147の素敵な(武蔵國) (2段)2019/09/23(月) 07:14:30.03
高い金払って私立行ってる親不孝者馬鹿wwwwwww
VIPQ2_EXTDAT: none:none:1000:512:: EXT was configured
247の素敵な(茸)2019/09/23(月) 07:15:59.31
スレロンダのクズが言えた事かよ
347の素敵な(東京都)2019/09/23(月) 07:18:21.28
大学ってか全てそうだけどな
447の素敵な(叡山電鉄)2019/09/23(月) 07:18:26.05
勉強は出来るけど、合格に繋がるとは限らない。
547の素敵な(埼玉県)2019/09/23(月) 07:20:59.28
独学よりわかるように教えてくれれば大学行く価値はあるけど、
自分が行ってた頃の大学ってそんなんじゃなかった
今はどうなんかね
647の素敵な(神奈川県)2019/09/23(月) 07:21:34.00
医学書とか専門書は理解出来ないんじゃね?
747の素敵な(やわらか銀行)2019/09/23(月) 07:22:26.61
847の素敵な(埼玉県)2019/09/23(月) 07:22:43.86
数学は無理
出来るやつに教えてもらった方が遥かに早い
947の素敵な(茸)2019/09/23(月) 07:24:06.99
大学は校舎が贅沢すぎる
1047の素敵な(家)2019/09/23(月) 07:24:11.98
大学名乗っていいのは帝大の理系くらい
1147の素敵な(茸)2019/09/23(月) 07:24:47.93
勉強っていうか学士の資格取るためだから
1247の素敵な(SB-iPhone)2019/09/23(月) 07:26:26.99
一人じゃ議論ができない
1347の素敵な(東京都)2019/09/23(月) 07:28:00.15
中田のyourube見れば十分
1447の素敵な(東京都)2019/09/23(月) 07:30:54.02
高校の勉強も図書館で出来るから中卒でいいのになぜ高校行った?
1547の素敵な(やわらか銀行)2019/09/23(月) 07:35:11.62
人脈つくるためだろ
1647の素敵な(東京都)2019/09/23(月) 07:35:49.03
武蔵國おとせよ
1747の素敵な(大阪府)2019/09/23(月) 07:36:01.96
でもお前高卒じゃん
1847の素敵な(大阪府)2019/09/23(月) 07:36:51.49
1947の素敵な(東京都)2019/09/23(月) 07:37:51.30
普通の図書館では学術的な本は揃わない
大学の図書館ならまだしも
2047の素敵な(滋賀県)2019/09/23(月) 07:38:59.15
出来ると実際にやるのとは大違い
こんな屁理屈捏ねるタイプの人間は口だけで「やろうと思えばいつでも出来るから~」て言い訳して永遠にやらない
2147の素敵な(東京都)2019/09/23(月) 07:42:03.43
それができる天才はそんなにいない
なにより研究者の研究生活を間近に見れることが一番大きい
それができない大学生ならあまり変わらん
2247の素敵な(神奈川県)2019/09/23(月) 07:43:32.06
まあ文系はそうだろうが
2347の素敵な(東秩父村)2019/09/23(月) 07:43:35.62
大卒なのに英語が喋れないのは世界中で日本人だけ
2447の素敵な(東京都)2019/09/23(月) 07:47:50.41
一人で全て勉強していくモチベーションあれば大学より難関資格取った方がいいじゃん
難関だと大学の履修が受験資格として必要になるけどw
とりあえず言い訳や屁理屈や逃げ道を考えるよりちゃんと大学行ったいいわな
2547の素敵な(埼玉県)2019/09/23(月) 07:48:00.75
今は知らんが大学とは親や社会の要請に応えて勉強したご褒美に遊びに行くところだった
若干のステータスも手に入る
2647の素敵な(庭)2019/09/23(月) 07:48:24.10
>>23
文系は独学でもかなりのところまで行く
でも理系は、大富豪で家に実験室とか作れないと無理 2747の素敵な(東京都)2019/09/23(月) 07:48:33.57
大学は学士の資格を得るところ
独学で勉強するしないの問題じゃない
2847の素敵な(庭)2019/09/23(月) 07:49:25.08
>>26
あれなんで変なアンカつけちゃったんだろ
やっぱ高卒はダメだな 2947の素敵な(茸)2019/09/23(月) 07:52:11.23
>>26
医学だといくら座学で全て理解したとしても実際に人間相手にしないとどうしようもないところが出てくるからなぁ 3047の素敵な(家)2019/09/23(月) 07:53:45.53
>>6
読んで理解できないのなら大学行っても理解できない 3147の素敵な(光)2019/09/23(月) 07:55:08.34
>>18
教科書より数学出来る人にちゃんと数学の概念教えて貰った方が早いよ
教科書は遠回りばっかりするから中々理解出来ない 3247の素敵な(家)2019/09/23(月) 07:55:55.83
>>19
図書館に学術書が無いって、どんな田舎に住んでるんだよw
TSUTAYA図書館作ったところか? 3347の素敵な(家)2019/09/23(月) 07:57:28.93
3447の素敵な(埼玉県)2019/09/23(月) 07:59:44.80
大きいのは環境
門前の小僧・・・・・ というやつ
よい価値観、向上心、方向、豊かさの本質というのが身にはつかなくてもなんとなく理解可能
ギスギスした社会では流されるだけで最後は何も残らない
3547の素敵な(神奈川県)2019/09/23(月) 08:04:49.76
>>30
じゃなくてさ
ある程度授業なり実習を受けて中身が理解出来るのもあるの
高卒がいきなり専門書が理解出来る訳ねーだろ
狂ってるのか 36 (Tokyo)2019/09/23(月) 08:05:23.94
>>30
それを理解できるように解説してくれるのが教員だろ。
あほかw 3747の素敵な(SB-iPhone)2019/09/23(月) 08:06:48.79
大学ってのはサークル活動を通して人間関係や恋愛やお酒の怖さを学ぶための場所だぞ?
