1 :
名無し三等兵
2016/10/12(水) 20:21:19.80 ID:E8lUDlEz
■前スレ
【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について7
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1461197824/ 【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について8
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1465072417/ ■基礎知識 F-35B
■F-35B 短距離離陸Take off Distance 168m (STO:Short Take off mode)
最大搭載、陸上滑走168メートル(550ft)で短距離離陸が可能 (説明)※
STOVLの意味(Short Take Off and Vertical Landing=短距離離陸/垂直着陸)
・STO=Short Take Off(短距離離陸)=168メートル(550ft)で可能※
・VL=Vertical Landing(垂直着陸)=0メートルで着陸
※600ftという指摘あり
■F-35B 陸上滑走路の短距離離陸(STO:Short Take Off) <動画>
VIDEO VIDEO VIDEO VIDEO F-35B Short Takeoff from the USS Wasp
VIDEO F-35B - First Sea vertical landing
2 :
名無し三等兵
2016/10/12(水) 20:21:50.73 ID:E8lUDlEz
はい、次の隔離板を建てといたぞ
3 :
名無し三等兵
2016/10/13(木) 00:07:42.02 ID:qDze0CaJ
日本は空母を導入すべき 目的はシーレーンでのプレゼンスと大規模災害
4 :
名無し三等兵
2016/10/13(木) 00:28:24.32 ID:DJHShNVj
USMC
6機 F-35B
12機 MV-22
4機 CH-53K
4機 AH-1Z
3機 UH-1Y
5 :
名無し三等兵
2016/10/13(木) 00:28:42.37 ID:ic5y2ZQz
正規空母かえ?
6 :
名無し三等兵
2016/10/13(木) 00:42:57.75 ID:JaxGu9pp
>>5 正規空母を買っちゃうと、F35Bが要らない子になるだろ
7 :
名無し三等兵
2016/10/13(木) 02:27:50.05 ID:pBQQ/jUV
>>6 F-35B(を搭載した軽空母)なんて要らない子だよ
あれを使い物にできるのは正規空母の後ろ盾がある場合(アメリカ海兵隊、NATO諸国の海軍)か
貧弱な空軍力のない国としか戦わない場合(フォークランドでのイギリス海軍)のみ
8 :
名無し三等兵
2016/10/13(木) 08:11:05.98 ID:bwP7irr8
それは日米同盟がある日本では使い物になる という話になるのでは
9 :
名無し三等兵
2016/10/13(木) 08:15:41.16 ID:ic5y2ZQz
何処で
10 :
名無し三等兵
2016/10/13(木) 08:24:19.37 ID:TKZ+W/vQ
>>7 第7艦隊がいるから
まあ空母作るよりは中国みたいに領海内の島を基地化した方が安そう
11 :
名無し三等兵
2016/10/13(木) 09:43:41.10 ID:5oYQL3fA
生活費、家賃滞納でお困りの方は NPO法人エスティーエーで相談!! 返済、支払いでお困りな方、生活費が足りないなどその他の相談でもOKです。 詳しくはHPをご覧下さい。 NPO法人 staで検索!!
12 :
名無し三等兵
2016/10/14(金) 14:25:05.28 ID:0k/3DV2r
第7艦隊にバックアップしてもらって日本がLST+F35Bでメンチきるって フォーメーションならアメリカ国内からの非難も無いだろうし 金もそんなにかからないしえんんちゃう?
13 :
名無し三等兵
2016/10/14(金) 16:27:05.39 ID:Mb1IX6Kt
>>12 小舟にF35B載せて特攻か。
神風神風って批難されるだろうし、
2~3千億円掛かった割に戦果も無さそうでコスパ最悪になりそうだな。
東シナ海全域は普通に沖縄から出撃範囲だし、九州からでも大半が可動範囲。
素直に、F35A、KC46A、E2Dを追加配備する方が何のデメリットもなく純粋に強化策になる。
14 :
名無し三等兵
2016/10/14(金) 18:19:46.39 ID:j/bX8TmT
>東シナ海全域は普通に沖縄から出撃範囲だし、九州からでも大半が可動範囲。 >素直に、F35A、KC46A、E2Dを追加配備する方が何のデメリットもなく純粋に強化策になる。 ああ、ションベン&大便しないパイロットを育成出来ればそれでもいいかもなw
15 :
名無し三等兵
2016/10/14(金) 18:31:44.20 ID:DcgpfyeV
いくら空中給油機あっても弾薬補給できないだろ
16 :
名無し三等兵
2016/10/14(金) 18:38:00.32 ID:l90TciJ2
ちなみにステルス限定のミッション?
17 :
名無し三等兵
2016/10/14(金) 18:51:38.01 ID:ZyPQScmg
>>12 中国本土攻撃をやるのに米軍の全面的なバックアップって貰えるんか
それに数百数千億をかける以上はそれなりに当てがないといかんけど
>>15 弾薬補給が出来ても軽空母の運用効率を考えるとリスクを取って近距離まで展開しないとならんが
QEとかそこらへんまで巨大化させるなら別だけど(こっから先QEクラスの建造となるとCTOL型になるだろうが)
18 :
名無し三等兵
2016/10/14(金) 23:13:20.58 ID:mAQpuLi0
中国のすぐ隣に日本があるのに中国本土攻撃に空母を使うのか(困惑
19 :
名無し三等兵
2016/10/15(土) 03:13:38.80 ID:O5FUtH60
>>14 へぇ、F35Bなら生産や整備、飛行まで無人化されるのか。
20 :
名無し三等兵
2016/10/15(土) 04:40:20.19 ID:x6AUPEnl
>>18 > 中国のすぐ隣に日本があるのに中国本土攻撃に空母を使うのか(困惑
すぐ隣といっても距離は結構ある
那覇からだと、上海がジャスト800キロ、杭州は800キロをわずかだが超える
南京だとだいたい1000キロぐらい(帝国書院の高校用地図だと南西諸島・東シナ海エリアの那覇からの距離円図があるんで便利)
チャイナは確かにお隣さんだけど東シナ海で隔てられてるんで叩くべきチャイナの策源地が少しでも内陸だと実は結構な距離になる
制空任務でHi-Hi-Hiの行動半径ならまだしも対地攻撃でLoの入る戦闘行動半径だとギリギリかやや苦しいかも
21 :
名無し三等兵
2016/10/15(土) 10:12:20.93 ID:z0GXHyhS
空母不要厨は”戦争”しか想定していないから 地上からの攻撃機と戦闘機で充分だ、空母はいらねー だって話しかしねーから噛み合うわけがない罠 実際は戦争だが、なんだかわからないような小競り合いというか 小規模なプロレスが散発的もしくは持続するので相手の威嚇や変則的な 行動に対して即応出来るかどうかがキモになるかもしれんのにな。
22 :
名無し三等兵
2016/10/15(土) 10:21:04.53 ID:pB4TjlSJ
いや逆に平時なら、F-35Aが正解だよ。 軽空母とF-35Bは有事のため。
23 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
2016/10/15(土) 10:23:10.55 ID:ch/NFXLV
日本の自衛隊がF-35A導入すれば、中国人民解放軍は日本の滑走路全部を 破壊しうる射程の弾道ミサイルを多数実戦配備するだろう。 F-35Bなら滑走路が数発被弾しても離着陸可能だがF-35Aは使い物にならない。 この事は何年も前に私が指摘していた事だ。 日本政府首脳や自衛隊首脳はなんて愚かなんだろうと私は驚きあきれている。
24 :
名無し三等兵
2016/10/15(土) 10:29:06.09 ID:aMbi6NTI
>>23 何処に着陸するの?
ハリアーならともかく
25 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
2016/10/15(土) 10:30:37.08 ID:ch/NFXLV
26 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
2016/10/15(土) 10:40:47.11 ID:ch/NFXLV
>>24 >何処に着陸するの?
仮に3000m滑走路の那覇空港の場合、5発程度被弾しても、10分以内に
400m程度のミニ滑走路を複数確保可能。
27 :
名無し三等兵
2016/10/15(土) 11:03:58.49 ID:vq6VsMN9
>>21 逆じゃね
有事にならないとBのが効率的になる場面がまったくない
そしてその優位点もリスクを取らないといけない
28 :
名無し三等兵
2016/10/15(土) 11:52:21.87 ID:/wjXc9Oh
軽空母作るとしてもアメリカ級に準ずる形は無いだろう。Bメインの制海艦でウェルドックなんて以ての外。 オスプレイ積んだりLCAC運んだりは既存の艦で事足りるし。
29 :
名無し三等兵
2016/10/15(土) 11:57:12.28 ID:/wjXc9Oh
>>13 有事となれば空中給油機は足らんだろ。
しかも滑走路使えなくなってるかもしれないし。
弾道ミサイルもそうだが、チャイナのゲリラが航空基地を攻撃する可能性も高いからな。
スイスを見習って山でもトンネルでも掩体壕作ったらええやんけ。
30 :
名無し三等兵
2016/10/15(土) 12:31:13.58 ID:aMbi6NTI
>>26 そのままアスファルトかコンクリかの上に着陸?
