1 :
名無し三等兵
2016/04/01(金) 06:25:38.61 ID:kzwl/trj
バルチモア級有利か
戦いは数だな
2 :
名無し三等兵
2016/04/01(金) 08:05:31.49 ID:95hSBILz
敵が自分の射程に入る前に大和が一方的にアウトレンジしておしまい
3 :
名無し三等兵
2016/04/01(金) 09:13:04.66 ID:S39gHdhp
ビッグE一隻対金剛級戦艦4隻
4 :
名無し三等兵
2016/04/01(金) 16:08:13.46 ID:OWc3fXnp
クソスレ立てんなよ
削除依頼出しとけカス
5 :
名無し三等兵
2016/04/01(金) 21:39:03.70 ID:SZQLJa8D
バルチモアが大和に有効弾与えるのほとんど無理ゲー
フォークランド沖海戦のように当たっても効かない展開だろ
6 :
名無し三等兵
2016/04/02(土) 11:44:49.43 ID:UiBuzPUO
艦載機386機VSアイオア1隻クリーブランド1隻ギアリング級8隻
7 :
名無し三等兵
2016/04/02(土) 17:25:56.94 ID:TEPkfv8C
8 :
名無し三等兵
2016/04/03(日) 08:12:36.22 ID:QFtS6J3C
9 :
名無し三等兵
2016/04/06(水) 22:43:20.98 ID:4+Wo0Hvo
>>6 撃墜数は増えるかもだけど、壊滅までの時間は史実の日本艦隊より早くなるだろうな
米軽艦艇は日本のそれと比べて重武装な分ホイホイ回避できるようにはなっていないし、
アイオワ型含む戦艦は予備浮力が少なくとも大和に比べて大分少ないから、
片舷2、3発も貰えばもう動けないだろうね
10 :
名無し三等兵
2016/06/10(金) 23:13:18.43 ID:U020T7E5
金剛型戦艦1隻VSアラスカ級2隻の方がありえそうだけど
11 :
名無し三等兵
2016/06/11(土) 02:01:33.02 ID:CXZaFP75
アラスカの主砲はSHSで概ね36センチ砲と同等の貫徹力だし、防御も金剛とアラスカなら似たようなものだろうから、
1対1でも甲乙付け難いのでは?(水中弾防御は金剛のほうが上だろうけど)
12 :
名無し三等兵
2016/06/11(土) 20:42:13.26 ID:hyoI5s/9
ビスマルクvsヴィットリオ・ヴェネト
13 :
名無し三等兵
2016/06/15(水) 23:19:31.42 ID:2c+V16jx
>>6 1941年にレキシントン級空母2隻とヨークタウン級空母3隻、空母ワスプから発進させた
SBDドーントレス数百機で呉空襲したらどうなるの?
14 :
名無し三等兵
2016/06/15(水) 23:28:14.33 ID:+BLGlqlR
某作家先生の作品なら、バルチモア級の滅多打ちにあって大和がぼろぼろになる
15 :
名無し三等兵
2016/06/16(木) 13:39:34.07 ID:2HKgqKWe
>>13 普通に大打撃うけて、第一艦隊がしばらく作戦行動不能になるだろ
16 :
名無し三等兵
2016/06/19(日) 21:36:08.95 ID:5JiuUezv
17 :
名無し三等兵
2016/06/20(月) 18:49:25.12 ID:RdbBixEq
>>11 >アラスカの主砲はSHSで概ね36センチ砲と同等の貫徹力だし
2inの口径差はそう簡単に埋まるモンじゃないぞ
41年式36p砲のスペックは770mps、砲弾重量635kg
一方12in砲mk7のスペックは762mps(強装薬)、砲弾重量517kg
初速は強装薬でもほぼ同等、弾重2割強上の砲弾と同等の威力が出せる訳がない。
これで貫通値は同等!と言うなら単に測定条件が甘いだけ。
まぁどの道1対2でもアラスカが圧倒されるほどの差は無いだろうけど
18 :
11
2016/06/26(日) 22:17:21.92 ID:e9lfW7ep
確かに、それらの数値を見る限りでは貫徹力に大差が出そうに思えるけど、
学研「アメリカの戦艦」に記載の貫徹力は水平垂直共、ペンシルバニアの45口径14インチ砲と、
アラスカの12インチ砲で同等で、本文でもその旨触れられてる。
ただ、自分もそうなるのは不思議に思ったので、その旨を以前の戦艦スレ?に書いてみたところ、
『弾量が同等な場合、口径が小さいほうが貫徹力では有利なので、45口径14インチと、
12インチSHSで貫徹力同等になるのはおかしくない』(※思いっきり概略)
的なことを教えてもらえた。
日米の45口径14インチの初速や弾量はほぼ同等なので、貫徹力も概ね同等と推察するけど、
炸裂後の破壊力は14インチ砲のほうが大きいだろうな。
19 :
名無し三等兵
2016/07/03(日) 22:03:49.48 ID:G193T+Qn
>>11 >弾量が同等な場合、口径が小さいほうが貫徹力では有利
なぜそうなのか、が無ければ意味が無いんだけどな
聞いたから、だったら「
>>17が測定条件が甘いだけって言ってた」と言うのと変わらん
大体、
>>17が要目出してるけど弾量が同じですらないんだから前提の時点で間違ってる
20 :
名無し三等兵
2016/07/03(日) 22:04:33.30 ID:G193T+Qn
>>11 >弾量が同等な場合、口径が小さいほうが貫徹力では有利
なぜそうなのか、が無ければ意味が無いんだけどな
聞いたから、だったら「
>>17が測定条件が甘いだけって言ってた」と言うのと変わらん
大体、
>>17が要目出してるけど弾量が同じですらないんだから前提の時点で間違ってる
21 :
名無し三等兵
2016/07/04(月) 02:29:07.43 ID:wzigMHum