38 (Tokyo)2019/09/23(月) 08:07:33.02
>>1
こういうことを言っちゃうから「高卒」なんだよな。^^ 3947の素敵な(埼玉県)2019/09/23(月) 08:10:09.43
ちょうど発展途上国の人が東京の大学や社会に来るのと同じ
片田舎や底辺社会で頑張るより若いうちは豊かな環境で本質的なこと身につけたほうがいい
勉強なんて必要とその気さえあれえば今どきネットで簡単に習得できる
が、その「必要とその気」になる根源というのは価値観とか本質とか曖昧なものなんだよな
4047の素敵な(兵庫県)2019/09/23(月) 08:33:27.22
文系の話を大学全体のように考えているwww
理系は設備が無いと出来ないから独学で大学や労と思ったら、
天文学的金額をかけて設備から作らなければならないし、
それを維持・指導する人間を雇うなら結果的に大学を作る事になるので独学で大学に代わる教育システムは事実上不可能です。
4147の素敵な(ジパング)2019/09/23(月) 08:34:22.94
4247の素敵な(空中都市アレイネ)2019/09/23(月) 08:34:24.92
うちの大学は研究センターもってて、測定装置が一台数億円もするようなのがたくさんあったから、個人では無理だ
4347の素敵な(神奈川県)2019/09/23(月) 08:36:43.13
みるるん「本借りても字読めへんし」
4447の素敵な(光)2019/09/23(月) 08:37:01.77
理系の学校は特にそうだろなってのはわかる
研究施設あるもんね
4547の素敵な(東京都)2019/09/23(月) 08:37:29.86
どんな分野でも競争意識を持たせたほうが成長が早いのは常識といっていいくらい知られてるだろう
必ずしも学校である必要はないが1人で学校やそれに類する環境より高いモチベーションを持って
学習できるかというと実際はなかなか難しい
4647の素敵な(空中都市アレイネ)2019/09/23(月) 08:38:56.00
大学は学問の道を切り開くためのもので、舗装された道を後から歩くためのものじゃない
4747の素敵な(埼玉県)2019/09/23(月) 08:42:44.60
理系は実験設備がないと云々かんぬん言ってる人が多いが、
大学の教科書に書いてあることを独学で理解できるかという話なら、文系と土俵はそう変わらん
ただ自分の結論としては、やっぱ教えてくれる人や環境は大事だなあ
実験設備とかじゃなく、人的環境
4847の素敵な(群馬県)2019/09/23(月) 08:43:14.00
子供の大学の学費を祖父母に払わせるろくでもない親が多い
4947の素敵な(京都府)2019/09/23(月) 08:46:16.14
私とは他者のことである という表現をよく
考えたら独学を重要視しすぎることの意味無意味が少し分かる
5047の素敵な(神奈川県)2019/09/23(月) 08:46:58.12
大学でも教科書を理解できてるやつなんて上位数%くらいしかいない
5147の素敵な(神奈川県)2019/09/23(月) 08:47:09.64
大学といってもピンキリだから、キリのほうはその通りだよなw
5247の素敵な(SB-Android)2019/09/23(月) 08:47:33.73
いい先生の授業は本当に素晴らしいよ
勉強や研究って楽しいんだと心から思ってそれに打ち込んだ事は
今でも人生を豊かにしてくれているよ
5347の素敵な(空中都市アレイネ)2019/09/23(月) 08:48:29.93
高校までは自分の知識を高めるところまでで完結してる
学問のヒエラルキーのトップである大学はみずから生み出していって切り開くのが目的
大学と同じ本読んで同じレベルと思ってるのは、目的の高みが全く違うことに気づいていない
既存の知識はツールであって、ゴールではない
5447の素敵な(埼玉県)2019/09/23(月) 08:50:30.84
研究者はね
5547の素敵な(四国地方)2019/09/23(月) 08:55:48.53
図書館で本読めば良い程度の勉強しかする気がないなら大学は行く価値ないな
5647の素敵な(埼玉県)2019/09/23(月) 08:55:50.98
5747の素敵な(東京都)2019/09/23(月) 08:57:27.76
大学行ってないけど連れはそこそこいい大学のわりに飲んでバイトしてサークルやって遊んでるだけに見えたな
5847の素敵な(埼玉県)2019/09/23(月) 09:00:35.60
>>32
だから高卒は困るわw
ただ学術書を読めば足りるわけじゃない
そこに引用されている論文、文献をさらにひく
そんな専門的な図書館なんてそこらへんにない 5947の素敵な(千葉県)2019/09/23(月) 09:01:22.62
6047の素敵な(空中都市アレイネ)2019/09/23(月) 09:01:26.24
>>57
それは遊んでるところしか見てないからしょうがない
専業主婦が、夫はいつも同僚と飲んで帰ってくるって愚痴を言うようなものだなww 6147の素敵な(SB-Android)2019/09/23(月) 09:08:11.94
大学に拘らなくても 勉強はどこでも出来るぞ。 と言うか 大学だけが学びの場では無い。
6247の素敵な(東京都)2019/09/23(月) 09:09:23.90
>>60
だからといって仕事ちゃんとやってるかどうかは別だな 6347の素敵な(東京都)2019/09/23(月) 09:09:56.73
>>5