31 :
名無し三等兵
2016/10/15(土) 12:51:13.41 ID:uvww+FfC
日本のリスクは中国人は日本人と見分けがつかないことが多く、 帰化人も沢山いて築城も新田原も那覇も近所の 1k~2km離れた民間住宅から迫撃砲をガンガン打ち込まれてもおかしくないってこと。
32 :
名無し三等兵
2016/10/15(土) 12:52:49.15 ID:pB4TjlSJ
>>31 近所の家から離陸直後や着陸直前の機体を携帯ミサイルで狙われたら…
33 :
名無し三等兵
2016/10/15(土) 12:52:58.40 ID:mHukll5z
奇襲的に弾道弾で飛行場潰されたら当方はAEWも無し? 中華イージスやらAWACSも備えた相手にF-35Bが無双出来れば良いが
34 :
名無し三等兵
2016/10/15(土) 12:53:59.75 ID:pB4TjlSJ
>>33 AWACSは浜松から飛んでくるし滞空時間長いからそんなに問題は大きくない
35 :
名無し三等兵
2016/10/15(土) 12:55:02.36 ID:pB4TjlSJ
AWACSなんかは弾薬消費も無いし、乗員の居住環境もいいから 遠方の基地から展開すればよい
36 :
名無し三等兵
2016/10/15(土) 13:04:16.57 ID:mHukll5z
本格的な反抗はAWACS待ちになりそうね
37 :
名無し三等兵
2016/10/15(土) 13:06:26.32 ID:VPn8ff+y
燃料と乗員の気力は考慮しないのか?
38 :
名無し三等兵
2016/10/15(土) 13:08:04.51 ID:vq6VsMN9
狭い甲板に着陸したり設定を少しミスったら離艦出来ないとかそういったふt負担は考慮しないとな
39 :
名無し三等兵
2016/10/15(土) 13:17:07.71 ID:O5FUtH60
軍事板で地図すら見てない奴ら嫌いだわ。 敵もだが、まず友軍の拠点間の位置関係と、簡単な部隊配置ぐらい頭に入れとけよ。 そこからわかってないから、B型最強みたいなアホなこと口走ってる。 それにさ器用貧乏って言葉も理解してないでしょ。 数ある兵器の中でも、VTOL,STOVLなんてその際たるもの。
40 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
2016/10/15(土) 13:56:31.48 ID:ch/NFXLV
>>30 >そのままアスファルトかコンクリかの上に着陸?
そういうモノはブルドーザーで除けますよ、当たり前じゃないですか。
そのうち、無人のブルドーザーも配備されるだろうし。
41 :
名無し三等兵
2016/10/15(土) 14:07:55.35 ID:aMbi6NTI
42 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
2016/10/15(土) 14:18:02.80 ID:ch/NFXLV
>>39 F-35Bの航続距離は短いが那覇からなら石垣島くらいまでは作戦可能だろ。
43 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
2016/10/15(土) 14:24:18.26 ID:ch/NFXLV
>Spallingの事とか、知らんの? 知らない。 ともかく、3000m滑走路に弾道ミサイル5発被弾しても、補修しないと 使えないのは、せいぜい半径50m。それ以外はブルドーザーで破片除去で 足りるはず。 だとすれば、被弾の10分後には約400mのミニ滑走路が複数確保可能。
44 :
名無し三等兵
2016/10/15(土) 14:28:20.56 ID:O5FUtH60
>>42 それってつまり、F35Aの量産配備の方が良いってことでは?
45 :
名無し三等兵
2016/10/15(土) 14:33:10.58 ID:aMbi6NTI
>>43 f-35Bはその巨体着地させるのにかなりバーナー吹かすから、
アスファルトが溶けたりコンクリートが剥離したりする。
The main engine exhaust, the engineers said, was hot and energetic enough
to have a 50% chance of spalling concrete on the first VL.
“Spalling” occurs when water in the concrete boils faster than it can escape,
and steam blows flakes away from the surface.
http://m.aviationweek.com/defense/opinion-f-35b-vertical-landings-doubt-uk 実際、英国でも垂直着陸出来る箇所が訓練基地とかに
限られてるんだが、知らんの?
46 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
2016/10/15(土) 14:36:34.22 ID:ch/NFXLV
だから、弾道ミサイルで滑走路破壊されたらF-35Aは滑走路の応急補修が 終わるまで使い物にならないでしょ。 いくら応急補修マットがあっても1時間以上補修にかかると思いますけど。
47 :
名無し三等兵
2016/10/15(土) 14:37:57.65 ID:aMbi6NTI
>>46 F-35Bなら着地できるの?
何を言ってるのか、分かってないのかな
48 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
2016/10/15(土) 14:38:15.35 ID:ch/NFXLV
49 :
名無し三等兵
2016/10/15(土) 14:39:07.53 ID:MeW61U/X
50 :
名無し三等兵
2016/10/15(土) 14:39:41.52 ID:aMbi6NTI
>>48 垂直着地じゃない場合はF-35Aとどう違うか、
説明してみて?
51 :
名無し三等兵
2016/10/15(土) 14:40:56.56 ID:aMbi6NTI
52 :
名無し三等兵
2016/10/15(土) 14:53:38.53 ID:MeW61U/X
>>51 離陸は170m
着陸は0mから
滑走路を傷めたくなければ170m使って着陸すればよい
53 :
名無し三等兵
2016/10/15(土) 14:54:36.94 ID:aMbi6NTI
54 :
名無し三等兵
2016/10/15(土) 14:55:22.02 ID:O5FUtH60
>>46 そんな理屈なら、滑走路は魚雷くらわないが、空母は魚雷くらうからな。
魚雷受けた場合に復旧どのぐらい掛かるのかな?
弾道弾や巡航ミサイルを気にする割に、潜水艦を軽視どころか無視してるだろ。
55 :
名無し三等兵
2016/10/15(土) 14:56:11.48 ID:aMbi6NTI
0mカラ、の方ね
56 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
2016/10/15(土) 14:57:22.47 ID:ch/NFXLV
>>50 F-35BぼSTOL離陸はどうやるのか知らないが、最初は下方噴射の出力を抑え
前方に動き出したら下方噴射の出力を上げたら良いのでは?
垂直離陸だと同一箇所で高出力の下方噴射するから滑走路のアスファルトが
溶けるのであって、前方に動き出してから下方噴射の出力を上げれば、
個々の場所は短時間だけ加熱されるだけだからアスファルトも溶けにくい
と思うのだが。
また、問題があるなら耐熱素材で滑走路作れば良い。
57 :
名無し三等兵
2016/10/15(土) 14:58:15.07 ID:uvww+FfC
>>32 それもあるよね。
狭いからしゃーないんだけれど日本の航空基地って民家に近すぎなんだよ。
いきなり攻撃されるリスク高すぎ。
便衣兵の事例もあれば陸上基地があるのに
空母なんてイラネーとかオレはとても語れないね。
尖閣諸島沖で作戦はじまったらいきなり那覇と築城と新田原が
民家から迫撃砲くらうか、飛行場最寄りでカップルが乗っていた
乗用車から飛弩16がぶっ飛んでくるのを防げるかっての。
58 :
名無し三等兵
2016/10/15(土) 14:58:20.96 ID:MeW61U/X
>>53 軍事モノなので数値は厳しいが
例えば
VIDEO を見ればかなりの短距離着陸は可能であることはわかる
59 :
名無し三等兵
2016/10/15(土) 14:59:10.95 ID:aMbi6NTI
60 :
名無し三等兵
2016/10/15(土) 15:00:41.11 ID:O5FUtH60
>>57 そんなん停泊中狙われたら同じでしょ。
航行中でも今まで何度衝突事故あったんだか。
61 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
2016/10/15(土) 15:00:54.92 ID:ch/NFXLV
>>54 私は主として陸上運用について述べてます。
このスレは海自を念頭に置いてるみたいだけど、私は主として空自について
述べてました。
62 :
名無し三等兵
2016/10/15(土) 15:01:36.59 ID:MeW61U/X
63 :
名無し三等兵
2016/10/15(土) 15:03:42.24 ID:O5FUtH60
>>62 仮にさ、1個飛行隊相当を載せた空母をローテ組めるように3~4隻作るとするでしょ。
それ予算幾らなの?
