollings Foundationに輸送している所とのこと
回避行動してれば弾が全然当たらんのはリアルだが、バカスカ当たりまくる映画や漫画を見てるせいで逆に主人公無双のご都合主義に見えてしまう自分が嫌だ。
>>130
主人公側は回避行動しつつ当てるから余計イカれたことになってるガルパン >>131
そっちもリアルにして欲しかったね。
ビットマンの初戦みたいに敵を被攻撃側が全然発見できないとかそういう作戦もほしい。
あと現実の戦史になぞらえた作戦とかも。ヴィレル・ボカージュに、マリナーファの戦いとか、オグルドウ村の戦いとか。 >>133
ヤーボに野砲、でもって歩兵が居ないとダメだから
全部ガルパンじゃ無理だな オグルドウ村とビットマンの初戦は戦車だけでもいける。
索敵の歩兵が居ないから乗組員が自転車とかバイクで前衛を努めないといけないが。
ああ、
別にビットマンの人生をなぞれと言ってるわけじゃなくて個々の有名な戦闘をピックアップすれば面白そうと思っただけだよ。
16両のT34相手に3凸で隠れながらいろんな方向から射撃して包囲されてると誤認させて6両撃破10両を退却させたのが初戦の内容
オグルドウ村はT34-85を干し草の山で覆い隠して全く位置を知られないまま3両のタイガーⅡを単独撃破
干し草の山のT-34-8出すだけでも「ああ、アレクサンドル・オスキンか」と戦車に詳しい人はみんな気づくからそういうシーンを挟めばいい。
マリナーファの農家1.2.3と線路の位置関係とかも有名なので地形を同じにするとか。
ツイッターに動いているARL-44の映像がアップされてたけど、何度見ても「ティーガーIIの砲塔を無理やり載せたシャールB1」にしか見えんな
実はけっこう分厚いけどディテールのない一枚板の正面装甲とかブルドーザーみたいな履帯のせいで全然強そうに見えないし
履帯もそれなりの幅はありそうなのに車体が妙に高いせいでなんか細く見えるし、作られたのはいいけどさっさと退役したのもわかるような気がする
>>139
あぁ、初戦っていうから何言ってんだコイツ?と思ったら
初陣のことか
ガルパンと何一つ関連性ないやん ロシアで「鬼戦車T-34」のリメイクが製作されたというので予告編見てみたけど、CG多用なのはともかく飛んでいく砲弾をスローでフォローしたりとか描写がなんとなくガルパンぽいな
みほ「こんなクソ戦術じゃティガー1両で、
あとはⅣ号やヘッツァーがマシな方の戦力があるような学校でも勝てますよ」
まほ「…あはは、怖いこと言うな(精神的ボッコボコにされ涙声)」
カチュ「152mmの火力だけは良い!私も認める!!」
ノルナ「ひぎぃ!!」(胸倉掴まれる)
カチュ「そのために発見されやすくなって!速度も落ちて!!
装填速度も劇落ちさせる意味があるのか!?!火点もない相手に?!
76,2mm砲積んだ方がずっと頼りになるわぁああああ!!!!」
ノルナ「あひいいいいいい!!!」(締め上げられる)
モブ「落ち着いてください!同志が白目向いてます!!」
次回作はこんな感じでいいよw
>>144
目で追える弾速からの撃破演出はパンフロからすでにある
フィルム早回し(スロー)遅回し(ファスト)演出はガルパンだけのものじゃない
ガルパンがファスト演出?だったら乗り出してる人間が戦車の速度と連動しめっちゃ早く動くし
台詞も聞き取れやしないぞ?w 喋りも齟齬がないようにめっちゃ事務的、定型的になるしな。
そんなガルパン見たくない。
最終章第2話桃ちゃんの実家が出てきた。
第3話はいつになるのか。
>>145
SSのガルマ三部作じゃねーかw
君(ロマンの塊なビックリドッキリ戦車)達は生き残ることができるか…? >>158
ちはたんは全部の戦車をカツ、カミ、カチ、トクにして相手戦車に海戦を強要すればよかった。
卑怯すぎるけど。 アムタンクに支援されてシャーマンDDが出てきたらどうすんだ
LVTは射撃できるが、DDは水上では移動以外何も出来ない。
カツの魚雷が炸裂するぞ
ところで決勝は聖グロなんかな?トータスが出るか?
アッガイやザクレロ枠でクソに見せかけて実は評価高い戦車何になるだろう
コアラの森のセンチネルかな。まだ2ポンド砲型しか出てないが、25ポンド型と17ポンド型が控えてる。
大穴で、25ポンド連装(17ポンドの後座試験のため、17ポンドより遥かにでかい後座力を臨時に作ってみた。実用型ではない、一応)をBT-42並みの演出で出されたら本当にやばい。
うん、チンポネルだね。
あとは出るかどうかは知らんが41MトゥラーンとかズリーニィⅡとか?