自分行ったところはそこそこの国立大だったけど
流石に独学よりはわかり易かったわ
本だけでは難しすぎる話が多い
1番ためになったのは研究室だけど 6447の素敵な(東京都)2019/09/23(月) 09:10:40.62
大学の本分は研究であって勉強と言ってる間は大学である必要がない
6547の素敵な(群馬県)2019/09/23(月) 09:13:20.55
独学だと、わかったつもりで誤解しても直す機会がないんだよな
大学なんかが日本にできるよりずっと前、江戸時代の和学者、蘭学者も、基本は独学だったがそれだけでは不十分で、学者同士の交流を大事にしてたというから、やっぱり独学だけじゃダメなんだろう
6647の素敵な(東京都)2019/09/23(月) 09:14:32.71
6747の素敵な(北海道)2019/09/23(月) 09:14:35.39
ひとりで学ぶモチベーションがずっと続くならそれでもいいと思うが、人間は弱いからそれができるのはほんの一握りだろうな
もしくは、普通に大学行かなくても成功してる
6847の素敵な(奈良県)2019/09/23(月) 09:19:24.83
理系の研究の中には、試薬とか分析機器がないとできないのあるかな。
ただ、まあ大学に行く理由の一番大きな理由は大学卒の資格を得ること。
6947の素敵な(東京都)2019/09/23(月) 09:35:48.99
大学ビジネスと信奉のせいで随分日本は後退したよな
7047の素敵な(東京都)2019/09/23(月) 09:38:03.73
このスレは
本当に大卒の人と 本当に高卒のヤツが
本当にバレちゃうスレだな
7147の素敵な(東京都)2019/09/23(月) 09:38:44.53
図書館にあるような本なんて時代遅れというか日教組、パヨク、コミンテルンによる日本人総白痴化工作のための有害図書だらけ
今は真実の知識はネットからいくらでも無償で仕入れることができる
7247の素敵な(東京都)2019/09/23(月) 09:41:37.19
実験できないじゃん
理系だったけど個人で薬剤買ったり機材買ったりは無理だよ
自分はそう思って大学行ったし
7347の素敵な(東京都)2019/09/23(月) 09:42:11.49
コミンテルンの指示を受けた反日勢力、日教組による日本人洗脳のためのシステムと化している学校教育自体を義務教育含めて完全廃止するべき
読み書きソロバンと日本人としての常識は各地の神社や愛国人士の有志が開く私塾・寺子屋で教えるようにすればいい
7447の素敵な(東京都)2019/09/23(月) 09:44:13.72
大学も反日パヨクの巣窟と化している
知ったような口を叩く大学教授などという人種は社会にとってもっとも不要なクズ
7547の素敵な(愛知県)2019/09/23(月) 09:46:18.34
学校全否定ぢゃん
7647の素敵な(東京都)2019/09/23(月) 09:49:30.94
コミンテルンの手先・日教組による洗脳教科書を破り捨てろ
7747の素敵な(庭)2019/09/23(月) 09:55:37.62
大学に限らず難関資格もすべてにおいて言えること
法律的に現場の経験が必要と定められてるから学校通ったりその職にしばらく従事しないといけないだけ
7847の素敵な(大阪府)2019/09/23(月) 09:56:19.62
ほう
7947の素敵な(庭)2019/09/23(月) 09:56:24.20
そういう環境で勉強できるようになったとしても、コミュニケーション能力低そう
8047の素敵な(テレビ大阪)2019/09/23(月) 09:56:42.61
なるほど
8147の素敵な(大阪府)2019/09/23(月) 09:57:13.39
5
8247の素敵な(大阪府)2019/09/23(月) 09:58:02.33
6
8347の素敵な(広島県)2019/09/23(月) 09:58:34.07
ぶっちゃけ大学の授業はあんまり意味がないよ。大学の先生ってのは研究が本業だから
教えるのが上手い人は少ない。だから本当にその教科を見に付けけたければ図書館などで
自主勉強する必要がどの道ある。要は高校までの様な受け身の勉強では中々身に付かないのが大学
まあ、自分が大学生の時には中々気付かなかったんすけどねー
8447の素敵な(広島県)2019/09/23(月) 10:03:53.67
もちろんそうは言っても、大学に居ればレポートとかあるし、疑問点があったら質問出来たりも出来るので
自主学習よりは効果的だと思う。もっともそれは気軽に質問出来たりするコミュ力の高さがあればの話かも知れない
8547の素敵な(広島県)2019/09/23(月) 10:07:11.32
それに比べると何やかんやでLECだのTACだのはカリキュラムもテキストもしっかりしている
教え方が上手いかどうかは講師の個人差や相性もあるが、まあ全体的には大学の授業よりは解りやすかろう
やっぱそこは他の業者との競争があるからだよな
資格とか受ける気が無くても、自分の学部の基礎学問に当たる講義などは単独で取ってみると良いかもしれない
理解度が増すだろう
8647の素敵な(家)2019/09/23(月) 10:08:13.00
>>35
わかんなきゃ他の本調べるなどして勉強するんだよ
それは大学行ってても同じ
>>36
大学の教授はそんなに親切じゃ無い
質問しに行っても、質問内容が悪けりゃ整理してから質問に来るよう指導されるしな 8747の素敵な(家)2019/09/23(月) 10:18:02.24
>>58
必要なら大学の図書館行けばよくね?