64 :
名無し三等兵
2016/10/15(土) 15:04:37.96 ID:aMbi6NTI
65 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
2016/10/15(土) 15:06:11.97 ID:ch/NFXLV
>>50 YoutubeのF-35BのSTOLL-takeoff見てたら問題なく離着陸してるように見えた。
アスファルトじゃないみたいだったが。
VIDEO 66 :
名無し三等兵
2016/10/15(土) 15:06:59.78 ID:aMbi6NTI
>>61 ちなみに
>>65 事はコンクリートだろ?6x30とかじゃないだろうな
67 :
名無し三等兵
2016/10/15(土) 15:08:20.42 ID:MeW61U/X
まあ有事に滑走路傷めるとか心配している場合じゃないんで 普通にVTOLしそうだが。
68 :
名無し三等兵
2016/10/15(土) 15:09:09.80 ID:aMbi6NTI
>>67 一機毎に特定箇所の滑走路を破壊していくのか?
69 :
名無し三等兵
2016/10/15(土) 15:11:01.57 ID:MeW61U/X
>>68 使うなら誘導路やエプロンの端からだろうな。
70 :
名無し三等兵
2016/10/15(土) 15:16:23.24 ID:O5FUtH60
>>61 陸上基地でB型はコスパ悪い。
恐らくA型だって400-500mもあれば十分飛べるから、
滑走路の幅広げたり、長くしたり、第二第三の滑走路作るのが正攻法。
71 :
名無し三等兵
2016/10/15(土) 15:19:10.51 ID:aMbi6NTI
>>69 色々穴あけられてるんだよね?
弾道弾やCMで。
それで、着陸する度にコンクリ剥がすダメージを与える
機体使って、攻勢をかけるん?
72 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
2016/10/15(土) 15:21:14.31 ID:ch/NFXLV
>>47 >F-35Bなら着地できるの?
弾道ミサイルで滑走路破壊攻撃受けても、被弾が5発くらいなら那覇空港
のように3000m滑走路なら破片除去すれば、400m滑走路が複数確保可能。
短距離離着陸できるF-35Bなら損傷の無い部分で運用可能。
73 :
名無し三等兵
2016/10/15(土) 15:22:21.49 ID:MeW61U/X
>>71 那覇空港をGoogleMapで見てみ?
海保や民間機用のエプロンがあって相当面積が広い。
これを穴ボコにするのは現実的じゃない
74 :
名無し三等兵
2016/10/15(土) 15:23:37.01 ID:aMbi6NTI
75 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
2016/10/15(土) 15:25:41.08 ID:ch/NFXLV
>>71 >着陸する度にコンクリ剥がすダメージを与える
そんなに離着陸で滑走路破壊するとは思えない。
Youtube動画ではタイヤもパンクしてない。
VIDEO 76 :
名無し三等兵
2016/10/15(土) 15:26:49.79 ID:MeW61U/X
>>74 難易度で言えばF-35Aを使えるように復旧する方が格段に難しいだろう。
というか、F-35Aを使用不能にする方が簡単。
77 :
名無し三等兵
2016/10/15(土) 15:29:53.96 ID:aMbi6NTI
>>75 どう言う環境でそれテストしてるの?
イギリスも、さすがに練習基地は補強したぞ
78 :
名無し三等兵
2016/10/15(土) 15:31:30.86 ID:aMbi6NTI
>>76 格段とする理由は。
RANDの報告書で嘉手納が受ける攻撃とか幾つかのシナリオが出てたろ。
CMでエプロン破壊したりとか、かなり入念だったようだが
79 :
名無し三等兵
2016/10/15(土) 15:32:33.22 ID:MeW61U/X
80 :
名無し三等兵
2016/10/15(土) 15:34:36.42 ID:aMbi6NTI
>>79 復旧すれば?
ドーザーで。
あ、それもやられてる(先にも書いたエプロンもやられてる)想定?
81 :
名無し三等兵
2016/10/15(土) 15:38:17.51 ID:MeW61U/X
>>80 だからその復旧がF-35B運用に比べて難しいって話でしょ?
82 :
名無し三等兵
2016/10/15(土) 15:41:07.40 ID:MeW61U/X
800mの滑走長を確保する復旧 と 200mの滑走長を確保する復旧 どっちが難しいか?あるいは 800mの滑走長を取れなくする攻撃 と 200mの滑走長を取れなくする攻撃 どっちが簡単か? ここまで噛み砕いてわからないならお手上げ
83 :
名無し三等兵
2016/10/15(土) 15:42:29.95 ID:aMbi6NTI
>>81 具体性は欠けるけどねえ。
単純に中SAM改(マッハ4までのCM、SRBMは対応可能)
でも配備増やしたら?
84 :
名無し三等兵
2016/10/15(土) 15:44:52.12 ID:MeW61U/X
あ、理解してもらえたかw
85 :
名無し三等兵
2016/10/15(土) 15:45:55.06 ID:aMbi6NTI
86 :
名無し三等兵
2016/10/15(土) 16:10:25.14 ID:pLSvUpfO
嘉手納とか那覇が攻撃受けるほど本格的な紛争ならDF-21とかも使われてそうね
87 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
2016/10/15(土) 16:11:48.15 ID:ch/NFXLV
自衛隊がF-35Aばっかり導入してたら30年後に泣く事になると思うよ。
ステルス性能なんてレーダー探知が距離の4乗に反比例するから
30年後には探知されまくりで単に機動性能が劣るだけな戦闘機
になるだろうし。レーダーの性能が向上する30年後にはF-35Aは
F-16の改悪版だと言われてると思うよ。
しかし、F-35Bなら短距離離着陸性能は30年後でも光ってると思うよ。
中国と戦闘が発生し易いのは2040年以降。
[ 2044年、八重山諸島は占領されるか? ]
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1476492440/l50 88 :
名無し三等兵
2016/10/15(土) 16:13:14.46 ID:aMbi6NTI
>>87 bあったら何か良くなるの?
オマケで付けた残念レベルのSTOVL機能で
89 :
名無し三等兵
2016/10/15(土) 16:13:45.96 ID:aMbi6NTI
90 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
2016/10/15(土) 16:25:06.76 ID:ch/NFXLV
中国が大量の弾道ミサイルによる滑走路攻撃をしてくる事は予想される事。 現時点では、台湾本島を射程に収める短距離弾道弾しか飽和攻撃の数量が 無いけど、30年後までには北海道と小笠原諸島以外は射程に入る大量の 弾道ミサイルを中国は保有してるはず。 F-35Bは航続距離・搭載量でF-35Aに劣るが、滑走路破壊攻撃を受けたら F-35Aは役立たず。滑走路破壊に強いF-35Bの方が結局は有利。
91 :
名無し三等兵
2016/10/15(土) 16:26:18.02 ID:aMbi6NTI
92 :
名無し三等兵
2016/10/15(土) 16:33:19.90 ID:891E1BXd
03式中SAM改の配備数は減るよ。 定数ごとへらされたわけで
93 :
名無し三等兵
2016/10/15(土) 16:34:48.56 ID:aMbi6NTI
F-35Bを新規調達する、とか選択肢もあるんじゃ、 話が違ってくるんじゃない?
94 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
2016/10/15(土) 16:37:28.31 ID:ch/NFXLV
アメリカは通常兵器では弾道ミサイルより巡行ミサイルに力を入れ 現在は、アメリカの保有する地対地攻撃用の通常弾頭の短・中距離弾道 ミサイルは射程が200km未満のMGM-140 ATACMSだけみたいだ。
95 :
名無し三等兵
2016/10/15(土) 16:38:19.19 ID:aMbi6NTI
96 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
2016/10/15(土) 16:44:26.72 ID:ch/NFXLV
>>95 弾頭重量減らせば300kmまで飛ぶとしても、沖縄本島からだと中国本土
攻撃は無理。石垣島を占領されても沖縄本島から攻撃できない。
97 :
名無し三等兵
2016/10/15(土) 16:45:49.07 ID:aMbi6NTI
>>96 MTCRに縛られてると思うんだけど?
で、今500kmまで緩和させる話があるそうな
98 :
名無し三等兵
2016/10/15(土) 16:47:34.32 ID:Y8xXoLE7
>>72 そんな局地的な理由で、わざわざ性能の低い型を使う軍隊はいないと思う
滑走路自体の耐久性を上げるなり、シェルターを作るなり
迎撃体制を整えればいい話
99 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
2016/10/15(土) 16:59:50.94 ID:ch/NFXLV
>>98 >滑走路自体の耐久性を上げるなり、
マッハ3・弾頭重量・1トンの弾道ミサイルの運動エネルギーは
戦艦大和の主砲弾と同等以上。
>シェルターを作るなり
シェルターで戦闘機を保護できても滑走路は保護できない。
F-35A用の長い滑走路の修復に1時間以上かかれば、沖縄上空の
制空権が奪われ、沖縄近海のズムウォルトは撃沈される。
人民解放軍が沖縄本島の制空権を確保している間は滑走路補修工事も
困難だ。数日間、人民解放軍が沖縄本島の制空権を確保すれば、
八重山諸島占領完了する。
100 :
名無し三等兵
2016/10/15(土) 17:01:05.89 ID:aMbi6NTI
>>99 で、それで滑走路はどれだけ破壊されるの
あ、F-35Bだけなら飛び立てる位にご都合よろしく
壊されてくれるんですよね。
101 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
2016/10/15(土) 17:05:14.45 ID:ch/NFXLV
>>97 >今500kmまで緩和させる話があるそうな
それでも中国本土の人民解放軍基地まで届かないし、石垣島を占領されて
石垣島をアメリカ軍が弾道弾攻撃すれば、中国のミサイル防衛用の
対空ミサイルで軌道がずれて石垣島の民家や病院や学校を誤爆しかねない。
102 :
名無し三等兵
2016/10/15(土) 17:07:34.22 ID:aMbi6NTI
>>101 それが1500kmまで解放されないと言い切れる?