ルール的には試作車量が完成してるVK3001(H)出せるんだよな
トラぺからプラモ出てるけど
映画のT34見てきた
おっさん&パンツァーにワロタ
キャッキャウフフの水浴びシーンとか誰得だよ
考察したら意味不明なところが出過ぎたので視聴やめました。
アメリカ陸軍をモチーフにしているサンダースにはイギリス連邦のファイアフライが有るのは、
米英の関係を考えるとあり得ない事ではないが、
旧日本陸軍をモチーフにしている知波単学園にも旧日本海軍陸戦隊向けの特二式内火艇カミ車が有るのは一体どういう事なんだろうか?
内火艇(戦車)は戦車なので登場さ汁!って事なんだろうな。このアニメ軍事的に考察しても
意味不明なところ増えるだけ説あるな。
こじんてきにはあのせんとうびょうしゃでなぜしにんがでないのかがわかりませんまる
どうせカーボンで無事!なんだろうな…。後何か機動力が良すぎる件についてカーボンを施したからとか
意味不明な事を言ってるヤシいるけど、普通重量+αで増えるだろJK。
機動力は映像上の演出?
一部の戦車が上限の倍以上出てそうだし
女子高校生達が戦車を乗り回す世には
戦車を悪用した犯罪は発生しないのだろうか?
>>172
警察が抑止力として10式やアパッチ、99式やミサイルの方のATMでも持っているとか ガスケットや点火プラグにオイルを換えただけでWW2当時のエンジンのパフォーマンスが向上したという話もあるから…
>>174
それにしたっテェB1が四号の速度を超えるこたぁできねぇだろ。 >>173
むしろあの世界、一般的な警察が存在してるようには見えないんだよなぁ・・・一応町の機能がある学園艦に警察
や消防が存在してないようだし・・・
とある魔術の禁書目録みたいに学生自体が憲兵組織を運営してて、そいつらで無理ならOGや教官が固まってる
自衛隊が速攻で治安出動とかじゃないのかな
まぁ戦車を悪用しようにも、免許制だと言ってたし犯罪は特定されて憲兵隊に後日取り押さえられるんじゃないか
ねェ、その点は現実の軍隊でも犯罪が起きたらどうするって話だし、そこら中に戦車があるなら簡単に袋叩きにさ
れそうだからかえって犯罪は起こしにくいんじゃないかね そうすると「こち亀」の度井仲村みたいなものか?
あそこも農民達が戦車や装甲車乗り回してたし。
確か軍隊がそのまま警察組織になったんでしたっけ?
>>177
まぁこち亀の度井仲村はギャグらしく何でもありだったしね、軍隊が警察になったって言うには戦艦やら
列車砲やら外界と途絶してるのにどうやって維持したのかわからない重装備を度井仲村自体で運用し
てるって言うねェ・・・・戦車も明らかに戦後のアメリカ製だったり農民の装甲車もドイツ製だったり
ガルパンも登場人物全員がそれを当たり前だと思ってるから突っ込み役がいなくてギャグになってないけど
考えてみれば同じような世界観だな レギュレーションに抵触せず、戦後も使われたということでセンチュリオン、パーシング、IS-3ってところじゃないの
>>180
T-55もギリギリセーフなんじゃなかったっけ? 今更ながら素朴な疑問なんだが、何故タイトルが英語と独語が混ぜてあるの?
「少女達と戦車」→「Girls and tanks」→「Mädchen und Panzer」
↓
「GIRLS und PANZER」若しくは「GIRLS & PANZER」…どっちなのかと?
ありゃ…ドイツ語が文字化けした(;
ようは
「メートヒェン ウント パンツァ―」か「ガールズ アンド タンク」だろうと
>>184
まぁ、ありゃ外来語だよ
カルテホルダーって商品をわざわざカードホルダーかカルテハルタ―だろって言う奴はいないだろ? だったら「メートヒェン アンド タンク」でもいいじゃないw
>>186
そりゃそうだが真面目に考察するとだ
上記例でカルテホルダーって商品がカードハルタ―じゃない理由は、日本の医学がドイツからの輸入中心で発展した
から、ドイツ語の紙って言葉がそのまんま患者情報用紙って意味になったって話、これは明治期
そして全く別の時期に別の理由から事務用品の物入れがホルダーと言う英語で一般名詞化した、これは昭和期
二つを合わせてカルテホルダーが今の時代は患者情報用紙入れと言う意味で通じるようになったわけ
ガルパンの世界も戦車道はドイツが本場、西住流も強豪校の黒森峰もほぼドイツ式って設定だから戦車に関する用語
は割とドイツ由来が定着してるんだろ?
一方でグリーンの米国式制服を着用する自衛隊が存在するわけで歴史の経緯はなぜか現実と同じく米国に負けてるん
だろうから戦後は英語由来の言葉が増えてるんだろう
だから、一般的外来語の少女達を指すガールズって言葉と戦車そのもののパンツァーは由来が違う外来語だけど共存
できるって事なんだろ 数日前に今カッティングやってるというツイートでジャングル戦のCGらしい画像がでてたけど、3章前半になるだろう知波単戦後半の作業はけっこう進んでるみたいだな