うちの大学は閲覧は一般にも開放してたぞ
分野によると思うけど、論文はネット探せば入手できる場合もあるし 8847の素敵な(広島県)2019/09/23(月) 10:24:34.03
実験系とかものづくりとか製図とか医学とか
どうやって図書館で勉強するの
文系なら図書館だけでいいかもしれんが
8947の素敵な(家)2019/09/23(月) 10:25:44.73
大卒新卒というプラチナチケットは図書館じゃ手に入らない
9047の素敵な(茸)2019/09/23(月) 10:25:53.33
できるかも知れないけど
一生掛かってやっと学部卒くらいだし
公的な証書もないから誰も認めてくれない
効率って点では一斉講義最強だと思う
9147の素敵な(光)2019/09/23(月) 10:26:30.57
文学部とかはそれこそ図書館で完結すると思うw
9247の素敵な(東京都)2019/09/23(月) 10:31:29.03
自称大卒も大したこと言わないところがこの国の高等教育の悲しいところ
9347の素敵な(鳥取県)2019/09/23(月) 10:46:09.21
>>1
>高い金払って私立行ってる
自分が大学に行った頃の国公立の学費は30万ちょっとだった。
当時は学費も試験科目(国公立は一次試験5教科5科目がほぼ必須)も国公立と私立の差は大きかった。 9447の素敵な(岐阜県)2019/09/23(月) 10:46:32.69
私文の女が大卒だってだけで高卒見下してるのはなんか違うわな
9547の素敵な(家)2019/09/23(月) 10:53:16.77
>>94
それは、家庭環境の差とか友人のランクって意味で見下してるんじゃない? 9647の素敵な(鳥取県)2019/09/23(月) 10:57:03.31
理学部地質学科の現地調査などが
図書館で本借りて読めば出来ると思っているの?
ついでに、大型特殊免許があると底辺扱いする私文出身者とかも分かっていないところ
9747の素敵な(水都アリスタシア)2019/09/23(月) 10:58:16.77
法律・経済系は大学の講義受けてるだけじゃ何も身に付かん
9847の素敵な(神奈川県)2019/09/23(月) 10:59:45.19
一人でディベートできるの?
9947の素敵な(広島県)2019/09/23(月) 11:00:17.92
キャンパス外での勉強が役に立つこともある
たとえばある町を徹底的に調べあげたことを卒論にしたら学内で最優秀の賞もらったとか
図書館だけではないよ>>1は狭い心持ってるから底辺大学かな 10047の素敵な(東京都)2019/09/23(月) 11:00:27.61
それぐらいの金を高いと言って躊躇するような家なら、大学行かんでもいいかもね。
10147の素敵な(大阪府)2019/09/23(月) 11:00:31.14
10247の素敵な(空中都市アレイネ)2019/09/23(月) 11:01:53.41
試しに東大や京大、阪大近くの大学の院試受けてみたらいい
通れば説得力ある、自慢になる
落ちたら誰にも言わなければいいww
結構、他の大学から受けてる人いるけど面接はいけるけど、学力テストでクリアできない人が多い
10347の素敵な(茸)2019/09/23(月) 11:02:11.69
偏差値60以下の大学に行く意味は見出せないかな
最高学府なはずで
10447の素敵な(福島県)2019/09/23(月) 11:02:50.55
だったら中卒でもOK
10547の素敵な(広島県)2019/09/23(月) 11:04:50.90
図書館だけというのなら
スーパーカミオカンデ不要だな
10647の素敵な(東京都)2019/09/23(月) 11:06:17.27
低学歴の人はこういう不寛容なことを言ってドヤ顔するよね
10747の素敵な(東京都)2019/09/23(月) 11:09:39.68
そこで不寛容を使う意味がわからない
10847の素敵な(青森県)2019/09/23(月) 11:09:55.49
学歴や学問が個人間のマウンティング行為の手段に成り下がってしまっているから
こうした不毛な議論が起こる
10947の素敵な(東京都)2019/09/23(月) 11:10:08.98
余程勉学への情熱がないと出来ないだろうなー
11047の素敵な(北海道)2019/09/23(月) 11:10:17.56
水産学部なんか乗船実習とか研究船無しでは成り立たない分野あるし、フィールドワーク必要な学問だと外でないと何もわからんよ
111 (Tokyo)2019/09/23(月) 11:14:31.66
一人じゃ、議論やディベート、発表会もできないしな。
11247の素敵な(空中都市アレイネ)2019/09/23(月) 11:14:44.98
研究室の先生がこの論文とこの論文とこれ読んだらおもしろいよとか、日常の会話で教えてくれる
その全部英語で書かれた学術論文が自分の学部の図書室に行けばぜんぶそろってて、コピーして読むことができる
こういう何気ない日常が自分の研究対象の糧となっていく
大学ってのはそういう環境
11347の素敵な(神奈川県)2019/09/23(月) 11:17:42.41
英語どころか漢字もろくに読めない