それだけあれば福岡から北京まで狙えるが、
今米軍が考えてるLRASMの射程延長と同じくらいの
距離なんだよね
103 :
名無し三等兵
2016/10/15(土) 17:08:31.57 ID:aMbi6NTI
ま、それ以上延びちゃうと沖縄からグアムまで狙えるから、 流石にまずくはなると思うけどw
104 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
2016/10/15(土) 17:16:54.26 ID:ch/NFXLV
>>102 短中距離弾道弾ミサイルによる滑走路破壊攻撃には多数の
弾道弾ミサイルが必要なんだよ。
ミサイル防衛用の対空ミサイルでコースを3kmずらせば無力化できる。
だから、2000m滑走路破壊に10発以上必要。中国のミサイル防衛用の
対空ミサイルの性能が上がれば数十発必要になる。
おまけに、フランカーの派生型は航続距離が長いから、作戦半径の
滑走路全てを破壊するには百発以上必要。場合によっては数百発
必要かもしれない。
105 :
名無し三等兵
2016/10/15(土) 17:18:18.64 ID:aMbi6NTI
>>104 ねえ
我が国も対空ミサイルとかCIWSみたいの増やさない?
それはNgか
106 :
名無し三等兵
2016/10/15(土) 17:31:29.64 ID:lr2gDPlW
ノースコリアなら準備も出来るが、支那の弾道ミサイルに対してはこちらの迎撃ミサイルはほぼ無力だろ。 数も無えしな。
107 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
2016/10/15(土) 17:33:37.29 ID:ch/NFXLV
>>100 もし仮に、F-35AがF-35Bの二倍の長さの滑走路が必要なら滑走路破壊に
必要な弾道ミサイルは半分ではなく三割程度。対空ミサイルでコースを
ずらせれるから。
逆に言うと、F-35Aの離着陸距離が二倍ならF-35Bより約三倍ほど
弾道ミサイルによる滑走路破壊攻撃に弱い。
いや、現実にはもっと差が出る可能性がある。
F-35Bなら破壊を免れた部分が200mあれば使用可能だから。
108 :
名無し三等兵
2016/10/15(土) 17:45:54.03 ID:aMbi6NTI
109 :
名無し三等兵
2016/10/15(土) 18:12:07.31 ID:ARLyHL0L
例えばAの離着陸距離が800m、Bが200mとすると 爆撃数はものすごく単純に考えて7倍必要
110 :
名無し三等兵
2016/10/15(土) 18:23:30.38 ID:PitF94Em
スペースシャトルに使ってたセラミックタイル使ったら?
111 :
名無し三等兵
2016/10/15(土) 18:24:08.98 ID:aMbi6NTI
112 :
名無し三等兵
2016/10/15(土) 18:34:40.74 ID:x6AUPEnl
>>23 > 日本の自衛隊がF-35A導入すれば、中国人民解放軍は日本の滑走路全部を
> 破壊しうる射程の弾道ミサイルを多数実戦配備するだろう。
このレベルの全面的な戦争がシナ相手に発生する事態を前提とするならば
> F-35Bなら滑走路が数発被弾しても離着陸可能だがF-35Aは使い物にならない。
十機程度かもう少しという少数のF-35Bしか搭載せずAEWも持てず脆弱な軽空母など役に立たない
君が主張する九州・南西諸島エリアの空自の航空基地全てをシナが弾道ミサイルで破壊するという事態ならば
少なくともアメリカ海軍が運用する規模と強靭な防御力を持つ正規空母(動力は日本近海で運用するだけなので
原子力である必要はなく、通常の重油ボイラーによる蒸気タービンで十分)を基幹とする空母打撃群が
最低でも3群(常時1群が展開中)で出来ればその倍の6群(2群を常時展開)は必須
西日本の空自基地がすべて破壊されて恐らくは100機かそれ以上の敵の戦闘機・攻撃機兵力で
東シナ海・南西諸島エリアの制空権が握られている状況で、AEWからの敵機の情報もなく10機かそこらのF-35Bを出して何ができる?
全機撃墜されて母艦も撃沈されるのが関の山だ
> この事は何年も前に私が指摘していた事だ。
> 日本政府首脳や自衛隊首脳はなんて愚かなんだろうと私は驚きあきれている。
政府や自衛隊首脳が愚かと言うのは否定しないが、それ以前に軽空母が万能かの如き夢想をしているお前に私は驚き呆れている
以前から何度も書いているとおり、F-35B・軽空母(または空母型揚陸艦)のコンビが玩具でなく役立つ物とするには
強力なCTOL戦闘機兵力やAEW/AWACS能力つまり空軍力やCTOL空母航空力の後ろ盾が絶対的に不可欠
(相手としてせいぜい極めて貧弱な航空打撃力しか持たない国相手のほとんど非対称戦と呼べるような戦いしか前提としない限りはね)
シナが西日本の空自基地へ弾道ミサイルによる全面攻撃を仕掛けるということは、アメリカ軍は日本防衛に参戦しないと確定している場合だ
(そうでなければ、シナはアメリカとの戦争の火蓋を落とすような危険な真似はしない。連中はとても合理的というか打算的だ)
この場合、海自の軽空母・F-35Bには米第7艦隊のニミッツ級空母任務部隊も米空軍も後ろ盾にならないと確定したということ
113 :
名無し三等兵
2016/10/15(土) 19:19:57.44 ID:VPn8ff+y
とりあえず、BMD対応のイージス艦を20隻ぐらいに増やそうぜ
114 :
名無し三等兵
2016/10/15(土) 19:24:29.77 ID:aMbi6NTI
尖閣や先端諸島なら 対艦弾道弾をひたすら海に撃ち込む方法で
115 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
2016/10/15(土) 19:59:16.88 ID:ch/NFXLV
116 :
名無し三等兵
2016/10/15(土) 20:14:50.27 ID:aMbi6NTI
意味あんの?実際
117 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
2016/10/15(土) 22:22:57.41 ID:ch/NFXLV
>>116 自衛隊だけがF-35Bにしても、あまり意味は無いだろうけど、沖縄駐留の
アメリカ空軍がF-35Bを大量配備すれば少しは意味があるだろう。
人民解放軍が滑走路破壊作戦を実行してきても、F-35Bなら離着陸でき、
性能が劣っても地の利で五分の勝負が可能で、沖縄本島の制空権で五分なら、
沖縄近海のズムウォルト級軍艦は残存する可能性があり、人民解放軍が
石垣島に上陸してもズムウォルト級軍艦が残存していれば基地建設中なら
百数十km以上離れた海上から砲撃・撃破できる。ただ、ズムウォルト級軍艦
の射程が200km未満だと少し厳しいかもしれない。
118 :
名無し三等兵
2016/10/15(土) 22:25:00.74 ID:aMbi6NTI
>>117 アメリカ空軍はF-35B捨ててるけど
て、お前か
119 :
名無し三等兵
2016/10/15(土) 22:51:31.70 ID:O5FUtH60
>>117 沖縄本島の制空権が五分?勝負可能?
それ太平洋戦争の消耗戦を再現する気としか思えないんだが、
しかも制空権すら互角状態で、砲撃艦出すってそれ大和なんじゃ・・・。
120 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
2016/10/15(土) 23:09:33.45 ID:ch/NFXLV
>>119 ズムウォルト級軍艦の射程は現時点でも大和の射程の約3倍。
もし仮に射程200km超を実現できれば、制空権の境界付近から砲撃
できるわけで、大和とは使い勝手が大幅に違ってくる可能性がある。
121 :
名無し三等兵
2016/10/15(土) 23:09:58.41 ID:aMbi6NTI
122 :
名無し三等兵
2016/10/15(土) 23:48:38.63 ID:x6AUPEnl
>>115 >
>>112 > >私は主として陸上運用について述べてます。
空自基地すべてが弾道ミサイルで破壊されてF-35A運用に必要な滑走距離が確保できなくなるという仮定の下で
F-35Bは運用可能な滑走路長なら確保できるという事態になる確率はどれだけあるのかね?