一般常識も教養もうすい大卒がゴロゴロいるという事実は無視ですか?w
11447の素敵な(鳥取県)2019/09/23(月) 11:18:29.87
>>106-107
不寛容といえば、
20世紀イタリアの前衛作曲家ルイジ・ノーノ作曲のオペラ『不寛容 1960』 11547の素敵な(広島県)2019/09/23(月) 11:18:34.37
習うのが高校教育で、自ら研究して開拓するのが大学
社会に出ると大卒が企画して高卒が従うようになる
11647の素敵な(岐阜県)2019/09/23(月) 11:28:10.45
これは明確に違う
結局高卒のこいつらの主張は「僕たちだって出来るんだもん!だから叩かないでよ!」っていう言い訳に過ぎない
じゃあお前らは頂点に君臨できるのかと
ピラミッドの頂点に立てるのかと
所詮受動的な言い訳に過ぎないこんな主張は無駄ってもの
11747の素敵な(東京都)2019/09/23(月) 11:34:56.06
ここで必死に大卒アピールしてる奴らも大概レベル低い
11847の素敵な(岐阜県)2019/09/23(月) 11:38:17.32
>>117
だったら高卒も大卒になればいい
自分の失敗を正当化してる暇があったら勉強しろと言いたい 11947の素敵な(東京都)2019/09/23(月) 11:39:22.49
12047の素敵な(広島県)2019/09/23(月) 11:44:14.20
誰かが研究したことを習うのが高校
自ら研究の入り口になるのが大学
大卒に従うのが高卒
121(^ー^*bリえぬじーてぃんてぃん ◆SLzxlG.QR2 (愛知県)2019/09/23(月) 11:48:28.27
勉強に限らずコミュニティ(仲間)が必要
それがあるなら大学行かなくていい
どこかのゼミに参加するとか
ネットの知らないやつはダメ
12247の素敵な(茸)2019/09/23(月) 11:49:42.23
今の学生は大変だよ、おっさん、じいさんたちの時代と違う。出席はほぼ必ずとるし、親からの援助が少ないから多くの学生がバイト三昧。
講義もでずにサークルで遊び呆けるなんて昔の話。
大学も全入時代でピンキリなのは確かだが、
教えている方はどこも東大・京大卒の優秀な奴が多い。
低偏差値の大学にはいってもそういう人たちからものを習うのは高校までとは違って価値があるんじゃねーか。
123(^ー^*bリえぬじーてぃんてぃん ◆SLzxlG.QR2 (愛知県)2019/09/23(月) 11:51:47.53
大学行っても大学行った意味がない人は半分くらいはいるだろうね
12447の素敵な(東京都)2019/09/23(月) 11:53:06.67
何それ自己紹介すぎてわらうやん
12547の素敵な(東京都)2019/09/23(月) 12:03:20.98
>>1
武蔵國って
英単語ろくに書けない川クズF9コジキチw
http://2chb.net/r/streaming/1539860397/556
四六時中ネットで自演と粘着してる42歳無職職歴無しが現実に存在するなんて普通は想像できないからな
そういう意味ではTwitterでそういう意見が出てくることはあるだろう
ちらっとしか見てないような人とかは__の判別なんて出来ないだろうし
ただ想像の斜め下を行く粗チンロリコン職歴無し臑齧り穀潰しアルツハイマー統合失調症更年期障害スカトロ変態糞無職なのが____な訳よ
学習しような?高校一留英語力日本語力皆無の無教養変態スカトロロリータコンプレックス無職____くん!!
http://2chb.net/r/streaming/1547678907/831
103 :既にその名前は使われています[]:2019/02/07(木) 22:48:55.01 ID:0Gko3FiA
ハングル教えてやるよ
低学歴と違って俺は日本語以外に英語・ドイツ語・ハングル・中国語・ロシア語が使える
その英語が使える人の書き込み↓
187 既にその名前は使われています@無断転載は禁止 2016/12/19(月) 18:42:53.43 ID:URk1/UCh
ジャップの名前は世界でも馬鹿にされているw
may name is piakchuwww
ジャアアアアアアアアアアアアアアアアップwwwwww
http://2chb.net/r/streaming/1563033076/588
588 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Sacf-ZVB1)[sage] 投稿日:2019/07/28(日) 14:21:32.47 ID:dGFZzVUga [14/34]
なお
(コジキチヲチスレより)
584既にその名前は使われています2019/07/28(日) 13:45:39.65ID:DqcNnN13
最後にキメたつもりなんだろうけど誤字ってて笑えるw
徹底的な叩き潰しますよw
585既にその名前は使われています2019/07/28(日) 14:03:14.26ID:vZl9jPBC
英語もダメで日本語も不自由なコジキチw
586既にその名前は使われています2019/07/28(日) 14:08:44.73ID:/VgLeT01
リプどうぞ=かまってよー!
キモくて仕方ない 12647の素敵な(山口県)2019/09/23(月) 12:03:37.65
大卒・院卒と高卒を比べたら年収が違う、
大学に投資した額なんて就職すれば簡単に取り戻せる。
まともな仕事がしたけりゃ、大学進学以外の選択肢はない。
会社側が高卒者に大学院卒レベルの知識なんて要求してないし、
あったところで与えられる仕事は単純労働なんだから、逆に不幸。
12747の素敵な(東京都)2019/09/23(月) 12:03:40.97
逆に言えば大卒、高卒の違いで優劣が分かれる程度のレベル
12847の素敵な(やわらか銀行)2019/09/23(月) 12:06:26.31
俺の行ってた大学は実験ばかりだったから図書館で勉強ってのは想像出来ないわ
ちな心理学
12947の素敵な(広島県)2019/09/23(月) 12:12:26.65
土木建築系はキャンパス外で学ぶことが多いぞ
都市計画とか考えるのに
ある街に行って行政や地元の住民に話を聞かないとはじまらない
大学の課題だから実際に計画されることは無いがコンサルに入ると役に立つ
13047の素敵な(岐阜県)2019/09/23(月) 12:16:52.19
高卒でも優秀な奴はいるっていうけどそれ以上に大卒の方が優秀な奴はいるんだよなあ
高卒も認めろ系の主張は女にだって優秀な奴はいるっていう主張と似てる
13147の素敵な(富山県)2019/09/23(月) 12:17:48.38
80年代に学生を過ごした爺だけど
学生運動も一段落して今みたいに厳しくもないそれこそ大学っていう空気感が充満してた時代
まさにモラトリアムだった
13247の素敵な(神奈川県)2019/09/23(月) 12:19:17.32
レスをまとめると
講義を受けずに独学で研究進めることは可能
だけどその方法は図書館に籠ることじゃない
てことかな
13347の素敵な(東京都)2019/09/23(月) 12:20:41.55
立花隆見てるとマジで大学っていく意味ないよな
13447の素敵な(東京都)2019/09/23(月) 12:28:41.53
勉強は出来ても給料は上がらない
13547の素敵な(東京都)2019/09/23(月) 12:29:42.06
優秀なやつはね
一山いくらの有象無象は金積んで時間割いていろんなもんを溜め込む必要がある
13647の素敵な(SB-iPhone)2019/09/23(月) 12:39:23.81
13747の素敵な(滋賀県)2019/09/23(月) 12:40:00.64
まあ高すぎる
外国人は無料なのに
13847の素敵な(家)2019/09/23(月) 12:45:25.27
国によりだよ
アメリカなんかは日本より金かかるからローン地獄で破産してるし
13947の素敵な(広島県)2019/09/23(月) 12:47:54.63
そもそも日本では大学でどんな知識を身に着けたかはそんなに見られなくて〇〇大学卒って肩書きの方が大事だからな
要は、あまり大学で知識を身に着けるかどうかってのは、社会はそんなに期待してないね
実際大学にこもってガリ勉してた奴より、授業そっちのけで色々活動してるような奴の方が面接有利だったりするし
14047の素敵な(広島県)2019/09/23(月) 13:03:03.02
極論から言えば中卒が
福島原発の燃料デブリとか汚染水を容易くクリアーできたら
大卒は負けるんだけどな
141 (Tokyo)2019/09/23(月) 13:03:12.42
142 (Tokyo)2019/09/23(月) 13:05:00.68
>>126
へなちょこ大学なら高卒と変わらないけどなw
いままでは、日東駒専でちょっとマシ、MARCHなら上だったけど、これからはどうなるもんかな。 143 (Tokyo)2019/09/23(月) 13:05:55.98
>>128
理工系だったけど、実験しながら図書館で論文探すってのはあったよ。あとは論文を書くのでも引用文献は自分で確認する必要もあったしね。 144 (Tokyo)2019/09/23(月) 13:06:42.46
>>129
でも、そのコンサルに入ってその仕事をさせてもらうためには大学の土木建築学科とかを卒業しないと無理だろ? 14547の素敵な(広島県)2019/09/23(月) 13:07:46.60
理系だったら実験とかが大事と言う訳ね
就職とかも研究室の繋がりで決まる事が結構あると言うし…
14647の素敵な(東京都)2019/09/23(月) 13:11:48.97
文系はそうだろうねえ。これは東大中退のホリエモンも言ってる。本読めばわかるって。ただ理系は実験とかあるし
14747の素敵な(広島県)2019/09/23(月) 13:14:46.26
俺は小学校の頃から理科の実験ってのが大嫌いだった。なんで本読めば結論書いてあるのに
わざわざそんな面倒臭い事しないとあかんねんって。薬品とか扱いのも危なくて怖いしよ
と思ってる時点で理系には最初から向いてなかったんだろうなあw そう言う実験凄い楽しそうにやってた子居たよなあ
148(^ー^*bリえぬじーてぃんてぃん ◆SLzxlG.QR2 (愛知県)2019/09/23(月) 13:22:06.83
>>124
ネットイナゴになるかならないかで随分差があるぞ
まぁ大学でしっかり学べてもネットイナゴになる可能性は高いとも言えるが 14947の素敵な(東京都)2019/09/23(月) 13:24:55.11
>>147
小学校の実験と大学(院)の実験を同列に語るガイジ 150(^ー^*bリえぬじーてぃんてぃん ◆SLzxlG.QR2 (愛知県)2019/09/23(月) 13:32:10.03
>>146