まさかその際にはF-35BをVTOで運用するなんて空理空論を考えてないよね?
F-35BはあくまでもSTOVL運用が大前提であって(それでさえCTOL版のF-35A/Cに比べれば燃料搭載量やペイロードが少ない)
F-35BをVTOL運用するのは単に空を飛ばせられますというだけに近い
VTOL運用では軍事作戦的に意味があるだけの量の兵装を携行できないし燃料搭載量も制限され更にホバリングによる燃料消費の増大は
ただでさえ足の短いF-35Bの航続距離・行動半径を更に短くしてしまう
陸上運用だったら尚更F-35Bは要らない子
そんなお金があったらF-35Aを増備したほうが良いし
それ以上に基地の対弾道ミサイル防衛装備を真剣に考えるのが筋
高価だが陸上版イージスとかPAC3配備とかね
アメリカが売ってくれるかどうかは判らんがTHAAD導入も真剣に考えるべきだろう
いずれにしても航空基地だけでなく重要な自衛隊基地の敵の先制ミサイル攻撃(大別して攻撃に使われるミサイルとしては
敵国本土または潜水艦からの弾道ミサイル、日本周辺海域の潜水艦からの巡航ミサイル、日本の領空外からの航空機発射ミサイルの3通り)
からの防衛手段は整備すべきで、これは日本の国防における喫緊の課題
F-35Bなんて趣味の玩具に注ぎ込む大金があるならば主要自衛隊基地と原子力発電所や核施設のミサイル防衛に必要な装備に
その大金を使う方が国防として王道な国防費の使い方だ
そもそもシナによる非核弾道ミサイルによる先制全面攻撃で西日本の空自基地の全てが一時的にせよ使用不能になった状況で
何機導入する気か知らんが所詮は少数(F-35A導入数に比べて)のF-35Bで何ができるというのか?
圧倒的多数の敵機による飽和攻撃を受けて最初の戦闘で壊滅するのは火を見るよりも明らか
(ステルスは無敵ではないし絶対に探知不能というわけでもない、特に石油系燃料の燃焼排気によるジェットを
推進に使っている以上はパッシブIRによる探知は避けられない)
123 :
名無し三等兵
2016/10/16(日) 00:42:36.89 ID:bJaqWHdG
124 :
名無し三等兵
2016/10/16(日) 01:52:20.50 ID:/wMZwtaE
滑走路の復旧が長期に渡るような損害を受けた基地ってことは、他の基地機能も無傷じゃないんだろうな。 そんな基地では十分な整備や補給を受けられると思えないんだが、F-35Bを十全に運用出来るのか? 後方基地からの迅速かつ十分なバックアップが何故か受けられるという御都合主義全開な条件付きってこと?ww
125 :
名無し三等兵
2016/10/16(日) 01:59:15.79 ID:Cc3AVHFb
弾道ミサイルって1発おいくら億円するの?
126 :
名無し三等兵
2016/10/16(日) 02:00:41.50 ID:bJaqWHdG
>>124 とりあえず機体は逃げられるw
軽空母に逃げよう。
127 :
名無し三等兵
2016/10/16(日) 06:32:18.93 ID:+uE1pGdx
>>111 空自のCAPや海自の護衛艦を突破して防空網を制圧した後のディスペンサー投下は男のロマンだという香港出身の空軍関係者がいるかも知れない
そして当然のごとく携SAMで
128 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
2016/10/16(日) 10:31:16.90 ID:hC7cyFNv
>>125 製造国と射程・弾頭重量や量産の有無によって大幅に価格が異なると思う。
129 :
名無し三等兵
2016/10/16(日) 11:18:19.41 ID:hMP4k0OT
まあ別に米軍が居ない空港だけ襲うという手もあるわな。 仮に米軍が存在する基地だとしても、滑走路だけとか日本の航空機だけ破壊するとかならば、支那は外交力で押し切る可能性もある。 弾道ミサイルで無くても基地周辺からの迫撃砲や携帯ミサイルで言い訳だし、最初の数時間動き止めたら成功。 全国の航空基地で同時多発攻撃くらったら自衛隊は全く対処出来んだろうな。
130 :
名無し三等兵
2016/10/16(日) 11:20:16.33 ID:gRrJgKIb
>>129 何で数時間止めたら成功なんだ?
後、外交力は他国の空港を止めるまで適応出来るように思えんが。
中国人並みの知的破壊されたご都合主義だな
131 :
名無し三等兵
2016/10/16(日) 12:30:04.25 ID:QftCs97o
>>130 何言ってんだ知障。
数時間空の動きを止める事が出来れば壊滅的な被害を与える事が出来るだろうが。
それでも自衛隊は永遠に不滅ですってか。
ご都合主義どころかパヨクのお花畑と変わんねえな。目出度いわ。
132 :
名無し三等兵
2016/10/16(日) 12:32:25.34 ID:gRrJgKIb
>>131 米軍の反撃も例えば使用不可48時間とか想定してるが。
壊滅的な被害?
133 :
名無し三等兵
2016/10/16(日) 14:20:15.18 ID:RFUMxkoD
飛行場麻痺したら具体的にどこが壊滅的な被害にあうって話なのかね
134 :
名無し三等兵
2016/10/16(日) 14:25:12.74 ID:RFUMxkoD
まあAEWが飛べない事態は困るな
135 :
名無し三等兵
2016/10/16(日) 17:03:27.79 ID:Rixh3dWd
>>107 F35Aは300メートルも離陸距離ない
136 :
名無し三等兵
2016/10/16(日) 17:25:21.96 ID:5sx3oJ/3
>>131 >
>>130 > 何言ってんだ知障。
> 数時間空の動きを止める事が出来れば壊滅的な被害を与える事が出来るだろうが。
知障はお前だな
そこまで壊滅的に空自の作戦能力をシナが破壊できる(しかも日米共用航空基地は自衛隊の装備のみ破壊)という前提を満たす
シナの強力で精密な打撃力の下で海自の玩具軽空母が生き残れるとでも思ってるか?
アメリカのイージスてんこ盛りで守られて個艦の対爆強靭性も極めて高いニミッツ級空母を基幹とする空母打撃群ならともかく
イージスは1隻か精一杯頑張っても2隻しか付けてやれなくて装甲も紙同然のペラペラ軽空母の護衛群が
そんな強力なシナの打撃力に抗して空自のエアカバーなしの状況で生き残れるとでも思ってるのか?
空自のエアカバーなければ100機を超えるフランカーやフランカーもどきによる空の攻撃と潜水艦による海中からの攻撃を同時に喰らう可能性が高いにもかかわらず
空対艦ミサイルの飽和攻撃と水中からの魚雷攻撃の同時攻撃からペラペラ装甲護衛艦群が生き残れるとでも?
そもそも奇襲で空自が壊滅する状況で海自の軽空母はなぜタイミング良く洋上に展開できてるんだ?
シナからすれば海自の軽空母が母港に帰投中に奇襲すれば済むこと
いくらF-35BってSTOVL玩具が欲しいからってダブルスタンダードな立論もいい加減にしろ
F-35Bを大量に買う無駄金があるならば、空自航空基地(と海自基地や陸自駐屯地や日本の保安上で重要建築物すべて)の防御を、
戦争が起こり得るという前提に立ったちゃんとした防御システムにすることだ
137 :
名無し三等兵
2016/10/16(日) 18:25:14.66 ID:OTU6Lf9K
>>135 つか、STO性能は、F-35AとBで、そう変わらないような。
むしろ、デッドウェイトがない分、Aの方がよかったりしない?