独学だとネトウヨのように間違った勉強すると思うは 151(^ー^*bリえぬじーてぃんてぃん ◆SLzxlG.QR2 (愛知県)2019/09/23(月) 13:32:59.36
>>149
どこにも大学院というフレーズがありませんが 152(^ー^*bリえぬじーてぃんてぃん ◆SLzxlG.QR2 (愛知県)2019/09/23(月) 13:34:07.61
勉学コミュニティなしで独学で勉強しても東京都のように
誤読だらけになってしまうという好例
15347の素敵な(群馬県)2019/09/23(月) 13:34:30.61
>>71とか>>73って、昔、極左が主張してたことそのままだな
東大の安田講堂を占拠して受験を中止させたり、大学に立てこもって貴重な研究成果のマイクロフィルムを紙テープのように窓から投げて遊んでたバカと同じこと言ってる
まあ日本の大学闘争はその程度で済んだが、中国では文革のとき全土の大学が閉鎖されて、学生が現場に下放されていった
大学で学ぶことより、社会に出て学ぶことのほうが真実だとか言って 15447の素敵な(東京都)2019/09/23(月) 13:37:03.13
>>150
変な思想持ってる教授に心酔するリスクと大して変わらん 15547の素敵な(群馬県)2019/09/23(月) 13:39:34.12
>>154
変な思想持ってる教授も、基本的なことを間違って教えたりはしないけど、ネトウヨにはマジでとんでもないバカがいるからな
こないだ、韓国の最高裁の判事は行政府が任命するから本当の三権分立じゃないとか言ってるバカがいて仰天した。日本も同じなのにw 15647の素敵な(茸)2019/09/23(月) 14:05:02.05
>>154
ちょくちょく現れる東京都のネトウヨ、
やっぱ高卒か。
大学教育て重要だなw 15747の素敵な(山口県)2019/09/23(月) 14:09:56.34
15847の素敵な(庭)2019/09/23(月) 14:10:51.43
昭和くらいの海外の小説家、思想家には貧乏高卒で働きながら、図書館でひたすら本を読破し、本を書いて大ヒットしたのはいたな。
つまり、文学系なら独学で文化人になるとかはありえるか
15947の素敵な(東京都)2019/09/23(月) 14:21:38.29
16047の素敵な(庭)2019/09/23(月) 14:23:23.00
文科系で、好きなテーマがあるならやれないことはない。上杉謙信の本とか書いてる歴史家、乃至政彦とかは、結婚しサラリーマンやりながら、趣味で資料を買い集め、今は何冊も歴史本書いて、陣立研究の第一人者になってる
161(^ー^*bリえぬじーてぃんてぃん ◆SLzxlG.QR2 (愛知県)2019/09/23(月) 14:25:11.92
>>154
ネトウヨよりは遥かにマシ
左派的知識を学べるくらいでしょ
マイナスはほとんどない 162(^ー^*bリえぬじーてぃんてぃん ◆SLzxlG.QR2 (愛知県)2019/09/23(月) 14:27:19.89
>>160
よほど才能があった特殊例だね
それやってもただのオタクで大学の勉強とは関係なくなる
っていうか才能あっても元々大学の勉強と関係薄いし 16347の素敵な(広島県)2019/09/23(月) 14:31:28.67
>>149
どこが同列に語ってるんだ?君、国語の成績とか悪かったでしょ 16447の素敵な(東京都)2019/09/23(月) 14:44:15.23
>>163
お前の書き方だと大学(院)の実験なんも知らないように見えるんだよなあ
国語力ないの君の方でしょ。俺はセンター現代文90%余裕で超えたよ 16547の素敵な(家)2019/09/23(月) 14:52:08.98
>>146
理系でも数学科とかなら高価な実験設備なくてもいけるんじゃないか?
コンピュータサイエンス系も一部のスパコン使うような内容以外なら行けそう 16647の素敵な(山口県)2019/09/23(月) 15:24:55.68
>>165
一般企業が、高卒者を研究者として採用することは、まず有り得ない。
じゃあ、個人で学会に所属して、学術専門誌を購読し論文投稿するか?
各専門分野において、"図書館の本"レベルの知識なんて大前提だから。 16747の素敵な(やわらか銀行)2019/09/23(月) 15:38:34.01
俺は社会に出たくないから大学行った
16847の素敵な(dion軍)2019/09/23(月) 15:55:40.72
比較的低レベルの私立だったら確実に学費免除受けれるから選択肢としてアリ。
169(岐阜県)2019/09/23(月) 15:58:01.35
文系はな。
17047の素敵な(光)2019/09/23(月) 16:06:34.36
17147の素敵な(千葉県)2019/09/23(月) 16:07:15.83
学を納める能力があるかどうか入試だけ受けて合格して辞退すればいい
然るべきレベルの大学の学部に受かってから独学すれば、その学問を図書館で勉強できる最低限のレベルはあると見なす
17247の素敵な(家)2019/09/23(月) 16:08:13.72
>>166
採用が云々という話はしていない。
ちなみに学会費はそんなに高くない場合が多いので研究職じゃなくても
興味があって個人で所属してる人は結構いる(大学の専攻とか関係なしに)。 17347の素敵な(福岡県)2019/09/23(月) 16:32:51.99
高卒検定試験のように大卒検定試験は無いのかな?
それに受かれば大卒扱いになるようなやつ
17447の素敵な(山口県)2019/09/23(月) 16:36:08.02
>>172
>興味があって個人で所属してる人は結構いる(大学の専攻とか関係なしに)。
具体的に何学会の話なの?
正会員推薦がなくても所属できるような学会があるのか?