B型のリフトファンはVTOもしくはVL時には有効だけど、
STOの時に使っても空気抵抗が増えるだけって気がするんだが。
138 :
名無し三等兵
2016/10/16(日) 22:56:56.28 ID:SYSA00yZ
>>136 それは思うな。
35B買う金あったら戦闘機増やした方がコスパいいと思うわ
ただ、今の空自にそれだけのパイロットはいないけど
139 :
名無し三等兵
2016/10/16(日) 23:17:30.04 ID:4gHvg+jr
まず陸自の定員を減らします
140 :
名無し三等兵
2016/10/16(日) 23:48:14.83 ID:OTU6Lf9K
3000mの滑走路を持つ那覇空港から300mで離陸できるF-35Aを 離陸不能にするには最低10発の弾道弾を命中させる必要がある。 滑走路の幅が45mで、DF-21のCEPが300m以上だから、 1発命中させるのに平均6発以上必要で、合計60発。 エプロンや誘導路を使って離陸するのも防ぐには、その2~3倍が必要。 これを中国は那覇だけじゃなく、嘉手納や新田原、築城にも行うの? んでもって、一時的に航空基地を使用不能にしたところで、 大陸からのこのこフランカーもどきが飛んできても、第5高射群の 良い的だよね。と、その前に沖縄近海に展開してる護衛艦隊 もどうにかしておかないと海上で迎撃されちゃうわな。
141 :
名無し三等兵
2016/10/17(月) 01:18:23.61 ID:GayU+XEJ
142 :
名無し三等兵
2016/10/17(月) 01:48:08.42 ID:g35aTodr
>>141 海上を亜音速で飛んでくる巡航ミサイルは迎撃可能ですよ。
まず海上で護衛艦とCAP機のAAMと機関砲の洗礼を受け、ペトリと中SAMを
かわし、短SAMとVADSの網をかいくぐって航空基地を無力化するには、
一体の何百発の巡航ミサイルで飽和攻撃を掛ければよいのか。
んでもって、良くわからないのが、
それだけの費用をかけて中国が何をしたいのか、だな。
得られるものが尖閣諸島だけでは絶対にペイしないだろ。
143 :
名無し三等兵
2016/10/17(月) 02:51:16.83 ID:exMPzfSX
ペイするか否かじゃないんだな そんなこといったら真珠湾を攻撃するようなバカはいない
144 :
名無し三等兵
2016/10/17(月) 04:15:51.51 ID:exMPzfSX
例によってハリアーの時代から情報のアップグレード出来てないのに その時代のイメージで器用貧乏なんだー!って叫んでるけど それこそ時代遅れの話だな。 そも器用貧乏論なんてマルチロールも否定、 つまりA型も、大抵の第4・5世代機も否定する論理だけどな
145 :
名無し三等兵
2016/10/17(月) 07:32:10.09 ID:exMPzfSX
前スレでも、デタラメな根拠でF-35B貶めてたね 予算の問題での英空母に艦載機F-35Bが足りないとかいう話まで持ち出してきたのは 筋悪と言うか無理筋だろう。 (艦載機を融通できる事自体は柔軟性を表してるが) それなら通常型が予算問題で減らされてもそれは通常型戦闘機が欠陥だと言う事か? 通常型戦闘機と言うカテゴリ自体の問題なのか? 英国はタイフーンも戦車も駆逐艦も対潜哨戒機も削減されてたけど、それらはみんな欠陥兵器か? まあ、自称リアリストさんは今現在の話が永遠にそうだと思っているからな 現状のヘリ空母じみた全通甲板の船だって否定していて、ひゅうが登場前は(ヘリ駆逐艦としての)DDHこそ海自に最適! ヘリ空母に夢見るのは素人!と力説なさっていた。 あの艦の前後にヘリ甲板のあるヘンテコなポンチ絵にも「これが海自のヘリ運用には最適!」 とアホ丸出し…もとい御高説を賜っておられた。 どうみても政治的に空母云々で騒がれないようにするための前ふりだし 実際その通りだったのだが
146 :
名無し三等兵
2016/10/17(月) 07:41:21.35 ID:2TQBFGjN
147 :
名無し三等兵
2016/10/17(月) 12:32:03.52 ID:fzme2SCa
>>142 護衛艦を基地防空に使うとか正気を疑う。
位置特定されて飽和攻撃で沈められるわ。
148 :
名無し三等兵
2016/10/17(月) 13:16:22.96 ID:IgOfCQ9B
いやいや、航空基地破壊するのに弾道ミサイル要らんわ ノースコリアとも連携して便衣兵に基地周辺からバカスカ撃たせれば良いんだし
149 :
名無し三等兵
2016/10/17(月) 14:44:13.92 ID:P/VHvPbW
>>145 >予算の問題での英空母に艦載機F-35Bが足りない
QE自体の方がだらだらとした建造になったり、予算超過甚だしいからなぁ。予算不足で米海兵隊のF35Bも共同で乗せないか?って打診してるぐらいで。
>英国はタイフーンも戦車も駆逐艦も対潜哨戒機も削減されてたけど、それらはみんな欠陥兵器か?
タイフーンと駆逐艦は致命的レベルの欠陥品だな。
150 :
名無し三等兵
2016/10/17(月) 15:25:05.84 ID:4WTexXRC
F-35Bは攻勢作戦でこそ真価を発揮する航空機だろ。 前線やや後方から発進して、近接航空支援から戦闘哨戒から対空迎撃、更に敵後方への隠密精密爆撃まで行える。 領土防空や接近阻止に使う作戦機じゃない。 沖縄や東シナ海で云々言ってる奴は、前提からして間違えている。
151 :
名無し三等兵
2016/10/17(月) 15:30:53.60 ID:L7HHAXkh
F-35の増槽ていつ頃装備可能になるの? 航続距離が短いならはやくしてもらわないと。
152 :
名無し三等兵
2016/10/17(月) 21:11:53.14 ID:ieWCVofI
153 :
名無し三等兵
2016/10/17(月) 21:59:44.78 ID:Ak+om4aK
>>147 艦隊保全主義?
いや、いいけどね。
位置特定を恐れていたら、逆上陸支援にも使えないよね。
護衛艦が基地の滑走路を守る手助けに成功すれば、
基地の航空機が護衛艦を飽和攻撃から守ってくれるよね。
バラバラに各個撃破されるよりもマシだと思うけどね。
航空基地が狙われるなら、とうぜん軍港も狙われるから、
それを守る意味もあるし。
154 :
名無し三等兵
2016/10/17(月) 22:10:09.52 ID:GayU+XEJ
逆上陸のために上陸部隊がいて 上陸部隊を守るために護衛艦隊がいて 上陸部隊と護衛艦隊を守るために戦闘機がいるのに、 戦闘機のために護衛艦隊を犠牲にするって…
155 :
名無し三等兵
2016/10/17(月) 22:11:08.88 ID:Ak+om4aK
>>142 もし中国が、那覇の航空戦力を長時間にわたり無力化させる
必要があると考えて作戦を行うなら、
おそらくその目的は台湾進攻作戦の助攻として、だろうな。
そういう意味では、
>>143 がたとえに出した真珠湾攻撃と似ていなくもないのかな。
あるいは、もし台湾を政治的に抑えておけるような状況なら、
先島諸島の占領が目的と言う事もありうるか。
(台湾を先になんとかしておかないと、後の補給がキツイ)
156 :
名無し三等兵
2016/10/17(月) 22:13:04.77 ID:Ak+om4aK
>>154 なんで護衛艦隊が犠牲になる前提なんだ?
157 :
名無し三等兵
2016/10/17(月) 22:50:16.98 ID:P/VHvPbW
艦隊防空クラスはイージスしか出来ないし、 つき型も僚艦防御ですらギリギリなのに、基地なんて守る力無い。 基地防空は陸上の高射隊に任せられてるのであって、それは艦艇の仕事じゃない。 寧ろ、艦艇を喪失しないよう、 緊急出港して、可能な限り早急に離岸することが求められてる・・・。
158 :
名無し三等兵
2016/10/17(月) 22:53:54.23 ID:GayU+XEJ
>>156 ・基地に近くに位置する必要があり、結果的に中国の攻撃機部隊の脅威度が増す。
・レーダー発信するため位置が露呈
・巡航ミサイル迎撃のため対空ミサイルの損耗
159 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
2016/10/17(月) 23:34:34.75 ID:5W+QGJOX
>>140 >300mで離陸できるF-35Aを
ソース希望。
160 :
名無し三等兵
2016/10/18(火) 11:15:08.04 ID:helTfRlf
検索のしかたが悪いのかもしれないが、少し探した限りだと出典がわからない550ftという数字しか見つけられなかった。
161 :
名無し三等兵
2016/10/21(金) 20:07:55.25 ID:TTTSaBir
>>160 それ空虚試験
全備重量ならその3倍の400メートル
滑走路は1000メートル級
弾道ミサイルが通常弾であれば危害範囲は狭いため最悪50発、よくて20発着弾させないといけないから
弾道ミサイルが潤沢じゃないチャイナはそこまで猶予のある攻撃はできない。
チャイナの場合弾道ミサイル即核ミサイルだ。であるから1-2発で終了で、消化や現場収集のためにF35が500メートル以内で運用できても鎮火のために数時間は作戦できず
復旧は普通に10時間はかかる。
F35であればそのためにサブ滑走路を多数整備して緊急迎撃任務につけるように事前配置する。
あるいは検知から10-20分後に着弾する弾道ミサイルを発射する度に緊急離陸(15分で20機)して安全な空港まで逃げるのがベター
でそこから緊急迎撃行動に移ればいい。尚F35Bが150メートルで離陸できても条件は同じであり
F35Bを備える意味がない。
セオリーからいけば、弾道ミサイルが発射されるたびに三沢、沖縄、九州の各基地は常に20機×3隊を緊急離陸させて移動退避ないし警戒させるドクトリンを作らないとダメだ。それがベター
162 :
名無し三等兵
2016/10/21(金) 20:11:10.07 ID:rdjlDp5+
面倒くさいから弾道作って削減地と思われる方向に撃ち返そうぜ
163 :
名無し三等兵
2016/10/21(金) 23:05:52.07 ID:WfWVHjG3
>>141 数千発の巡航ミサイル、数百発の弾道弾、数百機の爆撃機、数千機の戦闘機が飛来する事をお忘れなく。
164 :
名無し三等兵
2016/10/21(金) 23:18:04.38 ID:rdjlDp5+
>>163 それぞれ見積もり出してみて(ペテン暴く感
165 :
名無し三等兵
2016/10/21(金) 23:29:41.39 ID:jl4URfkI
166 :
名無し三等兵
2016/10/22(土) 02:05:00.65 ID:s0Zsopn6
>>161 > チャイナの場合弾道ミサイル即核ミサイルだ。であるから1-2発で終了で、消化や現場収集のためにF35が500メートル以内で運用できても鎮火のために数時間は作戦できず
> 復旧は普通に10時間はかかる。
それはICBM/SLBMだろ
台湾を狙っているIRBMなど足の短いのは通常弾頭が基本のはずでチャイナが日本に対して弾道ミサイルを撃つならば距離的にICBMでなくIRBMだ
それにチャイナが日本に対して核ミサイルをぶっ放す事態となればF-35が生き残ろうが全滅しようがゲームセット
チャイナが日本に対して平気で核ミサイルを撃ちこめるということはアメリカの参戦は無いというケースだからね
アメリカが参戦してくれない状況でその航空基地に撃ちこんだ核ミサイルを東京や大阪にも撃ちこむとチャイナから恫喝されたら
日本には白旗を上げる以外の選択肢など存在しない
> F35であればそのためにサブ滑走路を多数整備して緊急迎撃任務につけるように事前配置する。
> あるいは検知から10-20分後に着弾する弾道ミサイルを発射する度に緊急離陸(15分で20機)して安全な空港まで逃げるのがベター
核弾頭による攻撃の下ではF-35なんて単なる戦闘機が生き残っても日本にとっては無駄だと理解できない?