ていうか学会に所属する目的は、学術講演会に参加・発表および
学術論文誌に投稿するためであって、"興味があって個人で所属"って
何の意味があるのよ。 17547の素敵な(ジパング)2019/09/23(月) 17:46:17.61
基礎研究とリベラルアーツを蔑ろにして日本を劣化させたい反日工作員の仕業かな
17647の素敵な(富山県)2019/09/23(月) 17:52:04.28
医師国家試験とか薬剤師の国家試験は、
たとえどんな知識があっても、大学の該当学部の卒業及び卒業見込みじゃないと
受験資格そのものがないはず。
司法試験はそうじゃないけど。
17747の素敵な(大阪府)2019/09/23(月) 17:55:39.52
中卒やけど博物館が好きでよく行くが
漢文古文の史料が読めなくて困る
17847の素敵な(静岡県)2019/09/23(月) 18:13:24.48
大学には大学図書館があって絶対に市販されない書籍が所蔵されている
そして大学卒業のためには全員それを学ばなければならない
すなわち高卒がどんなに頑張っても大学レベルの高次元の勉学は
できない仕組みになっている
17947の素敵な(東京都)2019/09/23(月) 18:14:26.54
18047の素敵な(東京都)2019/09/23(月) 18:15:07.55
>>177
あれはたくさん読まなきゃ無理だって
最終的には感 18147の素敵な(福岡県)2019/09/23(月) 18:18:36.85
文系ならできるが
もともと卒業証書貰うためだけのものだからどっちにしろ無意味
18247の素敵な(群馬県)2019/09/23(月) 18:46:16.30
>>179
そのへんのレスはスレタイがあいまいなせいだからスルーしとけよ 18347の素敵な(東京都)2019/09/23(月) 20:11:18.80
18447の素敵な(兵庫県)2019/09/23(月) 21:00:53.45
そんなご立派な大卒がこんな地下アイドルAKB板にわらわら湧いてくるかね?
あ、そうか嘘つきかwwww
18547の素敵な(西日本)2019/09/23(月) 22:08:30.36
東大出た文化人がムーランルージュの明日待子に夢中だったのだが
18647の素敵な(兵庫県)2019/09/23(月) 22:31:29.53
ひょんさん「ディシジョン!」
18747の素敵な(兵庫県)2019/09/23(月) 22:37:31.51
>>185
それ、このスレがすげえ嘘くさいことの反証にはならないよねw 18847の素敵な(家)2019/09/23(月) 22:41:12.49
18947の素敵な(大阪府)2019/09/23(月) 22:59:38.39
産近甲龍までしか行く価値が無いよ
そこから下は学費の無駄
19047の素敵な(青森県)2019/09/23(月) 23:02:00.81
大学受験地獄と就職氷河期とのダブルパンチで痛い目に遭った挙句に
バブルの恩恵を短期間ながら受けられた高卒就職組に見下されることと
なった世代にとっては耳が痛い言葉である
19147の素敵な(家)2019/09/23(月) 23:07:44.85
>>173
短大や高専の専攻科向けの学位授与機構がやってる試験はある
自分もこれで学士の学位ゲットした
大学に2年通って中退しても、後で単位取れば試験は受けれたはず 192(^ー^*bリえぬじーてぃんてぃん ◆SLzxlG.QR2 (愛知県)2019/09/23(月) 23:10:32.43
ゼミとかサークルで自分で勉強することの大切さを大学で学ぶもんだけどね
大学ってのは先輩から学ぶものだよ
市販されてない読むこと必須の本がある世界がどこにあるのかは自分は知らないけど
19347の素敵な(東京都)2019/09/23(月) 23:23:39.62
勉強うんぬんなんかより「大卒」という肩書きが世の中でものを言うんだよ。
19447の素敵な(庭)2019/09/23(月) 23:55:45.50
大学は人脈をつくるところ
日本の大学は勉強するところではない
19547の素敵な(ジパング)2019/09/24(火) 00:02:40.61
>>65
独学じゃなくても、分かったつもりってある
塾で中高生に教え初めて、「あ、自分分かっているつもりでいた」と分かった 19647の素敵な(SB-Android)2019/09/24(火) 01:14:28.27
数学は才能あればできるな
19747の素敵な(東京都)2019/09/24(火) 02:21:40.13
>>176
理系は実習してないとダメだからな
図書館で解剖なんてできないし 19847の素敵な(庭)2019/09/24(火) 02:35:42.12
いくら東大生より勉強出来ても高卒は高卒でしかないのが現実。
ただ自分の知識のために勉強するなら大学行かなくてもできるけど
その知識を活かして働いたりするためには学歴が無いと採用されないんだよな結局
入社試験とかで好成績なら中卒でも採用してくれる会社なんて聞いたことないわ
19947の素敵な(大阪府)2019/09/24(火) 02:38:37.33
まともに大学時代勉強した奴なら独学で勉強ができるようになるなんて誰も思わんw
20047の素敵な(愛知県)2019/09/24(火) 03:38:01.93
>>1
そうなんだよ
100年前は書物も少なく大学に行かないと学べなかったが、今は学べる
じゃあ大学行く意味ってなんだろって考えると、他の学生と切磋琢磨すること、
教授から最新学問のさわりを教わること、ってなる
福沢諭吉が慶應義塾を設立した頃、「半学半教」をモットーとしてたけど、これは今にも通じるね
大卒の資格とか就職のためって言ってる奴らは物事を浅くしか考えられんのね 20147の素敵な(愛知県)2019/09/24(火) 03:41:08.89
学習の定着度(ラーニングピラミッド)
講義を聞くだけでは5%しか理解できない
グループ討論で50%、他人に教えることで90%理解できる
大学でゼミや輪講がなぜあるかというとこういうこと