軍事シナリオを考えるんだったら、もうちょっとマクロというか全体像を捉えて有り得べきシナリオを考えたら?
> でそこから緊急迎撃行動に移ればいい。尚F35Bが150メートルで離陸できても条件は同じであり
> F35Bを備える意味がない。
ここは同意
日本にとってF-35Bを購入する価値や意義は極めて乏しい
167 :
名無し三等兵
2016/10/22(土) 10:34:51.90 ID:Y19Gxk65
核ミサイルの打ち込みなんて弱小国の凶行を除けば 現代であり得るわけがなかろうて。アホらし。
168 :
名無し三等兵
2016/10/22(土) 13:21:02.14 ID:nxiWjsSr
>>157 有事は基地へのCM攻撃が予想されるから
そのCMが飛来することが想定されるコースでDDの哨戒くらいはやるでしょ
海自だって空自のエアカバーがないと極めて限定的な行動しかできなくなるんだから
AWACSとそれに指向されるCAP機に洋上で哨戒するDDに高射隊をすり抜けて
さらに基地自体のSAMやAAAまでも飽和させるくらいの弾量が必要
169 :
名無し三等兵
2016/10/22(土) 19:34:44.42 ID:C7LAYQoR
航続距離と対空対艦装備はF-35C>F-35Bでおk?
170 :
名無し三等兵
2016/10/23(日) 05:04:50.38 ID:MGdSUyjc
171 :
名無し三等兵
2016/10/24(月) 09:34:51.89 ID:u6egor+7
>>167 それは君の勝手な思い込み。
毛沢東は中国人民は多すぎるんで半数が犠牲になっても問題無いと公言したんだよ。
習は毛を尊敬している様だ。
172 :
名無し三等兵
2016/10/24(月) 13:01:25.95 ID:LzLii2wr
とりあえず産めよ増やせよ富国強兵でGDPを2倍なった想定で妄想してる。衰退と減少で現実は夢が無さすぎる。
173 :
名無し三等兵
2016/10/24(月) 13:20:05.45 ID:sWrmHwdI
>>172 人口増大でGDPが増えるというのでは軍事でも文化でも学術でも余計な予算を絞り出す余裕はそれほどない
なぜならば国民1人1人にとっては収入が増えるわけでもなく従って豊かになれるわけじゃないからだ
そういう状況で軍事費を大幅に増大しようとすれば国民生活を犠牲にせざるを得ず国民の反発を喰らって政権はもたない
それよりも人口は増えなくてもGDPが増える、つまり国民1人当たりのGDPつまり付加価値創造額が向上することを目指すのが正しい
つまりは設備や人材に投資して国の産業の重点をより付加価値の高いモノやサービスへと移して行く必要がある
もっとも、我が国の場合、これ以上、人口が減り続けるとGDPが減らなくとも(つまり国民1人当たりは豊かになっても)色々と差しさわりが出てくるのは事実だが
(社会が人手不足になると軍は志願兵を集めにくくなる)
174 :
名無し三等兵
2016/10/24(月) 14:58:48.12 ID:dNmbbSPF
>>172 一人っ子政策は1957年から始まっているんだが・・・
175 :
名無し三等兵
2016/10/24(月) 16:40:42.83 ID:dd/prG/a
>>140 沖縄の航空基地は第一撃で壊滅されるとの米国防省の研究論文が有るんだが・・・
なんの為にエアーシーバトルドクトリンが打ち出されてきたのか判ってないな。
「米軍は、冷戦終結後に空軍の遠距離打撃戦略を見直し、次期遠距離打撃戦兵力の整備を中止した。
だが、新たに出現した中国のアクセス阻止の環境下においては、在日及び在韓米軍の基地を利用する
ことは危険である上、空母を始めとする戦力投射のためのプラットフォームが沿岸に近接することも
できない。」と言うのが米国の見解だよ。
176 :
名無し三等兵
2016/10/24(月) 17:25:49.74 ID:9LgEg86l
支那はもう既にバリバリ働ける労働者が減ってるからな。あと十年程が限界、そっからは本気の下り坂。社会保障の負担とかとんでもないことになる。図体デカいからな。 日本や米帝とやり合うチャンスはその後百年無い。一気に国力が落ちる。だから今が重要。日米連携と軍備増強を進める事で攻めさせない。 隙があれば十年後に仕掛けて来るぞ。やるときゃ全面戦争だからな。
177 :
名無し三等兵
2016/10/24(月) 19:49:33.16 ID:DBqzzci3
178 :
名無し三等兵
2016/10/24(月) 20:33:02.07 ID:6Tx7fpPd
>>175 開幕初頭に沖縄の基地がやられて(どのくらいかは別にして)機能を喪失するって事に異論のある人はそこまで居ないと思う
俺は断続的にそれを実行できるのかとかそんな相手なら軽空母なんてさらに容易にやられるだろうなというだけで
179 :
名無し三等兵
2016/10/24(月) 20:45:34.96 ID:dd/prG/a
>>176 そんな事は無い、内の会社にも多数の支那人が出稼ぎに来ている。
自国の労働環境が高まれば彼等は来なくなる。
180 :
名無し三等兵
2016/10/24(月) 21:31:06.92 ID:FnVuv+UA
まあ、空母はロマンだよな。 それは認める。 でも専守防衛のお題目を撤廃しない限り、外征なんてする事ないんだから、 空母なんて意味ねーだろ。
181 :
名無し三等兵
2016/10/24(月) 21:58:05.12 ID:HfB3nlgv
>>180 航空護衛艦か護衛空母
広い領海の防衛、警備と救難を目的とか言い訳しとけば、なんとか
182 :
名無し三等兵
2016/10/25(火) 01:59:06.53 ID:Wu8qixp9
つーか中国ってつい最近一人っ子政策撤廃してなかったか?
183 :
名無し三等兵
2016/10/25(火) 12:52:07.94 ID:FEkJvMG1
F35bを地上運用 空母でF35を運用 これらはどれも実用性も実現性も全くない。 まず地上運用でF35Bを使うメリットじたいが、攻撃を避けるためでもAに対する利点がないし 垂直着陸も地上ではエリア88の世界でないと必要性が全くない。 空母でもなきゃBのり店はない 軽空母でBを運用するにしてもたかがしれてるし、ドゴール、エリザベスでの運用は戦力がしれていて、強襲揚陸艦でも利点が少ない 正規空母級でもなきゃ利点が得られず、現在は妥当なコストで導入を図っても相応のコスパは得られない 軽空母は特に致命的に正規空母に対して緊急迎撃力、離陸力で劣るため叩き潰される欠点があるからこそ 遼寧、エリザベス両方不完全で防御力、要撃力に大きく劣り、重いどんがらになってしまう。 正規空母じゃなくとも、拡大級のドゴールサイズ(全幅65-70m全長290m)級の6万トン級のサイズ カタパルトは必須じゃないが前の離陸ゾーン、中部の迎撃機待機ゾーン、後部の着陸アプローチデッキが必要であり 搭載機が少なめであっても搭載機40予備機4機+コプター10機以上の多数の機体を搭載する必要があり カタパルト、原子動力なしであっても建造費のみで2500-4000億、訓練費や戦闘機維持費や整備費1000億以上もかかり、おそらく購入費1兆、サイクルコスト総額3兆以上は確実にかかる。 それ級じゃなければ導入する意味じたいが全くない。 ・一定多数かつ迎撃機を搭載し、万全な迎撃力をまず保有し、攻撃力以前に迎撃力を十分備える これが空母戦術における大前提だと戦前の戦いが証明してる。日本は機体能力以前に ・緊急迎撃・警戒・ダメコンの防御中心のハードウェアで惨敗して空母が役立たず、それがないと全く数があっても無意味と太平洋の戦いが決定的に証明した。
184 :
名無し三等兵
2016/10/25(火) 13:02:35.48 ID:FEkJvMG1
仮にレイテとマリアナ沖の事実上の最後の海戦においても全搭載機で積極的な空母相打ち覚悟の特攻をかましたところで せいぜい特攻150機、命中機30機程度の戦果だが、この作戦がどれほどうまく行っても 撃破大破(修理6-9ヶ月)×5隻 駆逐艦や輸送艦の小型艦撃沈×10 その他中破以下×15隻 の中途半端な損害がやっとこで連合艦隊の機動部隊全滅ってところ。この数量比じゃ意味が全くなく それ以前に航空優勢でかつ→迎撃→空母にとって最大の任務は対戦闘機戦と航空優勢の確率、航空防御戦 と証明してくれたわけで、この経験があるからこそ自衛隊は容易に空母に手を出さなかった。 DDH拡大型を10-15隻導入して、半数に16-24機の迎撃機を搭載して、計3隻を同時投入できたとしても その3隻は搭載機の少なさでソーティレートが悪化するため、40-44機搭載の準正規空母の迎撃力に全く劣る。 つまり空母を買うにしろ手軽な軽空母は買う意味が全くなく、仮に6隻同時投入しても正規空母88機搭載艦1隻に戦力もコスパも劣るものであり せめて5-6万トンの準正規空母、フォレスタる級くらいを持ってこないと導入する意味がないだろう。 必要なコストは研究整備予算が500-2000億 初期費用が5年以内に1兆 以降維持費が落ち着くまで1500-2000億、落ち着いて1000億 ローテーション都合で搭載機60-70機、空母2隻体制ならばその1.5倍はコストがかかる。 逆説的に軽空母であれば整備に5000億、維持費は800-1000億程度だろうが、数隻の体制を作れば相対的にこちらのほうが帰って高くなる。 空母は多めの搭載機の少数(2-3隻)の運用のほうが都合がいい
185 :
名無し三等兵
2016/10/25(火) 13:25:24.33 ID:Rwil4gD8
>>184 要はアメリカにキティホークの近代型を2隻ほど作ってもらい、比較的安いスパホを主力にした方がマシってことか?
186 :
名無し三等兵
2016/10/25(火) 15:36:39.46 ID:hItdbo+x
187 :
名無し三等兵
2016/10/25(火) 23:54:14.11 ID:Rwil4gD8
>>186 原子炉の整備どうするんだ?
野党や九条信者、共産が空母持つ以上に暴れるぞ
188 :
名無し三等兵
2016/10/29(土) 01:29:14.34 ID:Ynx2AVZW
>>187 同意
日本が巨大な正規空母を持つとしても通常動力で良く原子力機関にする必要性はない
アメリカは世界の警察官としてその空母は世界中に急速展開できねばならないから原子力であることの意義は非常に大きいが
日本が空母を持つとしてもマラッカ海峡と日本本土の間の西太平洋海域(含:両シナ海と日本海)なので航続距離の制約を外せる原子力である必要性はゼロ
ただし日本が強力な攻撃型潜水艦や弾道ミサイル潜水艦を保有したいなら動力としての原子力は避けて通れない
潜水艦の場合、動力が原子力かAIPやディーゼル+バッテリーかでは質的に全く異なる代物になる
原子力でない潜水艦は潜水艦でなく単に必要とあらば潜れる船、つまり或る人の言葉を借りれば「可潜艦」に過ぎない
水中を(深度制限以外の)何の制約もなく自在に潜水して行動できる船、つまり本当の意味での潜水艦は原子力動力の導入で初めて実現したと言える
189 :
名無し三等兵
2016/10/29(土) 12:18:49.39 ID:kDYmXsmF
STOVLモードで緊急射出したら射出した瞬間にファンに吸い込まれてアボーンだよね・・・
190 :
名無し三等兵
2016/10/29(土) 14:06:56.45 ID:Ynx2AVZW
>>189 ファンの吸入気流の流速を無理なく振り切るだけの射出速度を出すように射出座席のロケットの推力が設定されているはず
戦闘による損傷を別にすると、時間当たりで重大事故が発生する確率が最も高いのは垂直上昇・下降モードの時と予想される
その最も事故率が高くなると予想される状況で使えない脱出システムを実用戦闘機で採用したりしない
191 :
名無し三等兵
2016/10/29(土) 18:11:55.72 ID:OqWQPArW
普通の射出座席でも射出時に背骨折れたりとかで生存率低いのに さらに強力な射出されたら・・・
192 :
名無し三等兵
2016/10/31(月) 11:43:07.93 ID:deleb42S
それより脱出すると爆発炎上する機体が真下になってしまうのが気になる
193 :
名無し三等兵
2016/10/31(月) 18:18:45.61 ID:ZHhOaNz8
ドライヤーや扇風機を考えればわかるように、吸い込み側は大した力は発生しない。ダクト内に入れば別だけど。
194 :
名無し三等兵
2016/11/03(木) 14:15:29.86 ID:ynC/opzB
イントルーダーの吸気口に作業員が吸い込まれた動画あっただろw
195 :
名無し三等兵
2016/11/03(木) 16:33:03.60 ID:oYpL4UtG
射出シートに点火して飛び出した時点で 吸い込まれない距離に離れるよ。 真後ろにファンがあってもレールの上だろうし。 イントルーダーで吸い込まれちゃったのは、目の前に突っ立ってたからでそ
196 :
名無し三等兵
2016/11/04(金) 07:57:44.65 ID:2VZgGYWR
>>194 あれでよっぽど近くじゃないと吸い込まれないことがわかるよね。
197 :
名無し三等兵
2016/11/05(土) 11:02:34.63 ID:WcgTBiec
射出してパラシュート降下体制になったとき真下にまだ浮いている機体のファンがー
198 :
名無し三等兵
2016/11/11(金) 19:02:28.75 ID:qan6tR0b
空母まで作ったのになんてこったい
199 :
名無し三等兵
2016/11/27(日) 11:35:43.21 ID:2Uevl8uA
5分隊の人員どこからかき集めるつもりだ。 パイロット含め教育訓練何年かかると思ってんだ。
200 :
名無し三等兵
2016/11/29(火) 00:45:19.04 ID:fgjZtcXO
10年かけて練成すればいいじゃない。
201 :
名無し三等兵
2016/11/29(火) 01:12:29.01 ID:bmC9Ns5c
>>198 > 空母まで作ったのになんてこったい
いずもか?
ヘリしか運用できない構造のあんな玩具を「空母」と呼んだら本物の空母に失礼だ
202 :
名無し三等兵
2016/12/12(月) 22:53:27.88 ID:bWIgyIfT
203 :
名無し三等兵
2016/12/13(火) 02:09:00.78 ID:zXjR368O
F-35は残れるかねえ
>Lockheed Martinの株価が急落、トランプ次期大統領がF-35計画廃棄を示唆
>
>Posted 9 hours ago, by Gerald Byrd>
>週明け12日のニューヨーク市場の取引前取引で、
>Lockheed Martin Corporation (NYSE:LMT) の株価が前日比7.03 (-2.71%)安の252.50ドルまで大きく下げる展開となっている。
>
>Lockheedの株価急落は、トランプ次期大統領が
>「F-35計画はコントロールできない状況に落ちいている。数十億ドルの軍事費は、(私が大統領に就任する)1月20日以降は別の目的に使用されるだろう」
>とするTweetを行ったことが要因となっている。
>
>Lockheedの株価は、先週8日にも市場で、
>F-35計画廃棄の噂が広がった結果、
>一時、前日比7.77 (-2.9%) 安の258.61ドルまで急落する展開となっていた。
>
>トランプ次期大統領は選挙期間中にも大統領に就任した場合には、
>F-35計画は中止するという方針を示していた。
>
>トランプ次期大統領はBoeingが受注した次期Air Force One2機の開発計画についても
>40億ドルという価格は高すぎると難色を示したことで、Boeingの株価急落を招いていた。
>
>
http://business.newsln.jp/news/201612121429090000.html